映画『ブラインドネス』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ブラインドネス

[ブラインドネス]
Blindness
2008年カナダブラジル上映時間:121分
平均点:5.41 / 10(Review 73人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-11-22)
ドラマサスペンスSFミステリーロマンス小説の映画化
新規登録(2008-07-14)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2022-12-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フェルナンド・メイレレス
演出アリソン・リード〔スタント〕(スタント・コーディネーター)
キャストジュリアン・ムーア(女優)医者の妻
マーク・ラファロ(男優)医者
アリシー・ブラガ(女優)サングラスの娘
ダニー・グローヴァー(男優)黒い眼帯の老人
ガエル・ガルシア・ベルナル(男優)バーテンダー / 第三病棟の王
伊勢谷友介(男優)最初に失明した男
木村佳乃(女優)最初に失明した男の妻
サンドラ・オー(女優)厚生大臣
モーリー・チェイキン(男優)会計士
日野由利加医者の妻(日本語吹き替え版)
てらそままさき医者(日本語吹き替え版)
小松由佳サングラスの女(日本語吹き替え版)
伊勢谷友介最初に失明した男(日本語吹き替え版)
木村佳乃最初に失明した男の妻(日本語吹き替え版)
桐本琢也泥棒(日本語吹き替え版)
小林由美子少年(日本語吹き替え版)
撮影セザール・シャローン
製作ギャガ・コミュニケーションズ
製作総指揮サイモン・チャニング=ウィリアムズ
配給ギャガ・コミュニケーションズ
編集ダニエル・レゼンデ
あらすじ
それは、一人の男がある朝突然視力を失ったことから始まった。爆発的感染力をもって蔓延する失明の病。人々は戸惑いうろたえ、そして次第に本性を見せていく。ひとり視力を残した女性の目にするものとは…?
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

33.ネタバレ ホントはすぐにでもやれるのに2分半やられまくり、最後の30秒で敵を倒すあの国民的ヒーローの戦いに似ている。
オニール大佐さん [DVD(字幕)] 5点(2011-01-10 20:49:46)
32.ネタバレ 一人を除き、全ての人間が失明するふれ込みだったので、てっきり「アウトブレイク」のようなパニック映画を期待したのでがっくり。どうしてこれだけの人(百人ぐらい)しか感染していないの?。それともこんな収容所が外にも無数にあるんかな? など、狭い世界でのやりとりにイライラ。しかもその狭い世界が、不快。子供(小学生)と一緒に観なくて良かった。 主人公が、自分だけ見えることに恐怖を感じるかと思ったらそうでもないし、一人だけ見えることで他の収容者から疎外されるかと思ったがそうでもないし。 そういえばタイトルも勘違いしてました。ブラインドレス(Blind:見えない+less:…でない=見えなくない=一人だけ見えてしまう)だと思ってましたが、Blindness(単なる盲目)だったのですね。 施設を出てから、やっと外の世界が描かれ、求めていた展開になって少し安心しました。荒れ果てた街並みの描写が美しいと言うべきか、すごい。願わくば収容所のシーンを短く、外に出てからの世界をもっと長くして欲しかった。
ベッカーさん [DVD(字幕)] 5点(2009-12-07 17:26:04)
31.ネタバレ 前から見たかったんです。だって設定がおもしろいでしょ。けど、期待が大きかったんでしょう。特にあの収容施設での後半部分はなんか、見ていていやになってきます。みんなの目が治っても、もう昔の生活に戻れない、人を信じられない人がたくさん出てくるのではと、いやな気持ちになる作品でした。
木村一号さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-11-06 23:33:16)
30.ネタバレ 病気の説明がまったく無いのでその点で見終わった後にストレスを感じました。
ミッドさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-10-17 03:00:53)
29.設定は好きだけど、目が見えない世界というよりは
狭い施設の中の話がほとんど。
無秩序状態の人間心理の恐怖みたいなのが主題かな。
Yuさん [レーザーディスク(字幕)] 5点(2009-07-31 00:39:24)
28.ネタバレ ゴールデンウィーク最後の日、最寄り駅に出来たツタヤで初めて借りた作品。以前、この映画をすばらしいと批評した記事を読んで以来ずっと観たい観たいと思っていたが、ようやく観れた。
視聴後の率直な感想は、「重い」。人間の本質とか、根源的な話を扱った重い作品です。エンタテインメントとかそういうのを期待すると残念なことに。作品自体は深く、考えさせられる良い物だと思うのですが、明日から仕事の自分に撮ってはもっと元気が出るようなそういう作品を観るべきでした。と個人的な反省。
kokiwoさん [DVD(字幕)] 5点(2009-05-06 23:55:24)
👍 1
27.ネタバレ “全世界失明”というふれ込みだったので、世界規模のパニック・サスペンスかなぁと思ってましたが、物語大半の舞台となるのは、隔離施設。予想外なシチュエーションものでした。けれども、そこは社会派もので慣らしたフェルナンド・メイレレス監督の手腕。当然、フィクションなので、話に疑問や矛盾はつく。しかしながら、得意のセミ・ドキュメンタリーの手法を用い、客観的な描き方をすることで絶妙な臨場感を生み出し、視聴者という第3者も物語へ含まれるのである。確かに、全体的に消化不良といった感は否めないが、最後のワン・シーンはとても好きだ。これだけで+1。
シネマブルクさん [DVD(字幕)] 5点(2009-04-24 10:26:06)
26.ネタバレ 目が見えなくなった人たちを隔離するのはいいとして、いくらなんでもずっと放ったらかしはありえないでしょう。
ただ、本当にあのような状況になったときに、人は一体どんな行動をとるのだろう?ちゃんとまとまって助け合っていけるのか?それとも、この状況でも悪い奴が出てきて、この映画のようになっちゃうのか・・・?と、ちょっと考えさせられました。

後半の収容所を出たあとの街の荒廃ぶりや、肉を求めて群がる人たちをみると、まるでゾンビ映画のようでした。

どうでもいいですが、シャワーシーンでジュリアン・ムーアさえオッパイ見せてるのに、なぜ木村佳乃は見せないのだ!

かすおさん [映画館(字幕)] 5点(2009-03-04 19:00:59)
👍 3
25.ネタバレ 突然盲目となったときに現れる人間の悪しき面や欲望を描いているのだが、リアルでない。悪意に走る人間を多く映し出す反面、友好を重んじる人間たちの影が薄い。街に出て、協力し合いながら生きている人間たちの姿に救われる。絶望から“生きる”道を見出す姿勢こそ人間の本意であり、悪意の反対側として心に響くものだと思う。
カワウソの聞耳さん [映画館(字幕)] 5点(2008-12-03 22:55:16)
24.ネタバレ 全世界の人が突然失明したら、、隔離から始まって荒廃した街になるまでかなりのリアリティを感じる映画であると思いましたが、原因不明の感染による失明になったらこのような事が起こるだろうという考えられる予想を映像化しただけ。正直抑揚のないフラットな展開で鬱な気分が続く120分です。これなら主人公が見えなくてもほぼ同じ映画を撮れる、彼女だけが唯一見える事が映画であってエンターテイメントの部分であるハズなのに、そこを期待したが為に肩透かしであった。ただ「どうせ日本人もちょこっと出て日本での観客動員を稼ぐためだろう」と思っていたが最初から最後まで出ていてくれるとはやはり日本人としては嬉しいね。
かのっささん [映画館(字幕)] 5点(2008-11-24 18:28:14)
👍 1
スポンサーリンク
23.ネタバレ おもしろくありません。
悲惨な描写があるという理由だけではなくて、根本的に作り方がヘンなのだと思います。
すべてが作り物っぽいのです。
一所懸命リアルに見せようとしていながら、こんなにわざとらしくなってしまうのもめずらしい。
なにかなあ、〝理念先行〟型の作品だと思います。
それは、「ここで善き人と悪しき人を接触させよう」とか「見えない人々が街頭を彷徨っている情景を撮ろう」とか「収容所内で、悲惨さを最も効果的に見せられる情景を撮ろう」とか、そういうことです。もう、理屈が先にあって、それに合った場面をいちいち撮ってつなげていくという乾燥した製作風景が浮かぶわけです。
作り手の頭の中には、一番先に終末思想があって、「来るべきものが来た」という感覚を観客に味わわせたいわけで、〝終末〟の風景を効果的に見せることしか考えていないので、それぞれの登場人物は「日本人」とか「中流の白人」とか「プア・ホワイトで犯罪者」とか「無力な黒人」とか「狡猾なラテン系」とかいう記号でしかないです。
記号でしかない登場人物を右や左に動かしてみても、観客は誰にも感情移入できません。感情移入できないということは、ほかによほどの要素がなければ退屈であるということです。
圧倒的に「意味づけ」が足りません。たとえドキュメンタリーでももっとマシなものになるでしょう。
収容所内の悲惨なシーンについても、「さあ、ここはラストの感動に備えて〝悲惨さ〟をたっぷり味わってもらうところですよ」的なものしか感じられません。
この監督はあまりスケールの大きな話やSF・ファンタジーの類に向いていないのではないでしょうか。
日本語のセリフはネイティブの日本人が書いていると思われるので、その点については評価しますが、なんだか伊勢谷も木村も日本語のセリフが上ずっていておかしかったです。伊勢谷はとても下手ですが、平気でカレを使ったということは日本人の演技の下手さはわかりにくいもののようです。私は押尾学がこの役をとてもやりたかったのではと思いますね。今となってはどうでもいいことだが。
パブロン中毒さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-05-07 14:10:40)
👍 1
22.失明が世界的な話だと思ったら、大したこと無くてガッカリです。
ベルガーさん [DVD(字幕)] 4点(2010-04-11 19:07:43)
21.ネタバレ もう少しいい方向に作れなかったかなぁと思いますねー
原作を読んでいないので何とも言えませんが、失明した人たちの中で一人だけという状況を生かしてほしいです。
隔離施設はもう少し気密性をなんとかしないといくらなんでも危ないんじゃないかと…
施設内ではesにも似た印象でしたが、最後の後味の多少の良さで少しだけ評価アップです。
あと、サンドラ・オーがびっくりするくらい不細工でした。映画に関係ないですけど。
赤紫さん [DVD(字幕)] 4点(2010-01-05 13:58:44)
👍 1
20.収容所内の女性への暴行は見ていられなかった。あれだけ、大々的にCMやって期待を煽っておきながらこれはないよ。題材もせっかく面白そうなのに、勿体ない。
はりねずみさん [DVD(字幕)] 4点(2009-11-08 16:16:55)
19.ネタバレ バニック・ホラーとしては設定に無理があって突っ込みどころ満載。そこに宗教的な意味を見いだせるなら、話の流れの荒唐無稽さにも納得できるのかも知れないが、そういうバックグラウンドを持たない自分には展開毎のクライマックスシーンで登場人物の行動に必然性が感じられずぶった切り感があった。集団レイプとそこに至る展開がひどすぎるので2度と見たくはないが、スーパーの地下倉庫のシーンで、観客にも失明を疑似体験させる演出には感心した。
lady wolfさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2009-11-02 21:37:33)
👍 1
18.ネタバレ 「彼女以外の人が目が見えなくなる。」という題材にかな~りひかれて鑑賞。期待してみた割には各役者、盲人の演技が演じきれていないような感じでがっくし・・・。特に終盤の旦那が服を取りにいくシーンとかなんで?となりました。また中盤の暴力描写がきつくて万人に受け入れられないと思います。女の人は嫌悪感を抱かざるをえない映画になるでしょう。もう少し目が見える嫁さんを上手くつかってほしかったなぁ。
とむさん [DVD(字幕)] 4点(2009-09-02 00:05:05)
👍 1
17.何か期待していたのとちょっと違った。突然失明する感染症(? 接触感染し、感染力も強い割にはジュリアン・ムーアには感染しないから何かよくわからない疾患)に対して、ジュリアン・ムーアが奮闘する映画かと思っていたのだが。
まぁ、ジュリアン・ムーアが奮闘はするんだが、盲人相手(それも即席の)に健常者が及び腰でどうする。ジュリアン・ムーアのキャラに合わないよなぁ。
また、時間の流れがよくわからないのは失敗だと思うぞ。
後半は説教臭いと思ったら、『パウロの改心』がテーマになっているのね(グレースさんのレビューで初めて知った)。
もう一つ、名前が一切わからなかったけど、何て名前だったんだろう。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 4点(2009-07-19 19:25:46)
16.ネタバレ 「全世界失明」という宣伝が監督のアイデアなのか知りませんが、人間の本質を描くのに、何故「失明」という課題を使ったのかイマイチ腑に落ちません。
設定は勿論、隔離された場所に持ち込まれた銃、盲人の悪者はどうやって敵と味方を判断しようというのか。部屋によって、善人と悪人が完全に分離されているなど、全て都合よく出来過ぎているんです。
食料の奪い合いも「女の体と引き換えに食料を貰い、互いの戦争を避ける」考え方をあっさり受け入れるなんて非現実的です。だって、少なくとも銃を持っている奴は盲人で、主人公は女性であれ、眼は見えているんですから何とかなるでしょうに。主人公が、映画のメッセージを伝えるために、ご都合よく動いているようにしか見えないんですよね。そこんとこは誰もがイラつくはず。仮に悪人のボスも目が見えていたら辻褄は合ったかもしれません。……よくわかりませんが。
でも、レイプしながら女性を殴り殺す男だけは現実的に見えました。沖縄や横須賀で日本人女性を笑いながらレイプする米軍兵士を思い出して下さい。私は日頃から、欧米人の二人に一人は、こういう奴だと思っています。
作り手は、人間の本性を「食」と「性」で描きたいのでしょうが、特に戦後の歴史を振り返ってみても、本作のような展開にはならないだろうと私は考えます。
実にリアリティのない人間ドラマです。かと言って「皆で力を合わせて頑張ろう!」みたいな話も私は大嫌いですが……。
その中で、老人と愛を誓い合った女性は、眼が見えるようになっても愛し合っていけるのか、皮肉を込めて「気になるところ」だと付け加えておきます。
主演のジュリアン・ムーアは肌が汚くても魅力的な女優です……けど「もうちょっと仕事選べよ!」って言ってやりたいです。
クロエさん [DVD(吹替)] 4点(2009-05-02 04:41:33)
👍 1
15.ネタバレ なんだか案外チマチマした話。密室での長ったるい醜い人間たちの社会は、一人だけ目が見える時点で圧倒的有利なのに途中まで悪党のいいなりになりっぱなしってのが納得いかない。敵側に一人目が見えるヤツがいるって方が、スムーズに絶望的で面白かったのではないか。ともかく、そこらへんを差し引いても途中まで「es」にそっくりだが、「es」のがずっと怖いし面白い。
このまま密室劇で終わるのかと寝そうになっていると、後半やっと外に出られた解放感は大きく、スケールの大きいゾンビ映画みたいな絵面はちょっとワクワクさせられたのですが、そこから大きな展開もなくあっけなく終結。
白のごり押しの映像や、細かい演出は不安感を煽っていて独特なものがありましたが、設定を支えられる脚本になってなかったような気がしました。せめて、ラストぐらいもうちょっとちゃんと考えてくれ・・・。
監督の手腕には今後も期待してます。
すべからさん [DVD(字幕)] 4点(2009-04-15 10:52:40)
👍 1
14.ネタバレ CMにだまされた感のある映画です。
全世界失明とか煽る割には舞台は隔離施設の
中だけで進行し、非常に小さな世界の話だったので
大作を期待していた自分にとっては肩すかしでした。
食料を仕切るグループとの内紛も主人公の目明きという
全員が物が見えないという状況の中での最強の武器を発揮せず、なすがまま・・・。
最終的には一矢を報いる訳だが、そこまでされるまで
行動を起こさないの腑に落ちない。
施設から解放されてからラストまでの流れは良い感じで、
何となくこの映画の言わんとするところは解らなくも無いですが、
如何せん前半部~隔離施設の下りがイライラさせられたので
評価しづらいです。
少なくとも娯楽作品では無い内容なので、そちらを期待されている方には
おすすめしません。
おなやさん [映画館(字幕)] 4点(2008-12-01 18:28:19)
👍 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 73人
平均点数 5.41点
000.00%
100.00%
222.74%
31013.70%
41115.07%
51520.55%
61621.92%
71115.07%
845.48%
934.11%
1011.37%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.54点 Review11人
2 ストーリー評価 5.23点 Review13人
3 鑑賞後の後味 5.58点 Review12人
4 音楽評価 4.90点 Review10人
5 感泣評価 4.30点 Review10人

■ ヘルプ