映画『エリザベス:ゴールデン・エイジ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

エリザベス:ゴールデン・エイジ

[エリザベスゴールデンエイジ]
Elizabeth:The Golden Age
2007年上映時間:114分
平均点:6.19 / 10(Review 37人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-02-16)
公開終了日(2008-08-06)
ドラマシリーズもの歴史もの伝記もの
新規登録(2008-01-30)【カラバ侯爵】さん
タイトル情報更新(2021-09-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督シェカール・カプール
キャストケイト・ブランシェット(女優)エリザベス女王一世
ジェフリー・ラッシュ(男優)フランシス・ウォルシンガム
クライヴ・オーウェン(男優)ウォルター・ローリー
サマンサ・モートン(女優)スコットランド女王メアリー
リス・エヴァンス(男優)ロバート・レストン
ジョルディ・モリャ(男優)スペイン国王フェリペ二世
アビー・コーニッシュ(女優)ベス・スロックモートン
エディ・レッドメイン(男優)トーマス・バビントン
アダム・ゴドレー(男優)ウィリアム・ウォルシンガム
トム・ホランダー(男優)アミアス・ポーレット
高畑淳子エリザベス女王一世(日本語吹き替え版)
大塚明夫ウォルター・ローリー(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子ベス・スロックモートン(日本語吹き替え版)
土井美加スコットランド女王メアリー(日本語吹き替え版)
勝部演之フランシス・ウォルシンガム(日本語吹き替え版)
脚本ウィリアム・ニコルソン
マイケル・ハースト[脚本]
音楽クレイグ・アームストロング
A・R・ラフマーン
撮影レミ・アデファラシン
製作ティム・ビーヴァン
エリック・フェルナー
ジョナサン・カヴェンディッシュ
メアリー・リチャーズ(共同製作)
ワーキング・タイトル・フィルムズ
製作総指揮マイケル・ハースト[脚本]
デブラ・ヘイワード
リザ・チェイシン
配給東宝東和
特撮ガイ・ヘンドリックス・ディアス(共同視覚効果スーパーバイザー)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
ギョーム・ロチェロン(照明技術監督)
美術ガイ・ヘンドリックス・ディアス(プロダクション・デザイン)
フランク・ウォルシュ[美術](美術監督スーパーバイザー)
衣装アレクサンドラ・バーン
編集ジル・ビルコック
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
プロテスタントの女王として即位したエリザベスだが、内部ではカトリック派のスコットランド女王メアリーとの政争が深刻化していた。また外部ではスペインがイングランドを征服しようと企んでいた。しかし成長したエリザベスは、優秀な側近たちと共に着実に敵を滅ぼし、女王としての地位を不動のものとしていく。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

17.映画の雰囲気、演技の質、エリザベスの心情、脚本のわかりづらさ、何から何まで前作と同じように感じられました。いいトコも悪いトコも引き継いでます。4時間の映画を半分に分けて、前回と今回にしました、みたい。
shoukanさん [映画館(字幕)] 6点(2008-03-09 10:27:50)
16.ネタバレ 2度目観賞、前回は映画館。10年越しの続編。エリザベスとローリー、ベスとローリー、二つの恋愛が物語の中心でした。終わり際にスペイン無敵艦隊との海戦があっけなく語られていたのがすごく残念です。歴史大作というよりラブストーリーですね。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 6点(2008-03-02 00:18:24)
15.ネタバレ 宮廷陰謀劇+仮想(己をベスに投影した)恋愛劇+偉人伝の様相をとっており、
前作「エリザベス」よりは分かりやすかったです。本物の大聖堂を使用したロケ
は、迫力満点でした。神聖ローマ帝国(主に現代のドイツ)の若い王子のうわべ
だけの求婚を、最後はドイツ語でかわすところなどはエリザベスの教養の広さ
を物語っていました。特に興味を引いたのは、寵臣フランシスとジョンでした。前者
は英国に抗スパイ組織を作った人物だったそうですが、若い暗殺者が空砲を
放ったことについて「策に溺れました」と謝った意味が理解不能でした。ジョンは
数学者+天文学者だったそうですが、エリザベスが彼にかなり予言を望んだところは、
トップの孤独感や絶望感が滲み出ていました。▼メアリーが斬首される場面が、教会の中でおこなわれた事にはビックリしました。また、通常は斬首役人は覆面をして顔を隠しているのに、巣顔をさらけ出していたこと、さらには映画「わが命つきるとも」では斬首役人に三途の川の渡し賃を渡していたのに、本作ではそれもしていませでした。使用していた斬首斧はまったく同じ形でした。メアリーを演じた女優さんも毅然としておりスコットランド女王の風格を見事に出していました。▼これらの人物相関図を上映数分前にパンフで眺めていたので、やや理解は前作よりも速かったですが、理解不能の関係なども多々あり、今後DVDをみる機会には、あらかじめ予習をしてから観るつもりです。
亜酒藍さん [映画館(字幕)] 6点(2008-02-18 19:43:08)
👍 1
14.ケイト・ブランシェットがきちんと芝居ができる人であることはすでに分かり切っているのであるが、それでもこれだけ最初から最後まで少しの緩みもなくその女王ぶりを見せつけられると、改めて驚嘆してしまう。衣装や美術関係の充実は言わずもがな。ただ、すでに即位して黄金時代を築いた後の話なので、ドラマチックさとか作品のテンションという点では前作に及んでいない。あと30分は長い尺で見たかったと思います。
Oliasさん [映画館(字幕)] 6点(2008-02-18 02:27:45)
13.ネタバレ 豪華絢爛!!服装から建物、髪型まで当時のイングランドを再現した美術は見事だ。圧倒され目を奪われる。緩急をつけた音楽も素晴らしい。ケイト・ブランシェットは人格に優れ威厳にみちた女王を見事に演じきった。前半で語られる恋と葛藤を終盤の大海戦前に集約し嵐の中で女王がどう輝くのかを描く展開も魅力的である。実際、大儀の為暗躍するアサシン達、スペインの画策、エリザベスとべスのローリーに対する恋心などの思惑や陰謀が絡み合う序盤から中盤は見応えがあり面白い。そして暗殺未遂と女王の死刑をきっかけに物語は一気に世紀の大決戦へと加速していく・・・わけだが戦前、戦争中の描写の仕方はそんなに巧いとは思えない。女王が戦地に赴くまでがクドくて間延びした感じがあり女王自らが士気の下がった兵士達を鼓舞するシーンにも今ひとつ迫力に欠ける。世界に名を馳せたスペイン無敵艦隊をイングランドが打ち破った歴史的大戦である。焼き討ち船だけでなくもっと大スペクタクルで押してきて欲しかった。全体的には絢爛なヴィジュアルと重厚な演技を堪能できるので十分満足できる。続編が製作されたある意味では異色の歴史大作だ。
サムサッカー・サムさん [映画館(字幕)] 6点(2008-02-16 20:49:24)
12.これって、「エリザベス」(1998年)の続編ですよね。
相変わらず、豪華なセットに豪華な衣装で、こういう部分がとても好きw
時代考証はちゃんとしてるのかなーなんて感じで細かい美術の部分を見てしまいます。

しかし、あんな女王がいたらお付の人も大変でしょうけど、ケイト・ブランシェットはアカデミー主演女優賞にノミネートw 本物もあんなんだったのかな?

まー、ストーリー的には城内の色恋が多いので、1と比べると今ちょっとでしたね^^;
尻軽娘♪さん [試写会(字幕)] 6点(2008-02-09 13:09:35)
11.英国史に馴染みのない人にとってはハードルの高かった前作からは一転して、本作はアルマダ海戦という大きな山場に向かって一直線に走る内容だったので、かなり見やすい作品となっています。物語は徹底的にシンプルにまとめられており、エリザベス女王の苦悩を描き出すことのみに専念。さらには、王族出身者ならではの苦悩という特殊事情は控えめとし、仕事をバリバリこなしているもののプライベートでは孤独を抱える女性という切り口に徹して現代の観客にも共感可能なドラマを目指しており、観客にかなり配慮して作られた作品だということが伝わってきました。
しかし映画とは難しいもので、こうした配慮が概ね裏目に出ており、かえってドラマ性が薄まっています。イングランドを王族同士の婚姻を通じて飲み込もうと迫ってくる周辺諸国と、「結婚する気はございません」の一点張りでのらりくらりとかわすエリザベス。彼女が背負っていたものは現代のキャリアウーマンのそれとはまるで異なるため、これを大衆的な価値観で理解しようとすることにはそもそも無理があったのです。ここは定石通りに当時の国際情勢や、彼女の母・アン・ブーリンが辿った末路といった切り口から彼女の心情に迫る方が分かりやすかったはずなのに、おかしな形で一般化しようとしたためにかえって感情移入が難しくなっています。
また、ウォルター・ローリー卿と侍女・ベスとの三角関係にも、特に感じるものがありませんでした。自由に恋愛ができないエリザベスは、侍女の恋愛話を聞くことで自分自身の欲求をごまかしていたのですが、その侍女の一人がよりにもよって意中のローリー卿に手を出した。彼女からすればやってられない状況なのですが、前述した通り「なぜエリザベスは恋愛をしないのか」という政治的な背景が描かれていないために、パブリックな立場とプライベートな感情の間で板挟みになった彼女の苦しみがピンとこないのです。
当時の国際情勢が描かれていないため、山場となるアルマダ海戦にもさほどの興奮が宿っていません。弱小国だったイングランドが、世界最強のスペインから仕掛けられた喧嘩に受けて立って大勝利したというドラマチックな戦だったはずなのに、当時のスペインがいかに強かったかという煽りや、イングランド側が戦いを受けて立とうと決意するまでの過程、絶望的な戦力差の中でいかにしてアルマダを破ったのかという戦略面での説明などがことごとく抜け落ちているのです。これは勿体ないと思いました。
ザ・チャンバラさん [ブルーレイ(吹替)] 5点(2016-12-26 19:08:31)
10.ネタバレ オープニングから置いてけぼりな感じで違和感を覚えたのですが、続編だったのですね、投稿時に気がつきました。前作を見ていないとつらいかもしれません。
ないとれいんさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-06-06 13:47:57)
スポンサーリンク
9.ネタバレ 続編だということに全く気がつかず最後まで見てしまいました。よってローリーとの関係なんかが唐突のように感じられ…。たぶん1作目から見ていたら、もっと楽しめたと思います。次回1作目をしっかり見ますので暫定でこの点数を。
TINTINさん [DVD(字幕)] 5点(2008-11-23 15:32:21)
8.ネタバレ この女王だったからこそ強大な敵を倒せた、ということが全く伝わってこず、
結局何が言いたいのかがよくわからない。
誰が女王をしていてもその戦いの結果は同じことだったのでは?としか思えない。
虎王さん [DVD(字幕)] 4点(2012-03-26 17:38:31)
7.前作の「エリザベス」と比べたら数段落ちるのではなかろうか。前作は歴史ドラマとして見ることができたが、これはもう歴史ドラマではない。歴史に沿っているのは、メアリー女王を処刑したことと無敵艦隊を破ったことくらい。エリザベス1世の内面を捕らえたものかもしれないが、英国万歳だけを叫んでいるようにすら思える。ケイト・ブランシェットの健闘には悪いが・・・。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 4点(2011-07-27 15:49:41)
6.ネタバレ おっと失敗しましたね、続編なんて作っちゃって。
これはもうどう考えても前作の質をキープできなかったし、「1」の面白さは「不遇なエリザベスが逆境をはねのけ王位を確固たるものにするまで」という絶好のシチュエーションが可能にしたところが大きかったのです。「2」はそういう意味でドラマ性においては「1」を超えることはできませんし、なおかつ脚本も演出もヤル気が感じられない。全然。
必死に吠えているのはブランシェットのみ。もう、こんなテキトーなことでいいのかしらと思います主役が彼女じゃなかったら、最後まで見る気はしなかったでしょう。
フェリペ2世をひたすら悪魔のような悪者として出すあたり、バカとしか言えない脚本演出。…バットマンとか子供向けのアニメじゃあるまいし、なんだと思ってるんだ客を。
ワイルドで色気のある男を登場させよう…といってわざわざクライブ・オーウェンを出す。はっきり言って、ローリーはいなくてもいい役です。ミエミエです。
メアリ・スチュアートはひたすら無力であまり賢くない女にされてます。なんのために。
結局、「悪いスペインが滅んで、神が味方した女王のイギリスが栄えましたとさ」というラストへ収束させるために。つまり、エリザベス一世の一人勝ちを強調するために。バカじゃないのか。
こんなアホらしいラストも珍しいです。本気でやっているんでしょうか。これならば、バッキンガム宮殿限定で上映するために作ったとしても不思議じゃない。
もしも日本人が、元寇を追い払ったのは良い天皇に神が味方したからです、なんて終わり方をする映画を作って世界に配給したならば、正気を疑われてしまいます。なんでイギリスなら許されるのか?
そもそもスペイン人はどう思っているのだろ。いや~そういう意味で滅茶苦茶なだけでなく脚本演出もテキトー、どうしたものか。ブランシェットよ、脚本を読んだ段階で断れよな…。
パブロン中毒さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-05-20 00:08:08)
5.もっと濃密なドラマを期待したが、それほどでもなかった。アルマダ海戦のくだりはCGの出来がひどく、特にやる価値はないと思う。もっと人々の心の動きに焦点を当てて欲しかった。
枕流さん [DVD(字幕)] 4点(2009-02-14 14:21:23)
4.ネタバレ ■歴史ファンが歴史大河モノの観賞する場合、キャスティングの妙や、事跡のディティールの表現、解釈を楽しむワケだが、残念ながら自分は英国史に疎く、その愉悦を覚えることが叶わなかった。■もちろんそれは自分の責任だから、それを差し引いて、つまり歴史ファンじゃない一般の観客として作品を鑑賞するべきだろうが、しかし本作の「歴史大河モノ」臭は、作り手が英国史ファンたる鑑賞者を前提にしていることを示すに充分と言えよう。残念ながら自分はお呼びでなかったのである。■はっきり言ってしまえば、「歴史大河モノ」としてのエッセンスを本作から除いてしまったら、「立場ゆえの叶わぬ恋」みたいなテーマがありきたりのプロットでなぞられる程度のものしか残らないのだ。■然るにこの作品は本来堂々たる「歴史大河モノ」であるべきであって、それならそれで戦闘シーンに金かけて欲しい。エリザベスが馬上で兵士に演説するシーンなぞ、兵士役のエキストラは200人いたかどうか…。■ケイト・ブランシェットが当代随一の女優の一人であることだけは確認できた。
麦酒男爵さん [映画館(字幕)] 4点(2008-02-18 15:30:30)
3.前作に比べると幾分落ちる。面白くない。
のははすひさん [DVD(字幕)] 3点(2010-12-01 22:56:00)
2.ケイト・ブランシェットが優秀な役者であることはわかった。内容ははっきり言って好きではないし、つまらない。
あるまーぬさん [映画館(字幕)] 3点(2008-05-06 15:04:14)
1.これでは『エリザベス:ゴールデンエイジ』ならぬ『エリザベス:ザ・メロドラマ』ではないでしょうか。やたら大げさな音楽をかぶせて思わせぶりなショットを連発し、ケイト・ブランシェットも力んだ大芝居だし、この映画のスタッフは監督マイケル・ベイ、製作ジェリー・ブラッカイマーじゃないかとマジで思いました。海戦シーンなんかモロ『パールハーバー』のパクリですしね。エリザベスが甲冑を着て前線に現れるところなぞ、おまえはジャンヌ・ダルクかと画面に思わず突っ込みを入れてしまいました。これじゃあ、オスカー衣装デザイン賞を獲るために作った映画としか思えません。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 2点(2010-11-01 20:29:13)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 37人
平均点数 6.19点
000.00%
100.00%
212.70%
325.41%
4513.51%
538.11%
6924.32%
7924.32%
8410.81%
938.11%
1012.70%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.40点 Review5人
2 ストーリー評価 5.71点 Review7人
3 鑑賞後の後味 5.83点 Review6人
4 音楽評価 5.40点 Review5人
5 感泣評価 3.50点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

2007年 80回
主演女優賞ケイト・ブランシェット候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞アレクサンドラ・バーン受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2007年 65回
主演女優賞(ドラマ部門)ケイト・ブランシェット候補(ノミネート) 

■ ヘルプ