映画『ランボー/最後の戦場』の口コミ・レビュー

ランボー/最後の戦場

[ランボーサイゴノセンジョウ]
Rambo
(John Rambo)
2008年上映時間:90分
平均点:6.51 / 10(Review 138人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-05-24)
アクションドラマサスペンス戦争ものシリーズものハードボイルド小説の映画化バイオレンス
新規登録(2008-03-22)【M・R・サイケデリコン】さん
タイトル情報更新(2025-02-10)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督シルヴェスター・スタローン
キャストシルヴェスター・スタローン(男優)ジョン・J・ランボー
マシュー・マースデン(男優)スクール・ボーイ
ジュリー・ベンツ(女優)サラ・ミラー
ケン・ハワード〔男優・1944年生〕(男優)アーサー・マーシュ
ささきいさおジョン・J・ランボー(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ東京】)
佐々木敏サミュエル・トラウトマン大佐(日本語吹き替え版【ソフト】)
古澤徹(日本語吹き替え版【ソフト】)
岡寛恵サラ・ミラー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
山路和弘(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
木村雅史(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
牛山茂(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
天田益男(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
内田夕夜(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
勝部演之サミュエル・トラウトマン大佐(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
阪口周平(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
出演リチャード・クレンナサミュエル・トラウトマン大佐(回想)
脚本シルヴェスター・スタローン
音楽ブライアン・タイラー〔音楽〕
ジェリー・ゴールドスミス(テーマ音楽)
撮影グレン・マクファーソン
製作ジョン・トンプソン〔製作・(I)〕
シルヴェスター・スタローン
アヴィ・ラーナー
ミレニアム・フィルムズ
Nu-Image
ジョセフ・ローテンシュレイガー(共同製作)
ケヴィン・キング・テンプルトン
製作総指揮ハーヴェイ・ワインスタイン
ボブ・ワインスタイン
アンドレアス・ティースマイヤー
トレヴァー・ショート
ランドール・エメット
ジョージ・ファーラ
ダニー・ディムボート
ボアズ・デヴィッドソン
ピーター・ブロック[製作]
配給ギャガ・コミュニケーションズ
特撮スコット・コールター(視覚効果プロデューサー)
ワールドワイドFX(視覚効果)
美術フランコ=ジャコモ・カルボーネ(プロダクション・デザイン)
その他ブライアン・タイラー〔音楽〕(指揮)
テッド・コッチェフ(テクニカル・コンサルタント)
ジョージ・ゲイル〔その他〕(プロダクション総指揮)
あらすじ
タイでひっそりと暮らすランボー(シルヴェスター・スタローン)に、キリスト教系のNGOがミャンマーへの案内を依頼する。なんとか無事ミャンマーまで送り届けたランボーだったが数日後、NGOのメンバーたちがミャンマー軍に捕らえられた事を聞かされる。NGO救出のため、傭兵部隊と共にミャンマーに乗り込むランボーだったが、傭兵たちはランボーを戦力とは認めず、ボートに残れと指示する。ランボーを残しカレン族の村にたどり着いた傭兵部隊は、そこで想像以上の惨劇を目にする。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

138.ネタバレ ◆ジョンランボー。御年60歳を越えても、あらゆる意味でランボー(乱暴)だった。
映画のイメージは「酒池肉林」。
酒(女)地(地雷)肉肉肉肉(人肉)林(木々)もちろん誤用です。
特に、肉が多く野菜が少ない。これじゃあ子供の焼肉パーティー。

◆戦争ってこんなもんなのか??
人間の尊厳なんて言葉が幻のように本能や欲にかき消されていく。
秩序を失った男のサガが戦場でむき出しに女子供を覆いつくし、
特に女性の扱われ方には涙。子供は無力すぎる。人間は恐ろしく不完全で脆い。
やるか、やられるか。「無為」に生きることさえ許されない戦場でランボーは自律している、ただそれだけ。
あとは、肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉・・・・

◆とりあえずわたしは「ランボー」を楽しめた。
非日常的でアナーキーな戦場を、安全で偏ったバーチャルで楽しんだ。
もはやゲームだ。ばったばったと死んでいく人間達を見て、ココロが悼まないのは、
そこに「リアルはない」と仮定して観ているからである。
被弾や爆破で人間の四肢が飛び散る爽快感は、五感を刺激する「爆発と破壊の美学」。
これは、子供がおもちゃで遊ぶとバラバラにするのと同じ感覚かな。
(道徳的には人間以外を飛散すべきだけどね)

◆個人的には、実直なスナイパー「スクールボーイ」がお気に入り。
もっとランボーとの息の合ったコンビネーションを見たかった。
どんな映画でも、ベテラン(旧主役)と新人(新主役)のバディは、続編の意義があるし、
これからのスタンダードになりそうな予感。
シロちゃんさん [映画館(字幕)] 10点(2008-06-03 12:03:11)
👍 1
137.ネタバレ これは凄い。観賞する前まではスタローンの歳や内容に不安があったが、全て吹き飛ばす力があった。現実をそむけてはだめだと、オープニングの実際の(本物のニュース映像)
からも見てとれます。リアルな戦闘描写も凄いの一言!首は飛び、手足も砕け圧倒されるでしょう。本作はシリーズ中最もメッセージ性が高いと思いました。最後にラスト近くにランボーが一作めの服(多分そうだと思う)で故郷に帰るシーンはスタローンの作品に対する思い入れを感じました。
Ko-banさん [映画館(字幕)] 10点(2008-06-01 19:00:11)
136.凄かった。映画冒頭から心臓バクバクの緊張感、ストーリーは希薄ですが、シンプルに軍の残虐性を浮かび上がらせるエピソードの数々が、ランボー過去3作と比較して、メッセージ性は一番高いものとなりました。激しい爆発音、銃撃音でさながら戦場に叩き込まれたような錯覚しがちなこの映画は、ひょっとしたらある意味、誠に不謹慎な表現ですがクローバーフィールド同様のアトラクション型の一種なのでしょうか。クライマックスの怒りを込めたブローニングM2の迫力は劇場でみて、そのモノ凄さがわかります。エンディングは好みが分かれそうですが、観客が見続けた緊張感から開放されるのに必要だと思います。「ランボー、お疲れさま」と声をかけてあげたかった。テーマ曲がいつまでも耳に残るようでした。
hikoさん [映画館(字幕)] 10点(2008-05-26 21:07:57)
135.  
ランボーの孤独と強さ。
何も語らず、何も求めず。
でも、根底に悲しさと優しさがある。
アクション映画ですが、見終わった後にホッと笑顔になれました。
こっちゃんさん [インターネット(字幕)] 9点(2021-10-30 15:29:15)
134.映像、音楽、全てが素晴らしかったです。映画であり、エンターテイメントである事を忘れておらず、しかしそこにシンプルかつ強烈なメッセージを添える事に成功していると思います。コメンタリーも絶対に見たほうが良いです。やはりスタローンは天才なんだと思いました。
まいるどへぶんさん [DVD(字幕)] 9点(2009-12-26 02:17:08)
133.予想以上に面白かったですよ。単なる口だけの腰抜けだと思っていた傭兵たちもやるときはやります。特にスクール・ボーイがよかった。
SFアクションホラーさん [DVD(字幕)] 9点(2009-06-09 16:37:31)
132.ネタバレ ロートルなランボーなんて絶対観たくないなーと思ってて。いやしかし、カメラワークでカバーしてたかな?還暦は感じなかった。期待したランボーが居てくれて、懐かしくて嬉しかったです。お国柄、ご都合主義ってやつはあるのかもいれないけど、でも作品のテーマは冒頭からして変わらずにしっかりとあって。やっぱりただの戦争映画じゃないですね。しかも今作は、ヒーローものとはまた別に観えた(ナイフ打つ辺りはご愛嬌)。死線を共にする仲間が居たから。名も知らぬ傭兵ってとこが、感情移入はできずとも、これこそ戦場って感じがした。描写が残酷だ何だの言ってる人は、見方を変えるべき。これはスプラッター映画じゃないんだから。女子供容赦なく死んでいくのが、(たぶん)紛争・迫害の現実。平和呆けしないように観るべき。
乳時雨さん [DVD(字幕)] 9点(2009-03-09 15:46:22)
131.ミャンマーが本当の所はどうなのか知らないが、知らないからこそ楽しめました。前半でこれでもかと悪役に仕立てて、後半は悪役を大虐殺。やっぱり、こういう飲み慣れてくるとここまでやんないとないのかと自分自身に自己嫌悪だけど、中途半端じゃないところがいい!。ランボーーーほんとにさよならだね。故郷でもめごとおこすなよー。
木村一号さん [映画館(字幕)] 9点(2008-06-29 22:22:50)
130.ネタバレ 良かった。
この映画単体というより、ランボー1~3までを含めて、の完結っていうか。あれ?なんて説明したらいいんだろう。
とりあえずぶっ飛ぶ肉片とか 相変わらずのトラップが土派手だったり・・・
弓のシーンで鳥肌立ちまくり。
おいらのランボーが帰ってきた!!!
帰ってきたけど、ラストでほんとに帰っちゃった!!!
ジョンランボー、今までありがとう!
STEVE-Oさん [試写会(字幕)] 9点(2008-06-23 03:10:26)
129.ランボーが軍事独裁国家ミャンマーでランボーが、怒り爆発で凄い暴れるかと期待して鑑賞しましたが、兵器・装備がチープになってしまいましたが、アクション・音響・映像は前回よりも凝っておりました。又ランボーがやっと故郷に帰った事が描かれていたので今の紛争も終わらせてほしい脚本が読めました。イスラエルから撮影にわざわざ取り寄せた兵器が何だったのか、不明です。
SATさん [映画館(字幕)] 9点(2008-06-14 17:18:45)
スポンサーリンク
128.ネタバレ ランボーシリーズは未見だったのですが、今回の完結編を観るにあたり、あらかじめ1~3を予習の為に鑑賞いたしました。ミャンマーの政治的背景を語るのは抜きにして、アクション映画としてみて非常に上手く作られてると感じました。スプラッターな描写も確かにスゴイですが、パート2、3以上に残虐極まりない敵の描写をする事によって、観る側が常にランボー側に立つ事ができ、観ている我々に常に緊迫感を感じさせてくれます。今回は超人的なランボーの活躍を抑え(といってもファンの為にお約束のランボー=弓、インパクトのある台詞、アクションで存在感は相変わらずスゴイ)、脇役に個性的な傭兵も登場させて、なかなかリアルで臨場感のある戦闘シーンでした。2と3の様に肉体を誇示するわけでもなくTシャツ姿にナイフといった姿は何となくパート1のランボーの姿とダブります。ベトナム戦争の英雄でありながら帰る場所を持てなかったランボー。故にラストのシーンは救いでしたね。シリーズを通して観た私にとっては、1の冒頭のシーンと被さって余韻のある終わり方でした。後、個人的な意見ですが、ロッキー・ザ・ファイナル等、自らの代表作にキッチリとケリを付けてくれるスタローンの姿勢は立派だと思います。
三毛たまさん [映画館(字幕)] 9点(2008-06-12 16:41:22)
👍 2
127.ネタバレ 実際の戦闘では、女性や子供だって無差別に殺されるだろうし、銃弾を浴びれば、手足が吹っ飛び、さっきまで逃げ回っていた人たちが一瞬でただの肉片と化すだろう。『プライベート・ライアン』以降、戦争映画は残虐な描写をエスカレートさせてきたが、これはその到達点と言えるだろう。ハリウッドの不文律として、これまで幼い子供が殺されるシーンをダイレクトに映すことはなかったが、この映画では、臆することなく、戦争の残酷な側面を描いている。ミャンマー軍の圧倒的な暴力に対して、更なる暴力で対抗するランボーの「これが現実だ!」という心の叫びが痛いほど伝わってくる。敵を倒しても爽快感の欠片もない、身震いするほど凄まじい戦争映画の傑作。これだけ濃密な内容ながら、90分というタイトな上映時間。スタローンはまだまだイケる。
フライボーイさん [映画館(字幕)] 9点(2008-05-30 09:47:41)
126.ネタバレ 力量をまざまざと見せ付けられた。簡単には言い尽くせないほどの深くて。還暦過ぎると角が取れるとか言うけど、映像や作品全体にそれが感じられて。さほどミャンマーに詳しくなくても分かりやすいかもしれません。ただ、人によってはグロテスクな描写もされているので倦厭されるかも。私にはあえてそれを映像にしたスタローンはやっぱスゲーわ。減点法で行くとほぼ満点。
成田とうこさん [映画館(字幕)] 9点(2008-05-29 19:06:28)
125.ネタバレ 南北戦争と日本で呼ばれている戦争は、米国では Civil War = 内戦と呼ばれています。それを描いた諸作品、たとえば最近で言えば「コールド・マウンテン」などとおなじ通奏低音が流れている作品だと感じました。そのエネルギーがアメリカン・インディアン(あえてこう表記します)掃討に向けられたことも踏まえてられてます。カレン族掃討はほぼ同義のことですから。西部劇がベトナム戦争の影響で変わって行ったことと、ジョン・ランボーがベトナム帰還兵としてアメリカ本土から拒絶されたことがどこかしらオーヴァーラップして見えるのは気のせいでしょうか? キリスト教原理主義者を「うざい」存在として描き、その筆頭であるマイケルという役名を与えられた登場人物が仲間を守るため敵を撲殺するシーンにこの映画の主張が込められていると感じました。下のかたもお書きになってますが、実際の戦闘とはどのようなものなのかも恐ろしいほどのリアリティを持って描写されます。恐ろしく血腥いんですけど、ルワンダやボスニアやアフガニスタンで起こってたことはこういうことだったわけですし、現在もビルマやチェチェンやダルフールで起こってることですからね。私、そのむかし大藪晴彦全作品読破という経歴の持主なのでここらへんのリアリティにはメチャメチャうるさいんですが合格。第2次大戦でイギリス軍が投下した不発弾を利用して活路を開くってのも秀逸。「戦場にかける橋」「ビルマの竪琴」を知らない世代に当時のイギリス支配を知らせるためのエピソードだとしても通用するのに、うまく利用してるもん。満点じゃないのは、サラの説得の台詞が全体の動機付けだとしたらちょっと弱いと感じたから。ま、ジジイが若い人妻に岡惚れしてうつつを抜かしたってのもありですけどね。なお、リース役のジェイク・ラ・ボッツが船上で歌った「Wishing Well」という曲、このタイトルのフレーズはデルタ・ブルーズでよく出てくるんですが、もしかしてミシシッピ・デルタとメコン・デルタを掛けたのかな? とってもよいブルーズだった。このクレジット確かめるため、あのクソ長いエンドロール最後まで見ましたもの。サントラ買おうかな。
shintaxさん [映画館(字幕)] 9点(2008-05-29 17:03:12)
124.ネタバレ 正直もういいだろうと思ってたし、残虐描写もすごいっていうので、未見でしたが、『クリード』見て以来、またスタローンが気になりだしたので、思い切って見てみました。前評判どおりのシリアスで残酷。グロ描写は苦手なので、拷問のような90分。そして、一時期ジャンル映画化していたアフリカ紛争ものにも通じる「ビルマ人の残虐性」をステレオタイプに強調してるところなど、素直に「よかった」と受け入れられない。軍が、白人だけをなぜ生かしていたのかなど(物語を進めるには必要でも)不可解な部分もある。ただ、この映画が凄いと思うのは、「キレイ事」と「暴力」との複雑な関係を丁寧に描いている点。この映画は善意あふれるNGOをある意味、嫌みたっぷりに描いていて、キレイごとを繰り返すマイケルが最後に人を殺すシーンは、ある種のカタルシスすらもたらします。でも、最後の大銃撃シーンの後の死体の山は、同時に暴力とか戦場とか「戦争」とは何なのかを雄弁に語っています。そして、最後に生き残ったサラがマイケルのもとにかけより、それをランボーが眺めるシーンが私たちに伝えるものは、AかBかという単純な選択ではない現実というものの重みです。「世界の現実」を描いたこの複雑な作品を、たった90分の「戦争映画」の傑作として、スタローンが自身の監督作品として作るなんて、2作目や3作目の頃には考えもしなかったこと。やっぱりスタローンという人は本当に面白いのだと認識を新たにしました。
ころりさんさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2016-02-24 12:17:16)
👍 1
123.ネタバレ 「最後の戦場」・・・はまあ解る。でも「4」って付けても良いよね?

原題なんかただ「Rambo」だぜ?ナメてんの?

まあソレはさておき、ベッタベタの展開だが嫌いになれない「ランボー」シリーズ。

ますます野生児になっていくランボー、
とりあえず戦場、
とりあえずランボーに助けられる馬鹿な傭兵ども。

「ザ・ファイナル」みたいに息子も亡き妻も出ない、四角いジャングルじゃなくミャンマーの密林が血に染まる。

あまりに傭兵どもが鈍い(いやランボーがチートすぎる)、ラスボスがホモなんて頭がアッー!

ランボーに機銃掃射される敵がミンチより酷い状態に。

無敵のランボーをバンブー(竹)が倒すとは・・・(撮影秘話)

総てが終わった後に旧友を訪ねるシーン。
初代「ランボー」を思い出す良いシーンだった。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 8点(2014-12-08 23:52:10)
122.ネタバレ やっぱりランボーの吹き替えはささきいさおだよね。コンドルのジョーのうめき声しか聞こえないんだけれど(笑)。
ボランティア団体の奴らの脳天気な発想とか行動に腹立たしさを感じると同時に、ランボーの台詞がいちいち正論に聞こえてくる。ホントに戦場をなめすぎている連中の行動には怒りを禁じ得ない。
そんなランボーがけっきょく頑張っちゃうわけだが、まあそれを正当と思わせるほどミャンマーの軍事勢力が暴虐だったのは事実だったんだろうかね? あんなむちゃくちゃをやっていたなら殺されても文句言えないと思えるんだが、そういうきっかけを作ったのがボランティア団体の奴らだと思うと、ホントに怒りがおさまらない。
そういう経緯があって、ランボーが故郷に帰る場面で、なぜか私はS&Gのボクサーが脳内再生された。
オオカミさん [地上波(吹替)] 8点(2013-03-21 16:31:07)
121.前3作がおもしろくなかったので全然期待してなかったんですけどいやーあれから20年さすがに今時になってました。今回よかったのはグロをこれでもかといれたところとサブキャラクターの存在。ちょっとこーいうのワクワクするんですよねー。話の中身は全然ないんですけどね(笑)
とまさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-08-03 08:13:16)
120.ネタバレ ミャンマー軍の大佐が遠藤憲一に見えて仕方ない。機関銃で敵を一掃するラストはまさに「洗浄」。
テンパーるさん [DVD(字幕)] 8点(2011-01-30 09:51:23)
119.ネタバレ 最後の戦闘シーンが圧巻
ひであきさん [DVD(字幕)] 8点(2010-08-05 01:11:44)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 138人
平均点数 6.51点
000.00%
121.45%
232.17%
321.45%
464.35%
51813.04%
63424.64%
73525.36%
82417.39%
9117.97%
1032.17%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review23人
2 ストーリー評価 5.14点 Review28人
3 鑑賞後の後味 5.48点 Review29人
4 音楽評価 6.20点 Review20人
5 感泣評価 4.11点 Review17人

■ ヘルプ