映画『アキレスと亀』の口コミ・レビュー(2ページ目)

アキレスと亀

[アキレストカメ]
Achilles and the Tortoise
2008年上映時間:119分
平均点:6.52 / 10(Review 42人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-09-20)
ドラマコメディ
新規登録(2008-09-02)【ボビー】さん
タイトル情報更新(2017-09-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督北野武
キャストビートたけし(男優)倉持真知寿(中年時代)
樋口可南子(女優)幸子(中年時代)
柳憂怜(男優)倉持真知寿(青年時代)
麻生久美子(女優)幸子(青年時代)
中尾彬(男優)倉持利助
伊武雅刀(男優)菊田昭雄
大杉漣(男優)倉持富輔
大森南朋(男優)画商(菊田の息子)
筒井真理子(女優)倉持春
徳永えり(女優)倉持マリ
仁科貴(男優)高輪
寺島進(男優)トイレのヤクザ
六平直政(男優)新聞屋の親父
ふせえり(女優)商店街の女性
大林丈史(男優)絵好きの社長
不破万作(男優)軽トラを押す百姓
大竹まこと(男優)おでん屋の親父
アル北郷(男優)板垣
風祭ゆき(女優)スナックのママ
諏訪太朗(男優)山下清風の男の父親
ボビー・オロゴン(男優)黒人ボクサー
三又又三(男優)又三
森下能幸(男優)
竹嶋康成(男優)
ガンビーノ小林(男優)
芦川誠(男優)
ビートきよし(男優)工事現場のおやじ
國本鍾建(男優)
宇野祥平(男優)
玄田哲章
脚本北野武
音楽梶浦由記
オフィス北野(音楽製作)
作詞ジャン・ルノワール「聞かせてよあまい言葉」
佐伯孝夫「聞かせてよあまい言葉」(訳詞)
作曲ジャン・ルノワール「聞かせてよあまい言葉」
撮影柳島克己
製作バンダイビジュアル(「アキレスと亀」製作委員会)
テレビ朝日(「アキレスと亀」製作委員会)
東京テアトル(「アキレスと亀」製作委員会)
WOWOW(「アキレスと亀」製作委員会)
オフィス北野(「アキレスと亀」製作委員会)
プロデューサー森昌行
吉田多喜男
久保聡(アソシエイトプロデューサー)
制作トムス・エンタテインメント(アニメーション制作協力)
配給東京テアトル
オフィス北野
美術磯田典宏
尾関龍生(装飾)
北野武(挿入画)
編集北野武
太田義則
録音堀内戦治
柴崎憲治(音響効果)
照明高屋齋
その他吉川威史(キャスティング)
東京現像所(協力)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

22.ネタバレ 「芸術」に憑かれた男の巻き起こす悲喜劇を、北野監督らしい観点から切り取った良作だ。この映画から感じられるのは、彼の「厳しさ」である。やっぱり自分の力で名声を勝ち得た人間の考え方は違うものだと思った。この作品で主人公の真知寿と関わった者の多くが非業の死を遂げている。少し大袈裟に言えば、彼の父、娘や美術学校の仲間は芸術(もしくはその申し子である主人公)に殺されたようなものだ。その主人公には才能が無い(と描かれている)のだから更に始末が悪い。彼らの死は犬死と言っても過言ではない。しかし、北野監督の視点には、ユーモアこそあれ彼らへの同情はほとんど無く、淡々と彼らの死を見つめるのみだ。監督にその点を質せば、「芸術とはそんなものだ」という実も蓋も無い返事が返ってくるのだろうが、私も全く同感だ。ひたすらに何かを追求することは独善的に生きることも意味する。それも仕方が無いことだ。しかし、同時にそれはどこ悲しい。人間じゃないものを愛するのは無理だ。幸子は根は温かい真知寿のことを知っているから、その彼のことを好きだったから、彼を一度は見捨てながらもラストで戻ってきたのだろう。芸術の愛情に対する敗北ととれるラストには賛否両論あろうが、私はこの結末でよかったと思う。「アキレスが亀に追いついた」という最後の言葉は、芸術を極限まで追い求める激しいが満たされない真知寿の生き方と、彼の思いは理解しながらも最後は常識的で愛情に満ちた現実世界に帰って行った幸子の生き方を比喩的に表した名言だ。
映画のコピー「スキ、なのに。スキ、だから。」からすると、配給会社としては一種の恋愛映画として売ろうという思惑もあったのだろうが、この映画は真知寿と幸子の二人から夫婦愛の素晴らしさだけを描こうとした映画ではない。そもそも主人公の少年時代に割かれる時間がかなり長いことからも明らかだ。身も心も何か(この映画では芸術)に捧げ尽くすことの功罪、その悲しさやおかしさをリアルに描いたこの映画はもっと深い地点まで到達している。作品内に出てくる彼の手に成る絵画も含め、「さすが世界のキタノだ」と改めて納得した。
一点だけ疑問があったのは主人公の子供時代の描写で、先生が「分母を同じに『してあげる』」という言葉遣いをしていたこと。戦後間もない時代にそういう言葉遣いがされていたのか、細かい部分だがちょっと気になった。
枕流さん [DVD(邦画)] 7点(2009-04-30 13:35:10)
21.いつものごとく笑いの部分はあるが、ストーリーから脱線させる事はなく、むしろ映画全体を重厚にしていた。今まではどうしても笑いの部分だけ浮いてしまう所があったけど、この作品ではそれを感じなかった。観終わってみれば、素直に良い映画だなあと思った。
Yoshiさん [DVD(邦画)] 7点(2009-03-16 23:39:19)
20.戦後の高度成長期にウマい事やったんだろうなぁ、と思わせる田舎の成金趣味の家に生まれた男の少年期から中年期までのお話。相変わらず随所に「毒」があり「死」がすぐ間近に感じられる作風だった。生死は表裏一ってのは一貫してますね。 自由気ままに思うように創作活動する真知寿とそれを支える妻幸子。売れようが売れまいが好きな事をしている映画監督北野武とそのファンという図式にもはまるかな。描写がいろんな解釈をすることが出来るので好きに解釈してみるのも楽しいかと。 天才と馬鹿(天才と狂気など色々ありますけど)は紙一重といいますね。一般的には結局お金がついてくれば天才(成功)なんでしょうけど本人にとっては好きな事を出来ていれば取るに足らないことなんでしょうね。振り回される方はまいっちゃうけど。
ロカホリさん [映画館(邦画)] 7点(2008-09-26 23:37:47)
19.キタノ映画ファンという視点から言えば、今までになくフツーな映画だった。内容がというより絵作り、音作りにおいて。
カット割りやカメラワークが巷にあふれるテレビドラマのように平凡で、今までの(特に初期の作品のような)ハッとさせられるような瞬間がひとつもないまま終わる。観客に対してわかりやすくするためだけに安っぽい絵作りにあえてする必要があったのか大変疑問だ。
とはいっても、たしかにこの映画は紛れもなくキタノ映画。北野武にしか撮れない類の作品だと思う。次に期待を込めてこの点数。
ととさん [映画館(邦画)] 7点(2008-09-24 19:54:25)
👍 1
18.北野監督はまだ1本しか観てなかったので、とても興味を持って鑑賞しました。
絵画に生きる男の一生(絵画に生きるしかなかった?)の物語。少年期・青年期・中年期と三期を演出していて、フィルムの質感がそれぞれ変えていたのが面白い。

少年期に神童のような扱いをされ「僕、画家でやっていける」と思ったが、売れないまま成長し生きていく。親が死のうが、娘が売春しようが「絵画の道一本!」。樋口可南子と取り組む姿は時にユーモラスに時に痛々しくもある。

これは監督の映画監督人生・決意になぞらえていると考えるのは余計だろうか?
少年、青年の主人公が自分の意思で動こうとせず、何か傍観・浮遊しているような姿がそう感じさせるのですが。

その他いくつか感じる点があり、特に人の死をいとも簡単に、「生きている世界」と同等に描いているなあと強く感じ、他の監督にはない演出に思えた。
台詞・場面の省略もかなり特徴がある。前触れもなく、画を「バッ」と見せる手法は監督の持ち味なんでしょうか。

そんな手法でもって描いた少年期・青年期は情感溢れて良い味があったのですが、後半はその波長が大きく乱れた印象です。まったく、別の作品?と思ってしまいました。
「あんたフェリーニか?」と一瞬よぎりましたが、これは私の感覚がズレているのでしょう。でも、主題は一本であれ、一本の作品としての違和感は拭えない。

作品自体を幸福と取るか取らないかは分かれると思う。
サーファローザさん [映画館(邦画)] 7点(2008-09-22 21:50:30)
17.なかなかディープな3部作のフィナーレでした。
芸術は紙一重。人生を芸術に捧げ過ぎてもうついていけい感じがグイグイと引っ張られる何ともいえない感覚。
結局武は流石だなと思う。思わせることも芸術。
mighty guardさん [DVD(字幕)] 6点(2016-09-12 12:53:58)
16.ネタバレ ○純粋に何か一つでも生き甲斐があれば生きていけるということか。それがきっかけで良いこともあれば悪いこともあるのだが。
TOSHIさん [DVD(邦画)] 6点(2010-12-23 10:01:12)
15. 来るところまで来たな、という感じです。北野監督作品を見続けると憂鬱になるかもしれません。北野映画はこれからどうなっていくんだろう。
海牛大夫さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2010-03-31 11:51:37)
14.ネタバレ なるほど。最近のたけし映画の中ではなかなか面白い作品だった。「芸術」「芸術家」を皮肉ったコンセプトは、非常にすばらしい。ただ、ラストで奥さんが帰ってきちゃうのは気に入らない。旧態依然とした男尊女卑の感じが丸出しで。あんなものを「愛」だとしてきた古い日本映画の気持ち悪いパターンから、結局抜け出せなかったのが、非常に残念。せっかくなら、そこも皮肉って欲しかった。
コウモリさん [DVD(邦画)] 6点(2009-07-22 22:49:20)
13.この画家は自分の好きな絵を描きたいのか?何を描いても売れたいのか?北野武の分身なのか?
東京ロッキーさん [DVD(邦画)] 6点(2009-05-12 10:25:36)
スポンサーリンク
12.ネタバレ 北野武の作風がほとんど影を潜めて、いたってごく普通の作りになってますねぇ。毒の効いたギャグを全編に散りばめてるだけで、これといって突き抜けたものがないんですよねぇ。これじゃあ賞は無理ですよ。見終わってほのかに感動の余韻はあるものの、結局のところ、アキレスと亀の話ってなんだったんだろう?亀は本当の幸せ、、か。まぁ、いずれにしろあんまり深い意味はなさそうですね(笑)。少年時代と青年時代の真知寿は随分と無表情で落ち着いた感じだったのに、中年時代の真知寿はそのままビートたけしでした。
あろえりーなさん [DVD(邦画)] 6点(2009-03-03 20:52:50)
11.ネタバレ 淡々とゲージュツカ・マチスを描く撮り方は良かったですね。
幼くして両親を亡くし、継父に邪険にされ、親子二代に渡って画商にあしらわれ、美術学校の仲間はドロップアウトしていき、娘には先立たれ。。。
よくよく考えたら物凄い出来事のオンパレードですが、絵以外は不感症なのか?ってぐらい、それらの出来事のが彼に与える影響は皆無です。
唯一サラッと結婚した妻だけは彼を支え、一旦は去りますが、また戻ってきてエンディング。
このことから夫婦の有り様を描いた作品のように言われたりもしてるようですが、うーん、どうなんでしょう?
芸術以外に無頓着なら芸術に対する衝動をもう少し見せて欲しかったですね。
でなきゃ、あまりに淡々としすぎでしょ。
劇中の絵やコントめいたテイストなんかは結構好きだったので、なんだか惜しいなぁって感じました。
ろにまささん [地上波(邦画)] 5点(2013-02-13 22:58:13)
10.才能のあるなしにかかわらず、芸術の道を本気で進む人ってのはこういう感じなんだろうな。映画としてはそれほどではないです。
nojiさん [地上波(邦画)] 5点(2011-08-04 23:56:52)
9.「HANA-BI」以降ずーっと裏切られ続けているけど、監督曰く「これで区切りを付けた!」本当にそうあってほしい。
「ソナチネ」までの鋭さ、安易に手を出せば血だらけになるような緊張感はもうなくなり、はや17年その間実験的にギャグ、自分懐古、イメージの固定、商業主義、自主映画。よくもまあ定期的に作品を発表できたものだ、それも監督の実力のなせる業なのだが、もう吹っ切れただろう、そろそろ自分の好きなように映画を撮ってください。
私が知ってる北野武はこんなもんじゃない、あらゆる面で優れた人だ。無事に行けばあと30本ぐらいは映画を撮り続け偉大な監督になる。そうなった時、この時期の映画をなんとか時代と名付けて懐かしむことだろう。
映画の評価は松本人志作品と同様、次!次!ダメならまた次!といくらでも甘くみます。
カーヴさん [DVD(邦画)] 5点(2010-03-23 10:22:41)
8.『監督・ばんざい!』でも触れたが『TAKESHIS’』公開時の監督の談ではまず『TAKESHIS’』で俳優をぶっ壊し、次の作品で監督をぶっ壊し、最後に映画そのものをぶっ壊すと言っていたように思う。この『アキレスと亀』という作品がはたして「映画の破壊」を表現しているのかは私には解からなかった。もしかしたら当初の考えからテーマを変更したのかもしれないけど、どちらにしても「三部作」の2作目と3作目は私にとってつまらないものだった。たしかに少年期の落ち着いたカメラワークと昭和の背景の相性は抜群かもしれない。たしかに青年期の友人たちとのあれこれは貧乏青年にも青春があったのだと思わせる瑞々しさを描き出している。たしかに中年期の夫婦コントは大笑いさせてもらった。そしてたしかにこの映画にはなにやら「ものを作ること」の純粋な何かが描かれてもいる。でも『TAKESHIS’』にはあった魅力的な画が無い。ただその一点において私はこの映画を楽しめなかった。おそらくこの三部作は「北野武の映画史」においては重要な位置を占め、中でも『アキレスと亀』は最重要作品ということになるのだとは思う。
R&Aさん [映画館(邦画)] 5点(2009-09-01 14:57:03)
7.劇中の絵が良かった
N.Y.L.Lさん [DVD(邦画)] 5点(2009-08-28 00:20:36)
6.僕には後半だけで良かったかな・・・。アフォな行動がたのしかった。
ジェイムズ・ギャッツさん [映画館(邦画)] 5点(2008-12-02 17:59:02)
5.ネタバレ 前半と後半でトーンがカラッと変わります。絵描き好き少年・真知寿一家の悲劇が静かに描かれる。これがたけし映画かと思うくらいのいいムードで描かれ、三又又三の知恵遅れ絵描きのとぼけた存在感がいい味付けで傑作に思えました。しかし真知寿の青年期に入ると明らかにムードが変わる・・芸術学校の仲間達の体当たりアート・シーンとかはコントに見えてまだ辛うじて笑えましたが、初老期に入り夫婦揃っての常軌を逸した芸術活動シーンから笑えない上、退屈に感じ苦痛の領域に入りました。前半とはとても同じ映画に見えないほど・・まぁこの壊し方がたけしっぽいのでしょうが今回は前回、前々回よりはマシとはいえ厳しかったなぁ・・終盤は完全に真知寿は狂ってたし・・あと、どうしても気になったのはやたら人が死んだり自殺する事。
たけし映画は人が死ぬシーン多いので分かってはいるですが今回はどうにも『それ必要?』と思えました、死は身近にあるものとか芸術家は命懸けという事だ等の意見を見かけましたが私には、各シーンを見てもそう感じなかった(又三とか芸術仲間達の死とか特に)。比較的、周囲は賞賛モードに近いですが私はそれとは程遠い評価となりました。そして数ヵ月後、再度観ても評価は変わらず・・。最後にフォローめいた事を書くと妻役の樋口可南子の存在感は本当に素晴らしい。ラストで見せる彼女の優しい笑顔でこの映画は何とか保たれた気がしてなりません。
凡作とまでは言いませんがそれ以上の作品とはどうしても私には思えません。
まりんさん [映画館(邦画)] 5点(2008-09-23 14:47:11)
4.仕事の少ない芸人の皆さんは、どれぐらいギャラを出してもらえるんでしょうか?
マーガレット81さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2011-11-26 21:17:13)
3.ネタバレ この作品のテーマみたいなものが見えないとつらいのかなぁ。
自分にはそれが見えず、退屈な映画だった。
主人公には自分というものが無く、
画商から言われるがままに描いているだけに見えたし
若い頃に奥さんに惚れられる理由も、娘が死んだ理由もよくわからなかった。
虎王さん [DVD(邦画)] 4点(2010-08-21 23:08:55)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 42人
平均点数 6.52点
000.00%
100.00%
200.00%
324.76%
424.76%
5716.67%
6614.29%
71433.33%
8819.05%
937.14%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review3人
2 ストーリー評価 7.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review4人
4 音楽評価 6.25点 Review4人
5 感泣評価 7.33点 Review3人

■ ヘルプ