映画『007/死ぬのは奴らだ』の口コミ・レビュー

007/死ぬのは奴らだ

[ダブルオーセブンシヌノハヤツラダ]
Live And Let Die
1973年上映時間:121分
平均点:5.49 / 10(Review 51人) (点数分布表示)
公開開始日(1973-07-28)
アクションサスペンスアドベンチャーシリーズもの小説の映画化スパイもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ガイ・ハミルトン
ウィリアム・グルフェ(鮫のシーン)
助監督デレク・クラックネル
リチャード・ジェンキンス〔助監督〕(第2助監督)(ノンクレジット)
演出ボブ・シモンズ〔スタント〕(スタント・コーディネーター)
キャストロジャー・ムーア(男優)ジェームズ・ボンド
ヤフェット・コットー(男優)ミスター・ビッグ / ドクター・カナンガ
ジェーン・シーモア〔女優・1951年生〕(女優)ソリテール
クリフトン・ジェームス(男優)ペッパー保安官
ジェフリー・ホールダー(男優)サメディ男爵
バーナード・リー(男優)
ロイス・マクスウェル(女優)ミス・マネーペニー
マデリン・スミス(女優)ミス・カルーソー
ロバート・ディックス(男優)ハミルトン(ノンクレジット)
広川太一郎ジェームズ・ボンド(日本語吹き替え版【ソフト/1981年TBS/1988年TBS】)
後藤哲夫ミスター・ビッグ / ドクター・カナンガ(日本語吹き替え版【ソフト】)
日野由利加ソリテール(日本語吹き替え版【ソフト】)
宝亀克寿ペッパー保安官(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤本譲M(日本語吹き替え版【ソフト】)
小島敏彦フェリックス・ライター(日本語吹き替え版【ソフト】)
西凜太朗サメディ男爵(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木誠二(日本語吹き替え版【ソフト】)
星野貴紀(日本語吹き替え版【ソフト】)
内海賢二ミスター・ビッグ / ドクター・カナンガ(日本語吹き替え版【1981年TBS/1988年TBS】)
岡本茉利ソリテール(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
滝口順平ペッパー保安官(日本語吹き替え版【1981年TBS/1988年TBS】)
田中康郎ティー・ヒー(日本語吹き替え版【1981TBS/1988年TBS】)
高島雅羅ロージー(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
玄田哲章ストラッター(日本語吹き替え版【1981年TBS】)/クオーレルJr(〃【1988年TBS】)
今西正男M(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
伊武雅之フェリックス・ライター(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
平林尚三クオーレルJr(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
蟹江栄司サメディ男爵(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
千葉繁(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
亀井三郎(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
田口昂(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
小滝進(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
玉川紗己子ソリテール(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
銀河万丈サメディ男爵(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
石森達幸M(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
竹口安芸子ミス・マネーペニー(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
徳丸完フェリックス・ライター(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
秋元羊介ストラッター(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
安西正弘(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
谷口節(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
横尾まり(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
笹岡繁蔵(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
島香裕(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
小室正幸(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
原作イアン・フレミング「死ぬのは奴らだ」(早川書房)
脚本トム・マンキウィッツ
音楽ジョージ・マーティン[音楽]
作詞ポール・マッカートニー主題歌「死ぬのは奴らだ」
作曲ポール・マッカートニー主題歌「死ぬのは奴らだ」
モンティ・ノーマン「ジェームズ・ボンドのテーマ」
主題歌ポール・マッカートニー「死ぬのは奴らだ」("ポール・マッカートニー&ウィングス"として)
撮影テッド・ムーア
製作ハリー・サルツマン
アルバート・R・ブロッコリ
制作東北新社(日本語吹き替え版【1981年TBS/1988年TBS】)
TBSテレビ(日本語吹き替え版【1981年TBS/1988年TBS】)
配給ユナイテッド・アーチスツ
特撮デレク・メディングス(特殊効果)
リック・ベイカー[メイク](特殊効果)(ノンクレジット)
美術ピーター・ラモント(共同美術監督)
シド・ケイン(美術スーパーバイザー)
モーリス・バインダー(タイトル・デザイン)
振付ジェフリー・ホールダー
衣装ジュリー・ハリス〔衣装〕
編集レイモンド・ポールトン
バート・ベイツ
ジョン・シャーリー〔編集〕
字幕翻訳高瀬鎮夫
菊地浩司(ソフト)
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【1981年TBS/1988年TBS】)
スタントヴィク・アームストロング(ロジャー・ムーアのスタント・ダブル)(ノンクレジット)
ピーター・ブレイアム(ノンクレジット)
エディ・パウエル(ノンクレジット)
ボブ・シモンズ〔スタント〕(ノンクレジット)
ノッシャー・パウエル(ノンクレジット)
その他ジョージ・マーティン[音楽](指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

51.ポールマッカートニーの主題歌と、ロジャームーア、あの占い師の娘の俳優さん、とても、可愛くて、好みです。うっとりしてしまいました。映画って本当に素晴らしいです。
yasutoさん 10点(2003-11-21 23:54:32)
50.カルト集団みたいなのがでてきてボンドもピンチに。結局最後の敵は死んだんでしょうか?なんか、生きてるような・・・
あつおさん 9点(2003-12-31 16:59:48)
49.ポール最高だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
ナタリーさん 9点(2002-10-31 18:10:38)
48.いきなり、馴染んでいるロジャームーア、清楚な美人のボンドガール、ケレン味たっぷりのアクションシーン、スペクターよりしっかりして組織化されているんじゃないかと思ってしまう魅力ある悪役グループ、ポールの音楽、全て気に入りました。前作とエライ違いだ。
代書屋さん [DVD(字幕)] 8点(2017-05-05 23:33:11)
47.みなさんの評価はあまり高くないようですが、個人的にはなかなか楽しめました。このシリーズは初期の作品は別として、荒唐無稽なのを承知の上で見ないと楽しめないですね。10年後の「オクトパシー」を先に見てしまったから、点も甘くなりますし。「オクトパシー」に比べると、ロジャー・ムーアが10年分以上若く見えますから、アクションも決まっているし、スタイリッシュでかっこいいです。 今回のQの新兵器は時計ですが、なかなか上手に使われていました。サメ対策用の銃の使い方も面白かったですし。ニュー・オーリンズのセカンドライン葬送が見られるのも、この作品のよさです。
P5さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-01-10 11:05:53)
46.
ちゅあささん 8点(2003-06-04 16:13:58)
45.ロジャー・ムーアの007第一作目。重厚な存在感の中にタフさと助平ったらしさをにじませた前任者ショーン・コネリーとは違って,颯爽とした若々しく登場,といった感じ。(年は確かS・コネリーの方が少し若い?)私は十分に楽しめましたが,やはり皆さん,このシリーズにはそうとう手厳しい方が多いですね。私としては,以前も同シリーズのことで書いた覚えたありますが,荒唐無稽なストーリーとド派手なアクション,そして色っぽいボンドガールが必須条件だけに,これらがそろっていれば私は即○です。ただし,あのラストシーンは何を意味するのか全くわかりませんでした。それから,皆さんご指摘のP・マッカートニーとウィングスの"Live and Let Die"はすっかりアヴァンギャルドしていて私もお気に入りです。
koshiさん 8点(2002-01-12 13:36:49)
44.This title begins with McCartney's voice!

The opening scenes shot in NYC were exciting to watch. James Bond in a white suite wondering Harlem and stroll into a soulful bar is just a joke, very huge joke, especially during 70's. Now I can sense that kind of humor. : )

Not only NYC, watching another shooting location, New Orleans, was another joy for me as I finally could be there in 2011. Next time I go there, I am not going to be a spectator of a funeral marching band, though. : )
keiさん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2014-04-27 22:28:15)
43.これと「二度死ぬ」はファンタジー色がことに強い作品と感じます。ロジャー・ムーア後期の、内容的にインフレを起こしてしまった作品群よりも鮮度落ちが少ないと感じます。子供の頃名画座で見て、オカルト趣味にはまってしまうきっかけとなりました。罪な映画です(笑)
えぴおうさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-09-25 09:20:58)
42.どうもショーン・コネリーさんの濃い持ち味(特に太ってから)が苦手な私。
ですのでロジャー・ムーアさんの登場に嬉しくなりました。
すっきり爽やかですし、ユーモアたっぷりでおちゃめ。

ファンの多いジェーン・シーモアさんの美しさとカリスマ性はさすがです。
白人美女と悪役がなんともはや・・対照的と言うか美女と野獣です。

印象的なのはなんと言っても”鰐”の恐怖。
本編では一瞬で終わってしまう「因幡の白兎シーン」
実は本物の口開けた鰐だと知って、汗が出ちゃいました。
スローモーションとか別の角度からも写すとか、もっと迫力を持たせてたら良かったのでは?と思いました。
鰐に腕を食われちゃっったティーヒー、楽しそうに出演してるのが良いですね。

ニューオリンズジャズもアクセントになっていました。
たんぽぽさん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-24 21:25:59)
スポンサーリンク
41.ロジャー・ムーア好きなんで7点。
ヒューマンガスさん 7点(2004-01-24 23:04:08)
40.ボンド映画の主題歌では、このポール・マッカートニーのが個人的にお気に入り。ただ“麻薬とスパイっていまいち接点がないような…?”と首をひねってしまうストーリーは…どうなんでしょう(笑)おもしろかったからいいけど(笑)
びでおやさん 7点(2001-02-06 02:54:05)
39.当初、R・ムーアの甘ったるいマスクとおどけた表情に、拒絶反応を起こしたものでした。しかしS・コネリーの重厚さに比べ、むしろ彼の軽さがこの時代に上手くマッチしたのか、新しいボンド像としてすんなり受け入れられたようです。新手のボート・チェイスが最大の(唯一の)見せ場となっていますが、むしろこの作品で有名になった、P・マッカートニー&ウイングスの“♪LIVE AND LET DIE”のビートの効いたテーマ曲が強烈な印象を残します。
ドラえもんさん 7点(2001-02-04 16:05:51)
38.歴代ボンドでもコネリー派orロジャー派で別れると思いますが私は後者です。
運動神経が悪いって有名ですが、アクションを卒なくこなし(大半スタントでしょうけど)、長身、黒髪、英国紳士、魅力の点でも二重丸。
お決まりもだいぶピンクにキメてます。
関係無いけど、おっぱいを出さない007シリーズのポリシーは成り下がらず保ってますね。
本作の感想は、ロジャー登場一本で安定の及第点。脱スペクターにかわる悪役はブードゥー教ってのも難しいはずですが、
まあ終わればマティーニシェイクからバーボン氷なしでちゃんちゃんですよ。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-12-20 01:00:32)
😂 1
37.ネタバレ シリーズ第8弾。茶目っ気あるロジャー・ムーア、3代目ボンド見参。テーマ舞台はアフリカ。黒人俳優がわんさか出演。ワニのアタマをトントンして岸へ、まるでスーパーマリオやな。疾風怒濤のカーチェイス。中身がなく、ボンドガール生贄の場面は興ざめですな。最後に片腕男の粘り…義手が絡まり、風船みてえになって破裂してんじゃねえよ。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2020-08-09 07:11:12)
36.ロジャー・ムーア登場!
おさむさん [CS・衛星(吹替)] 6点(2019-06-29 21:18:58)
35.ネタバレ 「007/死ぬのは奴らだ」は、ジエームズ・ボンド役としては、初代のショーン・コネリー、二代目のジョージ・レーゼンビーに次ぐ三代目ロジャー・ムーアの記念すべき1作目の作品。

ジェームズ・ボンドのイメージは、硬派のショーン・コネリーで確立されていたので、軟派のロジャー・ムーアではどうかと思っていましたが、私はムーアはムーアなりの個性、キャラクターで見せていて、かなり面白く観ました。ただ、映画としての欠点、突っ込みどころは山ほどありましたが。

この007シリーズは、大人向けの漫画というか、西洋忍者もので、もともと荒唐無稽なので、スリルとサスペンスがあればいいわけです。
この映画はシリーズとしては8本目ですが、この作品が発表されたのはかなり前で、確か「カジノ・ロワイヤル」の次だと思いますが、このイアン・フレミングの原作の小説には、ボンド映画の原型的なものがいっぱい詰まっていて、007の原点だと言えると思います。

映画のほうは必ずしも、原作の執筆順に作られたわけではないので、さてこの映画を作ろうと思ったら、新兵器も、意表をついたアイディアも、それまでの7本の映画でかなり紹介されてしまっていた。そこで、原作をいろいろといじらざるを得なかったのではないかと思います。

ミスター・ビッグが島で麻薬を栽培していましたが、原作では海底に沈んだスペインの海賊船の財宝を島に隠しておいて、やがて、これをアメリカに持ち込んで、経済を破壊しようと計画しているのを、ボンドが海底から襲撃。タコに襲われたり、鮫に食いちぎられたり、とくにあのラストシーン。本当はもっと迫力があるのです。

映画自体は、確かに子どもだましのところが多く、あんな強力なシンジケートの大ボスが、ガス圧縮弾なんか口にくわえさせられて、バーンと破裂するのだから、これではボス役のヤフェット・コットーがかわいそうでなりません。
そして、ボスに捕まったボンドとソリティアが裸にされて、船の横に張った網の上をいくわけですから傷ついて血がでます。

当然、臭いを嗅ぎつけて鮫がやってくる。そのままなら、全身食い荒らされて大怪我をするのだが、この船にボンドは爆薬を仕掛けている。
駆逐艦の機雷掃海艇、あれと同じに機雷に触れると、船が爆発する仕掛けです。
爆発が先か、鮫が先か、ボンドはそのタイミングを計るわけです。
原作通りにやれば、もっとラストの危機感も盛り上げられたと思うと残念でなりません。

全体として言えることは、主役がロジャー・ムーアに替わったことで、映画も今までみたいなスリルとアクションだけのボンド映画から、更に笑いの要素が入ったニュー・ボンド映画の誕生にはなっていると思います。

ただ、嘘でもいいから、もっと緊迫感が欲しかったと思います。オープニングの滑り出しは快調で、特にお葬式のシーンなど抜群に良かったのですが、どうも先細りになってしまって-----。
ともかく、新しい兵器がまるでなくて、結局は人間凧くらい。敵に見つからないように空から降りたというだけの話。
あとは磁石時計。だが、このアイディアは、確か前にも使っていたようだし-----。

いささかアイディアも枯れて、スケールも小ぶりになった感じで、我々観る側からすれば、どうしても今までのショーン・コネリーの、あの逞しい、男くさいイメージが固定しているから、甘いソフト型のロジャー・ムーアのほうがどうしても分が悪くなるのは致し方ないのかもしれません。
だから、余計、アイディアでもプロットでも、お色気でも、そのへんをカバーする強力な何かが欲しかったと思います。

ワニ圏での脱出も、面白いと言えば面白いのですが、イナバの白兎みたいな発想でどうかと思うし、ボートでの追っかけも、ああ延々と見せられては冗長すぎると思います。どうも演出にメリハリがないのです。

そして、悪が黒人という発想は、迫力はありましたが、その割には強大な感じがしないし、それから、あのタロット、カード占い。ソリティアは物凄い超能力を持った女性なのですが、もう少し面白く描けたのではないかと思えてなりません。

ポール・マッカートニーが作曲したテーマ曲が素晴らしかったので、そこを考慮して6点としておきます。
dreamerさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2019-03-19 00:18:36)
34.あんな死に方初めてみた!!!(風船みたいになって浮き上がって爆発した奴。)
ケンジさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2016-01-08 22:34:36)
33.3代目ボンドロジャームーアの初ボンド作品、若々しくて爽やかですけどこの人ショーンコネリーより3つも上なんですね。内容はユーモラスでアクションシーンも近代のボンドにだいぶ近づいた派手さで面白いんですがアクションとアクションを結ぶドラマシーンが手抜きというか間伸びすぎてましたね。でもかる~いノリが嫌いじゃなかったのでこの点数です。最後に…あの蛇どう見てもオモチャじゃないですか!笑
がんばれ阪神タイガースさん [DVD(字幕)] 6点(2015-02-18 19:25:02)
32.007シリーズは、虚構を前提にしたアクション映画である。虚構である以上は、曖昧で捉えどころのない「現実」というものからの注釈の一切を拒否した完全に荒唐無稽な「現実」と別個の理想的で都合の良い世界を構築する事も許される。曖昧で捉えどころのない「現実」に身をおく観客にとっても虚構性が確証されるほどその作品世界に身を委ねて楽しむことができるのではないだろうか?そういう意味において本作も非常に王道的な007であった。はてさて、本作から三代目ボンドのロジャー・ムーアが演じている。オリジナルのボンドはショーン・コネリーで揺るがないが、彼のボンドもさして悪くないという薄ぼんやりした印象を抱いたのが本作時点での彼に対する感想。そしておぼこでもかまわず食ってしまうなかなかくえない奴、見た目に反して冷徹な奴というのが彼演じるボンドに対する私の感想である。また本作では、黒人が敵役を独占している。これはこれまでの007とは大きく異なる点であったし、主流のアクション映画においても非常に稀なるケースではないだろうか?そういう点において本作は、肯定的な意味で、変な映画と言えるだろう
よいしょさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-07-27 18:57:23)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 51人
平均点数 5.49点
000.00%
135.88%
211.96%
335.88%
4611.76%
51019.61%
61529.41%
7611.76%
847.84%
923.92%
1011.96%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.50点 Review2人
2 ストーリー評価 4.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 4.25点 Review4人
4 音楽評価 6.25点 Review4人
5 感泣評価 2.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1973年 46回
オリジナル主題歌ポール・マッカートニー候補(ノミネート)「死ぬのは奴らだ」(歌曲賞 として)

■ ヘルプ