映画『ブラインドネス』の口コミ・レビュー

ブラインドネス

[ブラインドネス]
Blindness
2008年カナダブラジル上映時間:121分
平均点:5.41 / 10(Review 73人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-11-22)
ドラマサスペンスSFミステリーロマンス小説の映画化
新規登録(2008-07-14)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2022-12-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フェルナンド・メイレレス
演出アリソン・リード〔スタント〕(スタント・コーディネーター)
キャストジュリアン・ムーア(女優)医者の妻
マーク・ラファロ(男優)医者
アリシー・ブラガ(女優)サングラスの娘
ダニー・グローヴァー(男優)黒い眼帯の老人
ガエル・ガルシア・ベルナル(男優)バーテンダー / 第三病棟の王
伊勢谷友介(男優)最初に失明した男
木村佳乃(女優)最初に失明した男の妻
サンドラ・オー(女優)厚生大臣
モーリー・チェイキン(男優)会計士
日野由利加医者の妻(日本語吹き替え版)
てらそままさき医者(日本語吹き替え版)
小松由佳サングラスの女(日本語吹き替え版)
伊勢谷友介最初に失明した男(日本語吹き替え版)
木村佳乃最初に失明した男の妻(日本語吹き替え版)
桐本琢也泥棒(日本語吹き替え版)
小林由美子少年(日本語吹き替え版)
撮影セザール・シャローン
製作ギャガ・コミュニケーションズ
製作総指揮サイモン・チャニング=ウィリアムズ
配給ギャガ・コミュニケーションズ
編集ダニエル・レゼンデ
あらすじ
それは、一人の男がある朝突然視力を失ったことから始まった。爆発的感染力をもって蔓延する失明の病。人々は戸惑いうろたえ、そして次第に本性を見せていく。ひとり視力を残した女性の目にするものとは…?
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

73.ネタバレ カンヌ映画祭で苦戦を強いられたという本作。たしかに、登場人物を突き放した視線で眺める演出は不愉快。しかし、僕はこの映画を大いに楽しむことができました。それはジュリアン・ムーアが非常に感情移入しやすい女優だったからです。この点は『フォーガットン』の監督、ジョセフ・ルーベンも同様の意見です。そのため、登場人物を突き放した演出手法なのにもかかわらず、僕はジュリアン・ムーアに感情移入することができ、上映中常にはらはらどきどきしていました。
僕がもっとも恐れていたのは「ジュリアンが失明する」ということです。この白の病の原因は不明で、ジュリアンが病気にかからないという保障はどこにもありません。だから、スーパーの暗闇で、スクリーンが真っ暗になった時、僕は尋常じゃない恐怖を覚えました。あぁ、ついにジュリアンも失明したのだ、と。
感情移入の対象が失明するのは、それが死ぬことよりも恐ろしいことです。別に感情移入の対象が死んでも、観客が死ぬわけではないのですが、感情移入の対象が失明したら、観客も失明します。少なくとも、映画はそれをする力がある。スクリーンに何も映さず真っ暗にするという演出方法など、映画は観客の視覚を操作できるのです。
だから、映画のラスト、伊勢谷友介が視力を回復した時の安心感といったらなかったです。本当に「重荷から解放された」といった感覚です。
しかし、このような「感情移入の対象が失明するかもしれない」という不安を与えるには、メイレスの突き放した演出は不適切だといます。〈追記〉やっぱり、これは傑作です。劇中ジュリアン・ムーアが失明することはありません。しかし、「ジュリアン・ムーアがいつ失明するか否か」という点が、やはりこの映画を引っ張るサスペンス要素になっています。スーパーの地下室及び、収容所で時計が止まった場面、加えてラストシーンの演出において、あたかもジュリアンが、視力を失ってしまったかのような演出がなされます。その度に、僕は「あぁ、ついにジュリアンも失明したのだ」と思いました。それは勿論、監督によるトリックであったわけです。その視力を奪われてしまうかもしれないという不安感が、「ブラインドネス」の醍醐味であり、最高スリリングな点です。だから、10点!映画観に来た観客を失明させようとする映画なんて、前代未聞!
アイランド・ジョーさん [映画館(邦画)] 10点(2008-12-11 15:19:28)
👍 1
72.ネタバレ 伝染病により人々が次々と失明していく、心理パニック・サスペンス。1人だけ目が見えるジュリアン・ムーアが大活躍。殆どが隔離病棟内で話が進むが、この病棟がものすごく悲惨な状況。支配するものが現れ、食料強奪、レイプと何でもありの無法地帯となる。心身共に悲惨な状況は伝わってきたが、支配するもの意外はいたって大人の対応。もっと暴れ狂う奴が現れても不思議でないと思った。
たこちゅうさん [DVD(字幕)] 9点(2011-05-09 23:48:51)
71.ネタバレ 収容所で権力を握る悪のボスが「女どもよ、ハダカになれ。セックスさせろ」となんて言い出したら、さっさとその要求に従う女性たち。目の見えるジュリアンは、盲目の世界では神に等しい能力を持っている。それなのに先頭にたって、まっぱになってしまう。さすが一流の女優だと言いたいところですが、最初からおっぱいありきだ。体当たりの演技=主演女優賞の魂胆が透けてきて、そっちのほうがいやらしい。けっきょく彼女はボスを爽快にぶち殺す。遅いヨ。盲目の世界が生まれたことによって、1人の女性が突然スーパーマンになるという設定はすごく面白いと思いますが、彼女が盲目の連中と鬼ごっこして捕まってしまうなど、その万能の力をいかしきれていない箇所が多くみられ、それが少しもどかしい。しかし作品じたいは暗示に満ちていて秀逸。私たちはお金がないだとか、残業がきついだとか、夫の息が臭いだとか、そんなつまらないことで不満ばかり言う。そして今自分が持っているものに感謝できません。耳が聞こえること、目が見えること、そんな何でもない当たり前のことに感謝の念を持つことがいかに大切か、この映画を通して実感できるはずです。神さまにお願いごとばかりして、神さまに感謝できない人間たち。「生かされている」という思いが希薄な証拠です。天気予報で雨だったらそれだけで文句を言う人も多い。天気の文句を言うのは、神さま批判と一緒なのです。ラストで雨が降る。それに対して大げさなぐらいに歓喜する人々。じつはこのシーンに大きな意味がありました。あれは私たちが神から受けている恩恵に気がついた瞬間なのです。そのおかげで失明は回復した。それでも何かを失ってから初めて自分たちが受けている恩恵に気がつく愚かさ。そういう浅はかな人間に対する警鐘が、この作品には込められていると思いました。
花守湖さん [DVD(字幕)] 9点(2010-03-14 01:34:03)
70.ネタバレ ジョゼ・サラマーゴの原作「白の闇」がとても素晴らしかったので、映像化なんて難しそう……と思いながらも、公開初日の初回で見て参りました。
メイレレス監督がどう料理するのか楽しみでしたが、原作の哲学的な雰囲気も崩さず見ごたえのある作品に仕上がってましたよ!
ジュリアン・ムーアは素晴らしいですね。
強く優しく、でも人間らしい葛藤もある妻の役を見事に演じていました。
ダニー・グローヴァー演じる眼帯の老人がもらす象の墓場の話、涙の犬、目隠しされたマリア像など、細かいシークエンスが省略されていなかったのは嬉しかった。
(収容所の外の場面はかなりカットされていたけど)最後の場面なんか見事に決まってましたし満足でした。
私たちの日常にも目の見えない人はいるけど、それは目の見える人たちの中にいる見えない人な訳で。人間の築き上げた文明も、案外脆いものなんだなあといろいろ考えてしまいました。
ただ、エンターテイメントとしてデートで見たり、「なぜ見えなくなったのか」と具体的な説明を期待して楽しむには向かない映画ではあると思います。残酷な悲惨な場面もあるので苦手な人は注意。
kiryuさん [映画館(字幕)] 9点(2008-11-23 16:45:00)
69.見える喜び見えなくなる恐怖が内在した終盤の展開に惹かれました。
個人的に好きな映画です。
TAKIさん [DVD(字幕)] 8点(2019-01-10 01:17:45)
68.ネタバレ 『ハプニング』に似ている?と思いきや全然こっちの方が内容がありました。
キリスト教の話が主題になっているようですが、何故か雰囲気はインドっぽいのは何故なんですかね。(笑)
いろいろ人間の本質がでる部分がありますが、どれも偽我から真我へと目覚めてそしてまた偽我へと戻って行く過程が描かれているように思いますので、キリスト教だけでは無くいろいろな宗教の根本にある真理を描いているように思います。
なので重要なのは復讐心では無く、幸せの感じ方のような気がします。ですのでちょっと主人公へのじれったさはちょっと横においておくしかないかもですね。
森のpoohさんさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-10-17 00:52:20)
67.ネタバレ ただのパニック映画かと鑑賞を始めたところ、全然違っていて驚き。
内容が重すぎる為、見ていて辛くなるシーンが多かった。
「es」よりも「ミスト」に似ていると思う。
あちらは極限状態におかれた人間達が、モラルを保てる側と
宗教に翻弄される側に分かれた。
この作品は理性を保てる側と本能のみに走る側に分かれてしまう。
宗教に対する考えが希薄な日本人には、パニックに陥った時に
とる行動としてこちらの作品の方が、リアリティを感じるだろうと思う。
集団レイプのシーンはあまりにもおぞましく、吐き気がした。
これも男の本能か、と考えると恐ろしさで涙が出そうになる。
ここまで酷い描写だと、観た女性はまさにトラウマになるので、
もう少しぼやかした映像でも良かったのではないか。
それと第3病棟にはヒスパニック系男性が多く、
ヒスパニック=悪人のようなイメージが定着しているのは
ある意味恐ろしい。
日本人夫婦の会話には「日本人らしさ」が表れていたと思う。
ことなかれ主義を通そうとする小心者島国民族そのままの夫と、
世界で通じる価値観を持った妻。
棒読みレベルのセリフからでも「日本人夫の情けなさ」は十分
伝わってきた。(木村佳乃は良かったが、伊勢谷の演技力のなさは本来致命的)
人間がどこまで人間らしさを貫けるかを問うたこの作品、
よく出来た映画だと思う。
でもレイプシーンが酷すぎるので、もう二度と観ることは出来ない。
それとジュリアンの顔や体のシミの多さには心底驚き。
女優なんだからどんな内容の作品であれ、幾ら何でももう少しメイクで隠すべきだったのでは。





gyu_yanさん [DVD(字幕)] 8点(2009-05-22 12:04:58)
👍 1
66.ネタバレ 疲れてしまう映画なので体調のいいときにみないと辛いと思う。「全世界失明」となるのは(というよりそれがわかるのは)物語の終盤で、メインは初期に発症した人々が入れられた施設での話であった。リアリティがないという人がいるが、原因もわからず、どうやってかはわからないが接触者がどんどん感染していくあの状況では社会も医療も対応が追いつかずとりあえず隔離しておくというのはありえる話ではないだろうか。警備員たちも失明を恐れて内部に干渉せず、中が無秩序になるというのも実際に起こりそうだと思った。目が見えるからといって、それだけで武器を持った多数の目の見えない人に勝てるとは思えないだろう。数週間で人の生活と心がすさんでいくさまが僕個人にはリアルに感じた。真っ暗なシーン、真っ白なシーンも印象的だった。決して楽しい映画ではなく、当分また見たいとは思わないが、見ておいてよかった。
HKさん [DVD(字幕)] 8点(2009-05-04 07:47:09)
👍 1
65.ネタバレ テーマもわかる設定も引き込まれるがかなり退屈な展開が進む。思ったより暗い展開で途中まで5点かなと思っていたが最後日本人が見えた時のみずみずしさにすこし涙ぐんだ。そのラスト展開に7点。
とまさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-11-05 13:09:12)
64.ネタバレ 佳作。点数はちょっとおまけ。正直なところ日本人俳優が出ているというだけで(勝手に)駄作っぽい先入観を持っていたのだけれど、意外によい出来だった。【ネタバレ注意】収容所の描写にかなり長い時間を使っていて、そういうシチュエーションホラーなのかと思ったけれど、その後の描写もあり、映像としても頑張っていた印象はある。もちろん、不満はある。やはり、ヒロインが、ひとりだけ“目が見える”という圧倒的な立場にあるのに、理不尽な要求にそのまま屈してしまうというのは考えにくい。「戦争が起きる」という不安でなんとなく理由づけはされているが、弱い。さっさと銃を奪い、むしろ“公平な統制”を掛けることだって簡単にできたはずだ。外があの状態であれば、食料の搬入もとっくになくなっていたはず。あるいは、性行為を強要された時点で衛兵に呼びかけていれば、外の状況もわかっただろう。オチは予想の範囲内だけど、もう少し色々な理由づけが欲しかったとは思う。
mohnoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-05-10 14:27:42)
スポンサーリンク
63.ネタバレ ゾンビ 【 ジュリアン・ムーア版 】 ・・・デスカ?   ・・・みたいな。

3737さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-02-24 23:31:39)
62.周りの視力が失われて自分一人だけが見えるというアディアが良かった。もう一つは隔離された施設で終わらせるのではなく、開放されてからのシーンも描かれていて飽きずに観れた所も評価できる。
映画さん [DVD(字幕)] 7点(2010-12-31 17:49:19)
61.ネタバレ とにかく、まずは隔離病棟内での悪夢のような情景に圧倒され、観ていても早送りで先にとばしてしまいたかった。それだけに、病棟から外に出たときの開放感は、観ている方にも大きなものがある。しかし、外の世界もとんでもないことになっているのだけれども、う〜ん、映画としては、この外の世界の混乱ぶり、地獄絵図が、病棟内での閉そく感を伴った描写と比べて、弱いように思えてしまう。これは、閉鎖されていた病棟内よりも、外の世界の方がもっと地獄だったというストーリーなのだ、でなくてはならないだろうと思うけれども、そのあたりが伝わってこない気がする。映画というのは、広さという考えでいうと、やはり閉息状況の描写の方が得意になってしまうのではないかとも思ったし、こういう閉息状態での悪夢のような展開というのは、近年の先行する映画作品でいろいろあって、どうもそういう作品の類型とも受け止められてしまう気もする。ひとつのポイントは、外の世界で、教会のキリストやマリアの絵や彫刻に目隠しがされていた、というあたりの描写で、ここで一気に宗教的な空気が画面に拡がり、おそらくそのことが、主人公(眼科医の妻)の最後のセリフにもつながってくるのだろうけれども、どうもふだん宗教心などというものを持ち合わせていないわたしなどには、よくわからない(この最後のセリフはたしか「I'll be blind」だったかな、と思うけれど、字幕の「わたしの番だ」というのは、ちょっと難しすぎるし、ちょっと違うと思った)。
 たとえば、以前読んだコーマック・マッカーシーの「ザ・ロード」にも、これに似た状況が描かれていたと思うけれども、そういう意味では、この映画、「外の世界」でのサヴァイヴァルの描写が短すぎたのではないかという印象になる。ということは、病棟の描写をもっと短くした方がいいということになる。「ザ・ロード」も映画化されていて、いずれ日本でも公開されるだろうから、そっちを観てみたい
keijiさん [DVD(字幕)] 7点(2010-04-07 15:41:43)
60.ネタバレ 設定そのものには色々と筋の通らないところがあるのだが、突然わけのわからない極限状況におかれたとき人がどうなってしまうのかという心理的な面は上手く描けていると思う。右も左も分からない不安定な世界だからこそ、日頃は社会性という名の被服に隠された肉欲、性欲、支配欲が丸裸になり、(各々の共通認識では)全員が盲人という等しく不自由な状態にあっても、何らかの条件で自然にカーストができあがる。おぞましいシーンの連続で非常に不愉快だが、このようなテーマであるからにはそのあたりの描写は避けて通れまい。そんなもんは観てるこっちも覚悟の上だ。ただ、どれほど苛酷な思いを味わっても、恵みの雨に打たれたとき、視力が回復したとき、傍にいる仲間との友情を確かめ合ったとき、人は笑っていられる。乗り越えていけるのだ。この、人間の精神の強さや美しさが大事なところなのだと思う。また銃と視力という、集団内で圧倒的に強い武器を持った二人の運命が、己の欲のために使うか、他人を助けるために使うのかによって、明暗分かれたのも良かった。性悪説も性善説もなく、人は王になるべきか聖母になるべきか、その都度選択するのだろう。非常に訓示的であり、理屈っぽさも感じるところだが、純粋に心に残る作品だった。ただ欲をいえば、もう少し目の見えない演技を徹底してほしかったかな…一番重要な設定のはずなのに、時々完全に忘れていることがあった。
よーちーさん [DVD(字幕)] 7点(2009-10-18 14:16:05)
👍 1
59.ネタバレ 「盲目の国では、片目の男が王様」とかいいますが、むしろ超能力者。決してばれてはいけない。超能力者であるが故に、理不尽な迫害を受けていく「七瀬」(筒井康隆「七瀬ふたたび」)を思い出したりしてみてました。盲人だけが隔離された収容所で、原始的な社会が作られていくプロットはいいけど、初期段階での「協同」をもっと丁寧に描いた方が、後の「独裁」が活きてきたんじゃないでしょうか。皆さん同様、ワタシもやりすぎと思う集団レイプのシーンは削って、盲人の「戦争」もきちっと描いて欲しかった。「腕のたたない座頭市」同士の戦い(不謹慎?)。火事でうやむやは、もったいない。命からがら逃げ出した外の世界は、カタストロフィを向かえつつも、彼女以外にも残っていた「目の見える人たち」を中心にどうにか秩序ある生活が営まれており、主人公たちはそこに迎え入れられるというエンディングはいかがでしょうか?「恵みの雨」のシーンはよかったです。久しぶりに「B級テイスト(いい意味で)」満載の映画を観た感じですね。まあまあ、満足。
なたねさん [DVD(字幕)] 7点(2009-10-17 07:22:08)
👍 1
58.ネタバレ ヒロインの行動、人々の行動、そして人間の性の描き方…どれを取っても感情移入出来ず不満爆発、後味悪いことこの上ない。
ただ、制作者は敢えてこの表現、この展開を選択したことは間違いなく、この作品を良く評価するか否かは、全てその選択に共感するかしないかに尽きるといった感じです。確信犯的とでも言えばいいのでしょうかね?
いずれにせよ、非常に宗教的感覚に溢れた作品。SFエンターテイメントとか単純なホラーとして観てしまうと制作者の意図が霞んでしまいますね。
タコ太(ぺいぺい)さん [DVD(字幕)] 7点(2009-10-04 02:48:42)
57.ネタバレ 人が人を殺すことって、そう簡単にできない。そのような訓練を受けているものなら別だろう。自分が屈辱的なことを受けても、仲間が死んでも、まだ鋏を持たなかった。しかし次の犠牲者達の声を聞き、同じようなことが起きたら・・・と思ったとき激しい殺意が起きる。火をつけた彼女も同じ思いだったのだろう。「目が見えなくなって(1人だけ見えて)どうなるんだ?」というストーリーよりも人間の原点を面白く見せてくれる映画だと思うと、受け取り方が違うのではなかろうか。冒頭の自動車を盗みそうでやっぱり盗んでいったとか、花瓶のことで日本人の夫婦が案外ドライな関係だとか、自動車泥棒が足が腐ってしまうとか、日本人の夫の思い出話を鬱陶しく思う妻とか・・・死体を食らう犬と人になつく犬とか・・・あげれば切りのない伏線がしっかりとまとまって、自分たち人間について考えてしまう良作品。ただ、ちょっと長いのが退屈か。(そうそう、人種(国籍)もめちゃくちゃいっぱい使ってるところもいいのかなって思う。人種も職業も年齢も思想も職業も貧富の差も関係なくブラインド・・・)
蝉丸さん [DVD(字幕)] 7点(2009-04-26 23:24:13)
👍 1
56.ネタバレ あれだけ突き放された「盲人専用の施設」の割には夜に電気が点いててなんとなく笑った。日本人夫の日本語台詞が棒読みなので素人だと思ってましたが、ああ…そうなんだ……
えむぁっ。さん [DVD(吹替)] 7点(2009-04-20 05:38:41)
55.ネタバレ 失明の原因が意味不明だから稚拙だろうか。設定のスケールが大きい割りに描かれるスケールが小さいから駄作だろうか。そんなことは問題ではないと思う。注がれるコーヒーの音と、突如現れるドアップのコーヒーカップ。それだけで視力が戻ったことを伝える技に脱帽した。それまで我々が見ていた映像は果たして本当に見えていたのか、見えていなかったのか。視力と共に、人は何を失うのか、何を保てるのか。徹底的に描こうとした姿勢を高く評価したい。満点とまではいかないが、斬新という意味で見事に成功した作品といえる一本。
えいざっくさん [映画館(字幕)] 7点(2008-12-14 01:44:31)
👍 1
54.ネタバレ  パニックもの。いや、シチュエーションスリラー。いや、やっぱパニック。
 序盤と終盤のパニックムービーはかなり好み。ただメインがどうも中盤のシチュエーションスリラーっぽい。心理サスペンスみたいな感じのやつ。
 閉鎖空間。好転しない状況。この状況からどうオチをつけるのかと思ったら、放火⇒脱出というオチの弱さ。
 中盤はフラストレーションがたまるエピソードがてんこ盛り。不衛生な映像が不快感を更に増す。見ているほうも忍耐が必要な時間。なのにその結果がこれじゃあ、ある種の満足感、あるいはカタルシスを感じるには弱すぎます。
 映画としては、この中盤の部分がダラダラしていて冗長なイメージ。もう少しコンパクトにまとめられないものか。
 また、いくら『感染者』とはいえ、『目が見えない』以外は『普通の人』と変わらない人たちに対する人権無視の扱いがありえなさすぎてついていけません。看護師や医師もつけないとは。しかもフェンスに近づいただけで射殺?警告もなしに射殺?もしこの人たちの目が治ったら大問題ですよ。
 『慰めあい』と『独裁政治』の繰り返し。悪い意味で息がつまります。
 パニックものとしては合格点だと思います。特に終盤、『みんな目が見えなくなると世界はこーなる』ってのが疑似体験できるのが興味深い。そして希望の見える終わり方。良いと思います。
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2020-05-03 17:22:20)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 73人
平均点数 5.41点
000.00%
100.00%
222.74%
31013.70%
41115.07%
51520.55%
61621.92%
71115.07%
845.48%
934.11%
1011.37%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.54点 Review11人
2 ストーリー評価 5.23点 Review13人
3 鑑賞後の後味 5.58点 Review12人
4 音楽評価 4.90点 Review10人
5 感泣評価 4.30点 Review10人

■ ヘルプ