映画『イーグル・アイ』の口コミ・レビュー(6ページ目)

イーグル・アイ

[イーグルアイ]
Eagle Eye
2008年上映時間:118分
平均点:5.76 / 10(Review 128人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-10-18)
公開終了日(2009-02-13)
アクションドラマサスペンス
新規登録(2008-09-02)【尻軽娘♪】さん
タイトル情報更新(2015-04-26)【+】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督D・J・カルーソー
キャストシャイア・ラブーフ(男優)ジェリー・ショー
ミシェル・モナハン(女優)レイチェル・ホロマン
ロザリオ・ドーソン(女優)ゾーイ・ペレス
マイケル・チクリス(男優)カリスター国防長官
アンソニー・マッキー(男優)ボウマン少佐
イーサン・エンブリー(男優)トビー・グラント
ビリー・ボブ・ソーントン(男優)トーマス・モーガン
リン・コーエン(女優)ビエジュボフスキー夫人
ビル・スミトロビッチ(男優)トンプソン
ウィリアム・サドラー(男優)ウィリアム・ショー
エリック・クリスチャン・オルセン(男優)クレイグ
マーク・シンガー(男優)開発業者
シルク・コザート(男優)
グレッグ・コリンズ(男優)少将
マディソン・メイソン(男優)大統領
ジュリアン・ムーア「アリア」(ノンクレジット)
細谷佳正ジェリー・ショー(日本語吹き替え版)
本田貴子レイチェル・ホロマン(日本語吹き替え版)
原康義トーマス・モーガン(日本語吹き替え版)
田中敦子〔声優〕「アリア」(日本語吹き替え版)
小松史法ボウマン少佐(日本語吹き替え版)
楠見尚己(日本語吹き替え版)
小林由美子(日本語吹き替え版)
原作ダン・マクダーモット(脚本原案)
脚本ダン・マクダーモット
音楽ブライアン・タイラー〔音楽〕
撮影ダリウス・ウォルスキー〔撮影〕
ラリー・ブランフォード(第二班撮影監督)
製作アレックス・カーツマン
エドワード・マクドネル
ロベルト・オーチー
パトリック・クローリー
ドリームワークス
製作総指揮スティーヴン・スピルバーグ
特撮ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(視覚効果)
美術トーマス・E・サンダース(プロダクション・デザイン)
ケヴィン・カヴァナー〔美術〕(美術監督スーパーバイザー)
シンディ・カー(セット装飾)
スタントリック・エイヴリー
ジョニー・マーティン
あらすじ
兄の突然の訃報に悲嘆する平凡な青年ジェリー。夫と別れ愛息と二人で暮らす法律事務所の職員レイチェル。見ず知らずの二人は、謎の女性からの電話によって運命的に出逢い、そして、常軌を逸した事件に巻き込まれる。途切れることなく迫り来る危機。果たして事件の裏には何があるのか?そして、何故この二人なのか?高度情報化社会の闇が、空前のスケールで描き出される。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

28.アリアみたいなコンピュータがあったら世界はひどい事になりますね。”ギロチン作戦”怖いです。
映画さん [DVD(字幕)] 5点(2009-02-17 15:13:27)
27.ネタバレ 思いつめるタイプのコンピューターさんですね。後で後悔するぐらいなら
何が何でも最初の作戦を阻止しておけば良いのに、と思いました。

とにかく映画を盛り上げるために無意味に綱渡り的要素を盛り込んでいるのが露骨で
また、あちこちに過去の名作、ヒット作を思わせる部分があって
それらの元ネタ(?)を思い起こすたびにハリウッド映画は駄目になったなぁとため息。
Robbieさん [DVD(吹替)] 5点(2009-02-15 07:55:14)
26.ネタバレ 飛行機にて鑑賞。つまらなくはないが、皆さんおっしゃるように、既視感をぬぐえない。俺的には、主人公の巻き込まれ方と反応が「マトリックス」とそっくりだし、アリアの存在とやり口が「バイオハザード」のレッドクイーンに見えて、興を殺がれた。そして「コンピュータが神になる」っていうのはイメージとしては恐ろしいけど実際にやってみたら意外とショボかった、という残念感が致命的。テーマに対して、出来事が小さすぎたと思う。空港の荷捌き場(あれって何て呼ぶの?)での追いかけっこだけは、バカバカしいけど新しくて面白かったけどね。
ぽん太さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-02-14 19:46:50)
25.ネタバレ 姿の見えない何者かに監視され、訳が分からないけれどとにかく行動しなければいけない、という状況は凄く好き。っていうか面白いに決まってる。多分2度目の鑑賞では完全に飽きてしまうだろうけれど、最初は結構楽しめる。監督が監督だけに、社会的なテーマは大して意識していないだろうし『イーグル・アイ』の正体も期待できるものではないと予測していたので、アクションシーンにだけ期待を寄せていました。
しかしその肝心なアクションに工夫がない。どっかで見たようなものばかり。それに加えて画面が暗い&手ブレが激しい、という最近のアクション映画の悪しき習慣を全面に押し出してしまったのは頂けない。全体を通してもこれと言って特筆すべき点が挙げづらい。
ただ俳優陣はやはり良く、シャイアはこれまでと似たような役柄ではあるものの、この手の小市民的な役は安心して観ていられる。
ラストもハリウッド的な甘さを捨て欲しかったけれど、ジェリーが撃たれるまでの流れは良かった。
もうちょっと社会性を加えてればいい作品に仕上がっていたはず。
可もなく不可もなく、何とも印象の薄い作品です。
Sgt.Angelさん [映画館(字幕)] 5点(2008-11-16 14:37:04)
24.ネタバレ 2001年は等に過ぎたのに中々実現しないなぁと…それはさておき、その辺を抑えながら派手なハリウッドっぽいアクションに身を包んだ本作ですが、素材を生かしきれずにアクションでお茶を濁し、結局あまり目新しい事もなくなんというかソコソコ。使い古されたネタだから少しは核心部分にハッとするような部分がほしいなぁと。掴みが弱かったのではじめの方集中して見るのに疲れましたわ。結局最後に残るのは途中カメラアングル切り替えすぎて気持ちが悪くなったなぁとかそんな感想に。いいネタなんだからもっと独自の解釈というか、料理の仕方を見せてほしかったなぁ。
ちょびさん [映画館(字幕)] 5点(2008-11-04 20:27:59)
23.さすがの迫力も、どうも現実離れしすぎていて入り込めなかった。この手の映画はネタ切れですかね
はりねずみさん [映画館(字幕)] 5点(2008-11-03 20:03:04)
22.ネタバレ 見ていて「2001年...」HAL9000を思い出した。声のトーン、ビジュアル的にも。まあ、緊迫感、閉塞感ともに及びませんが。とはいえコンピュータによって支配された日常世界は、ありそうでなさそうでいやいやあるかもー、ってなことでそこそこ楽しめました。それにしてもあれだけ完璧に、社会をコントロールして操ってきたコンピュータが鉄パイプみたいなのでポカッで終わんないでよって感じ。椅子からずり落ちました。アップアップの連続でどーなってんだか分からないカーアクションシーンも疲れました。
ポテサラ頂戴さん [映画館(字幕)] 5点(2008-10-26 23:29:25)
21.ネタバレ どうもこの手の黒幕が嫌いで、点数はちょっと低目。アクションシーンは息つく暇がなく、よく描かれていたと思います。しかし全知全能のこの黒幕はヘドがでますね。これなら自分で手を下す13日の金曜日のジェイソンとかのほうがよっぽどマシです
。全能なくせに人間の家族への葛藤などを逆手にとるあたりは、いかがなものかと。なんて大人げなく映画の悪者に腹をたててもしかたありませんね(笑)
ろにまささん [地上波(吹替)] 4点(2011-06-20 17:21:40)
👍 1
20.んー・・・、まあ、それなりに・・。
のははすひさん [DVD(吹替)] 4点(2010-11-03 23:39:49)
19.ネタバレ あんだけ色々いじれるなら、あんな回りくどいことをしなくても殺れちゃうのでは。それにどっかで聞いたようなストーリーでしたね。最後主人公が撃たれまくった時はどうなるのかと思いましたけど、生きてるもんだなぁ。
とむさん [DVD(字幕)] 4点(2009-11-23 00:26:59)
👍 1
スポンサーリンク
18.ネタバレ コンピューター反乱にダイハード4.0が被る。
トンネルのシーンなんかも。
ネタもありきたりだし。
アリアの誘導が無茶しすぎ。
ume0214さん [ブルーレイ(吹替)] 4点(2009-04-23 18:49:21)
17.もっと驚く様な新しいものを期待してたんですが、これだったら、過去に似た様な作品がありませんでしたか?アリアは、あの能力を使って、リアル出会い系を運営したら、成功すると思います。主人公の2人が良い例です。
Yoshiさん [DVD(字幕)] 4点(2009-03-11 23:06:06)
16.ちょっと無理がありすぎる。。。
ここまで行くともうなんでもありだな・・・
ナラタージュさん [DVD(吹替)] 4点(2009-02-16 21:24:00)
15.ネタバレ あっ何か見たことあるなって思ったら「2001年宇宙の旅」だ!
Dr.Teaさん [映画館(字幕)] 4点(2009-02-03 00:08:49)
14.シャイア・ラブーフは、いかにも厄介な事件に巻き込まれそうな顔をしている。同じ顔の兄がエリートだというのが想像しにくいくらいに。その困惑の表情が実に冴える。正体不明の何者かからの指示に従う男女の行動をその正体不明の何者かが援護してゆくという展開がまず繰り広げられる。D・J・カルーソー監督が以前に携わった『ニック・オブ・タイム』のようにタイムリミットを課しながら、同じくラブーフ主演、スピルバーグ製作総指揮の『トランスフォーマー』のように命を吹き込まれたかのような重機を使い、はたまた『ダイハード4.0』や『ミニミニ大作戦』(リメイク版)のように信号を自在に操りながら。スピード感はあるが反面、アクション(とくにカーアクション)はひどい。最近の流行らしい何かと何かがぶつかったり爆発したりするどアップの画面の短いカットの応酬の間に信号機やら重機が映し出されるのだが、その両者(何者かの操作とそのせいで起きる混乱)の因果関係を画面で見せずに想像で納得してもらうようなふざけたモンタージュに辟易。面白いのはどこにいようが監視されているという絶体絶命感。誰かの携帯電話、電光掲示板、カーナビを通して指示される展開にあり、そこに電車を止めたりドアにロックしたり、あらゆる機器を瞬時に使えるってのが面白さに拍車をかける。要するに面白いシチュエーションを見せてくれるが盛り上がるはずのアクションシーンで盛り上がれない作品。手垢のついた題材をもってアクションで盛り上がらなければキツイものがある。
R&Aさん [映画館(字幕)] 4点(2008-11-10 15:34:59)
13.ネタバレ すべての状況を瞬時に判断して可能性を導き出すスーパーコンピューターが自分の下した(確立からの)判断を大統領に却下されたことに腹を立てて暴走。それに気づいた軍人がロックしたがコンピュータはそいつを事故にみせかけ殺す、その殺した男の双子の弟を呼び出して顔認識と声紋をパスさせてロックを解除。っておい、それが一番ロック解除に成功する高い確率だったのか?軍用機も何もかも遠隔操作できちゃうならあなた(暴走コンピューター)が事故にでも見せかけて大統領殺せたんじゃないの?
かのっささん [映画館(字幕)] 4点(2008-10-22 15:58:30)
👍 1
12.ネタバレ 予告編がすべて、という典型的な駄作。カーチェイスなど見どころはあるものの脚本がダメすぎる。なにしろ初っ端から「黒幕がアレだったらありきたりすぎるなあ」と思っていたら、そのとおりの展開になるし、あれだけコントロール力があるなら、最終目的のために、あんな回りくどい方法をとる必要がまったくないし、停止しにくいはずの装置が、棒でつついただけで壊れてしまうとか、次から次へと繰り出されるダメな展開に辟易してしまった。
mohnoさん [映画館(字幕)] 4点(2008-10-22 00:38:13)
11.ネタバレ イーグル・アイ(鷹の目)というと「遠くまで見渡せる」という目をイメージしますが、全て監視して駒を使い瞬時に排除する力も持っているこのシステムは怖いですね(実社会で言うとエシュロンか?)。 ありがちなコンピュータの反逆(逆ギレ?)ですが情報社会の昨今どこでどのようにデータを得て活用されているか分かりませんからねぇ。 コンピューターの管理システムなどの描写は即座に対応し瞬時に切り替わったりしてビジュアル的にも面白く、テンポも良いので悪くないんですが、ハリウッド大作にありがちな穴だらけの脚本が残念。コンピュータは映画を観る人のためにわざわざ無駄な事をして遠回りして見せ場を増やしてるんだなぁと解釈しておきました。まぁ行き過ぎたオートメーション化は危険という警鐘なのか、行き当たりばったりで勘ピュータの米大統領の言う事は気をつけろという警鐘なのかよく分からない映画。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 4点(2008-10-21 19:10:01)
10.一番売れてる作品=一番いい作品とは限らない。イーグルアイはCMや宣伝も派手だし、スピルバーグの最新作なので期待している人は多いと思う。
プレミア試写会でとってもいい席だったし、監督の挨拶や芸能人のコントがあって気分は盛り上がってた。会場のお客さんは5000人!
映画のカーチェイスシーンは迫力あったし、お金かけてるなって感じた。
でもストーリーのテンポが最初から最後まで同じなので、話の内容には盛り上がりが無い。

ダイハード4と同じ設定&シチュエーションのカーチェイスシーンはすごく迫力がある。でも設定が同じすぎてぱくりかな?と、感じなくも無い。
また、ゲットスマートと同じ設定&シチュエーションのラストシーンは、設定が全く同じなのでこれもどういうことか?と思ってしまう。同時期公開なのでどっちがぱくったのかは分からないが、ゲットスマートの解決法の方が全然面白い。

プレミア試写会だったので、気分は盛り上がって見れたが映画自体はまぁまぁ。
画面も話もずーーっと暗いからか、見終わった後に爽快感は無かった。
ましゅまろシナモンさん [試写会(字幕)] 4点(2008-10-10 15:44:59)
9.敵の正体が判明してからは、その後の展開に興味が無くなる点はまだしも、テーマが全く見えてこないのが、決定的に物足りない。
コンピューター社会の恐怖や、機械への依存心への警鐘など、製作者側が訴えるテーマを感じたかった。その上で、コンピューターVS人間の構図ならば、「人間ならではの知恵で勝つ」という痛快な展開が娯楽作には絶対必要だと思う。
ドキドキハラハラの展開が2時間続けば、面白い映画になると考えるのは、それこそコンピュータ的発想ではないのだろうか?
塚原新さん [DVD(吹替)] 3点(2009-07-27 21:18:01)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 128人
平均点数 5.76点
000.00%
100.00%
210.78%
386.25%
4129.38%
52922.66%
63829.69%
73225.00%
875.47%
900.00%
1010.78%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.75点 Review4人
2 ストーリー評価 4.37点 Review8人
3 鑑賞後の後味 5.25点 Review8人
4 音楽評価 5.00点 Review6人
5 感泣評価 3.60点 Review5人

■ ヘルプ