映画『ハリー・ポッターと謎のプリンス』の口コミ・レビュー

ハリー・ポッターと謎のプリンス

[ハリーポッタートナゾノプリンス]
Harry Potter and the Half-Blood Prince
2009年上映時間:154分
平均点:5.52 / 10(Review 69人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-07-15)
アクションアドベンチャーファンタジーシリーズもの学園もの小説の映画化
新規登録(2008-05-21)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2023-03-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・イェーツ〔監督〕
演出木村絵理子(日本語吹き替え版)
キャストダニエル・ラドクリフ(男優)ハリー・ポッター
ルパート・グリント(男優)ロナルド・ウィーズリー
エマ・ワトソン(女優)ハーマイオニー・グレンジャー
ヘレナ・ボナム=カーター(女優)べラトリックス・レストレンジ
デヴィッド・ブラッドリー〔1942年生〕(男優)アーガス・フィルチ
ジム・ブロードベント(男優)ホーレス・スルホーン
ロビー・コルトレーン(男優)ルビウス・ハグリッド
ワーウィック・デイヴィス[男優](男優)フリットウィック先生
トム・フェルトン(男優)ドラコ・マルフォイ
マイケル・ガンボン(男優)アルバス・ダンブルドア
マシュー・ルイス(1989生)(男優)ネビル・ロングボトム
アラン・リックマン(男優)セブルス・スネイプ
マギー・スミス(女優)ミネルバ・マクゴナガル
デヴィッド・シューリス(男優)リーマス・ルーピン
ティモシー・スポール(男優)ピーター・ペティグリュー
ジュリー・ウォルターズ(女優)モリー・ウィーズリー
ジェームス・フェルプス(男優)フレッド・ウィーズリー
オリヴァー・フェルプス(男優)ジョージ・ウィーズリー
マーク・ウィリアムズ〔俳優〕(男優)アーサー・ウィーズリー
ラルフ・アイネソン(男優)エイミーカス・キャロー
ジェイミー・ウェイレット(男優)ヴィンセント・クラッブ
ロバート・ノックス〔俳優・1989年生〕(男優)マーカス・ベルビィ
フランク・ディレイン(男優)トム・リドル(16歳)
ヒーロー・ファインズ=ティフィン(男優)トム・リドル(11歳)
ボニー・ライト(女優)ジニー・ウィーズリー
イヴァナ・リンチ(女優)ルーナ・ラブグッド
ナタリア・テナ(女優)ニンファドーラ・トンクス
ジェシー・ケイヴ(女優)ラベンダー・ブラウン
ヘレン・マックロリー(女優)ナルシッサ・マルフォイ
ケイティ・ルング(女優)チョウ・チャン
デヴォン・マーレイ(男優)シェーマス・フィネガン
アメルダ・ブラウン(女優)Mrs. Cole
ジョージーナ・レオニダス(女優)ケイティ・ベル
フレディ・ストローマ(男優)コーマック・マクラーゲン
アルフィー・イーノック(男優)ディーン・トーマス
ルイス・コーダイス(男優)ブレーズ・ザビニ
イザベラ・ラフランド(女優)リーアン
アンナ・シェーファー〔1992年生〕(女優)ロミルダ・べイン
ジェラルディン・ソマーヴィル(女優)リリー・ポッター
ジョシュ・ハードマン(男優)グレゴリー・ゴイル
小野賢章ハリー・ポッター(日本語吹き替え版)
常盤祐貴ロナルド・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
須藤祐実ハーマイオニー・グレンジャー(日本語吹き替え版)
永井一郎アルバス・ダンブルドア(日本語吹き替え版)
土師孝也セブルス・スネイプ(日本語吹き替え版)
森功至ホラス・スラグホーン(日本語吹き替え版)
田村錦人フィリウス・フリットウィック(日本語吹き替え版)
青野武アーガス・フェルチ(日本語吹き替え版)
梅津秀行アーサー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
一龍斎貞友モリー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
小林翼11歳のトム・マールヴォロ・リドル(日本語吹き替え版)
福山潤16歳のトム・マールヴォロ・リドル(日本語吹き替え版)
高乃麗ベラトリックス・レストレンジ(日本語吹き替え版)
江川央生フェンリール・グレイバック(日本語吹き替え版)
斎藤志郎ルビウス・ハグリッド(日本語吹き替え版)
谷育子ミネルバ・マクゴナガル(日本語吹き替え版)
佐藤しのぶ【声優】ナルシッサ・マルフォイ(日本語吹き替え版)
東條加那子パンジー・パーキンソン(日本語吹き替え版)
小松史法コーマック・マクラーゲン(日本語吹き替え版)
岡本信彦マーカス・ベルビィ(日本語吹き替え版)
河西健吾ブレーズ・ザビニ(日本語吹き替え版)
郷田ほづみリーマス・ルーピン(日本語吹き替え版)
高橋研二(日本語吹き替え版)
嶋村侑リーアン(日本語吹き替え版)
原作J・K・ローリング「ハリー・ポッターと謎のプリンス」(静山社)
脚本スティーヴ・クローヴス
音楽ニコラス・フーパー
ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生](テーマ音楽)
撮影ブリュノ・デルボネル
製作デヴィッド・バロン[製作]
デヴィッド・ハイマン
ワーナー・ブラザース
制作東北新社(日本語版制作)
配給ワーナー・ブラザース
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ジョン・リチャードソン[特撮](特殊効果スーパーバイザー)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ギョーム・ロチェロン(CGスーパーバイザー)
美術スチュアート・クレイグ[美術](プロダクション・デザイン)
アンドリュー・アックランド=スノウ(美術監督)
ステファニー・マクミラン〔美術〕(セット装飾)
衣装ジェイニー・ティーマイム
編集マーク・デイ[編集]
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳岸田恵子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

69.ネタバレ いやあ~素晴らしかったです!
私は原作は未読です(読んでみたい)が、とても楽しく鑑賞しました。
ダークサイドの悪の影がヒタヒタと迫ってくる作品の作りは、もう、鳥肌が立つし胸はドキドキでした。

ひとつひとつのシーンの光の使い方が上手い。
心理描写や得体の知れない”あのひと”の影響力が表現されていたと思います。

どう解釈するのか、すぐには分かりにくい語り口も、私にはどう捕らえる?と作り手側が面白い疑問を投げかけていると感じられました。
すぐには答えられないし、はっきりした答えが出そうでも無い。
そこが映画の面白いところですね~(しみじみ)
子供向きと思われているハリー・ポッターで、こんなに大人向きの作り方で良いのかな?と、余計な心配をするほどでした。

原作を読んだ方がおっしゃっている、大事なくだりが入っていれば、もう最高だと思いました。

そして私的には、ヘレナ・ボナム・カーターさんの切れっぷりにワクワク。
「スリーピー・ホロウ」のミランダ・リチャードソンさんも奥深くて、その演技にうっとりしましたが、カーターさんの凄みのある演技はもっと観たかった!

”悪”は私を惹きつけてやまない魅力にあふれています。
次回作を楽しみに待ちます。
たんぽぽさん [映画館(字幕)] 9点(2009-08-15 19:09:29)
👍 1
68.ネタバレ 劇場とDVDにて2度鑑賞。恋愛関係が中途半端なのと前作と似たようなシーンが多いのが残念。悪魔でもこの点数はシリーズを通して見た人の評価ということです。シリーズを長く観ていると思いいれもありますので。これを単品として観た場合はさっぱり理解できないし、面白くないでしょう。教師や生徒、悪役などのキャラが非常に多いのですが、まったく動いていないのも不満ですね。名前だけ呼んでおこうとか、少しだけ映しておこうという感じが見受けられて残念。今回の主役はハリーじゃなくてドラコ。彼の苦悩はよく描かれています。シリーズを観ている方は最終章までの布石として観なくてはいけないでしょう。
マーク・ハントさん [映画館(字幕)] 9点(2009-07-18 01:48:49)
67.ネタバレ  冒頭で、学校に行くことをハーマイオニーの両親とロンの母親が心配していると聞いて、ハリーの一言。
 『ホグワーツは安全さ。ダンブルドアがいる。』
 ・・・1作目から今作まで、安全だったことなんか一度もない。毎年命の危険に晒されている。ハリーは完全に感覚が麻痺していますね。慣れって怖いと思った次第です。
 さて、物語もいよいよ佳境。もう学校なんてほとんど関係なくなるのかと思いきや、ここにきて授業にクディッチ、恋愛イベントと、再び学園生活中心に。ですがそれも束の間。やはり終盤は学校とは関係の無い世界でひたすらバトル。
 今作はシリーズ中一番辛いストーリーかもしれません。ドラコ・マルフォイ、スネイプ、ダンブルドア、みんな辛そう。
 『オリバンダーの杖』の店や、ハリーたちの隠れ家が襲われたりと、終始辛いイベントが続きます。
 それでも、魔法は派手になるし、ホラー要素は強くなるし、これはこれでかなり面白いです。
 もちろんこれがシリーズ最後であるならば、こんな後味悪いラストもないので3点くらいですが、これはラストへの布石の章。そう考えるならば、完成度は非常に高いと思われるわけです。
 なぜなら今すぐにでも続きを見たくなるからだ。
 それにしても、ダンブルドアの炎の魔法から海開きまではすごい迫力の映像です。モーゼかと思いました。
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2016-03-21 13:47:14)
66.ネタバレ 3以降は原作未読だったのだが、この6はたまたま読む機会があり、その後で見た感想。「ハリポ、久々の会心作やないけ!」。このシリーズは「原作のダイジェスト映像版」であると散々言われてきた事を再認識した。3以降に私が批判的なのも結局これが原因なのかもしれない。3以降は「あの人」との絡みに走り過ぎて、ハリーは大人や続々登場する新キャラとの話が多くなり初期の学友がどんどんないがしろにされていった。しかし本作では3大重要サブキャラであるロン、ハーマイオニー、ドラコにスポットが当てられ見せ場も用意されている。逆にただ画を見せたいが為に挿入されていたとしか思えない長ったらしい授業風景やスポーツ場面は極力抑えられている。思春期描写については色々な意見もあるようだが、「あの人」との対決絡みのエピソードはもう散々見せられているのでこれはこれで観客の親近感や感情移入をあおると言う点ではよかったように思う。画面が暗いのが気になったが、それもこのストーリーにあってるかもしれない。それにしても最初からハリーとハーマイオニーは恋愛関係にならず、一貫して「お互いを認め合う魔法使い」として徹底されているのには清々しささえ感じる。(多くの方が指摘されている通り、原作者はかなりスターウォーズを意識してますな。仲良し3人組はルーク、レイア、ハン・ソロ。そして校長とトムはその師弟関係や弟子がダークサイドへ落ちて行くのを含めてオビ・ワンとダース・ベイダー)
チョッパーさん [映画館(字幕)] 8点(2009-10-09 14:06:30)
65.ネタバレ 原作を読んでいるかいないかでやはり評価がはっきり分かれてしまう映画だと思います。原作を読んでいる人なら映画で省かれている部分も頭の中で補完しながら観る事ができますが読んでいない人だと理解しにくい所が多いかもしれません。できる事ならば人に借りてでも良いからまず映画を観る前に原作に目を通して欲しいです。さて、私の中ではこの原作の第六巻の評価はかなり高く、ラストの第七巻へと緊張感を急激に高め盛り上げていく素晴らしい内容であり、全7巻中最高傑作と言っても良いと思っています。だからこそ、2時間半という尺は非常に残念。優れた脚本で目に見える不自然さはなくよくまとめられていますがやはり物足りない。もし3時間あればもう少しエピソードを盛り込めたのにそこら辺は映画館の回転優先の大人の事情なのでしょうか。個人的に端折って欲しくなかった、端折るべきではなかったと思う部分は1.ダンブルドアがダーズリー家を訪問するシーン 2.ヴォルデモートの出生にまつわるエピソード 3.最後の生徒達一丸での戦闘シーンです。あとグレイバックが一度も狼男に変身しなかったのも少々不満です。もしこれらのシーンが入っていたら10点でした。しかしハーマイオニーは観る度に綺麗になっていきますね-。ジニーももう少し美人になっていたら良かったのですがさすがに8年前にそこまで予測してキャスティングするのは無理だったでしょうからしょうがないですね。
野良狼さん [映画館(字幕)] 8点(2009-08-01 03:29:58)
64.もうここまで来ると完全に一見さんお断り、これまでの映画を全部見ていてナンボ。1作目から5作目までリンクしているエピソードだらけ、1つ1つの物事にどんな意味があるのかなんて説明なし、知っていて当然状態。なので映画としてはメチャクチャです。これ一作で何かを得ようとしても、なーんにも得られません。しかし、個人的には今回は大変楽しめました。あの余分な贅肉がブヨブヨしてる原作のうち、学園ラブコメディ部分はきっちり残し、冗長なだけで無駄に多過ぎたエピソードはさっくり簡潔に端折ってしまって。欠点だらけになってしまった原作を前作に続いて上手く料理したな、って感じです。それに、1~5作目からの多数のリンクゆえ、過去の色々なシーンが見ている間にどんどん呼び起こされて、1本の映画を見ていると言うよりも1つの歴史を眺めているような風情。1作目からみんな同じ役者が演じ続けているという(ダンブルドア校長を除いて)事でリアルな時間の流れが生み出す重さ、深さが出来不出来とは別に表れていて大変に感慨深いです。なので評価は個人的な価値というところ。1~5作目を未見な人はまずそちらを見る事が必須、既に見た人もできれば復習してから見る事をお勧めします。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 8点(2009-07-18 17:20:31)
👍 1
63.ネタバレ シリーズものということで前の作品を見ていないとついていけない部分も多々あったのですが、それでも楽しんで鑑賞できました。ハリーがキスをするときに妙に唇を突き出していたのが気になりましたが。。。
あと、アランリックマンがよいです
らしゅたーさん [試写会(字幕)] 8点(2009-07-13 06:28:58)
62.ネタバレ 原作未読。ストレス満載だった前作からするとこれはかなり気持ちよく鑑賞できた。これまでハリーの敵役、と見せかけて実は単なる道化に過ぎなかったドラコ・マルフォイがいよいよ前面に立ちふさがる。親父があれだったしな。しかしこいつが闇の一味入りを拒めないのも、それでいて悪に徹しきれないのももう分かってる。頑張れマルフォイ!白い鳥をタンスに入れたり出したり死んでて嘆き悲しんだりする場面は意味がわからないがまあいつものことだ。「原作読んでたら分かるんだな」と思って次に進もう。ハリーとハリーよりは第二次性徴が早そうなロンの間にはハーマイオニーのようなちゃんとした言葉はない。優しい気遣いとかもそんなにない。ただ粗っぽい信頼だけがある。男のガキ同士ってこういうもんだよ。よく分かってるな。ジニーの配役は第一作の時点ではまさかこういう展開になると思っていなかったのだろう。地味だが意志が強そうな感じはいい。ハリーは普通に可愛い子には興味なさそうだしな。ハーマイオニーもそんなとこあるな。だからあいつらくっつかないのか。久々に自分の「あの時代」に引き戻されるハリポタを楽しめたので点数高め。
tubirdさん [DVD(字幕)] 7点(2010-05-06 15:02:55)
👍 1
61.ヴォルデモートの若かりし頃のエピソードはかなり削られているものの,既読の方であればそこまで不満はでないかと思います。自分の中ではシリーズ中でも1,2位を争う仕上がりになっていると感じました。次回作も監督が続投されるということで大変期待しています。
njldさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2010-01-17 18:05:17)
60.前作から俄然面白くなった。魔法はやっぱりダークじゃなきゃね。
mimiさん [映画館(字幕)] 7点(2009-11-04 11:17:54)
スポンサーリンク
59.楽しみなのは出演者たちの成長ですね。
それを見るために毎回映画館に行ってる気もします。
マルフォイは成長しすぎてたけど。
毎回とても原作に忠実で、映画全体が暗いのは原作も暗いからです。
未読の人には確かにはしょりすぎてわかりにくいかも。
一番違うのは登場人物の容姿だと思うけど、これだけ見てると慣れました。
ハーマイオニーの美しさが印象的で、ルーナも雰囲気がぴったりでした。
のまっとさん [映画館(字幕)] 7点(2009-09-11 22:42:09)
58.登場人物たちの成長とともに観客の子供たちも成長していると仮定してこういう展開なのでしょうね。初めから大人の私は、可愛かった子供たちのあまりの成長ぶりにちょっと引いてしまいました。前シリーズ同様、動く絵本と割り切れば、原作原書ファンとしてはそれなりに楽しめます。もうちょっと感情に訴えるシーンがあると良かったのですが、最終章へのつなぎの章みたいなものですからいたし方ありませんね。
HIDUKIさん [映画館(字幕)] 7点(2009-09-02 16:34:27)
57.ネタバレ  ヴォルデモートが復活し支配力を強める中、ダンブルドアはハリーにある使命を託す。そしてヴォルデモートも、ドラコ含むデス・イーターたちにある使命を与えていて・・という話。

 スラグホーンという自己中ながら好々爺な老教師に取り入り追いつめ記憶を引き出し、ヴォルデモートに関する重要な情報を探り出す。特命係長的な仕事が今回のハリーの主要な任務ですw
 TVCFでは女の子がスルスルと空高く飛びあがって手を広げるシーンがさも一大事かのようですが、そうでもありません。やっぱり、借りた教科書の元の持ち主・半純血のプリンスの正体が分かり、そしてダンブルドアがぁぁ!というのがクライマックスにあるわけです。そして、ウヨウヨと○○の這い上がる洞窟のシーンですかね。思ったほど怖くはなかったですけど^^;

 シリーズは一貫して敵が固定なので、その敵に魅力がないと徐々に面白さが色褪せてきます。あののっぺりした鼻のない真っ白な顔は、原作本で読むとおどろおどろしいかもしれないけど、映像にしちゃうとそうでもない。てゆーかレイフ・ファインズじゃなくても誰でもいいんじゃない?というキャラになっちゃてますしねw 今回は出番を子役に譲り、その子役がオーメン風にちょっと不気味感があるんで良かったような^^

 も一つ際立つのがホグワーツ内の色恋沙汰。誰もが色気づいてラブラブモードに、そこらの青春学園ドラマかい?とゆーシーンがてんこ盛り。3人も実年齢19、20歳ですからね。キスシーンなんて楽勝だい!というところでしょうw ロンは男冥利につきるというか、男の方にとっては羨ましい限りの設定ですねぇ^^

 泣いても笑っても次回作で最後。原作本読んでる方は、もうすでにあのシーンこのシーンの映像が見てみたいと思い描いているんじゃないでしょうか^^
尻軽娘♪さん [映画館(字幕)] 7点(2009-07-14 00:50:25)
👍 1 😂 2
56.ネタバレ スネイプ、死の秘宝では活躍してくれそう。
センブリーヌさん [インターネット(吹替)] 6点(2024-02-12 12:50:25)
55.実は前作の不死鳥の騎士団がつまらなかったのもありますが、そこから6年以上間が開いてこの作品を観ましたので、今までのあらすじとかだいぶ頭から消えた状態で鑑賞しました・・・。

前作よりはだいぶ持ち直しましたが、長い。でもまあ飽きはしないしどんよりしないし良かったかな。
ラスウェルさん [DVD(字幕)] 6点(2015-05-29 00:02:10)
54.もう完全にダークファンタジーになっています。次回作が楽しみになるようなラストが印象的。
キリンさん [DVD(字幕)] 6点(2013-01-06 20:48:13)
53.原作未読。ようやく最終章まで見終わったので1作目から思い出しレビュー。簡単にすみません。この作品からDVD鑑賞です。この作品は印象がラストのみ。それだけ衝撃なラストでした。で、次回作へつづくー。
movie海馬さん [DVD(字幕)] 6点(2012-10-29 03:00:34)
52.もうここまでくれば完結まで見届けるしかない。はっきりいって面白いとか面白くないとかの問題ではない。個人的にはこの暗い雰囲気は好きです。
長谷川アーリオ・オーリオさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2012-02-06 20:52:28)
😂 1
51.ネタバレ ハリーやハーマイオニーとロン達の成長を観るためだけに毎回きちんと劇場で観るはずがこの作品はタイミングを逃してやっと思いで鑑賞。やはりハリー・ポッターシリーズは劇場に限る。ラスト1本(厳密には前後編で2本残されているが・・・)!と終結にむけての作品なだけに今ひとつ繋ぎ作品であることは隠せないが、まま良い感じである。先生!死んじゃダメジャン!さて、邦題ですが・・・これでいいの?ちょっとなぁ、違うよな?
成田とうこさん [DVD(吹替)] 6点(2010-08-18 22:38:09)
50.ネタバレ おこちゃま路線じゃないのは良いとして、まだまだへなちょこ路線は続いているのがいまいちですが、謎解きの方はいよいよって感じは出ていますね。
結局このシリーズは何が言いたいのか?を早く知りたいです。そこ次第ですね評価は。
なので今はまあまあな点にしかできないです。
森のpoohさんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-06-20 21:45:09)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 69人
平均点数 5.52点
011.45%
100.00%
211.45%
322.90%
41014.49%
51927.54%
62333.33%
768.70%
857.25%
922.90%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.25点 Review8人
2 ストーリー評価 5.27点 Review11人
3 鑑賞後の後味 5.22点 Review9人
4 音楽評価 7.00点 Review7人
5 感泣評価 4.28点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2009年 82回
撮影賞ブリュノ・デルボネル候補(ノミネート) 

■ ヘルプ