映画『薔薇の名前』の口コミ・レビュー

薔薇の名前

[バラノナマエ]
The Name Of The Roses
1986年西独上映時間:130分
平均点:6.94 / 10(Review 93人) (点数分布表示)
ドラマサスペンス法廷ものミステリー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2013-03-02)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジャン=ジャック・アノー
キャストショーン・コネリー(男優)バスカヴィルのウィリアム
フランク・マーレイ・エイブラハム(男優)ベルナール・ギー
クリスチャン・スレーター(男優)アドソ
ロン・パールマン(男優)サルヴァトーレ
マイケル・ロンズデール(男優)修道院長
ウィリアム・ヒッキー(男優)ウベルティーノ・ダ・カサーレ
レオポルド・トリエステ(男優)ミケーレ・ダ・チェゼーナ
ヴァーノン・ドブチェフ(男優)ニュー・カッスルのヒュー
ドナルド・オブライエン(男優)アッシジのピエトロ
石田太郎バスカヴィルのウィリアム(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
津嘉山正種ベルナール・ギー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
草尾毅アドソ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
樋浦勉サルヴァトーレ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚周夫ホルヘ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
牛山茂セヴェリナス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千田光男マラキア(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
菅生隆之(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
八奈見乗児(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮内幸平(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ウンベルト・エーコ
脚本アンドリュー・バーキン
ハワード・フランクリン
ジェラール・ブラッシュ
ジャン=ジャック・アノー(ノン・クレジット)
音楽ジェームズ・ホーナー
製作ベルント・アイヒンガー(プロデューサー)
美術ダンテ・フェレッティ(プロダクション・デザイン)
フランチェスカ・ロ・スチアーヴォ(セット装飾)
衣装ガブリエラ・ペスクッチ
その他リン・スタルマスター(キャスティング)
あらすじ
14世紀イタリアのベネディクト会修道院で、修道士が連続して殺害される事件が起こった。院長は、公会議のために滞在していたフランシスコ会修道士の”バスカビルのウィリアム”に捜査を依頼する。謎めいた殺人事件の背景にあるものはいったいなんなのか?真犯人は誰なのか?そしてその動機は? 中世を舞台にしたミステリーの傑作。さまざまなことば遊びを楽しんでください。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

93.すばらしい作品。文句なし。ラストの「薔薇の名前」って考え方は、今も西洋の宗教に残る観念なのかな?日本の言霊信仰とは対局で興味深いと思う。
しょりちゃんさん 10点(2003-09-29 16:51:53)
92.違う惑星の話のようで、SF映画を見ているような驚きの興奮。とにかく良くできている作品。
三十郎さん 10点(2002-06-25 18:57:17)
91.推理物としてよりも、恋愛物として高く評価したい。
死亀隆信さん 10点(2002-03-20 22:03:48)
90.この世界観、大好きです。美術が素晴らしい。サルバトーレなんか最高。
nojiさん [DVD(字幕)] 9点(2013-05-07 00:18:51)
👍 1
89.ネタバレ 私はエーコの原作を読んでいないので、原作とのギャップはわからないが、映画だけでもけっこう楽しめた。あるいは、原作とのギャップを気にせず、映画にのめりこむことができたといったほうがいいかもしれない。
  ふだんは本に書かれている“知識”でしかない「宗教論争」とか「修道院」「修道士」などが、“現実”の姿となって眼前に立ち現われると、歴史がリアルに感じ取られ、それだけでまことに興味深い。現代の私たちは蛍光灯のある暮らしだが、当時はたしかに暗い生活だったのだろうなぁ、などと末節の事柄にも思いをいたした。
  ラストで弟子と女性の別れが描かれているシーンが蛇足ではないかという意見もあるようだが、私は逆に重要なシーンに思えた。というのは、あれは単に弟子が女性と別れを惜しむということだけではなく、「世俗」との訣別を改めて決意することを象徴した場面として解釈できるからだ。しかもその決意は、「世俗」の甘美な誘惑の味を知ったあとで為されているから、なおさら意味深い。よく見直せば、そのような含意のあるシーンがほかにもあるような気がする。
  それにしても、やはりショーン・コネリーは存在感のある役者だなぁとも感心することしきり。原作からは、かなり娯楽化しているみたいだけれど、そもそも映画は娯楽性をたぶんに含んだ芸術なので、私は9点也をささげたい。
delft-Qさん [DVD(字幕)] 9点(2008-04-18 19:29:01)
👍 1
88.ネタバレ 歴史、および宗教の私の基礎知識が浅いので、ちょっと難しかったけ面白かった。どういうジャンルに区分されるんでしょうね。出てくるほとんどは僧侶(笑)知的なコスドラミステリーとでもいうか。ショーンの葛藤しつつの悩める探偵ぶりが素敵。エイブラハムの(なんてコスドラが似合うんだ)酷薄ぶりも素敵。あの「少女」の野性的で真っ直ぐな瞳、綺麗で切ない。修道院の退廃ぶりもリアルでセットもゴージャスですね。こういう映画もっとあればいいのに(笑)恋愛映画と見てもいいと思う。ラストのモノローグがとても良かった。 でもこれだけは言いたい。お風呂の死体、台の上でまばたきしたって!!! 巻き戻して確認したよ。あれまばたきだって!!!
kiryuさん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-04-03 19:05:59)
😂 1
87.原作の方を先に読んで、映画を観ました。よく原作を読んだ人は映画をクソミソに言うものですが、素直にいい映画だと感じた(無論、映画ならではの…『?』…はあったけどね)。
原作を読まずとも、ある程度深い世界史(特に中世史や古代哲学史)の知識があれば楽しく観る事ができる。知識がないと、正直言って、面白く感じることはできないと思う。
エンディングに表示される詩…ここで泣けるか否かで、この作品の意図が理解できたかどうかがわかります。
ぐりあんさん 9点(2004-01-30 20:01:58)
👍 1
86.1300年代のイタリアという滅多に見ることのない舞台。豪壮で陰鬱なゴシック~ロマネスク美術が素晴らしく、迷路のような大図書館探索シーンなどは圧巻。個人的には夢幻美という点で「ブレードランナー」と双璧をなす映画です。邦画も「八つ墓村」辺り、こういうスケールで撮れないものかなぁ…
番茶さん 9点(2003-12-30 13:31:39)
85.いいですねえ、あのオドロオドロした雰囲気に次から次へと出るわ、出るわ妖怪のような修道士たち。ワクワクと小躍りしてしまいます。
連続殺人の動機がまた中世らしくてうれしい。この時代のサスペンスというのはなかなかないのね。思いだしては観直している作品のひとつです。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2003-12-15 22:04:23)
84.
tigaratoさん 9点(2003-12-13 13:35:45)
スポンサーリンク
83.「ハンニバル」を観て、この映画のことを思い出した。共通するのは暗黒めいた中世ヨーロッパのイメージ。
修道院で起こる殺人。死を招く知識。奇形の修道士。ミステリアスで不気味なものだらけ。
人間が作り出したキリスト教的「真実」。「真実」にそぐわないものは、事実さえも歪曲される世界。魔女狩り、禁書、異端裁判・・・。
そういった中世の世界観を、探偵として修道院を訪れる主人公の眼から体験していく。妖しい世界にどっぷり浸かることができ、その上、謎解きもまたおもしろい。
原作は記号学者によるものだが、そんな背景とタイトルの意味するところが最後に分かる。はまればはまるほど深い映画だ。
よしのさん 9点(2003-11-22 14:46:37)
82.サスペンス映画で中世の修道院を舞台にしたのが画期的。重厚な雰囲気がたまらない。映画が気に入ったので分厚い2冊の原作も読んだがこちらは宗教の異端をメインテーマにしたものでそれはそれで興味深かった。しかし映画に出てきた偏狭な異端審問官ベルナール・ギーは悪名高い実在の人物で多数の無実の人々を火あぶりにしたことで歴史に名を残した。映画では無残な死に方をしたが、実際は神の祝福を受けて長生きしたんだなこれが。
ブースカブーさん 9点(2003-05-18 00:34:11)
👍 1
81. 中世の北伊ベネディクト修道院の頽廃的な雰囲気を再現した美術スタッフの力業に感服した。個人的にはウンベルト・エーコの原作も好きだが、そのまま映画化したらどエライことになってただろうから、ジャン・ジャック・アノー監督のアレンジは正解だと思う。「アマデウス」に続き、本作でもF・マーリー・エイブラハムが残酷な異端審問官として独特の存在感を放ち怪演している。ショーン・コネリーの渋さは探偵ミステリの趣もある本作での謎解き役に最適なインテリジェンスが滲み出て抜群の説得力。クリスチャン・スレイターもヘナチョコぶりがコネリーと好対照で巧まざる名演と言って差し支えない出来。特にミステリ好きなら必見の異色作でオススメ!!
へちょちょさん 9点(2003-01-30 17:06:07)
80.舞台が中世の非常に良く出来た「サスペンス探偵もの」。修道院のセットもお金かけてます。ショーンコネリー作品の中ではアンタッチャブルの次に好きな作品かも。あー!早くDVD出してくれー!!!!
PNツインさん 9点(2001-11-29 07:42:43)
79.理屈抜きに楽しめた作品です。主演のショーン・コネリーにとって、「アンタッチャブル」でオスカーを獲得する前年の出演作。その再ブレイクを予感させるに十分な作品に仕上りとなっています。ジャン=ジャック・アノーの演出も美術も冴えてるんですが・・・ただ苦言を一つ。あのHシーンは必要だったのでしょうか?
イマジンさん 9点(2001-04-03 12:28:47)
78.ベテラン刑事と若手刑事とのコンビによるポリティカル・サスペンスの中世版といったところだろうか。(C・スレイターを初めて見たのも本作だったと思う)修道院やラストの書籍室のセットの素晴らしさ、修道士たちのメイクの強烈さ等で、否応無く中世の闇の世界へ引きずり込まれていく事に、快感すら覚えた記憶がある。又、このゴシック・ホラーとも言える独特の映像世界の創造には、製作サイドの並々ならぬ熱意をも感じる。コスチュームものあるいは中世ものは苦手だが、この作品だけは別格。
ドラえもんさん 9点(2001-03-09 16:22:58)
77.中世の修道院や教会とかってすんごい恐怖感を与えますが、まさにそれ。閉ざされた世界だからかな。S・コネリーの隠れた名作だと思います。
ひよこさん 9点(2001-01-26 00:40:42)
👍 1
76.ネタバレ まず冒頭で、師と弟子が登場するや、2本の太い棒が大地に突き刺さっているのが見え、
その根元はくすぶって細い煙が立ち上っている。これは話が始まる前から、修道院が異端者2名を火刑にした余韻だと思われる。
「1327年 年末」と年号も出るが、これは重要なヒント。
つまり、時代はルネサンス成熟途上にあり、グーテンベルクの活版印刷の技術、ルターやカルビンによる宗教改革もまだ。
戒律の厳しいカトリック信仰が最優先のヨーロッパで、政教分離の概念もなく、教皇が王侯の戴冠権限を持つほど強大な力を持つ。
また、イタリアのペストは、1347年秋から猛威をふるう。
この物語の20年後、毛皮についたノミに媒介されたペストでヨーロッパ人口1/3が失われる。
修道院では、何十ものねずみが院内を這い回り、来る大災厄の予感をほのめかしているようだ。

院に到着し個室でくつろいでいるとき、院長の気配でウィルがとっさに隠したのは、
天体測定器具のアストロラーベと四分儀式。
これらはイスラム世界で発達した当時最先端の科学器具。
占星術や魔術に使用すると認められれば、その所持者は異端とみなされる。
ウィルは、神への信仰と共に、それと相反する「科学への知的好奇心」をも持ち合わせており、
これはのちに彼が図書館の蔵書に狂喜する伏線になっている。
また、ウィルの所持するアストロラーベは平面のものだが、薬草を貯蔵する部屋には立体型のアストロラーベがある。
これで薬草係のセヴェリーノは撲殺されるが、狂信的な修道士が科学器具を忌むべき凶器として掴んだのは、自然な流れかもしれない。

豚の血で満たされた甕(かめ)の中に死体が放り込まれていたシーン。
おそらくあの血は、ブラッドソーセージの食材として貯蔵されていたのだろうと思われる。
豚肉を不浄として忌み嫌うイスラム教信者が見たら、発狂するほどのインパクトがあっただろう。
ちなみにカトリック修道士は、悪魔ルシファーの名を耳にしただけで恐れおののく。宗教別のこうした苦手意識の差は興味深い。

図書館内で迷ったアドソは、師に従い本を朗読しながら館内を移動するが、不幸なことにその本は、恋煩いが体に及ぼすおぞましい影響を説いたもの。
まさに恋をしているアドソが、内容にぞっとして歩みを止める様子がユーモラス。
ところで彼は、修道院到着時には、トイレに行きたいことすら師に打ち明けられず、
地下に通じる階段を降りるときは、師の後ろにぴったりとつくほどの気弱な性格。
しかし、娘の処刑が取りざたされるや、沈黙する師をなじり、
マラキーアの異変では、みずから率先して暗い地下に飛び込み、
挙句に、かつて師を拷問にかけた審問官につかみかかって怒りをぶつけるほどになる。
これらは全て娘の安否を思う故の心の成長。館内で本人が朗読した本の内容と大きく異なるのは、痛快な皮肉だ。

皮肉といえば、毎朝修道院に生産物を納める地元民に「この世で汝が恵みし物は天にて百倍になって返る」と唱えるものの、
修道院からの民への「ほどこし」は、上階から地上へ投げ落とす生ごみばかり。
今回の連続殺人も、ホルヘが「笑い」を容認する世を疎んじたため。そこには愛の伝道師ではなく、文盲の庶民を操る為政者の姿しかない。
つまり、修道士や教皇庁が語る神への愛は、実は強い自己愛が下敷きになっており、その痛烈な皮肉、批判が全編を通して随所に見受けられる。

また、この映画では火が重要なアイテムとして使われ、物語が進むにつれ規模が大きくなっていく。
小さな蝋燭の火、図書館の中をゆくランタンの火、そのうち馬屋の藁が燃え、書物が燃え、異端者やホルヘを燃やし、図書館の大火災へと発展。
ともあれ闇の中、ろうそくの灯が照らすものだけが浮き彫りになる光景は、中世のバロック絵画を彷彿とさせる。
異端を暴露され、絶望してわめきちらすレミージョの取り調べを終えたベルナール・ギーが、教皇庁代表らを振り返り、
「羊飼いの務めは終わった」と偽善的な真っ白な法衣で仁王立ちするシーンが、ただもう素晴らしい。
残酷でドラマチックなバロック美術の大家、カラヴァッジョの絵画が、そのまま映像化して動き出しているような気さえした。

まだまだ書き足りないのだけど、きりがないのでこの辺で。
最後に付け加えると、
冒頭でアドソは「罪深きわが生涯も晩年を迎え、髪は白さを増した」と語り、
死を目前にして、かつての名もなき薔薇(恋人)への思いを回想している。彼はどれほど薔薇の名前を知りたかったことだろう。
別れの日、修道士だからこそ恋愛を断つため彼女の名前を聞かず、「知る」ことを諦めた。
この物語は壮大な、オフコースの『老人のつぶやき』なのだ。
tonyさん [インターネット(字幕)] 8点(2025-07-01 01:42:28)
75.ネタバレ 不気味!何しろ出てくる人物が不気味な奴ばかりです。それを更に醸し出しているのが如何にもヨーロッパ的な雰囲気を表現している素晴らしいセット、ハリウッドが得意とするようなCGなんかではない。CGなどでは体験することの出来ないほどのこの素晴らしいセット、修道院というこの如何にも何かがありそうな、起こりそうな雰囲気を感じさせるその舞台設定の見事さがあればこその映画であると言っても良いだろう!この映画は最近のアメリカの大作が好みの人には物足りないと感じるかもしれないが、私のようにヨーロッパ的な雰囲気、アメリカ映画にはない雰囲気を楽しみたい。そういう映画が好きな人には間違いなく楽しめる筈です。物語としの面白さも勿論ではあるが、何度も言うようにこの映画には雰囲気が感じられる。だから見ていても飽きるなんてことはない。見ていて何だか「犬神家の一族」を感じさせるストーリー展開、黙示録になぞられて起こる殺人という所からしてそっくりです。「犬神家の一族」は何度も見ているぐらいの私であるからして、嫌いなはずはなく、十分に楽しむことが出来た。欲を言えば暗い画面がずっと続く為に何が起こっているのか解りずらい所があったり、ユーモアという意味でもいまひとつではあるが作品の雰囲気、ミステリアスな中に見える人間ドラマとしての面白さなど色々考えさせられるので一度、見ただけでもう、良いや!という気分にはならない。それにしてもこの映画は本当にハゲ親父きり出てくる。ショーン・コネリーにしても良い歳の知り方、禿げ方していると思いました。最後に修道院て所では笑ってはいけなんだね。私には絶対に生活できません。笑いの無い人生なんて考えられません。だから、この映画に出てくる男達はどいつもこいつもあんな膨れ面しとるんだ!
青観さん [ビデオ(字幕)] 8点(2010-01-04 11:29:12)
👍 1
74.ウンベルト・エーコのあの衒学的な大著を、正統派サスペンスとして要領よくまとめています。原作はそのまま映像化したらとても娯楽映画にならない「言葉と実在」という哲学的な思考を背景としていますが、ジャン・ジャック・アノーは中世の時代背景と雰囲気を忠実に再現し、また登場人物の造形を異形の人間集団のように描くことで私たちのような異教徒にも観て楽しめる映画に仕上げています。ショーン・コネリーの「バスカヴィルのウィリアム」は、彼以外の配役は考えられないほどの好演でした。しかし、この映画で描かれているヨーロッパは、「暗黒の中世」という呼び名にふさわしい状況ですね。同時代の日本はもう室町時代が始まるころですから、文化や政治の面でヨーロッパは世界的にも遅れた場所だったのです。
S&Sさん [ビデオ(字幕)] 8点(2009-06-21 16:50:03)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 93人
平均点数 6.94点
011.08%
100.00%
200.00%
322.15%
444.30%
51212.90%
61111.83%
72729.03%
81920.43%
91415.05%
1033.23%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review3人
2 ストーリー評価 6.80点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review4人
4 音楽評価 6.66点 Review3人
5 感泣評価 4.33点 Review3人

■ ヘルプ