映画『チャーリー・ウィルソンズ・ウォー』の口コミ・レビュー

チャーリー・ウィルソンズ・ウォー

[チャーリーウィルソンズウォー]
Charlie Wilson's War
2007年上映時間:101分
平均点:5.61 / 10(Review 38人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-05-17)
公開終了日(2008-10-24)
ドラマコメディ政治もの実話ものスパイもの
新規登録(2008-03-24)【尻軽娘♪】さん
タイトル情報更新(2021-03-14)【HRM36】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイク・ニコルズ
助監督マイケル・ヘイリー(第一助監督)
クリストファー・ニューマン[助監督](第二班第一助監督)
演出リック・エイヴリー(スタント・コーディネーター)
キャストトム・ハンクス(男優)チャーリー・ウィルソンズ下院議員
ジュリア・ロバーツ(女優)ジョアン・ヘリング
フィリップ・シーモア・ホフマン(男優)CIA情報捜査官 ガスト・アブラコトス
エイミー・アダムス(女優)チャーリーの補佐官 ボニー・バック
ネッド・ビーティ(男優)ドク・ロング下院議員
オム・プリ(男優)パキスタン大統領 ジア・ウル・ハク
ピーター・ゲレッティ(男優)チャーリーの支持者 ラリー・リドル
デニス・オヘア(男優)パキスタンのアメリカ大使館支局長 ハロルド・ホルト
エミリー・ブラント(女優)ラリーの娘 ジェーン・リドル
ジョン・スラッテリー(男優)ガストの上司 クレイヴリー
レイチェル・ニコルズ(女優)チャーリーの事務所職員 スザンヌ
シリ・アップルビー(女優)チャーリーの事務所職員
アーロン・イペール(男優)エジプト国防大臣
スペンサー・ギャレット(男優)国防歳出小委員会委員
ケヴィン・クーニー〔男優・1945年生〕(男優)国防歳出小委員会委員
マイケル・ヘイリー(男優)アメリカ大使館受付係の警官
ショーン・トーブ(男優)エジプト国防事務次官 ハッサン(ノンクレジット)
ブライアン・マーキンソン(男優)ポール・ブラウン
クリストファー・デナム〔1985年生〕(男優)CIA武器専門家 マイク・ヴィッカーズ
ケン・ストット(男優)ズヴィ
江原正士チャーリー・ウィルソンズ下院議員(日本語吹き替え版)
塩田朋子ジョアン・ヘリング(日本語吹き替え版)
玄田哲章CIA情報捜査官 ガスト・アブラコトス(日本語吹き替え版)
城山堅ドク・ロング下院議員(日本語吹き替え版)
糸博パキスタン大統領 ジア・ウル・ハク(日本語吹き替え版)
浦山迅(日本語吹き替え版)
後藤哲夫ガストの上司 クレイヴリー(日本語吹き替え版)
村松康雄チャーリーの支持者 ラリー・リドル(日本語吹き替え版)
牛山茂ポール・ブラウン(日本語吹き替え版)
脚本アーロン・ソーキン
音楽ジェームズ・ニュートン・ハワード
編曲ピート・アンソニー
ジェフ・アトマジアン
ブラッド・デクター
撮影スティーヴン・ゴールドブラット
製作トム・ハンクス
ゲイリー・ゴーツマン
マイケル・ヘイリー(共同製作)
ユニバーサル・ピクチャーズ
製作総指揮ジェフ・スコール
セリア・コスタス
配給東宝東和
特殊メイクジョエル・ハーロウ
コナー・オサリヴァン(補綴メイク・スーパーバイザー)
ブライアン・ペニカス(ノンクレジット)
特撮リチャード・エドランド(視覚効果スーパーバイザー)
美術ヴィクター・ケンプスター(プロダクション・デザイン)
ナンシー・ハイ(セット装飾)
ランドール・バルスマイヤー(タイトル・デザイン)
衣装アルバート・ウォルスキー
ヘアメイクジェイク・ガーバー(ノンクレジット)
編集ジョン・ブルーム[編集]
アンドリュー・バックランド〔編集〕(編集助手)
スタントエリザ・コールマン(ノンクレジット)
その他ピート・アンソニー(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

38.ネタバレ 国論が右か左かで固定され、その方向性に反する事柄についてはタブーを作って議論すらしない日本とは根本的に違う風土がアメリカにはあります。保守とリベラルが同時に存在し、相互に牽制しあいながら国を動かしていく。もしもその過程や結果に過ちがあれば、それを冷静に振り返ってきちんと反省をする。これはアメリカ国民の誇るべき一面であるし、映画というメディアがその役割を担い、一定の娯楽性を保ちながら鋭い考察を加えるという文化は、世界的にも類を見ません。そういった点において、本作はまさにアメリカ的な映画、アメリカ人でなければ作ることができなかった映画であると言えます。。。
ほとんど名前を知られていない下院議員が世界を飛んで話をつけて回り、大物議員を手玉にとって予算を確保する前半には、サクセスストーリーとしての面白さがありました。話のまとめ方もうまく、ややこしい国際情勢は池上彰よりもわかりやすく説明されています。”現地事情に精通した変人集団CIA=ガスト”、”金も政治力もあるが本質的には単細胞なキリスト教原理主義者=ジョアン”といった具合に、本件を取り巻く様々な集団を一人のキャラクターに収斂させたことで、登場人物の数をうまく減らしたのが勝因でしょう。笑いと毒のバランスも絶妙であり、監督のマイク・ニコルズは76歳とは思えないほど若々しい手腕を披露しています。。。
シリアスモードに突入する後半も、やはりバランスの取り方は見事なものでした。観客に問題提起をするものの、情緒的にくどくどと問いかけるようなことはしない点には大変好感を持てました。シリアスな問題を扱いながらも終始冷静さを保ち続けたことが、本作の最大の勝因であったと思います。
ザ・チャンバラさん [DVD(吹替)] 8点(2012-06-02 01:46:24)
37.ネタバレ  アメリカの懐の深さと同時にその限界を考えさせてくれる映画だった。
確かに冷戦時の一議員主導の安易な行動が、結局イスラム原理主義派テロリストを育ててしまったことをはっきり認めているのは懐の深さを感じさせるけれども、実は「最後に」しくじっちまったのではなく最初から「しくじっちまった」ことに気づかないのが限界。
 そもそも、ただ単に「神を信じ、共産主義と戦う」人々だから、自分達と共有の価値観を持つのだと信じたのがチャーリーと他の議員とアメリカのウヨの根本的な誤り。ロケットランチャーを神からの贈り物として拝む姿に違和感を感じるべきであった。
それから米下院小委員会の議長がアフガン難民キャンプで演説し、「神(GOD)」という言葉を使うと、それが「アラー」と翻訳され難民たちが大いに盛り上がるところは、すごく皮肉だった。両者にとって「神」が意味するものは全く違うのに。(たしかに神学的には、キリスト教とユダヤ教とイスラム教の神は同一であるけれども)
 もちろん誤ったからといって、チャーリーや仲間の議員たちを馬鹿にしたり、軽蔑することはできない。動物のように狩られる人々のことを知り、玩具型爆弾で四肢を失った子供たちに出会い、なおかつ、その敵を倒すことが国益にかなうと判断したら行動するのが当たり前だし、冷戦終結の一助になったのも事実。
 ただ、前記の「ロケットランチャーと老人」「ゴッドとアラー」みたいなはっきりした画面を映しながら、「学校を作らなかったから」みたいな安易な結論にまとめてしまったことがすごく残念。そういうふうに普遍的な価値観がどこまでも通用すると考えるのがアメリカ人の限界と感じたわけで。
 例えば、イスラム教徒の学校教育というものは、あくまで宗教を教えることを最重点においてなされることも製作者は知らなかったのだろうか?

※ この映画を見るにあたって是非「人間万事塞翁が馬」という言葉を調べていただくと面白さがますと思う。
平成28年12月久々に再見。
つくづく好きだなあ、こういう色んな好奇心を刺激してくれる映画。上記したアメリカのアフガニスタン政策の皮肉な結末ももちろんだけど、
それに加えて、アメリカの議会での政策決定過程、議員の動き方、力、闇予算、すごく興味をひかれた。
全くの門外漢だからどんな本を読んだらいいかすら見当もつかないので、とりあえずは原作本から。
あとなぜか初めてエイミー・アダムスに魅力を感じた。
rhforeverさん [DVD(字幕)] 8点(2010-06-02 17:35:00)
👍 1
36.ネタバレ  アメリカのアフガン政策の裏側をとてもわかりやすく、そして面白く描いています。ただ、この「わかりやすさ」「面白さ」が非常にくせ者なんですよね・・・。

 軽妙で能天気にさえ見えるチャーリー・ウィルソンそのものが、アメリカという国の「軽さ」の象徴のように感じましたね。そして、その「軽さ」が後々悲劇を生み出してしまうんですよね・・・・。

  「人間万事塞翁が馬」・・・映画の中でも引用されるこの故事成語が非常に重く響きました。
TMさん [DVD(吹替)] 8点(2009-03-03 19:33:35)
35.ネタバレ けっこう面白かったです。ソ連のアフガニスタン侵攻に
ついての映画なんですが、今の歴史に対する皮肉も交じっていて
ニヤリという感じです。
でも、たぶん今の時代ならこんな議員はアメリカでも落選でしょう
美女をひきつれて、昼間からお酒飲んでるようじゃね
よしきさん [DVD(字幕)] 8点(2009-01-25 00:30:10)
34.ネタバレ コメディだと思って観たが、冷戦時代のシリアスな問題をテーマにした映画だった。終止アメリカの視点で描かれた内容に疑問は持ったけれど、実話をベースにしながらユーモアもちりばめられた作りで楽しめた。T・ハンクスの映画はハズシが少ない。
kaaazさん [DVD(吹替)] 8点(2008-10-25 23:07:33)
33.出来は良い映画だと思うが、娯楽映画として楽しむのはちょっと難しいかも。もとより、当時の国際情勢をしっかり理解しておかないと、一体どこが敵でどこが味方なのかさっぱりわからない。武器調達のシーンなどもアメリカ製の兵器が中東で戦闘に使用されることに、後に繋がる一種の皮肉があるらしいが、やはり時代背景を把握しておかないと理解できないのが難点。まあ、これを契機に冷戦時代にチャールズ・ウィルソンという代議士が何をしたのかなどに興味を持つことが出来ればこの映画が製作された意義はあると思う。一応、トム・ハンクスとジュリア・ロバーツのほのぼのとしたドラマやちょいエロな演出もあるが、それは添え物程度。ラストのトムの強烈なメッセージをしっかり感じ取るには、少々の勉強が必要ということか。
ドラりんさん [DVD(吹替)] 7点(2009-02-20 23:54:19)
32.ネタバレ もうちょっと掘り下げて、もうちょっとチャーリーのおバカなところも出していればもっと面白い作品になったと思う。もし政治家に自分がなったら、ああいうスタッフ陣が良いなと思った。 それから序盤にラスベガスで女優がオッパイを見せる必要があったのかは謎。
TINTINさん [DVD(字幕)] 6点(2009-11-23 01:28:17)
31.作りとしてはまあまあですが、内容は可もなく不可もなくといったところです。
裏の人(CIAなど)はキレもの揃いですが、表の人は頭が幸せな人ばかりだったのが面白かった。
エイミーアダムスは相変わらず可愛かったが、ジュリアロバーツはちょっと劣化してたのが印象的です。
とにかく内容について言及するようなことはあまりないです。
というか、この映画を観て政治的意見を持つような人がいたら、それは米国も我が国も幸せな国だということです。


タックスマン4さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-05-21 02:16:39)
30.ネタバレ チャーリーの要求が最後まで通ったら歴史は変わっていたのかな・・・
jujuさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-05-16 21:03:18)
29.ネタバレ せっかくだから、もっと、反米のテロがアフガンに巣食うとこまで描いたら良かったのに。話を面白くするため、キャラクターが味があって良かった。特にCIAのガストは宮崎駿監督に似ていた。そういえばジュリアロバーツは、「紅の豚」のマダムジーナに似ていた。あと、オタクの切れ者の青年はちょい役だったけど、印象に残った。アメリカってのはこんな人材もいるんだぜ、って感じ。秘書の美女軍団も良かった。話のほうは、いい映画とは思うけど、「万事塞翁が馬」の話をガストに言わせて、現在(2009)の歴史の皮肉をほのめかす程度に終わらせただけなのは、勿体ないなあと思いました。
トントさん [DVD(字幕)] 6点(2009-01-21 16:09:38)
スポンサーリンク
28.ネタバレ 理由もなくソ連に侵攻されたアフガニスタンを救うまでは良きアメリカなのですが、やっと戦争が終わったときにはアメリカの関心はなくなります。その結果、内戦という最悪の道を歩み、やがてアメリカに対するテロリストの温床となった国家アフガニスタンは哀れです。最後まで責任を持たず、判りやすい正義のみを行使したアメリカに今つけが回ってきているのでしょうか。
ポテトさん [DVD(字幕)] 6点(2008-12-26 20:47:07)
27.なかなか楽しめた..面白可笑しく創ってはいるが、内容は至って “まじめ” ..水面下でこんなことが行われていたのか..と、とても勉強になった...
コナンが一番さん [DVD(吹替)] 6点(2008-10-28 10:39:37)
26.ネタバレ 予告編から想像されるポリティカル・コメディとはちょっと毛色が違ったが、まあまあ楽しめる出来。ただ全体的に表層的にしか描かれていなく、チャーリーの内面やアフガンの現実を知る上では、不十分なアプローチと言えよう。別に『シリアナ』みたいに小難しい内容にする必要はないが、展開がやや単純すぎるのではないか?アフガンへの武器支援が、後のタリバン勢力を生み出すきっかけとなったという事実は忘れてはならない。
フライボーイさん [DVD(吹替)] 6点(2008-10-24 23:41:54)
25.ソ連のアフガン侵攻は自分中学生ぐらいの時だったか。詳しく知らなかったので少しだけ勉強になったし、またその舞台裏でこのような政治家の動きがあったことは確かに興味をそそります。最近の日本のマスコミの政治家に対する報道を見てると、政治家は聖人君子じゃなきゃならんような報道ばかりでうんざり。国が良くなるような仕事をしてくれれば多少の悪さは許してもいいのではないか(さすがにコカインはまずいだろうが)。スキャンダルを見つけて足の引っ張り合いばかりしていては国が良くなる訳が無い。そんなことに対する皮肉のような映画にも見えました。
ぺんさん [映画館(字幕)] 6点(2008-06-08 01:27:46)
24.政治色が強い割には、肝心のテーマに対しての書き込みが中途半端な印象です。登場人物のそれぞれに対してもキャラクターを付与していながら持ち味をイマイチ活かしきれていなかったためか、誰の目線にも立てませんでした。説明に徹し過ぎたのでしょうか、勉強にはなりますが盛り上がりに欠けてしまい、印象の薄い映画になってしまったのが残念です。
SAEKOさん [映画館(吹替)] 6点(2008-06-02 10:24:07)
23.ネタバレ アフガニスタンからソ連が撤退するに至る過程での、アメリカの暗躍を描いておりますが、結局のところ歯切れの悪い、奥歯にものの挟まった状態で映画を終わらせなければならないのは、今現在、現状のアフガニスタンが、ソ連解体後のロシアが、アメリカが、宗教対立が、一体どうなってるのよ?という、正義と悪の二元論で簡単には語れない当たり前の現実があるからなワケで。共産主義の否定という大前提は存在していますが、イスラム、ユダヤ、キリスト教に対して切り込むような事は決してせずに距離を置き、かなり八方美人的な、無難な映画に仕上げています。ですが、無条件にこの流れを認めてしまうには、あまりに映画が切り捨てている事は多く(たとえば資金の流れをコントロールできるとしても、その資金は結局国の金であって、しかし、その資金源となる人々の視点などは一切描かれず)、別の側面から見れば主人公は酷く悪辣な存在でもある訳で、現時点でエンタテイメントとして消化する事で結論を出すのはまだまだ早かろう、というのが正直なところ。表彰されましためでたしめでたし、でなくてさ、その後の現実をもっと正直に見せてもいいんでないの? 密度があってそれなりに面白い映画だったのですが、「面白い」で終わってしまったら、それはそれで問題でしょ。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 6点(2008-06-01 22:14:55)
22.この映画はストーリーよりも、リズムやテンポ、台詞の面白さを楽しむ映画だと感じました。本当は難しい政治的な話を、映画を楽しいものにするためにあえて細かい説明を省き、早い展開で見せています。キャラクター達はみな魅力的であり、演じる俳優達もみな魅力的でした。脇役にもちょっと顔の知られて俳優を起用しているので、誰が何に出ていたか考えながら見るのも、楽しみ方の1つではないでしょうか。
shoukanさん [映画館(字幕)] 6点(2008-05-30 23:16:41)
👍 1
21.何の予備知識もなくトム・ハンクスとジュリア・ロバーツってことで鑑賞してきました。どうも実話に基づいた話しだった模様。話しのテンポも悪くなく、飽きることなく最後まで楽しめました。ただ(実話だからか)、話しの展開がありきたりでグイグイ引き込まれるって感じでは無かったので、意外なドラマ性を期待していると肩透かしくらうと思います。アメリカの政治家を風刺した感じなんでしょうが、日本人にはそんなに笑えませんでした。アメリカ人が踊る大走査線を見ても面白いと感じないのと同じでしょうね。少し歴史の勉強になりました。
ぬーとんさん [映画館(字幕)] 6点(2008-05-27 23:39:29)
20.ネタバレ どこまで史実に忠実かは知らないが、まぁ人間のすることだからあれくらいのドタバタがあってもおかしくないし「正義」という言葉が明らかにギャグとして演出されているのも納得できる(善悪で戦争を語れば、たいていの場合真実は失われる)そういう意味でブラックコメディとしてはかなり完成度が高いと思う、ただ史実だからこそ、その後のアフガニスタンの状況やら、ひいては同時多発テロなどを思うと素直に笑えない、同じ人間として自嘲気味に笑えるほど私は皮肉屋ではないし老いてもいない、これが完全なフィクションなら大笑いできるのだが、史実それ自体がタチの悪いコメディでしかないという意味においてこの作品は「ホラー」に分類されるべきなのかもしれない。
るねさん [映画館(字幕)] 6点(2008-05-26 20:05:12)
19.ネタバレ 「コメディ」作品との扱いもあるが、日本人が字幕を見ながら見る限りは、笑いはこみ上げてきませんでした。見終わった他の人の口からも「これって真面目な作品だね」と漏れていました。が、作品自体は悪くなく、アフガニスタンからのソ連撤退の裏事情が、そして現在の米・中東情勢を形作る根本を垣間見ることが出来、その点勉強になりました。トム・ハンクスは上手いし存在感はありますが、「コメディ」期待で見ると肩すかしは否めません。それ以上にフィリップ・シーモア・ホフマンのガスト役が尖っており、彼の活躍を長く詳細に描写してくれると、充実感が増したのでは。
プライベートTTさん [映画館(字幕)] 6点(2008-05-25 12:42:49)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 38人
平均点数 5.61点
000.00%
100.00%
225.26%
312.63%
425.26%
51128.95%
61642.11%
712.63%
8513.16%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review1人
2 ストーリー評価 5.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.00点 Review4人
4 音楽評価 5.00点 Review1人
5 感泣評価 4.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

2007年 80回
助演男優賞フィリップ・シーモア・ホフマン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2007年 65回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)トム・ハンクス候補(ノミネート) 
助演女優賞ジュリア・ロバーツ候補(ノミネート) 
助演男優賞フィリップ・シーモア・ホフマン候補(ノミネート) 
脚本賞アーロン・ソーキン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ