映画『イキガミ』の口コミ・レビュー

イキガミ

[イキガミ]
2008年上映時間:133分
平均点:5.76 / 10(Review 41人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-09-27)
ドラマサスペンスSF漫画の映画化
新規登録(2008-09-24)【西川家】さん
タイトル情報更新(2024-03-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督瀧本智行
キャスト松田翔太(男優)藤本賢吾
劇団ひとり(男優)島田
塚本高史(男優)森尾秀和
山田孝之(男優)飯塚さとし
成海璃子(女優)飯塚さくら
金井勇太(男優)田辺翼
佐野和真(男優)滝沢直樹
井川遥(女優)近藤医師
笹野高史(男優)石井課長
ヒロシ(男優)滝沢信利
塩見三省(男優)滝沢信利
柄本明(男優)参事官
風吹ジュン(女優)滝沢和子
山田明郷(男優)
諏訪太朗(男優)
徳井優(男優)神波
北見敏之(男優)
山崎裕太(男優)達彦
緒方明(男優)
でんでん(男優)
りりィ(女優)田辺美奈子
角替和枝(女優)
江口のりこ(女優)
飯田基祐(男優)
松尾諭(男優)
鈴之助(男優)
深澤嵐(男優)
阿部亮平[1980年生](男優)交番の警官
脚本瀧本智行
八津弘幸
音楽石川光(音楽プロデューサー)
作詞石川光「MEANING」
編曲小林武史「みちしるべ」
撮影柴主高秀
上野彰吾(Bキャメラ撮影)
製作亀井修
島谷能成(共同製作)
市川南〔製作〕(映画「イキガミ」製作委員会)
山内章弘(映画「イキガミ」製作委員会)
東宝
小学館
TBSテレビ
毎日放送
WOWOW
プロデューサー濱名一哉(エグゼクティヴプロデューサー)
配給東宝
美術矢内京子
編集高橋信之〔編集〕
照明蒔苗友一郎(照明応援)
あらすじ
小学校にあがった子供たちは全員、ある注射を打たれる。そしてその注射の1000本に1本には、特殊なナノカプセルが仕込まれている。国家繁栄維持法という法律にもとづいて行われている行事なのだが・・。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

41.ネタバレ 無作為に選ばれた1000人に1人がある年齢になると国家によって殺される。この設定を聞いて、サスペンスかなと思い見始めたが、びっくらこいた。こりゃ荒唐無稽なSFの設定を借りた、人間賛歌のヒューマンドラマでした。確かに、ここで描かれる3つのエピソードはありふれたお涙ちょうだいのお話である。だが、僕にとって泣いちゃうお話の本質はみな同じなので、別にそれでもかまわないと感じた。だって実際に泣いちゃって、感動しちゃったから。そして、一生懸命、生きなきゃねと映画を観終わって一瞬思えちゃったから。最後の命を燃やして歌う「みちしるべ」の迫力、母にピストルを向けて初めて母の本心を思い出す青年、そしてそれを受け継ぎ決意する両親、兄の角膜を通して満開の桜を見て「ありがとう」とつぶやく妹、そりゃ泣きますよ。ええ、単純ですから。それぞれの役者の演技も良かった。
なにわ君さん [DVD(邦画)] 10点(2015-06-05 04:17:16)
40.国の命令で死ぬという意味では イキガミ≒赤紙 なのであり、70年前にわが国で行われていた事である。それが現代に蘇ったらどうなるか?国のために死ぬというよりは、残される家族のために死ぬというのは案外変わらないのかもしれない。
現代は自由で平和だが、自殺も多い。一人当たりGDPと自殺率は相関関係があるらしいが。作中では国家繁栄維持法により自殺が減ってGDPが増えたという説明があったが、これはキリスト教的論理というか倫理であり、「(神を信じて)一生懸命働いて生きてればイキガミは届かない」的な価値観が蔓延しているのかもしれない。
死があるからこそ生きようとする側面はたしかにあるだろうし、逆に病苦で家族に迷惑かけたくないから自死というケースもある。それらの心理を国家が利用しだしたら、中々怖いものはあるね。
東京50km圏道路地図さん [DVD(邦画)] 8点(2014-02-07 13:10:47)
39.ネタバレ 1/1000の確率で選ばれた若者の命を強制的に奪う“国家繁栄維持法”が施行された世界を舞台に、死亡予告証“イキガミ”を受け取った3人の若者を巡る最期の24時間を描く。面白かったです。見終わった後、原作の方も見たくなりました。人の生死を扱っているので、映画全体は暗く重苦しい感じです。そんな中、あと一日で死ぬと知ったさとしが、目の手術を控えた妹のさくらに自分の死を知らせない為、病院の人々と一緒に協力してだますシーンはちょっと和みました。松田翔太や山田孝之といった旬の役者がいい味を出しています。「ミチシルベ」も良かったです。
nyarameroさん [DVD(字幕)] 8点(2012-04-27 18:07:11)
38.ネタバレ これは、すごく面白かったです。深いテーマと、丁寧な人物描写、泣ける展開などなど、どの角度から見ても出来がいいです。しかも、いろいろな要素を詰め込んでいる割に、よくまとまっていました。一番感心したのは、説明的にならずに肝心なところを見事に表現していくところ。たとえば、風吹ジュン演じる女性議員がなぜそこまでして議員で居続けたいのか、その理由を、ラスト近くで、本人の言動ではなく、夫の決意表明によって感じさせるシーン。こういうセンスの良い演出が全編にわたって随所にちりばめられていて、映画を観付けていない人やハリウッド大作が好きな人にはわからないだろうなー、という、玄人向けの映画に仕上がっています。
コウモリさん [地上波(邦画)] 8点(2012-01-07 11:51:02)
37.ネタバレ いっけん荒唐無稽、あり得ない話と思えますが、70年前、この日本で実際にこれと同じような事が起きていたことを思えば、今後あり得ない話ではないかもしれません。70年前は国家存亡の名の下に、アカガミ(召集令状)によって若者を戦地に送りこんでいました。アカガミはいわば死刑宣告等しいものでしたが、その令状に従い戦地に赴くことはとっても名誉ある事と言われていました。映画でもイキガミを受け取り死ぬことは名誉あること描かれていますが、国の社会情勢が変われば、こんな馬鹿げた事が当たり前の事となってしまうわけで、こんな恐ろしい事はありません。最近、不穏な動きの近隣諸国を考えると、近い将来、現在の若者たちに、イキガミのような通知が送られてくるかもしれません。そんな時はこの映画のような感動な話はではなく、もっとドロドロした人間ドラマが演じられるのかもしれませんが、そうならない為にも、国家について真剣に考えていく必要があるのではと、改めて考えされた映画でした。
sumaさん [DVD(邦画)] 8点(2010-10-25 21:57:07)
36.翼が歌うミチシルベに、聞き惚れてしまった。それにしても、翼が出演した音楽番組は、もろミュージックステーションでしたね。
Yoshiさん [映画館(邦画)] 8点(2008-10-01 20:57:18)
35.ネタバレ この作品の良いところは、オムニバスなのに纏まっているし、説明もなく突拍子な設定なのに、違和感なく入り込めるところです。山田孝之と成海璃子の話が一番、しんみりきました。成海璃子の存在感が大いにでています。ただ、オムニバス形式のストーリーはどれもベタな展開であり、映画住人からは厳しい評価を受けそうですね。私は逆にそのシンプルさが見やすくて、いかにも漫画の原作ものらしさが強くて楽しめた。淡々と進んでいくストーリーですが、飽きる事無く、終焉を迎えました。気になるのは成海璃子演じる手紙を読む部分。あの手紙って読めるのだろうか・・・その上に漢字まで使用してますし。それがなければ9点。
マーク・ハントさん [地上波(邦画)] 7点(2012-04-01 01:07:18)
34.ネタバレ 原作は未読。この作品は一に二も「逝き紙」というアイデアに尽きる。いわゆる風刺作品として見れば、設定のリアリティはあまり問題ではない。この映画を見た人が、「もしこんな社会になったら…」「もし自分に、あるいは大切な人に逝き紙が届いたら…」と想像力を働かせる手助けになれば、ほぼ目的は達せられているからだ。国家から死を宣告された人々やその周囲が「本当に大切なこと」を思い出していく過程は不自然ではなかった。むしろ、死というものは死にゆく本人と、残される周囲との関係性の精算という点にその本質があるのかもしれない。
それにしても、不在配達の連絡で「はい国繁サービスセンターです」との返答には思わず笑ってしまった。こんな茶番の様な作品を作る必要がない世の中にしたいものだ。
田吾作さん [DVD(邦画)] 7点(2010-08-05 16:15:25)
33.突然、国から「死亡宣告書」が送られてくるという突飛な設定であった本作だが、世界観をしっかりと作り込んでいるためか、SF的なバカバカしさを巧く物語に取り込み、観客を感情移入させることに成功している。オムニバス形式でイキガミが送られてきた若者たちの姿を描く形式は、やや「死神の精度」を思わせるものの、一つ一つのエピソードの陳腐さを何とかシチュエーションで補っている点は評価できると思う。ただ結局のところ、消化不良で終わっているエピソードが多かったのが難点。続編を示唆したのかはわかないが、これ一作ですべて描き切れていないのは残念だ。しかし社会風刺を巧く盛り込んで、良質なエンターテイメントに仕上げている点は評価したい。
ドラりんさん [DVD(邦画)] 7点(2009-09-04 19:58:40)
32.この映画は、SF的な要素に疑問を持たなければ良い映画だと思います。残された時間で本気で生きる人たちが描かれています。人間死ぬ気でやれば何でも出来るっていうメッセージも込められているんじゃないかな?
トニー・モンタスキューさん [映画館(邦画)] 7点(2008-12-08 15:57:52)
スポンサーリンク
31.原作は全て読んでいます。脚色がかなりされており、演出がやや大げさかな、と感じました。若手俳優人が素晴らしく、山田孝之と塚本高史の演技が光ってました。また主題歌の「みちしるべ」が映画のテーマとマッチしていて心に響きました。原作には「老人ホーム」や「恋人との別れ」などの感動的なエピソードがまだあるのでパート2を期待します。
tonaoさん [映画館(邦画)] 7点(2008-11-26 15:11:26)
30.久々に邦画を映画館で見ました。
別に観たくてチェックしてた訳でもないけど、何となく足を運んでみました。というか、最近のハリウッド映画が見たい作品少な過ぎ。
まあ、この映画、予告編は一度観たからおおよその見当ついてたんですが、なかなか面白かったです。涙も流れました。
設定に無理があるだろーって突っ込みたかったけど、三人の若者の命の火が消えると言う話に設定なんてどうでもいいとすら思えました。
できたら3人のうち1人位は女性の死でも良かったのではないでしょうかねぇ。
どうでも良いかもしれないけど、ひとつ気になったのはイキガミ配達人が政治家の息子へ配達に行った時に、慌てて塀を乗り越えた時にバッグを塀の上に置きっぱなしと思ったんですが、中に入るとちゃんと持って来てるし。見間違いかなぁ???
Pea Shanさん [映画館(邦画)] 7点(2008-10-06 23:05:25)
29.嫌いじゃないんですが、ホラー並に狂いまくってる世界の話なのに「感動モノ」にしようとしている所に物凄くイラッとします。変に社会派路線というか… 「余命」で泣かせようとする話はもうお腹一杯だ…別にそれはこの映画が悪いんじゃないけど…
えむぁっ。さん [映画館(邦画)] 7点(2008-10-01 02:39:56)
28.ネタバレ  厚生保健省の国家公務員に採用された藤本賢吾の仕事は、死亡予告証:通称“逝紙(イキガミ)”を、配達すること。国家繁栄維持法により、全員が幼少時に注射された中に0.1%で無作為に入れられたナノカプセルが設定された日時・時刻に破裂する。その少し前にリストアップされた、18~24歳の若者が対象先となる。言われるままに配達して、その人間の最後の生きざまを見届けているうちに、様々に葛藤が生じていき・・という話。

 映画では説明不足ですが、原作では政府内で縦割りに工程を分けて情報を分断し、カプセル破裂日数カ月前でデータをマージするという、お役所的発想をうまく取り入れ納得させていますw
 デスノート的な感じながらデスノートより簡単に多くのバージョンが作れそうな、シリーズ化にもってこいのコンテンツと実感^^
 人の生死を握られているという設定は、「デスノート」や「死神の精度」などの死神系も多いんですが、政府管理系の作品は枚挙に暇ないでしょう。

 本作エピソードは3つ。スカウトされたはいいが、かつての相棒を捨てて思い入れのない楽曲をあてがわれたミュージシャン。政治家の母親の過大な期待に押しつぶされた引きこもりの少年。交通事故で両親を失い、残された失明の妹をわが身なりふり構わず支える兄。これらの中で、一番好きなのはミュージシャンのエピソード。テーマ曲にも使われていますしねw 原作では、かつての相棒は事故で生死のさなかという設定なのですが、映画もこちらの設定にして欲しかったなぁと思ったりww

 この原作の上手いところは、法により生死を管理された社会と、生を全うしながらも死を宣告されてしまう悲話を融合させたこと。逆に言えば一話で作られてきたような話を管理社会と悲話に分離させ、管理社会を主軸固定にしつつエピソードを複数分散化させたことでしょう。エピソード自体はそう目新しさはないものもあるし、そういう意味では、星新一の短編「生活維持省」を下敷きにした可能性はかなり高そうですね^^;
 続編はいくらでも作れそうなコンテンツ。あとは泣けるエピソードを探せばいいんですから^^
尻軽娘♪さん [映画館(邦画)] 7点(2008-09-27 03:18:42)
👍 2
27.国家繁栄維持法とかいう存在意義のよくわからない法律が映画の題材となっているが、それについての深堀がないのがよかった。物語がイキガミを通知された人間を描くことに終始していて、また大変ベタなため観やすかった。
しっぽりさん [DVD(邦画)] 6点(2012-01-01 18:21:12)
26.原作のファンなので見たかったイキガミ。

人の死を扱っているので全編を通して暗いが、原作ファンとしては原作に忠実に映画化してくれたな、と満足できた。

やはり原作がオムニバス形式なので、映画もオムニバス形式で進んでいたが、上手く作っていたと思う。

漫画とは違い、平行させて別々のストーリーが進んでいたり、逆に別の話に影響を与えていたり…
漫画の"完全オムニバス"という作りより、適度に話を絡めたこの作りの方が自然に感じられた。

和子の過去や、課長の意味深な発言など原作には無い部分も取り入れていたが、決して原作を壊してはいなかったと思う。

役者も笹野高史さんや山田孝之ら、上手い人たちが出ていてよかった。
一応?主役だった松田翔太は、上手だとは思えなかったが…

原作で涙した人なら、きっと泣ける、そんな原作に忠実な映画だった。
Sugarbetterさん [映画館(邦画)] 6点(2011-01-27 16:09:46)
25. 映画にする必要はない感じでしたが、田辺翼の歌はちょっと切なかった。エピソードをしぼって再構成すればもっといい内容になるんじゃないでしょうか。
海牛大夫さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2011-01-06 20:04:38)
24.なかなか面白かったです。ただ映画にするにはちょっとスケールが小さいかな。日本の映画の限界でしょうか。バンドがなぁ・・・ちょっと微妙です。主演の人は若手俳優の中では一番演技が上手いと思います。
たかちゃんさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2010-01-09 21:18:28)
23.ネタバレ 原作未読です。私はこの設定に妙にリアリティを感じてしまったというか、見終わった後に「もし本当にこんな法律があったら・・・」とか考えてしまいました。ただ、全体的に暗く、特に職場の会話のシーンはボソボソで何言ってるか聞き取りずらかったです。あと、時間が長く感じました。映画館で見たら違ったのかもしれませんが。
Seaさん [DVD(邦画)] 6点(2009-10-03 18:17:08)
22.序盤から中盤にかけて、この作品での松田翔太は空気になりかけていたが後半にはギリギリ盛り返してきた。それぐらい脇を固める役者達の演技が良かった。
映画さん [DVD(邦画)] 6点(2009-10-02 19:39:55)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 41人
平均点数 5.76点
000.00%
112.44%
200.00%
312.44%
4819.51%
5819.51%
6921.95%
7819.51%
8512.20%
900.00%
1012.44%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 7.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 8.00点 Review1人
5 感泣評価 6.50点 Review2人

■ ヘルプ