映画『ダージリン急行』の口コミ・レビュー

ダージリン急行

[ダージリンキュウコウ]
The Darjeeling Limited
2007年上映時間:91分
平均点:6.26 / 10(Review 35人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-03-08)
ドラマコメディロードムービー
新規登録(2008-03-24)【なつこ】さん
タイトル情報更新(2014-09-24)【+】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ウェス・アンダーソン
助監督ロマン・コッポラ(第2班監督)
キャストオーウェン・ウィルソン(男優)フランシス・ホイットマン
エイドリアン・ブロディ(男優)ピーター・ホイットマン
ジェイソン・シュワルツマン(男優)ジャック・ホイットマン
バーベット・シュローダー(男優)機関士
ビル・マーレイ(男優)ビジネスマン
アンジェリカ・ヒューストン(女優)シスター・パトリシア・ホイットマン
クマール・パラーナ(男優)年老いた男
ナタリー・ポートマン(女優)ジャックの元恋人
イルファン・カーン(男優)神父
カミーラ・ラザフォード(女優)アリス(ピーターの妻)
内田直哉フランシス・ホイットマン(日本語吹き替え版)
東地宏樹ピーター・ホイットマン(日本語吹き替え版)
鈴木弘子シスター・パトリシア・ホイットマン(日本語吹き替え版)
佐古真弓リタ(日本語吹き替え版)
江原正士ビジネスマン(日本語吹き替え版)
脚本ウェス・アンダーソン
ロマン・コッポラ
ジェイソン・シュワルツマン
音楽ランドール・ポスター(音楽スーパーバイザー)
挿入曲ザ・ローリング・ストーンズ"Play With Fire"
撮影ロバート・D・イェーマン
製作ウェス・アンダーソン
ロマン・コッポラ
スコット・ルーディン
ジェレミー・ドーソン(共同製作)
配給20世紀フォックス
特撮ジム・ヘンソン・クリーチャー・ショップ
美術マーク・フリードバーグ(プロダクション・デザイン)
アダム・ストックハウゼン(美術監督スーパーバイザー)
衣装ミレーナ・カノネロ
編集アンドリュー・ワイスブラム
字幕翻訳古田由紀子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

35.3人がそれぞれ持ってきた薬を、回し飲みするシーンが良かったです。
パプキンさん [DVD(字幕)] 10点(2012-12-20 22:55:23)
34.西側社会からインドを描くときによくある面倒臭い精神世界を取っ払った映画。インドへ行って人が変わるのではなく、変わったのがたまたまインドだっただけ。
Mazelo Nostraさん [DVD(字幕)] 10点(2011-10-13 20:31:34)
33.ネタバレ 序盤は意外と退屈しました。淡々と進む『真っ当なロードムービー』の様相。でもこれがウェス・アンダーソン監督の“リズム”であり“やり口”。案の定、3人のイカれ具合が露見していくに連れ、画面に釘付けになりました。結果的には今回も、監督の“センス”に見事にノックアウトされた格好です。京都修学旅行で木刀を求めるが如き感覚でのキング・コブラ購入、高級ベルトの執拗なやり取り、包帯をとったら普通に痛々しい顔など、思わず腹を抱えるネタ要素に加え、ビル・マーレイの無駄遣い、すぎむらしんいちが描きそうな瞳大きく唇厚い小顔客室乗務員の美女ぶりにも痺れましたが、やはりウェス・アンダーソン作品最大の魅力は、観客の予想の斜め上を行く脚本の出鱈目さ(失礼)でしょうか。コメディで子供を死なせる必要があったのかと。でも人生をきちんと描くのであれば人の死を禁忌とするのはかえって不自然なこと。事件、事故、病気。思うように行かぬ人の寿命。普段意識せずとも、死は常に私たちの隣に居ます。父の死、助けられなかった子供の命。2つの死と、母親の(愛ある?)身勝手さを目の当たりにして、3兄弟は悟ったのでしょう。何せ人生観が変わる異国の地NO.1のインドですから(完全な思い込み)。そう、“家族の絆”は美しく大切ですが、執着しても仕方がありません。全ては流れのままに。だから最後、ダージリン急行という名の人生の列車に乗るために、彼らは余計な荷物を捨てたと。うん、納得出来ます。共感します。何が幸せかは、実はとってもあやふやなこと。母が虎に食われずに生きている。息子が生まれる。それだけでどれほど幸せなことか。彼らは確かに成長しました。ただし、シガラミは捨てても、ホイットマンブラザーズは、もう少し常識を身に着けた方が良いとは思いますが。
目隠シストさん [DVD(吹替)] 9点(2016-12-31 23:59:59)
32.色も空気も、音も、全部すきです。少年のお葬式を通してやっと父親のお葬式のことや、母親のことがちゃんと話せるようになった3人、実はみんな繊細なんだなあ。また繰り返し見るかもしれません。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2014-05-26 16:28:45)
31.ネタバレ おもしろかったです。この製作チームだと、もっとアートっぽさが鼻につくかなと思いましたが。
3兄弟の根っからの育ちのよさがちゃんと出ていて、不思議なリアリティがありました。卑屈な人間は、ああは動けない。
あと、スローモーションがいいです。珍しいと思う。大抵は失敗するか、無意味にしかならないのに。音楽もとてもいいです。
あのトランク、うらやましいなぁ…。ステキすぎる。
Catherineさん [DVD(字幕)] 8点(2009-08-18 21:54:12)
👍 1
30.しょうもない兄弟のしょうもない親睦会を見せられている感じなのですが、それがなかなかどうして可笑しい。予定表がありながらも行き当たりばったりで、移動している感じがするのもいかにもロードムービーであり、三人兄弟と一緒に旅をしたくなってしまいます。そして全編を通して脱力気味であるにもかかわらず、随所で意外なまでに躍動感に満ちていますし、何度か使われるスローモーションも面白く、久しぶりに良いスローモーションを見たという感じです。・・・ただ残念?なのは、これの一番面白い所は冒頭に登場する本編とは何の関係もないビル・マーレーのシーンだったりするところです。…何の関係もないついでにもう一つ、三人兄弟のなかで最も男前なオーウェン・ウィルソンは包帯グルグル巻きで顔を隠していますが、彼は現在、プロ野球の巨人に在籍しているグライシンガーにソックリですね。いやぁただ誰かに伝えたかっただけなんです。ごめんなさい。
ミスター・グレイさん [映画館(字幕)] 8点(2009-05-08 18:34:41)
😂 1
29.インド風なゆったりとした時間が流れる映画。好きな映画。
にけさん [映画館(字幕)] 7点(2019-01-01 19:14:01)
28.始終カバンが盗まれるんじゃないかとかってにヒヤヒヤしてました。結局なんかよくわからんかったけど、このフワッとしたのが好きな人が世の中には相当数いるということなんでしょう。
Skycrawlerさん [地上波(吹替)] 7点(2016-12-25 14:56:54)
27.ネタバレ 不思議な作品。全てのシーン、音楽にセンスがあるのか、どうでもいいようなことの連続なのに、終わったらまた最初から見たくなった。でも人には薦められない。どこが面白いか具体的に説明するのが難しいから。(全く似ていない)三兄弟が最後にカバンを投げ捨てるシーンが爽快なのは、皆心の中でしこりだった父親の葬儀の事を、もう気にする必要がなくなったからかな。母親が何故来なかったかはさっぱり分からなかったけど、あの兄弟にはもうしがらみがないと言うか。うん、上手く説明出来ない。でも私は好き。
ネフェルタリさん [DVD(吹替)] 7点(2015-03-03 21:47:28)
26.ネタバレ こういうイイ感じのゆるさは大好きなのだけど、なぜ兄弟が認め合っていけるようになったのか、その理由がわからなかった。
長谷川アーリオ・オーリオさん [DVD(吹替)] 7点(2012-01-17 14:07:36)
スポンサーリンク
25.ネタバレ ダージリン→紅茶葉→インド。 西洋人のスピリチュアル・ランドは今でもインドか。 ウェス・アンダーソンが異国情緒をまじえて描くバラバラ三兄弟の列車の旅。 長男っぽいブロディが次男、次男っぽいオーウェンが長男なのがおもしろい。 命を救えなかった少年の葬儀が彼らの離れた心を近づけ、黄色味をおびたインドの空気が3人を内側から染めてゆく。 生々しかった長男のオートバイ事故の傷が癒えていくのも再生を意味してか。 預かったパスポートを返すも戻すも信頼のあかし。 ブランドバッグを投げ捨て走るプラットフォーム、心の澱もいっしょくた。 体は疲れててもキモチは軽く、新たな旅へまっしぐら。
レインさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-08-05 07:00:04)
24.ネタバレ 三バカ兄弟ものと言えばサボテン・ブラザースを思い出すが、単なる類友3人組(?)のあっちとは違って肉親ならではの遠慮のなさが三者三様で可笑しい。インドに行けば人生リセットできると安直に考えるところからしてもうダメダメ感たっぷりなんだけど、なんだかんだ言って兄弟仲良しなのでギスギスしないでグダグダのままやりすごせてしまう。幼い頃の力関係のまま兄も弟も成長していないので、真剣にごっこ遊びをする幼児のように、何があってもとりあえず「心の旅」を全うしようとするのが馬鹿馬鹿しくも憎めない。なんか和みました。 唯一今後がちょっと心配なピーターの彼女だが、あんなバカはとっとと見限ってもらうもんもらって強く生きていって欲しい(笑)
lady wolfさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-07-31 11:56:49)
23.のびやかな景色や、映像が美しく、細部にいたるこだわりのセンスが独特で素敵です。小ネタも楽しいし、癖のある役者達の会話も面白い。そっけなくてダラダラしてるのに味があって、何故か全然退屈じゃない。こじゃれてていい意味でどうでもいいインドロードムービー。
すべからさん [DVD(字幕)] 7点(2009-06-22 00:05:22)
22.ネタバレ 冒頭のカーアクションがかっこいい!その車から降りたビル・マーレーが走る列車に飛び乗ろうとする。スローモーションになる。誰かがビル・マーレーを追い越す。・・・あれ?なんとビル・マーレーの出番終了!!(最後にちょこっと出てくるけど)オイオイ(笑)!!でもこのオープニングはサイコー。そしてこの走りゆく列車に乗り込むスローモーションがラストにまた登場するのだが、いやあ、いいなあ、スローモーション。その間はたしかにグダグダしてる。間ってのは最初のスローモーションと最後のスローモーションの間だから、まあ映画のほとんどだ。三兄弟がグダグダしてるだけでなく列車もグダグダだから笑っちゃう。決まったレールを行くはずの列車が迷子になっちゃうという素晴らしいグダグダ。母に会ってどうとか、父の葬儀の回想とか正直どうでもいいというか、もうグダグダしすぎとか思ってたりもするんだけど、むちゃくちゃな展開に行きそうで行かないという不満はあるんだけど、笑かしてくれそうで笑えない消化不良感もあるんだけど、終わってみればロードムービーってやっぱりいいねってなる。
R&Aさん [DVD(字幕)] 7点(2009-03-30 16:05:30)
👍 1
21.ウザくてアホでうっとおしがるくせにみんなお互いが大好きなのね。
本編前のおまけも楽しい。
mimiさん [映画館(字幕)] 7点(2009-03-12 00:15:55)
20.ネタバレ ストーリーの背景があまり説明されていないので全体的にわかりづらいが、それが欠点にはなっていない。なぜ母親は夫の葬儀に出席しなかったのか、兄弟の関係はこれまでどのようないきさつがあったのか。すべてわからないが、インドを旅する兄弟の物語をただただ楽しんで観た。ビートルズの昔から欧米人にとって「インド」は、よほど魅力的な国なのかな。
kaaazさん [DVD(字幕)] 7点(2008-10-11 00:28:31)
19.ふまじめな私(当日、会社の面接をサボッて鑑賞)にはヒットでした!!反対に、真面目に生きているひとにはきっとピンとこないであろう映画。
SAEKOさん [映画館(字幕)] 7点(2008-06-10 00:57:53)
18.「インド=スピリチュアルな旅」とか言ってる時点でちょっと病んでて笑える。包帯男、モミー、女たらしのバカ3兄弟がまたいい味を出している。観光気分のロードムービーってやっぱり楽しいわ~。このダラダラ感や行き当たりばったり感が旅の醍醐味。自分もインドに行った気になる(行く勇気はないけれど)。
フライボーイさん [映画館(字幕)] 7点(2008-04-08 07:43:13)
17.ネタバレ 三兄弟をはじめとする個性派キャストが美しいインドと絶妙にマッチして、まったりとしたグダグダ感が逆に心地良い。音楽も印象深い。
サムサッカー・サムさん [映画館(字幕)] 7点(2008-03-30 14:15:23)
16.ネタバレ だめだめな3兄弟のだめだめなスピリチュア探求ロードムービーです。
全体をただよう、ぐだぐだ感がいいですね。お金持ちで自分達のスタイルを変えようとしない3人に精神的な達観など得られるわけもなく、やることなすことばかばかしくおかしいです。こんな奴らに来られちゃインドだって迷惑だよなどと思いかけた後半、通りすがりの子供を助けるために3人が迷わず河に飛び込むシーンからお話が動き始めます。
ぐだぐだながらも、スタートよりも3人ともよい状態となる映画なので、週末にこちらもビール片手にぐだっと見て楽しめる映画と思います。
なつこさん [映画館(字幕)] 7点(2008-03-29 21:44:16)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 35人
平均点数 6.26点
000.00%
100.00%
200.00%
338.57%
4411.43%
5514.29%
638.57%
71440.00%
838.57%
912.86%
1025.71%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review3人
2 ストーリー評価 3.80点 Review5人
3 鑑賞後の後味 4.80点 Review5人
4 音楽評価 5.75点 Review4人
5 感泣評価 4.50点 Review2人

■ ヘルプ