映画『お熱いのがお好き』の口コミ・レビュー(7ページ目)

お熱いのがお好き

[オアツイノガオスキ]
Some Like It Hot
1959年上映時間:120分
平均点:7.95 / 10(Review 167人) (点数分布表示)
公開開始日(1959-04-29)
ドラマコメディモノクロ映画ヤクザ・マフィアロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-05-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ビリー・ワイルダー
キャストマリリン・モンロー(女優)シュガー・ケイン・コワルスキー
ジャック・レモン(男優)ジェリー/ダフネ
トニー・カーティス(男優)ジョー/ジョセフィン/ジュニア
ジョージ・ラフト(男優)スパッツ・コロンボ
ジョー・E・ブラウン(男優)オズグッド・フィールディング3世
パット・オブライエン〔1899年生〕(男優)マリガンFBI捜査官
ネヘミア・パーソフ(男優)リトル・ボナパルト
ジョアン・ショウリー(女優)スイート・シュー
ビリー・グレイ(男優)ポリアコフ
向井真理子シュガー・ケイン・コワルスキー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
愛川欽也ジェリー/ダフネ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中尾隆聖ジェリー/ダフネ(日本語吹き替え版追加録音【WOWOW】)
広川太一郎ジョー/ジョセフィン/ジュニア(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
落合弘治ジョー/ジョセフィン/ジュニア(日本語吹き替え版追加録音【WOWOW】)
大木民夫スパッツ・コロンボ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
広瀬正志スパッツ・コロンボ(日本語吹き替え版追加録音【WOWOW】)
大平透マリガンFBI捜査官(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
雨森雅司リトル・ボナパルト(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
永井一郎チャーリー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
坊屋三郎オズグッド・フィールディング3世(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千田光男オズグッド・フィールディング3世(日本語吹き替え版追加録音【WOWOW】)
塩見竜介ビーンストック(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
浦山迅(日本語吹き替え版追加録音【WOWOW】)
脚本I・A・L・ダイアモンド
ビリー・ワイルダー
音楽アドルフ・ドイッチ
作曲ハーバート・ストサート”I wanna be loved by you”
ジェイ・リヴィングストーン"I'm Through with Love"
挿入曲マリリン・モンロー”I wanna be loved by you”/"I'm Through with Love"
撮影チャールズ・ラング〔撮影・1902年生〕
製作ビリー・ワイルダー
I・A・L・ダイアモンド(製作補)
ドーン・ヘリソン(製作補)
配給ユナイテッド・アーチスツ
美術エドワード・G・ボイル(セット装飾)
テッド・ハワース(美術監督)
振付ジャック・コール〔振付〕(ノンクレジット)
衣装オリー=ケリー
編集アーサー・P・シュミット〔編集・1912年生〕
スタントキャリー・ロフティン(ノンクレジット)
あらすじ
失業中のミュージシャン、ジョーとジェリーは、偶然に殺人を目撃し、追っ手から逃れるために、女装して、女性だけのバンドに紛れて列車でマイアミに向かう。ところが、その先でギャングの集会が開かれ、彼らは再びピンチに陥る。ジョーとシュガー、ジェリーと大富豪オスグッドとの”恋”の行方はいかに? なりすましによるシチュエーション・コメディを堪能ください。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

47.マリリン・モンローの色物映画という勝手なイメージを持っていたため、今まで鑑賞していませんでしたが、蓋をあけてみれば、非常に楽しい作品だったのには驚きました。欲をいえばもう少しスピーディに次から次へと笑いを繰り広げてほしかったですが、後半のシンプルなコント的展開が面白く、ラストでうまく締めてくれました。
モンローは存在感がありましたが、それよりは女装コンビに評価点をつけさせていただきます。
午の若丸さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-10-10 15:06:23)
46.ネタバレ 面白かったな~。良くできてます。マリリン・モンローが出てる映画を見るのは初めて。想像していたより綺麗でキュートでした。ドタバタしてるけど楽しい映画です。ボートで男だってことを暴露するラストシーンも好きです。
VNTSさん [DVD(字幕)] 7点(2009-06-10 19:58:24)
45.はい。お好きです。マリリン・モンローの映画の中では一番好きです。
にうさん [ビデオ(字幕)] 7点(2008-10-23 03:57:05)
44.マリリン・モンローエロいなー。最後の「nobody's perfect」ってのは名言ですな。
すたーちゃいるどさん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-10 10:12:04)
43.マリリン・モンローが一番輝いて見える映画。
Yoshiさん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-09 23:50:32)
42.おもしろかったです。ジャックレモンとトニーカーチスが楽しい!マリリンモンローはむちむちですがとても魅力的でした。
カルーアさん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-18 16:53:22)
41.誤って、吹き替えを借りてしまい、日本語のおかま言葉が耳に残ってしまう。それを消してシュガーのかわいさをもっと焼き付けたい。誰もがみんなキュートで良かった。
Michael.Kさん [ビデオ(吹替)] 7点(2007-01-23 09:18:50)
40.ジャック・レモンさんとトニー・カーティスさんの掛け合いが、とにかく楽しい♪
たんぽぽさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-11-12 20:34:12)
39.モンローがめっちゃかわいかった!
ジョナサン★さん 7点(2004-11-24 11:01:09)
38.マリリン綺麗。DVD特典映像が凝っててまた楽しめた。ジャックレモンいいなあ。
あしたかこさん [DVD(字幕)] 7点(2004-09-10 03:02:41)
スポンサーリンク
37.ラストがめちゃめちゃ好き
ヒロヒロさん 7点(2004-05-29 18:22:14)
36.原題、邦題とも味があって素敵だ。ギャングを巻き込んでのドタバタぶりに素直に笑える(コメディを通り過ぎて、コントになっている感はあるが)。そして、ラストのオチがスパッと決まりサイコーに気持ち良い。まさに映画史に残る名セリフ。
やすたろさん 7点(2004-01-05 18:56:07)
35.トニーとジャックの掛け合いの面白さは言うまでも無いが、やはりこの作品はモンローでしょう。「華が有る」という点で、過去の名の有る女優と比べても、その存在感は群を抜いている。
作中では、かの有名な曲も歌っているが、一番魅力を感じたのは電車の中で歌ったシーンです。本当に輝きを放っているように見えたし、素材の違いを痛感した。
この作品は、脚本・映像・演技と全て兼ね備えており、コメディーの中では指折りの一品です。
おはようジングルさん 7点(2004-01-01 16:46:51)
34.マリリン・モンローがとても可愛いです。それと対照的にあの二人の女装は、モノクロだからまだマシだけれど、カラーだったら気持ち悪いだろうなあ(苦笑)。ジャック・レモンが男に気に入られるのが笑えますね。
オオカミさん 7点(2003-11-19 06:19:28)
33.列車の中のシーン、修学旅行みたいで何だか自分までワクワクした。「トッツィー」といい「ミセスダウト」といい、女装物は面白いのが多いと思う。
プミポンさん 7点(2003-01-31 23:41:31)
32.ネタバレ もはや伝説的な名作。
ようやく鑑賞。
あのマリリン・モンローの歌!この作品だったのね。

オカマに恋するお爺さん、これが素晴らしく人間の器が大きい!
男と分かっても、いや分かっていたのかもしれないが、余裕で受け止める。
凄い包容力だ。
にじばぶさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2021-06-29 16:35:13)
31.ネタバレ ギャングの銃撃戦に巻き込まれてから、女装で女楽団に入るまでは面白かったんやけどなー。そこでお目当てを見つけてからは、何故女て楽団に入ってるのかが解らなくなってますね。また、最後はギャングと鉢合わせするが、もはやただのドタバタで何の意味もない最後となってる気がする。ラストのオチが面白いのと、マリリン・モンローの素晴らしい色気でなんとか6点
SUPISUTAさん [DVD(字幕)] 6点(2019-02-16 16:49:09)
30.ネタバレ ビリー・ワイルダーの作品って評判ほど笑えないものも少なくないのですが、これもそのクチ。当時はジャック・レモンが女装してるだけで大受けだったんでしょうけど。今見るとモノクロというのが致命的で、これは色々な意味でカラーでなければいけない映画ではなかろうかと思います。相手をだましてきたのにハッピーエンドとなるのも、好みに合いません。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-11-08 11:08:29)
29.マリリン・モンローって魅力的、ということはよく分かった。
映画自体もドタバタコメディで面白いと思う。特に、最後の展開の本当に最後のセリフは予想はしていたが凄くいい(笑える)。
単純な娯楽作品だけど、それなりか。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-10-11 12:22:58)
28.ここでの高評価に期待して観ましたが、それなりに面白いコメディでした。同じ監督・脚本コンビの「昼下がりの情事」も観賞しましたが、内容的には大差ない作品だと思っているのに、今作への自分の評価がそれほど高くないことに気付き、ヒロインに対する好みが映画の評価に大いに影響することを改めて自覚した次第です。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-10-11 09:42:47)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 167人
平均点数 7.95点
000.00%
100.00%
210.60%
300.00%
421.20%
5127.19%
61710.18%
72414.37%
84225.15%
93822.75%
103118.56%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.58点 Review12人
2 ストーリー評価 8.64点 Review14人
3 鑑賞後の後味 9.26点 Review15人
4 音楽評価 8.77点 Review9人
5 感泣評価 5.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1959年 32回
主演男優賞ジャック・レモン候補(ノミネート) 
監督賞ビリー・ワイルダー候補(ノミネート) 
撮影賞チャールズ・ラング〔撮影・1902年生〕候補(ノミネート)白黒
美術賞(白黒)エドワード・G・ボイル候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞(白黒)オリー=ケリー受賞 
脚色賞ビリー・ワイルダー候補(ノミネート) 
脚色賞I・A・L・ダイアモンド候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1959年 17回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 受賞(コメディ映画賞として)
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)マリリン・モンロー受賞 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)ジャック・レモン受賞 

■ ヘルプ