映画『奇跡のシンフォニー』の口コミ・レビュー

奇跡のシンフォニー

[キセキノシンフォニー]
August Rush
2007年上映時間:114分
平均点:5.17 / 10(Review 35人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-06-21)
ドラマ音楽もの
新規登録(2008-06-20)【尻軽娘♪】さん
タイトル情報更新(2017-07-24)【+】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督カーステン・シェリダン
キャストフレディ・ハイモア(男優)エヴァン・テイラー / オーガスト・ラッシュ
ケリー・ラッセル(女優)ライラ・ノヴァチェク
ジョナサン・リース・マイヤーズ(男優)ルイス・コネリー
テレンス・ハワード(男優)リチャード・ジェフリーズ
ロビン・ウィリアムズ(男優)マックスウェル・“ウィザード”・ウォラス
ミケルティ・ウィリアムソン(男優)ジェームズ師
ウィリアム・サドラー(男優)トマス・ノヴァチェク
白石涼子エヴァン・テイラー / オーガスト・ラッシュ(日本語吹き替え版)
高橋理恵子ライラ・ノヴァチェク(日本語吹き替え版)
平田広明ルイス・コネリー(日本語吹き替え版)
古澤徹リチャード・ジェフリーズ(日本語吹き替え版)
安原義人マックスウェル・“ウィザード”・ウォラス(日本語吹き替え版)
原作ニック・キャッスル〔1947年生〕(原案)
脚本ジェームズ・V・ハート
ニック・キャッスル〔1947年生〕
音楽マーク・マンシーナ(音楽&テーマ音楽)
ハンス・ジマー(テーマ音楽&音楽製作総指揮)
挿入曲ジョン・レジェンド"Someday"
撮影ジョン・マシソン
デヴィッド・M・ダンラップ(第二班撮影監督)
製作総指揮ロバート・グリーンハット
ラルフ・カンプ
配給東宝東和
特撮エリック・J・ロバートソン(視覚効果スーパーバイザー)
編集ウィリアム・スタインカンプ
その他ロバート・グリーンハット(ユニット・プロダクション・マネージャー)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

35.もっと評価されて良い作品だと思う。久々に見て良かったなと思える映画だった。エヴァンが神童ぶりを発揮していくシーンは思わずゾクゾクっとしてしまうし、運命に導かれるように3人の軌跡が交錯していく様は思わず涙がこぼれそうになった。エンディングは正に大団円という表現がふさわしく、音楽とも相まってすばらしい終幕であった。好み45/50、演出14/15、脚本11/15、演技8/10、技術9/10、合計87/100→9/10点
chachaboneさん [DVD(字幕)] 9点(2018-02-18 10:50:42)
34.映画としてはちょっと異色かもしれない。寓話的でもある。だが、自分にとっては、素晴らしい作品だった。
音楽、特にギターもいい。掘り出し物という域を超えて記憶に残るものになった。全体的な評価が個人のそれと必ずしも一致しないことがある。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2017-07-01 22:45:04)
33.ネタバレ 凄くよくできた映画だと素直に思った。まず劇中の音楽が歌詞を含めて凄くよかった、これは音響を良くして見たお陰もあるかもしれないが自分には凄くあっていた。そして一番この映画が批判されてるのはストーリーだと思う。ありえない展開が多すぎると言うことだろうと思う。ただこの映画は純粋に音楽が人々を惹きつけるという形の表現が上手いと思った、特に自分が良いと思ったのはギターを初めて触った時の胸が騒ぐ感じだったりとかを表現してる所。主人公が楽しそうに音楽をかなでてるシーンを見ると凄く気持ちいい。出来すぎと言えばそれまでだけど、音楽は人生を動かす可能性があるんだと思わせてくれる良い映画でした。
taka-104さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-09-20 23:46:51)
32.ネタバレ 皆さんが言うとおり、ラストに向けて展開が予想できたものの、ラストにどんでん返しで悪いことがおきないかどうかにハラハラして見ていました。そうしたらそんな心配も無く、男の子は両親と会うことができ、両親も感動の再会を果たして素敵なエンドになり良かったです。まさに題名そのままの奇跡のお話でした。音楽は素敵ですね。
ただ一つだけ、話の序盤で、両親の出逢いから妊娠までが一瞬の出来事で、彼が彼女の妊娠に気付くことなく離れ離れになる展開が少々疑問がありました。もう少し離れ離れになるまでに二人の駆け引きがあれば、ラストの再会の場面がもっと感動できたものと思います。(彼はラストで、あの男の子が自分の息子だって事を知らないですよね。)
ひまわりさん [DVD(字幕)] 8点(2009-07-10 17:08:33)
31.ネタバレ 内容自体は特に大きな仕掛けが有ったりするわけではないのですが、思わず引き込まれてしまいました。ばらばらの3人がそれぞれの音楽を愛するうちに引き寄せ合うという設定が本当に素晴らしかったです。世界には色々な国があり言葉も様々ですが、音楽さえあれば通じる何かがありますよね。それを素直に実感できた作品でした。そして映画館からの帰路、つい待ちの音に耳を澄ませてみたくなりました。音楽を愛する全ての方にお薦めしたい映画です。
ClocheRoseさん [映画館(字幕)] 8点(2008-06-25 19:18:22)
30.音響の良い映画館で鑑賞したので、けっこう感動させてもらえました。
数ヶ月経ってレビューを書いている今でも、ギターの心地よい響きに浸ることが出来ます。
音楽の力は大きい!と思いました。
たんぽぽさん [映画館(字幕)] 7点(2009-01-04 22:27:03)
29.ネタバレ 私は結構好きな作品です。
まず音楽は本当に素晴らしいと思います。
エヴァンが初めて都会に行った時、都会の雑踏が音楽に聞こえるシーンなんかは、思わず自分もリズムに乗りながら見入ってしまいました。

ただ、あまりにも偶然が重なり過ぎているのはもったいない。あと、アーサーがエヴァンの才能を目の当たりにして嫉妬心を露わにしましたが、そこで二人の衝突があっても良かったと思う。あくまで、エヴァンが主役というのが残念。せめてアーサーもラストの演奏会に招待してあげれば良かったのに、、、。
多少の不満はありつつも、楽しめたので良し!笑
抹茶御膳さん [DVD(字幕)] 7点(2008-12-10 10:54:08)
28.「音楽はそこら中に溢れていて、ただ耳を澄ませばどこからも聞こえてくる」という世界観に惹かれた。ラストまでうますぎるくらいトントン拍子に話は進んでゆくけれど、起承転結のお手本のようなストーリーなのでそれもまた楽しめる!!“転”では、ロビン・ウィリアムス演じる悪役がいい味を出していますね。いま何歳になったのだろう?久々にスクリーンで彼の活躍を拝めてファンとしては嬉しかった。不満な点を挙げれば…その後の続きをもっと観たかったこと、父母のエピソードが案外シンプル過ぎること、そのくせ父、母それぞれのシーンがあまりに多いこと。でも、音楽がひととひとをつなぐという本当に単純なストーリーなのに、ついつい目頭が熱くなってしまう素敵な映画です。ギターを弾き、ピアノを伴奏し、風の中や日常の生活音に“音楽”を感じる少年がちょっと羨ましくなる作品です。
SAEKOさん [映画館(字幕)] 7点(2008-06-22 02:02:07)
27.ネタバレ ニューヨーク・シカゴ・サンフランシスコに離散した親子が音楽の力で一堂に会するという、ファンタジックで現実味の少ないストーリーよりも、音楽の神に愛でられた少年の天才ぶりを見せ(聴かせ)たかったよう。 可愛いフレディ・ハイモア君はたっぷり見られるけれど、出ずっぱりなので少し飽きてもくる。 父親ジョナサン・リース=マイヤーズのロッカー役は「ベルベット・ゴールドマイン」以来? 10年たってもあまり変わりませんね。 母親ケリー・ラッセルは少女の頃からの妖精的な美しさで、3人とも作品の雰囲気にあったキャスト、ちょっと浮世離れしていて。 ロビン・ウィリアムズは、この手の悪役が合ってるような気もしないではない。 感覚的な映画なのですが肝心の音楽は今ひとつだったかも、最後のコンサート・シーンもあまり盛り上がらず。 でも地上の音すべてを音楽と感じとれる能力をもつ少年の「神童の感覚」を作品に吹き込もうとする意欲は感じられるのです。
レインさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-01-08 07:00:01)
👍 1
26.大甘のストーリー、気分良くハッピーエンドで・・。
ご自由さんさん [DVD(字幕)] 6点(2010-08-07 21:59:46)
スポンサーリンク
25.おとぎ話です。「むかしむかしあるところに」で始まるような
物語としてみるといいんじゃないかな。
ありえないことだらけだけど、音楽でつながっているなんて
ステキです。
kazさん [DVD(字幕)] 6点(2008-12-26 01:19:06)
24.ネタバレ 音楽を通して、孤児とその父母を巡り会わせる奇跡を起こす感動作品。主役の男の子は、天才的な音楽のセンスをもっている設定だけど、楽器が似合ってない…。原始人が初めて楽器を触ったかのような弾き方かと思えば、すらすらピアノを弾いてみたり…。スピリチュアルで実験音楽のような楽曲を学長は「素晴らしい!」って褒め称えてたけど、大衆にそういう音楽はウケません。一部の好事家や偏屈な人が、ウンチク語る時のネタ的な音楽。でも清潔感があり純情で前向きな姿勢は、この子役はベストマッチしてました。萩原流行風のボスの元から男の子が逃げようとした時、その友人がギターで萩原を殴って助けてくれた場面から、徐々に涙しました。クライマックスは当然ハッピーエンドで、涙腺がゆるくなった私としては必要以上に泣けました。でも泣いた後、この映画良かったな~っていう満足感はなぜか無かったです。
VNTSさん [DVD(字幕)] 6点(2008-11-24 18:22:31)
23.ネタバレ ご都合主義ではあるが、初めてギターを奏でるシーンは好き。
きいろくまさん [DVD(字幕)] 6点(2008-11-15 09:27:22)
22.フライトで観ました。タイトルのAugust Rushがすばらしい。内容は、先が読めてしまってもったいないが、それもこのタイトルの前では些細な問題。
Skycrawlerさん [映画館(字幕なし「原語」)] 6点(2008-07-07 08:54:03)
21.ネタバレ 予告から受ける印象だと、ごくごく無難な感動系って感じですが、実際はかなりぶっ飛びまくっておりまして、なんてモノを見せるの?って。骨格はリアリティのない児童文学風。だけど、パパとママは出会ってから別れまでが半日足らず、その間に主人公を作ってたり。施設で育った主人公は電波受信しまくりで、導かれて父母探しの旅に出ると、パパとママもそれぞれに電波に突き動かされてく、みたいな。途中でいつの時代を舞台にした物語よ?という孤児奴隷系アドベンチャーになったかと思うと、何やら宗教じみてきたりもして、後半は何故かいちいちスピルバーグ作品風カメラワークがガンガン炸裂。その上、カットごとに時間が前後したり、手持ちカメラでドキュメンタリータッチが続出したりと(これがあくまでカット単位)、ナニがやりたいのか、演出とカメラマン暴走気味で、映画の中に流れる音楽のゴッタ煮状態同様、カオスな映画。それでもそれなりに楽しめたり感動したりできちゃうんで困ったモンだ。ただ、いくら天才でも譜面の元となる旋律を聴いてないのに音符、休符の規則性をすぐに理解しちゃうのはさすがにないわぁ。見終わった後、感動とも失望とも違う、なんだか不思議な映画を見せられたなぁ、ってヘンな感情が湧き上がってくるのでした。この映画の世界じゃ妖精や魔法使いが出てきたって驚きゃしないね。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 6点(2008-06-26 17:31:43)
20.ネタバレ ありえないような展開だとか、少年が天才すぎだとかはいいんです。それはそれで1つの世界設定ですから。でも、そうしたい割には、前半があまりにも人工的で作り物すぎで、したがって後半の盛り上がり部分も生きてこないのです。メインの演奏会にみんながそれぞれ集まってくるくだりなんて、工夫すればそれこそオーケストラの演奏みたいな重層感が出せたはずなのにね。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2017-07-08 00:33:21)
19.ネタバレ 感動作らしく締めくくってはいますが、まさに「奇跡」という感じで、
ちょっと出来過ぎじゃないかと思っちゃうんですよね。全体的に。
ファンタジー映画と思って見たほうがいいのかな。
あろえりーなさん [映画館(字幕)] 5点(2017-07-04 18:42:25)
18.ネタバレ 子役もかわいかったのですが、奇跡が過ぎるよ。結末が想像できてしまうのはおもしろくない。邦題もいかにもだし。。。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2017-07-04 14:41:57)
17.少し出来すぎた感が気になりました。
*まみこ*さん [DVD(字幕)] 5点(2012-04-09 20:49:49)
16.主演の子以外がいまいち。展開が見え見えですし、音楽が盛り上がるほどに興ざめしてしまうのはなんとかなりませんでしょうか。
色鉛筆さん [映画館(字幕)] 5点(2009-03-07 20:46:05)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 35人
平均点数 5.17点
000.00%
112.86%
225.71%
3514.29%
438.57%
5925.71%
6720.00%
738.57%
8411.43%
912.86%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.33点 Review3人
2 ストーリー評価 3.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review3人
4 音楽評価 6.80点 Review5人
5 感泣評価 3.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

2007年 80回
オリジナル主題歌 候補(ノミネート)(楽曲|"Raise It Up")

■ ヘルプ