映画『禁じられた遊び(1952)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

禁じられた遊び(1952)

[キンジラレタアソビ]
Forbidden Games
(Jeux Interdits)
1952年上映時間:86分
平均点:7.76 / 10(Review 129人) (点数分布表示)
公開開始日(1953-09-06)
ドラマ戦争ものモノクロ映画小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-07-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ルネ・クレマン
キャストブリジット・フォセー(女優)ポーレット
ジョルジュ・プージュリー(男優)ミシェル・ドレ
ジャック・マラン 〔男優・1919年生〕(男優)ジョルジュ・ドレ
冨永みーなポレット(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
増岡弘ジョゼフ・ドレ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
園田裕久ジョルジュ・ドレ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
吉田理保子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富山敬(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
桑山正一ジョゼフ・ドレ(日本語吹き替え版【TBS】)
名古屋章ジョゼフ・ドレ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
太宰久雄(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
水鳥鉄夫(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
戸松遥ポーレット(日本語吹き替え版【N.E.M.】)
小松未可子ミシェル(日本語吹き替え版【N.E.M.】)
稲田徹ジョゼフ・ドレ(日本語吹き替え版【N.E.M.】)
原作フランソワ・ボワイエ”Les Jeux Inconnus”
脚本ジャン・オーランシュ
ピエール・ボスト
フランソワ・ボワイエ
ルネ・クレマン
音楽ナルシソ・イエペス
撮影ロベール・ジュイヤール
配給東宝東和.
あらすじ
1940年6月、ドイツ軍がパリを占領、難民となった人々の列が南部地方へ続く中、5歳のポレットは機銃掃射で両親を一瞬の内に失ってしまう。死の意味も知らぬまま、愛犬の死体を抱いて森を彷徨った彼女は貧しい農家の10歳の少年ミシェルと出会い、家に置いてもらうことになる。ポレットはミシェルと犬の墓を作り、寂しいからと周りに色々な動物の墓を作り始める。ポレットに淡い恋心を抱いたミシェルは彼女に霊柩車の十字架を盗んで差し出し、家と仲の悪い隣家のせいにするが、ポレットは祭壇や墓地の十字架を欲しがるようになる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

89.反戦に対する強い訴えが伺えました。子供達の純粋さには泣けた。
たましろさん 9点(2003-10-16 23:54:57)
88. 子役をアクセントに使う映画は多いが、完全にメインに据えてココまで重い主題を展開する映画はチョット他に類を見ない。しょーもないキッズ・ムービーとかなら山のようにあるけどね。名匠ルネ・クレマンの冴え渡るディレクションは1940~50年代では無敵モードといった感じの天衣無縫さで殆ど反則!!戦争をダイレクトに描いているのは序盤の機銃掃射シーンのみ。後は南仏の農村を舞台に幼い少女ポーレットと少年ミシェルの無邪気な、それでいて戦慄を禁じ得ない”十字架遊び”が淡々と綴られるだけなんだが、「死」というモノを特異な形でココまで活写するとは…。フランソワ・ボワイエの原作小説に忠実に映画化したから原作のお陰なのかというと、決してそうでは無い。映像の持つ迫力を活かし切ったクレマン演出なくして名画のステイタスは獲得できなかったであろうし、何より子役二人が巧まざる上手さ!!加えて名手ナルシソ・イエペスの奏でるギターの哀愁を帯びた旋律が観る者の涙腺を無節操に刺激してくる。特にラストシーンは明らかにやり過ぎ!!「ミシェル、ミシェル!」「ママ、ママ!!」雑踏に消えるポーレットの姿にいつしか滂沱の涙、涙…。クッ、しまった!クレマン監督に見事してやられたぜ。滅多に泣かない天邪鬼な私を泣かせるとは…天晴れな僅か87分の珠玉の反戦映画に9点。ちょっと悔しいので、イエペスに逆恨みして1点マイナス!
へちょちょさん 9点(2003-03-06 12:47:07)
👍 2
87.ラストシーンがあまりにも切なく、ストーリーを見事に総括しているように思える。涙ものです。
ケララの狸さん 9点(2002-12-19 19:29:16)
86.“禁じられた遊び”って言うくらいだから、それ相応の遊びだと思ってたんだけど、そう思ったのは私だけ? 観て初めてこの作品が反戦映画だと知り恥ずかしく感じたのを覚えている。今の時代に同じテーマで製作したら、恐らく最後は人を殺して埋めて、“禁じられた遊び”ってオチに持って行きそうな気もしますが、そうならない純粋さを保っているのはやはり時代なのでしょう。有名なギターの音色と一緒に今でも印象に残る作品です。
イマジンさん 9点(2001-04-24 12:09:12)
85.もちろん戦争は愚かしい事で、早く地上から消えてほしい。でも戦争がなかったら存在しなかったであろう多くの名作映画を見るにつけ、複雑な気分になります。この映画もそんな気分にさせられる1本で、最後のシーンが忘れられません。有名過ぎるギターのメロディーもgoo!
アトリエさん 9点(2001-02-11 05:03:49)
84.戦争はろくなものではない、と考えさせれる映画だった。ただ、本作は戦争そのものを描いた作品ではない。むしろその戦争の周縁において描かれる、少年少女の物語だ。

善悪を知らず、命の軽重も知らない無垢な子どもたちの禁じられた遊び。鑑賞しているあいだは、子どもたちの無文別な行動に劇中での大人たちと同じように憤りを覚えると同時に、物語の救われない結末から子どもたちを哀れにも思った。

だが、鑑賞して少しすると、また違った感想が生まれてきた。大人たちはどうなのだろう。少年少女が出会い、禁じられた遊びに興じたきっかけは、そもそもは戦争のためだった。戦争がなければ二人は出会わず、愚行も犯さなかっただろう。そしてその戦争は、大人たちが始めたものだ。子どもたちは物事の善悪を知らずして、他人のための十字架を盗み、墓作りに勤しんだ。大人たちは戦争が害悪だと明確に認識しながらも、戦争に勤しんでいる。(善悪を知りながら戦争という害悪を続ける)大人のほうが、もっと性質が悪いのではないか、と考えさせられてしまった。

映画公開から半世紀以上過ぎているが、いつになっても戦争は起こっている。映画で描かれたように、戦争で親も故郷も失った子どもが、世界のどこかに必ず存在する。子どもたちを主役に据えながらも、その背景としての戦争の災禍に考えを巡らせてくれる映画だった。
nakashiさん [DVD(字幕)] 8点(2023-03-21 20:19:31)
83.ネタバレ 両親よりも犬に執着した割には、新しい犬に誘われてミシェルについて行く。
ポーレットにとって必要なのは、それぞれ個性を持った特定の両親や犬ではなく、まさに両親や犬という記号的な存在だったのだろうか。
十字架を立てるには何者かの死が必要だが、そのことには思いが至らず、ただ十字架を増やすことに熱中する。
誰かの死を想像して悼むことができない、無益な戦争を始める為政者への強烈なメッセージのように感じられた。
善悪の判断力が失われているのは、為政者と子どもと何ら変わるところがない。
しかしポーレット役の少女の演技は見事。
そこに加点。
roadster316さん [インターネット(字幕)] 8点(2019-08-17 00:55:27)
82.ネタバレ 両親を亡くして戦争孤児となった幼女が拾われた家の少年と動物の墓を作る物語。1940年6月、パリ陥落時の南仏の田舎の農家はこんなにも暢気だったのかと驚く。戦争などどこ吹く風だ。その暮しの貧しさにも驚く。服も食事も粗末で、家の中を蝿と蛾が飛び回る。都会っ子の少女との格差が大きい。この格差と貧困が戦争の遠因となっている。暢気そうに見えるが、戦争の影は確実に忍び寄ってくる。長男は馬に蹴られて亡くなるが、その馬は疎開途中のはぐれ馬だった。間接的に戦争の犠牲者だ。隣家には逃亡兵が帰還する。両家は昔からいがみあい、憎しみ合っている。隣人同士でも仲良くできない愚かさは、戦争する人間の縮図といえる。農家の長女と帰還兵は愛し合っているが、家の事情で結婚できないという悲劇がある。戦争孤児となった幼女が川に捨てられた犬の亡骸を追って迷子になり、この家の少年と出会い、共に暮らすようになる。幼女は犬の穴を掘るが、死や埋葬や神の概念は知らない。少年は十字架を立てて犬の墓を作ってやるが、幼女が「一人ぼっちゃじゃかわいそう」というので友達の墓を作ることにした。これが過激化し、教会や墓の十字架を盗む事件に進展していく。子供達の十字架窃盗が原因で、両家の関係は悪化するが、主人同士が墓穴に落ちても喧嘩を止めないのは、人類の愚かさの象徴だ。そうしている間にも戦争で大量の墓が必要になっているという皮肉がある。少年は盗みがばれて折檻を受けても墓の場所は言わない。が、幼女が警察に連れて行かれそうになると、幼女を家に置くことを条件に教えるが、父親は幼女を警察に渡してしまう。自暴自棄になった少年は十字架を川に投げ捨てて鬱憤を晴らす。駅に連れてこられて一人ぼっちになった幼女は、たまらなくなって雑踏の中を少年を探しに駈けだし、ママの名を呼ぶ。幼いながらも死と離別についての概念を悟ったのだ。知らなくてもよい歳なのに強制的に大人にされていく。「禁じられた遊び」の墓は、子供達の魂の墓だ。楽しい筈の子供時代を戦争によって奪われたのだ。親という後ろ盾を失くした子供達の運命は過酷だ。ましてや戦争中だ。雑踏に消える幼女の姿は彼女の将来を暗示する。戦争の犠牲は最も弱い人間に重くのしかかる。禁じられるべきは「遊び」ではなく「戦争」なのだ。哀しくも美しいギターは、虐殺された子供達の魂を鎮めるかのように響き渡る。愚かな戦争を繰り返す人類に憐みを!
よしのぶさん [DVD(字幕)] 8点(2015-01-31 15:53:57)
👍 1
81.別れの儀式もなく突然両親を失った少女の表情がなんとも切なくて、これは傑作かもと予感したら本当に…。演技しているとは思えないほど自然体な子供2人の交流を中心に進みますが、死をもてあそぶ遊びが恐ろしくもあり、無邪気でもあり。ラストは泣けます。引き離されて諦めていた時、不意にミシェルの名(別人ですが)を聞き、孤独を恐怖するスイッチが入ってしまう。ミシェルの名を連呼するうちに溢れてくる涙。すごい表現力だと思います。
次郎丸三郎さん [DVD(字幕)] 8点(2014-02-26 12:25:07)
80.深い、深いじゃないですか。直接に見えるところと、死に対する真の意味をかんがえると、なかなかすごい、映画です。
minさん [DVD(字幕)] 8点(2013-08-27 20:38:55)
スポンサーリンク
79.戦争孤児になった少女の目を通し、戦争の悲惨な現実と残酷さを描いた作品。
子供たちの"禁じられた遊び"そのものが、テーマになっているのはわかるんだけど、
その中には戦争に直接関係のないものも含まれていて、ちょっと首を捻る部分も。
恐らく観る人によって捉え方が違うのだろうし、もっと深い意味があるのかもしれない。
そういった点では多少想像力を使う作品だが、逆にラストはストレートな演出で、
哀愁感たっぷりのメロディーとともに、心にずっしりと響いてくる。
主役の小さな女の子は全編ほとんど出ずっぱりだが、いったいどうやって演技指導したのか? 
とにかくうまくてびっくりした。若い人にぜひ観てほしい作品だが、ちょっと難しいかな。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 8点(2011-09-28 12:59:07)
78.ネタバレ ○何も知らずにお墓をたくさん作りたくなってしまうポレットの姿が残酷すぎる。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 8点(2010-01-01 20:44:16)
77.大人から見た戦争っていうのは残酷すぎるけどまだ物心をはっきりと持ってない子供から見ると戦争って何?な感じなんですねやっぱ。オープニングのBGMなしの空襲シーンはリアルすぎて怖すぎでした。ポレットとミシェルの演技が物凄くポレットのラストの名前を連呼しながらの涙はありえません、あんなもん誰ができんねんと普通に思いました(笑)超有名音楽のギターの音色がたまに流れる中静かなお墓作りを反戦のテーマにしたポイントはエライっす。
M・R・サイケデリコンさん [DVD(字幕)] 8点(2008-03-13 22:30:44)
76.ネタバレ 何度観ても素晴らしい映画だ。
少女ポーレットが牛を見て泣いちゃうところが面白かった。
場面場面で流れる音楽がとてもいい。なんかとても優しいし、暖かい、懐かしい。
登場人物に人間味があり、とても暖かいものとして描かれている。
とても人間らしい暖かさだが、しかしその裏で大人達は醜く争っている。
人間は暖かいとは簡単には言えないけど、人間は暖かいものと信じたくなる作品かな?
農家にも暖かさがある。
ミシェルとポーレットの語らいが良かった。
風車小屋の中に十字架を並べたところなんて夢のように美しい雰囲気が漂っていた。
あれはミシェルとポーレットの二人だけの世界で、あの二人の雰囲気なんだと思う。
父親がミシェルをお仕置きしている場面が、なんだか凄い本気で怒っているのが面白かった。
ミシェルが十字架を盗んじゃうのを観るととても腹が立つが、
でも、大人は嘘吐き!ミシェルとポーレットが可哀想だ!
昔の映画を観ると、飾り過ぎないで描きたいものをシンプルに描いていると思う。
伝えたいことをそのままやっている。

戦争という凄惨なものを背景に描いているが、なぜか僕はそれよりも暖かいという印象が残る。なんだか暖かい作品。
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 8点(2007-09-16 01:41:23)
75.主題曲がギター入門用練習曲になるくらいシンプルなのに曲として深みがあるように、
この作品そのものも、シンプルなストーリーなのに深みを感じます。
反戦映画としては主張が弱いように感じるし、
ヒューマンドラマとしてももっと掘り下げることが出来ると思うのですが、
往年のフランス映画らしい趣のある作品で、見終えた後色々と考えさせられます。
ろいぶきゃなんさん [DVD(字幕)] 8点(2007-08-16 00:11:58)
74.ネタバレ 深くて非常に重い物語。この映画はよく反戦映画と言われますが、戦争は背景に過ぎません。主人公たちの「遊び」にリアリティを持たせるための「道具」に過ぎません。ルネ・クレマン監督の意図は何も知りませんが、私はそう感じました。
私は、この映画が描いているのは、宗教と子供の関係性だと思います。宗教の世界は、大人たちの世界です。もちろん、子供のミシェルもお祈りも告白もしますが、その精神は理解できておらず、習慣に過ぎません。しかし、大人の信者は教義を理解し、それを実践する(少なくともしようとする)義務があるのではないでしょうか?ミシェルの家族は敬虔なクリスチャンですが、その生活は(滑稽さというオブラートに包まれてはいますが)不貞・暴力・憎悪・暗愚・嘘などに満ちています。彼らは決して「悪い」人間ではありません。だからこそ、宗教上の「罪」を犯し続ける彼らの姿は余計に哀しく映ります。
つまり、宗教はこの映画の中の大人を全く救えてはいません。この映画は、そのような環境を物語の背景に置くことで、子供の持つ純粋さを効果的に描いています。子供は大人(宗教)に戦いを挑み、敗北します。だが、彼らの「貴さ」は宗教の「聖性」を遥かに凌駕して、より深く私たちの心に訴えかけます。
枕流さん [DVD(字幕)] 8点(2007-05-12 19:28:21)
73.大人たちの戦争と二人の子供の十字架遊び、一体どちらが重い罪なのだろうか?戦争のほうがよほど残酷ではないかということが問いかけられている。淡々としてはいるが、両親が射殺されるシーンなど印象的なシーンも多く、子供たちが犬を弔うために他の虫を殺すシーンなどはショッキングでもある。以前従妹がこの映画に興味もって聞いてきたが、あらすじの説明に苦慮した。十字架遊びはキワモノにしか映らないらしい・・・。
こまごまさん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-12-28 22:57:50)
72.ネタバレ まだ幼い女の子が犬の死体を持って走り回り、ワンちゃん一匹じゃ可愛そうだからと他の死体を探し始める…。ポーレットとミシェルが作り上げた墓地の美しさも相まって、なんかもの凄く悲しくなってきました。ポーレットが目を輝かせながら十字架を欲しがるところなんて、悲しみを通り越して狂気すら感じてしまう。この二人の禁じられた遊びと並行して、隣り合う家々の醜いいがみ合いがコメディタッチで描かれますが、監督は戦争なんてしょせんこのレベルのものなのだと言いたかったのかもしれません。しかし、その次元の低い争いが何万人もの命を奪い、ポーレットのような孤児をたくさん生み出していく。そう思うと本当に寒気がします。
とかげ12号さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-02-20 22:06:12)
👍 1
71.うまく言葉にできないけどいい映画でした。なにかの生命を奪うことによってしか得られない十字架の美しさ。子供たちの純粋な心と、残酷さ。こんな一見相反する事柄が存在するこの世界の不条理を映した物語は、戦争という不条理とのイメージの連関により、深みを増していると思う。それにしてもミッシェルがかわいそうで仕方ありません。
ジャザガダ~ンさん [DVD(字幕)] 8点(2005-10-30 03:14:51)
70.戦争さえなければポーレットは少なくとも幸せに暮らせたのに。ポーレットのこれからの人生を思うとかなり切ない。
ゆきむらさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-06-30 16:11:41)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 129人
平均点数 7.76点
000.00%
100.00%
210.78%
310.78%
421.55%
564.65%
62015.50%
72519.38%
82922.48%
91914.73%
102620.16%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.75点 Review8人
2 ストーリー評価 8.54点 Review11人
3 鑑賞後の後味 8.88点 Review9人
4 音楽評価 9.75点 Review12人
5 感泣評価 8.77点 Review9人

【アカデミー賞 情報】

1954年 27回
脚本賞フランソワ・ボワイエ候補(ノミネート)原案賞
外国語映画賞 受賞名誉賞

■ ヘルプ