映画『アキレスと亀』の口コミ・レビュー

アキレスと亀

[アキレストカメ]
Achilles and the Tortoise
2008年上映時間:119分
平均点:6.52 / 10(Review 42人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-09-20)
ドラマコメディ
新規登録(2008-09-02)【ボビー】さん
タイトル情報更新(2017-09-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督北野武
キャストビートたけし(男優)倉持真知寿(中年時代)
樋口可南子(女優)幸子(中年時代)
柳憂怜(男優)倉持真知寿(青年時代)
麻生久美子(女優)幸子(青年時代)
中尾彬(男優)倉持利助
伊武雅刀(男優)菊田昭雄
大杉漣(男優)倉持富輔
大森南朋(男優)画商(菊田の息子)
筒井真理子(女優)倉持春
徳永えり(女優)倉持マリ
仁科貴(男優)高輪
寺島進(男優)トイレのヤクザ
六平直政(男優)新聞屋の親父
ふせえり(女優)商店街の女性
大林丈史(男優)絵好きの社長
不破万作(男優)軽トラを押す百姓
大竹まこと(男優)おでん屋の親父
アル北郷(男優)板垣
風祭ゆき(女優)スナックのママ
諏訪太朗(男優)山下清風の男の父親
ボビー・オロゴン(男優)黒人ボクサー
三又又三(男優)又三
森下能幸(男優)
竹嶋康成(男優)
ガンビーノ小林(男優)
芦川誠(男優)
ビートきよし(男優)工事現場のおやじ
國本鍾建(男優)
宇野祥平(男優)
玄田哲章
脚本北野武
音楽梶浦由記
オフィス北野(音楽製作)
作詞ジャン・ルノワール「聞かせてよあまい言葉」
佐伯孝夫「聞かせてよあまい言葉」(訳詞)
作曲ジャン・ルノワール「聞かせてよあまい言葉」
撮影柳島克己
製作バンダイビジュアル(「アキレスと亀」製作委員会)
テレビ朝日(「アキレスと亀」製作委員会)
東京テアトル(「アキレスと亀」製作委員会)
WOWOW(「アキレスと亀」製作委員会)
オフィス北野(「アキレスと亀」製作委員会)
プロデューサー森昌行
吉田多喜男
久保聡(アソシエイトプロデューサー)
制作トムス・エンタテインメント(アニメーション制作協力)
配給東京テアトル
オフィス北野
美術磯田典宏
尾関龍生(装飾)
北野武(挿入画)
編集北野武
太田義則
録音堀内戦治
柴崎憲治(音響効果)
照明高屋齋
その他吉川威史(キャスティング)
東京現像所(協力)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

42.ネタバレ 芸術家を題材にした伝記は数あれど、この映画はただ絵が好きで、特別に技術が高い訳でも独創性があるわけでもなく、自分がどんな絵を描けばいいのかもわかってない平凡な男が主人公で、そんな男をここまで真剣かつコミカルに描ききったものは他にないだろう。
監督自らの絵を使ったという劇中の絵の数々はバリエーションがあって素人目には随分面白い。その絵を劇中で辛辣かつ的確に批評するキャラクターがいるのも面白い。
芸術へのアプローチは突き詰めれば、お笑いも同然となり、これを観ていると全盛期の武の命がけのバラエティ番組を思い出し、ニヤニヤしてしまった。やたらと死が身近なのは、芸術をつきつめることのシビアさ、悲しさを表すと同時に滑稽さをも表現しているようにも見える。命をはれるくらいじゃないと話にならず、死など大したことではないのだという気概がなきゃダメなんだ。と。
いい歳して子供作ってまでこんなに金にならないことをやって周りに迷惑かけてるのは本当にどうしようもない。どうしようもないがどうにも憎めない。暖かく見守りながらも甘いものじゃねーんだぞとも言っているような芸術に対する監督の眼差しが感じられます。すべての芸術家を志す人、夢を追う人に観てもらいたい一品。
芸術やら何やらわけわかんないものを追いかけてることよりも、そんな奴を愛する人がいるってことこそが一番幸せなことですよね。誰でもピカソとかでも、一人者でどうしようもない芸術家の方がずっと多いですし。
すべからさん [DVD(邦画)] 9点(2009-03-03 23:47:56)
👍 2
41.これまでの作品を全て包括したような作品でした。作品に取り込まれているテーマはもちろん、実際に過去に使われた絵やシーン(これも絵となって)も所々顔を出したりします。アニメや状況説明の字幕など、難解だとけちをつけて来た観客をちょいちょい皮肉ってる様なところもありましたが、それもそれで面白く鑑賞できました。後半、危うい方向へ一気に進んでいく物語を最後にふっと纏め上げる手腕は流石です。
njldさん [映画館(邦画)] 9点(2008-09-22 14:38:01)
40.ネタバレ 前作、前々作のような難解さは影をひそめ、オーソドックスなスタイルで語られる物語が徐々にしみてくる名作です。特にラストが秀逸。「アキレスが亀に追いついた」ということが映像だけで見事に表現されていて、非常に鮮やかでした。隣の席のお客さんもラストの瞬間にハンカチを取り出して涙をぬぐっておられました。私も「やられたっ」と思いました。あのラストカットのお陰で、後味がぐんっと良くなっています。
藤堂直己さん [映画館(邦画)] 9点(2008-09-22 11:32:54)
39.ネタバレ 武映画らしい、狂気と馬鹿馬鹿しさ、笑いにしてもヒールな笑いで単なる絵かきではない人生を描いている。絵が好きで好きでたまらない少年時代の主人公が自殺した母親のひたいから血を流している絵を描いてる不気味さから始まり、成年になってからも絵を描いてる姿での場面も馬鹿馬鹿しくて、そんな馬鹿馬鹿しさ丸出しな主人公を応援したくなる。沢山のペンキ、絵の具を乗せた自転車で壁にぶつかり、物足りないと車でぶつかり、死んでしまう仲間、武らしいです。この絵は?という問いに対するあらくまさんです。それは?あらくまさんの息子です。これは?娘です。と続くシーンの馬鹿馬鹿しさも武らしい。中年になってからの武演じる主人公の不気味さ、どんどんと狂っていく主人公の姿に監督北野武としての不気味さと拘りが見ることができる。トラックの運転手に絵を踏んで欲しいという後に事故が起きるあたりの恐さ、武映画は常に事故、人間の死というものを感じずにはいられなくなる。そして、絵に対する拘り、花に対する拘り、少ない台詞だけで物語を表現する映画作り、武にしか撮れない笑いと不気味さ、狂気に満ち溢れている映画です。20万のコーラをこれくださいと頼む妻との最後のシーンにやはりこの夫婦はこの夫婦にしか解らないであろう世界が見える。
青観さん [DVD(邦画)] 8点(2017-05-27 10:17:53)
👍 1
38.何よりテーマがしっくりきました。作りもよいです。
こねさん [DVD(邦画)] 8点(2013-01-29 22:06:17)
37.ネタバレ 北野武監督の「芸術家三部作」の第三作。「TAKESIS」と「監督・ばんざい!」では自分自身をそのまま主人公にしたような映画になっていたが、本作は少年時代に絵という芸術に魅せられ、画家を志した男の一代記を描いており、前2作とは毛色のだいぶ違う映画になっている。主人公の少年時代と青年時代は暗いトーンで描かれており、セリフも少なめで、それでいてブラックユーモアも織り交ぜてあるなどいかにもたけしらしい映画に仕上がっている。(登場人物が死にまくったり、寺島進がヤクザ役でワンシーン出るのもたけしらしい。)後半、中年になった主人公(ビートたけし)が妻(樋口可南子)と歩む芸術家人生は喜劇タッチになっていてつい笑ってしまうシーンも多くあるが、そうまでして自分の芸術に対する思いを爆発させる主人公を皮肉っているようにも見える。しかし、ちょっとおだてられるとすぐにその気になる人というのは確実にいて、でも、やがてそれが趣味の域を出ないものと分かってしまったり、自分にはそんな才能なんかないと思い始めて、自信を無くしてしまう人も中にはいるだろう。少年時代から中年に至るまで絵のことしか頭にないようなこの主人公はそんなこと一切なしにひたすら自分の信じた道を異常なまでに突き進むのだが、ここまで自分の信じた道をなんの疑いも迷いもなく突き進む人って現実にはなかなかいないと思う。今はまったくそうではないが、僕自身が昔、できるだけ多くの映画を見ようと今よりもたくさん映画を見ていた時期があり、(将来は映画評論家だねと周囲におだてられてその気になっていた。)この映画とはちょっと違うのだが、一つのことに熱中する姿にその頃の自分と重なる部分が感じられ、どんなに絵を酷評されても描くことをけっしてやめようとしないこの主人公には少し感銘を受けた。それだけでも見て良かったと思える映画だ。主人公を皮肉っているように見えると書いたが、それでも「芸術家三部作」の中ではたけしが唯一本気で芸術を描こうとしているのが分かるし、三本の中ではこれがいちばん良かった。それに全盛期(「その男、凶暴につき」から「HANAーBI」くらいまでの作品。)には及ばないが、久石譲を音楽に起用しなくなってからのたけし映画の中ではこれがいちばん映画監督としてのたけしの良さが出た映画だと思う。たけしは「HANAーBI」や「バトル・ロワイアル」でも自作の絵を登場させていたが、この映画では自身の絵描きとしての側面をテーマにしたこともあってか、登場する自作の絵の持つ意味がその2本よりも大きいのは言うまでもないだろう。
イニシャルKさん [DVD(邦画)] 8点(2011-10-13 16:38:35)
👍 1
36.北野映画の中でもかなりの良作。あの寂しげな雰囲気、北野のセンズに驚かされる。セリフも少なく、感覚で訴える。この映画、好きな人はかなり好きなんだろうな。
朴モグタンさん [DVD(邦画)] 8点(2010-07-14 11:16:10)
35.ネタバレ 自分自身も音楽を作っていたりするので、この作品の言いたい事は本当に良く分かったし、他人事に思えない部分があった。
才能が有っても無くても、芸術に魅了されてしまうと、現実との狂いは避けられない。

たけしの絵も絶妙にその時々の心情が描かれており、確実にその辺を意識した上で描き分けているのが凄い。
狂いに狂って、最後は凄く力のある芸術に近づいた絵を描くのに、その時はもう主人公は絵を売ることすらどうでもよくなっているくらい狂ってしまっている。
その頃にはもはや空き缶ぐらい、彼には何も残っていない。

そこで彼に差し伸べられた手は、本当に彼が狂って目指していた芸術の答えではなく、本当に単純すぎるほどの「愛」。


考えさせられます。
おーるさん [DVD(邦画)] 8点(2009-12-02 21:30:47)
👍 1
34.ガンガン人が死ぬけどまったく頓着されていないのがすごい。美大仲間(?)の無茶っぷりには不謹慎ながらつい笑ってしまった。芸術に生きるって命がけなのね、と凡人の私は思うわけだが、芸術家にとってはただ単に強烈な表現欲に突き動かされて生きていると、自分や他人の命に頓着している暇がないのかも、と思った。またそれが世に出て花開くかどうかは本人の実力以上に運に左右される面が大きいのだろう。運が良ければ岡本太郎コース、悪ければ真知寿コース。でもどっちが幸せかは本人にしか分からない。
lady wolfさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2009-07-16 13:52:03)
33.ネタバレ 絵画というものに取り憑かれたように魅せられたひとりの男の物語。描きたいものがなんなのかは分からないまま、それでも何かを描き続けようとする姿が、滑稽でせつなかったです。主人公の人生が大きく三つの時期に分けて語られていますが、やっぱり一番おもしろかったのは、北野監督自ら演じた熟年期でした。画商のアドバイスを鵜呑みにして、夫婦でめちゃくちゃな絵を描き続けるさまは、かなり哀愁漂ってました。また、芸術家特有の爆発的なエネルギーが描かれている一方で、死が隣り合わせに描かれているのも興味深いです。ラストの落としどころは平凡な気もしますが、彼の一生を思うと、じんわり胸に沁みいりました。あと、主人公は成長に応じて骨格かわりすぎでしょう(笑)
hum7en-j%:?#?さん [DVD(吹替)] 8点(2009-02-27 21:39:05)
スポンサーリンク
32.前二作に比べれば遥かに分かりやすい映画でした。これってある意味『HANA-BI』に次ぐ二度目の総決算映画じゃないでしょうか。自作の絵が大量に出てくるからというだけでなく、屈折した愛のかたち、微妙なギャグ、芸術というものに対するスタンス、そして生と死の問題など、『HANA-BI』以降の作品の要素が随所に見られます。しかし辿り着いた結末は『HANA-BI』とは全く正反対。何と言うか、これほど生きることに対して肯定的な北野映画を観ることができるとは想像もしませんでした。ラストシーンも本当に最高です(あの空き缶の蹴り方がまた絶妙!)。
とかげ12号さん [映画館(邦画)] 8点(2008-10-26 18:37:21)
31.ネタバレ 売れない芸術家問題を自虐的に描く様はコメディなのか?単なるイタイ人を嘲笑しているのか?中盤は単調でややダレルし、夫婦愛というオチは平凡にも思える。しかしながら、「理解者は1人いればよい」というある種の人生の真実を語っているとも思われ、芸術家に限らず「人生とはなにか」という普遍的なテーマに見事に落とし込んだとも言えるのかもしれない。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2020-07-14 11:21:44)
👍 1
30.ネタバレ 一人の才能無い画家の奇行について、少年・青年・中年時代をそれぞれ3人の俳優が演じる。やがて妻となる良き理解者と出会い、売れる絵を描くために二人でおバカなコトばかりする。ボビーにどつかれまくるカナコちゃん。生死の境を垣間見るために、自宅風呂でカナコちゃんにおぼれさせられるタケシくん。娘の遺体の顔に口紅を塗りたくるタケシくん。狂おしいほど一生懸命なんだけど、方向性がだいぶんズレているんだよね。笑えるよ。良作。
獅子-平常心さん [DVD(邦画)] 7点(2019-08-04 04:07:05)
29.ネタバレ アートは、一体、人生かけてやるほどのものか?

この映画ののなか、一番の悪は、画商である。
人生かけて作品つくっている作家に、商売上のアドバイスを
軽い気持ちで送ったりする。

あの少年が、いい師匠に出会わなかったのも、不運である。
これはコメディなんだから、と言えない、色々考えさせられる武の映画である。

たけしさんが、テレビのバラエティで体張って、笑いをとっていたのも、
どこかでアートとつながるものを、笑いに見出そうとしていたからだろう。

でも、最後の字幕の文字の、文字とは言えない文字には、笑った。
トントさん [DVD(邦画)] 7点(2018-07-11 15:38:59)
28.ネタバレ 久し振りに観た北野武作品。
結構考えさせられる。芸術は紙一重で、それをちょっとコメディ化して上手く表現していると思う。一度のめり込んだら絶対に離れられないのが真の芸術家ということか。
中年になった主人公がたけしというのは最初違和感あったが、最後はすんなりきた。
simpleさん [地上波(邦画)] 7点(2014-01-05 19:13:49)
27.ネタバレ 私は全く芸術に疎いんでよく解らんけど、芸術家の人って多かれ少なかれ一寸常識からズレてる所がありますよね。
有名どころでは、故・岡本太郎氏なんか見るからにそうだったし、だからこそ常人には生み出せない作品が出来るんでしょうし・・・
そんな部分が単純に描かれている映画だと思いました。

劇中の、あらくまさんファミリーの絵画がツボで、3日間頭から離れませんでした。
真知寿(実際は武本人が描いているんですよね?)は、私の中では天才です。
ぐうたらパパさん [インターネット(字幕)] 7点(2013-11-16 17:23:32)
26.ネタバレ 分からないのは、絵で世に認められたいのか、描き続けられれば満足なのか。また、シャッターペイントされた商店街の皆さんに、「あいつら、芸術が分かってないんだよ」。言葉数が少ない主人公が、絶対言わないセリフです。必ず否定されることが分かっているのに、足繁く怪しい画商のもとに通うシーン。理解者が欲しいのだとは思うが、画商にこうまで振り回されて、なぜ絵を描き続けられるのか。唯一無二の人に去られて、空き缶に20万円の値段を付けるシーン。正気を失い、缶にそれだけの価値をみたのか、今までのことを否定しているのか。空き缶を放り投げるシーン。絵を描くのをやめたのか、そうじゃないのか。そもそも、なぜ「アキレスと亀」。でも。分からないことづくしなんですが、ろくでなしの真智寿のことが気になってしょうがない。つまり、うらやましいんです。北野作品はバイオレンスなヤツより、この系譜の方が好きです。また、こんなの撮って欲しい。
なたねさん [DVD(邦画)] 7点(2012-11-18 11:29:17)
25.ネタバレ 悪くなかったと思います。芸術なんてものは認める人がいてこその形のないもの。価値が出ないものはすべからくゴミ。価値が出るかどうかは本人が才能と運を持ち合わせているかどうか。芸術家という職業を少なからずドライな目線で描いているんだけど、一抹の哀しさを添える手腕は北野監督、さすがといったところでしょうか。芸術という形のないものを求めるあまり娘の死体に口紅を塗りたくり、妻に罵倒されるといったシークエンスは心にくる物がありました。ラストの空き缶のシーン。「妻の愛情だけはいつも手の届くところにあったんだ」と気づいて、妻に対して手を伸ばす夫。しつこく戻ってくる芸術という夢の残骸を蹴り飛ばし、決別する妻。本作の締めくくりとしてこれ以上ないラストシーンでした。
bolodyさん [DVD(邦画)] 7点(2012-08-10 00:23:33)
24.ネタバレ 後半の、はちゃめちゃ芸術人生は、コメディ色が強くなり、それほど感じ入るものはなかったが、前半から中盤にかけての芸術への傾倒の過程をブラックユーモアたっぷりに描いた部分は、ほんと面白かった。

直接的なギャグではなくて、武や武映画を好きな人なら微妙に分かるという、微妙な感じのギャグが満載。

とにかく人が次々に簡単に死んでいくところなんかは、いつもの武映画。
寺島進のヤクザ役カメオ出演も印象大。
豪華な役者陣を贅沢に少しだけ出演させて、流れるようにストーリーが進んでいくのも小気味いい。

でも一番印象に残っているのは、汚い工場で事務員として地味に働く麻生久美子。
こんな仕事場で腐り気味に働いている状況で、地味に美しいこんな女性がいたら、まさしくイチコロだろう。
しかも相手からアプローチ。
これは一種の夢物語だ。
にじばぶさん [DVD(邦画)] 7点(2010-06-27 00:07:00)
👍 1
23.すんごく大人しい主人公だったのに、中年になったとたんビートたけしになりましたね。
ケンジさん [DVD(邦画)] 7点(2009-06-30 20:10:24)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 42人
平均点数 6.52点
000.00%
100.00%
200.00%
324.76%
424.76%
5716.67%
6614.29%
71433.33%
8819.05%
937.14%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review3人
2 ストーリー評価 7.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review4人
4 音楽評価 6.25点 Review4人
5 感泣評価 7.33点 Review3人

■ ヘルプ