映画『チャーリー・ウィルソンズ・ウォー』の口コミ・レビュー(2ページ目)

チャーリー・ウィルソンズ・ウォー

[チャーリーウィルソンズウォー]
Charlie Wilson's War
2007年上映時間:101分
平均点:5.61 / 10(Review 38人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-05-17)
公開終了日(2008-10-24)
ドラマコメディ政治もの実話ものスパイもの
新規登録(2008-03-24)【尻軽娘♪】さん
タイトル情報更新(2021-03-14)【HRM36】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイク・ニコルズ
助監督マイケル・ヘイリー(第一助監督)
クリストファー・ニューマン[助監督](第二班第一助監督)
演出リック・エイヴリー(スタント・コーディネーター)
キャストトム・ハンクス(男優)チャーリー・ウィルソンズ下院議員
ジュリア・ロバーツ(女優)ジョアン・ヘリング
フィリップ・シーモア・ホフマン(男優)CIA情報捜査官 ガスト・アブラコトス
エイミー・アダムス(女優)チャーリーの補佐官 ボニー・バック
ネッド・ビーティ(男優)ドク・ロング下院議員
オム・プリ(男優)パキスタン大統領 ジア・ウル・ハク
ピーター・ゲレッティ(男優)チャーリーの支持者 ラリー・リドル
デニス・オヘア(男優)パキスタンのアメリカ大使館支局長 ハロルド・ホルト
エミリー・ブラント(女優)ラリーの娘 ジェーン・リドル
ジョン・スラッテリー(男優)ガストの上司 クレイヴリー
レイチェル・ニコルズ(女優)チャーリーの事務所職員 スザンヌ
シリ・アップルビー(女優)チャーリーの事務所職員
アーロン・イペール(男優)エジプト国防大臣
スペンサー・ギャレット(男優)国防歳出小委員会委員
ケヴィン・クーニー〔男優・1945年生〕(男優)国防歳出小委員会委員
マイケル・ヘイリー(男優)アメリカ大使館受付係の警官
ショーン・トーブ(男優)エジプト国防事務次官 ハッサン(ノンクレジット)
ブライアン・マーキンソン(男優)ポール・ブラウン
クリストファー・デナム〔1985年生〕(男優)CIA武器専門家 マイク・ヴィッカーズ
ケン・ストット(男優)ズヴィ
江原正士チャーリー・ウィルソンズ下院議員(日本語吹き替え版)
塩田朋子ジョアン・ヘリング(日本語吹き替え版)
玄田哲章CIA情報捜査官 ガスト・アブラコトス(日本語吹き替え版)
城山堅ドク・ロング下院議員(日本語吹き替え版)
糸博パキスタン大統領 ジア・ウル・ハク(日本語吹き替え版)
浦山迅(日本語吹き替え版)
後藤哲夫ガストの上司 クレイヴリー(日本語吹き替え版)
村松康雄チャーリーの支持者 ラリー・リドル(日本語吹き替え版)
牛山茂ポール・ブラウン(日本語吹き替え版)
脚本アーロン・ソーキン
音楽ジェームズ・ニュートン・ハワード
編曲ピート・アンソニー
ジェフ・アトマジアン
ブラッド・デクター
撮影スティーヴン・ゴールドブラット
製作トム・ハンクス
ゲイリー・ゴーツマン
マイケル・ヘイリー(共同製作)
ユニバーサル・ピクチャーズ
製作総指揮ジェフ・スコール
セリア・コスタス
配給東宝東和
特殊メイクジョエル・ハーロウ
コナー・オサリヴァン(補綴メイク・スーパーバイザー)
ブライアン・ペニカス(ノンクレジット)
特撮リチャード・エドランド(視覚効果スーパーバイザー)
美術ヴィクター・ケンプスター(プロダクション・デザイン)
ナンシー・ハイ(セット装飾)
ランドール・バルスマイヤー(タイトル・デザイン)
衣装アルバート・ウォルスキー
ヘアメイクジェイク・ガーバー(ノンクレジット)
編集ジョン・ブルーム[編集]
アンドリュー・バックランド〔編集〕(編集助手)
スタントエリザ・コールマン(ノンクレジット)
その他ピート・アンソニー(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

18.ネタバレ それほど悪くはないストーリーだとは思うが、悪い意味で裏切られる映画だ。
予告編や全体的な雰囲気から、トム・ハンクスが演じるトンでもない議員がトンでもない手法でトンでもない活躍するというコメディ的な要素を期待していたが、思っていた以上に真面目な社会派的な映画という仕上がりとなっている。
確かに、実在の議員を扱い、実際のソ連によるアフガン侵攻を描いているので、それほど不真面目に作るわけにはいかない。
ただ、真面目な映画ではあるが、中東の事情に全く疎い自分にも分かるようにかなりレベルを落として描いてくれている。たとえ知識がなくても、それなりに興味と常識のある人には楽しむことはできる仕上がりとなっているのは助かる。
「冷戦」「共産主義」「宗教」「政治」「議員」「金」という複雑で難しいテーマを平易に描き上げた点は評価できそうだ。
ただ、レベルを下げたことによる功罪も浮き彫りになっている。
分かりやすく描こうとしたため、“深み”や“重み”を完全に失ってしまっている。
チャーリーはかなり難しいことをやっているはずなのだが、その“困難さ”が見えてこない。大きな壁にぶち当たることなく、低いハードルを何度も超えているようなイメージであり、「グッジョブ」と彼の偉業を称えたいとは思えないのが残念だ。
様々なコネや恩義や人材を利用して、現地に飛び、人に会い、委員長を説得して、予算を増額するだけだ。
何もかも簡単に上手く行き過ぎており、それぞれの思惑もみえてこない。
本来の政治とは利害に絡み合っており、実に複雑なものだ。
国内の政治でさえ難しいのに、国同士が絡み合い、更に事態は複雑なはずだ。
近隣諸国のうち一部の人間にはソ連を支持するところもあるだろう。
そもそもチャーリーの内面もそれほど描かれているように思えない。
彼の内面や動機は「アフガニスタンでの悲惨なニュースをみました」「予算を500万ドルから倍増してみました」「難民キャンプを見て子ども達が爆弾で悲惨なことを知りました」というような単純なものではないとは思う。
アメリカ人が、「ソ連との冷戦」を振り返り、「アフガンでアメリカが行ったこと」を知り、「タリバンやアルカイダの誕生」の側面を知る映画としては悪くないが、日本人にはこの問題に対して、それほど興味がないと思われるので、トンでもない議員が活躍する映画だと思ってみると拍子抜けするだろう。
六本木ソルジャーさん [映画館(字幕)] 6点(2008-05-21 22:54:16)
17.ネタバレ トムハンクスにジュリアロバーツってことで観に行きましたが、もっとおちゃらけた内容かと思ってたから全然違いました。
序盤から話について行くのに必死で見終わった時にはかなり疲れました。
当時のソ連やパキスタンとかアフガンなどに関する社会的知識に欠けてる私には、人と人の繋がりを理解出来ないままエンディングを迎えてしまったので退屈だったってのが正直なとこです。
CIAのガストさん。彼はレッドドラゴンで車椅子ごと燃やされた俳優さんですよね?いい味出してましたねぇ。ただ、彼が最初の上司に向って「くたばれ」と言ったりガラスを割ったのが何故だったのかを私は拾い損ねました。
座禅の師匠と少年と馬の話は面白かったな。これメモして使おうっと。
Pea Shanさん [映画館(字幕)] 6点(2008-05-19 21:26:20)
16.ネタバレ ○大体は分かりやすい映画だったが、主人公のキャラの軽さと政治色の強い内容がマッチしていないような。○キャストについてはジュリア・ロバーツは好きだが、この嫌味や役柄は全くと言っていいほどハマってなかった。一方、フィリップ・シーモア・ホフマンの存在感は素晴らしい。映画界から彼を失ったのは残念。
TOSHIさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2014-03-09 19:48:58)
15.ネタバレ 「お金を出して武器を与えてはい解決」となっているのはやはり人として違和感のようなものは覚えます。導入される兵器の中に地雷とかもありましたが、それが残って今も脅威にさらされてる人たちのことを思うと「アメリカ余計なことして・・・」という気持ちも拭えません。しかし先進国の他国への介入となるとそのあたりが限界なのではないかとも同時に思います。そういう意味ではチャーリーはその役割を充分に果たしたのではないでしょうか。成り行きとはいえ現地に行き、その実情を目の当たりにして深いショックを受けた彼は、アフガン支援にとても熱意を持つようになります。「他国の武力支援に何億ドル」なんてバカらしいとしか思えませんが(実際バカらしいが)、「じゃあもっといい代案があれば教えてください」と言われると何も言えない自分がいます。莫大な予算を要求するチャーリーに予算を出し渋る議会も、「あの現状を自分の目で見たことがありますか!?」と言いたくなる(事実チャーリーも言っている)。実情・現状も知らないで、数字だけ見て軽々しく意見する人たちは反省するべきだとこの映画を見て思わされました。我々の仕事などでもそういうところは気を付けるべきだなと思います。
TANTOさん [DVD(字幕)] 5点(2012-01-24 12:41:30)
14.どこまでが事実かは分かりませんが、アメリカがおせっかいにも世界に押し付けている”正義”の最たるものを見た気がします。本当のところはもっと色んな事情がドロドロ渦巻いているんでしょうけどね。そしてこういう”事実”をエンタテインメントにしてしまう所に不謹慎さを感じました。あくまで作品として観れば最後までテンポ良く出来ていてそこそこでしたけど。
ヴァルディアさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-08-03 17:10:20)
13.ソ連のアフガニスタン侵攻と、それに対抗したアメリカ。それが当時と今にもたらした功罪をアメリカ国内の正義のための複雑な事情なんかを織り交ぜ面白く分かりやすく描かれています。冒頭からしばらく続くウィルソン下院議員の議員らしからぬ行動の数々を見せるのも「チャーリー・ウィルソンとは何者なのか」を見る者に理解させるためだったのでしょう。ただ、特に後半から終盤はかなり駆け足になり、無理に100分程度に収めようとしたという印象を受けます。もう少し長くなっても良かった作品かもしれません。本作では触れられていない事も沢山あるはずで、その全てを知っているウィルソン下院議員の作品の最後の「・・・しかし最後にしくじってしまった。」という言葉の意味は今この作品を見る我々には全て理解出来ませんが、非常に重く感じられます。
とらやさん [DVD(字幕)] 5点(2010-08-01 16:23:52)
12.コメディーだと思って観ましたが、政治色が強すぎて疲れました。
ベルガーさん [DVD(字幕)] 5点(2009-10-13 12:19:55)
11.う~ん、この作品は2008年のアメリカ合衆国大統領選挙を念頭に置いて製作されたものだろうか。オバマ次期大統領は、アフガニスタンへの増派を考えているみたいだし。
どうでも良いが、ロング下院議員(ネッド・ビーティ)は難民キャンプを視察し、感情的にアフガニスタンへの支援を決めたのだろうか? もう少し、理詰めで判断したほうがいいんじゃねぇか。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 5点(2008-12-13 23:55:50)
10.ネタバレ チャーリーの苦悩する姿をもう少し丁寧に描いてほしかった。フィリップ・シーモア・ホフマンがいい演技していましたね。
ギニューさん [映画館(字幕)] 5点(2008-06-01 19:28:05)
スポンサーリンク
9.ネタバレ 凡作。CIA/ガストの切れ者ぶりが目を引いたが、実話ものにありがちなストーリーの単調さはいかんともしがたい。戦闘機視点の映像など、戦地のシーンはよかったが、今回の映画ではあくまで脇役だろう。ジュリア・ロバーツの役柄も、よくわからなかった。
mohnoさん [映画館(字幕)] 5点(2008-05-29 03:26:55)
8.ネタバレ なんかぬるいなあ・・・これ。初盤ラスベガスでチャーリー=ハンクスが仲間たちと浸かってたジャグジーのお湯みたいにぬるい映画。前作の「クローサー」といいこれといい、最近のマイク・ニコルズ監督作品とは何故か自分は相性が悪い。一週間たったら内容そのものも忘れてしまいそう。小説なら、起承転結の「承」の部分を延々といつまでもやっているみたいで一向に興が乗らない。トム・ハンクスもジュリア・ロバーツも特にキャラクターが面白いとは言えず、逆にミスキャストかも。ニコルズ演出も緩急自在に乏しく平々凡々。当時の政府首脳がチャーリーの助言を聞き入れなかった事が、後の9・11を引き起こした遠因かも・・・という事後予見はさて置き、もう少しピリッとした「何か」が欲しかった。このお三人の共演なら、弾けたラブコメかなにか、もっと別の題材で組んでもらいたかったと考えたのは自分だけじゃないはず。
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 5点(2008-05-23 14:36:37)
7.ネタバレ ソ連のアフガン侵攻とそれに「裏で」対抗するアメリカの政情というけっこう硬派な内容でした。
トム・ハンクス演じるのは昼間からウィスキーを飲みながら政務にあたり、しかも無類の女好きというだらしない議員。そんな彼がふとしたことから正義(アメリカ側の)に目覚めソ連の侵攻を食い止めたというもの。
億ドル単位の金を引き出してそれで武器を調達しアフガンゲリラに渡していたという事実がわかり個人的には勉強になりました。
そしてそれがいつしか反米という状況に陥る危険性をはらんでいたことも。
しかし、映画としてはジュリア・ロバーツがなぜ政界に幅を利かせ、トム・ハンクスと肉体関係を持つ間柄なのか、とか、そんなに簡単に予算が取れるの?とかツメの甘い部分が目に付いたことも事実。
この話題を「映画」として取り上げるにはもっと時間が必要なのかなとも思いました。
ラスト、武器だけ渡して教育というものを忘れてしまったことを悔いていましたが、後の9・11に繋がった反米意識をいうのはそれだけじゃないはず。
そう考えると中途半端に映画化してしまったなと思うのです。
ゆたさんさん [映画館(字幕)] 5点(2008-05-23 11:20:21)
6.ネタバレ 予告編とキャスティングから、主演2人のハッピーでラブリーなロマコメを勝手に想像していた私がアホでした。主人公はアフガンの難民キャンプを見回って涙しますし、各地を駆けめぐって予算の確保に奔走します。基本的に真面目な作品です。ですが、全体的にあまりにもとんとん拍子に進んでしまうので、それはそれで拍子抜けしてしまう感じ。きちんとやろうとしたら、120分以上はかかるはずでしょうね。もっと、様々な立場の人たちのいろいろな思惑まで踏み込んで描いてほしかった気がします。
Oliasさん [映画館(字幕)] 5点(2008-05-19 01:40:22)
5.ネタバレ まぁ、狙って撮られているのだけどそれでも余りにも軽すぎませんか?この作風。なに不自由なく暮らす薄っぺらい上院議員があるきっかけでソ連によるアフガン侵攻に興味を持ち、そしてアフガンの弱き民を救う静かな英雄に変貌していく。で、主人公の努力の甲斐があってソ連が撤退しチャンチャン……。その後、アメリカが撤退し内戦が激化して社会が荒廃したアフガンにタリバン政権が誕生して、そしてそこにビン・ラーディン率いるアルカイダが紛れ込んできて、そして21世紀初頭のある9月11日に……。というその後のアフガンの歴史を考えればどうしても主人公の思考が軽すぎる。好みの問題だろうけど、この作品の軽さは好きになれない。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 4点(2013-04-30 16:29:51)
4.ネタバレ ブラックジョーク?アフガニスタンの現況に対する言い訳?それともネオコンの独善的自己満足?今このとき制作されたということに、驚きよりアメリカの懐の深さと解釈するしかないのか。
monteprinceさん [DVD(字幕)] 4点(2008-12-02 01:42:36)
3.予告が面白そうだったので借りてみたけど、今一つでした。まあ、実話をもとにしているとういうからこんな物なのかもいれないけど。
当時の状況や国際政治に疎い自分には彼のしたことがどれだけ凄いことなのか全然伝わってこないから、感動もないし、達成感も共感できない。
大スターを起用して、なんでこんな映画作ったんだろ?
フラミンゴさん [DVD(字幕)] 3点(2011-09-22 12:42:39)
2.ネタバレ 映画としてはテンポも良くサクサク鑑賞出来ますが、個人的には久しぶりに嫌悪感を抑えられない映画でした。自分で見たり体験したわけじゃないですが、国際政治・パワーポリティクスはこの映画に描かれている様な甘いものじゃないはずです。原作はチャールズ・ウィルソン下院議員の言い分を諸手を挙げて称賛しているだけみたいで、ほんとに彼の手柄なのか怪しい部分もあるそうです。秘密予算だったため議会が承認した予算がどのように役だったかをいまだに検証できないそうで、それこそ「言ったもん勝ち」というわけです(おまけにウィルソン氏自身も今年亡くなっていますし)。ソ連が崩壊して冷戦が終わったのもすべてアメリカのおかげだという主張がエンタティメント映画の中でこうも堂々と主張されるとはちょっと驚きました。いくら人間味があることを強調したいと言っても、国会議員がコカインを吸引したなんてとんでもない話で、それをあんなコミカルな撮り方で済ますなんて言語道断です。ジュリア・ロバーツが演じる極右の女大富豪も実に不快なキャラで、これでジュリア・ロバーツがいっぺんで嫌いになっちゃいましたよ。 本作はまさに21世紀版『グリーン・ベレー』で、トム・ハンクスはジョン・ウェインの後継者になってしまったのでしょうか。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 2点(2010-12-23 22:32:51)
1.安易にキャストオンリーのみの情報で観に行ったのが失敗でした。あまりにもそのまんまの政治的ストーリーで理解できませんでした。
色鉛筆さん [映画館(字幕)] 2点(2009-03-29 22:20:27)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 38人
平均点数 5.61点
000.00%
100.00%
225.26%
312.63%
425.26%
51128.95%
61642.11%
712.63%
8513.16%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review1人
2 ストーリー評価 5.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.00点 Review4人
4 音楽評価 5.00点 Review1人
5 感泣評価 4.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

2007年 80回
助演男優賞フィリップ・シーモア・ホフマン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2007年 65回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)トム・ハンクス候補(ノミネート) 
助演女優賞ジュリア・ロバーツ候補(ノミネート) 
助演男優賞フィリップ・シーモア・ホフマン候補(ノミネート) 
脚本賞アーロン・ソーキン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ