映画『007/死ぬのは奴らだ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

007/死ぬのは奴らだ

[ダブルオーセブンシヌノハヤツラダ]
Live And Let Die
1973年上映時間:121分
平均点:5.49 / 10(Review 51人) (点数分布表示)
公開開始日(1973-07-28)
アクションサスペンスアドベンチャーシリーズもの小説の映画化スパイもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ガイ・ハミルトン
ウィリアム・グルフェ(鮫のシーン)
助監督デレク・クラックネル
リチャード・ジェンキンス〔助監督〕(第2助監督)(ノンクレジット)
演出ボブ・シモンズ〔スタント〕(スタント・コーディネーター)
キャストロジャー・ムーア(男優)ジェームズ・ボンド
ヤフェット・コットー(男優)ミスター・ビッグ / ドクター・カナンガ
ジェーン・シーモア〔女優・1951年生〕(女優)ソリテール
クリフトン・ジェームス(男優)ペッパー保安官
ジェフリー・ホールダー(男優)サメディ男爵
バーナード・リー(男優)
ロイス・マクスウェル(女優)ミス・マネーペニー
マデリン・スミス(女優)ミス・カルーソー
ロバート・ディックス(男優)ハミルトン(ノンクレジット)
広川太一郎ジェームズ・ボンド(日本語吹き替え版【ソフト/1981年TBS/1988年TBS】)
後藤哲夫ミスター・ビッグ / ドクター・カナンガ(日本語吹き替え版【ソフト】)
日野由利加ソリテール(日本語吹き替え版【ソフト】)
宝亀克寿ペッパー保安官(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤本譲M(日本語吹き替え版【ソフト】)
小島敏彦フェリックス・ライター(日本語吹き替え版【ソフト】)
西凜太朗サメディ男爵(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木誠二(日本語吹き替え版【ソフト】)
星野貴紀(日本語吹き替え版【ソフト】)
内海賢二ミスター・ビッグ / ドクター・カナンガ(日本語吹き替え版【1981年TBS/1988年TBS】)
岡本茉利ソリテール(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
滝口順平ペッパー保安官(日本語吹き替え版【1981年TBS/1988年TBS】)
田中康郎ティー・ヒー(日本語吹き替え版【1981TBS/1988年TBS】)
高島雅羅ロージー(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
玄田哲章ストラッター(日本語吹き替え版【1981年TBS】)/クオーレルJr(〃【1988年TBS】)
今西正男M(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
伊武雅之フェリックス・ライター(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
平林尚三クオーレルJr(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
蟹江栄司サメディ男爵(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
千葉繁(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
亀井三郎(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
田口昂(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
小滝進(日本語吹き替え版【1981年TBS】)
玉川紗己子ソリテール(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
銀河万丈サメディ男爵(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
石森達幸M(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
竹口安芸子ミス・マネーペニー(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
徳丸完フェリックス・ライター(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
秋元羊介ストラッター(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
安西正弘(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
谷口節(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
横尾まり(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
笹岡繁蔵(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
島香裕(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
小室正幸(日本語吹き替え版【1988年TBS】)
原作イアン・フレミング「死ぬのは奴らだ」(早川書房)
脚本トム・マンキウィッツ
音楽ジョージ・マーティン[音楽]
作詞ポール・マッカートニー主題歌「死ぬのは奴らだ」
作曲ポール・マッカートニー主題歌「死ぬのは奴らだ」
モンティ・ノーマン「ジェームズ・ボンドのテーマ」
主題歌ポール・マッカートニー「死ぬのは奴らだ」("ポール・マッカートニー&ウィングス"として)
撮影テッド・ムーア
製作ハリー・サルツマン
アルバート・R・ブロッコリ
制作東北新社(日本語吹き替え版【1981年TBS/1988年TBS】)
TBSテレビ(日本語吹き替え版【1981年TBS/1988年TBS】)
配給ユナイテッド・アーチスツ
特撮デレク・メディングス(特殊効果)
リック・ベイカー[メイク](特殊効果)(ノンクレジット)
美術ピーター・ラモント(共同美術監督)
シド・ケイン(美術スーパーバイザー)
モーリス・バインダー(タイトル・デザイン)
振付ジェフリー・ホールダー
衣装ジュリー・ハリス〔衣装〕
編集レイモンド・ポールトン
バート・ベイツ
ジョン・シャーリー〔編集〕
字幕翻訳高瀬鎮夫
菊地浩司(ソフト)
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【1981年TBS/1988年TBS】)
スタントヴィク・アームストロング(ロジャー・ムーアのスタント・ダブル)(ノンクレジット)
ピーター・ブレイアム(ノンクレジット)
エディ・パウエル(ノンクレジット)
ボブ・シモンズ〔スタント〕(ノンクレジット)
ノッシャー・パウエル(ノンクレジット)
その他ジョージ・マーティン[音楽](指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

31.まあ、良くも悪くも、当時のイマジネーションで作られた作品ですね。007としては今ひとつかもしれませんが、制作当時のスパイ+冒険+悪の集団って、コレで良かったんじゃないですか。
minさん [DVD(字幕)] 6点(2013-04-06 20:45:12)
30.2階建てバスの上が取れてしまうアクションはこの映画が初?
たこちゅうさん [地上波(吹替)] 6点(2012-01-07 19:22:54)
29.ネタバレ そこそこ面白い。007を愛してやまない私はこの映画は結構好きであります。

海賊の財宝をアメリカに持ち込んでハーレムを作った黒人と決闘するため、イギリスの諜報員がFBIと共同でジャマイカに殴り込む。(だったと思った)

的な、いったい何の根拠でジェームスボンドなんだ?ってあたりを気にしたら負けだ。ロジャー・ムーアのボンドデビュー作らしいし、まあ良いんじゃないでしょうか。そもそも、007は荒唐無稽。訳わかんなくて当たり前なのです。

理にかなってたらそれはもうすでに007じゃない。さらに一作の中で10回は死んでてもおかしくないもっさりアクションが組み合わさったとき007になる。
大の大人が大まじめにこれを作ってるんだ。そして大の大人が真剣に見るわけだ。

実に面白い。
が、そう言えば大人になってからあんまり007って見てないな。
黒猫クックさん [地上波(吹替)] 6点(2011-06-04 21:11:58)
28.ネタバレ 妻投稿■旦那と図書館のブースで見ました。ヒロインに蛇が近づいてくるシーンで旦那がやたら興奮してたのを覚えています(「やっぱり毒蛇で美女を襲うにはクレオパトラみたいにバストに…」とか抜かしていました。「お前は風船みたいに膨らんで破裂しろ」と思いました(笑))。■ワニのシーンで私が「因幡の白ウサギみたいだね。でもあれはワニじゃなくサメだよね」と言ったら、旦那は「いや、山陰地方では昔サメの事をワニと言っていたんだよ」と教えてくれました。もっとも旦那はあのシーンで両津や(あれは水辺のシーンでワニやサメやピラニアが必ず出てくる)クレヨンしんちゃんのパラダイスキングが出てくる映画を連想していたようですが。■そういえば普通映画でモノホンのサメを使うシーンでは、大体顔は怖いけど獰猛じゃないシロワニザメを使うのが多いのに、ボンドではちゃんと凶暴なメジロザメを使っていますよね。■ところで何で今回は悪党が揃いも揃って黒人なんでしょう。まあ、ブードー教は黒人奴隷が白人を呪う宗教と聞いた事があるんで(ゴルゴ13だったような)こうなるんでしょうけど、あれはどう見てもキングコングかモスラを復活させる踊りのような(^_^;)
はち-ご=さん [ビデオ(字幕)] 6点(2010-10-22 13:06:12)
27.ムーア・ボンド・デビュー作だけど、あんまりよくないかな~★ キャストは魅力。若いロジャー、初々しいジェーン・シーモア、悪役は「エイリアン」「ミッドナイト・ラン」のヤフェット・コットー。ペッパー保安官のクリフトン・ジェームズは「スーパーマンⅡ/冒険篇」でも同じタイプのシェリフに。マッカートニー&ウィングスのテーマ曲はもしビートルズが担当してたらこんな感じ?と思えます♪ そういう要素は楽しいし、ソフトなロジャーは女性向きの007。マネーペニー(故ロイス・マックスウェル)との相性はショーンの方がよかったけどね。
レインさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-04-15 06:30:56)
26.ロジャー・ムーアの「おとぼけボンド」はキザな他ボンドよりも笑いがあって好きです。初作からかなりとぼけてます。P・マッカートニーの主題歌はテンポがアップ・スローとコロコロ変わるのがかなり印象的。悪役はマスクかぶって変装してたけど、あんま変わらんっつーの!
東京50km圏道路地図さん 6点(2004-03-21 00:43:56)
25.新しいムーア=ボンドを盛り上げようという意気込みからか、おバカアクションの充実ぶりは、前作までと比べても飛躍的と言ってよい程で、シリーズでも指折りの見どころの多い作品になってます。が、題材がどうもサエないので、後半、ぐっと訳のわからない展開になってしまい、興醒めです。とても残念。
鱗歌さん 6点(2003-06-28 07:30:04)
24.ロジャー・ムーアの初作だと思いますけど確かではありません。主題歌はポール・マッカートニー。話は麻薬を巡る話。
出木松博士さん 6点(2001-01-29 23:13:02)
23.初めて見た。こんなケレン味たっぷりのボンド映画があったんだねー。ペッパー警部のことはどういうふうに受け止めれば良いのかわからん。
センブリーヌさん [インターネット(字幕)] 5点(2021-10-10 23:02:02)
22.ネタバレ 007とブードゥーという組み合わせで見せる、オカルトな雰囲気の007映画で、これはこれで、味があると思いました。特にポール・マッカートニーの主題歌は007映画でベスト3に入るくらい、僕は好きです。敵ボスの最後が傑作というか、風船になって死ぬのは笑けます。片手が機械の手下のティー・ヒーもキャラ立ちしていて、いい感じです。最後もブードゥー的で、全体をその雰囲気にしたいこだわりを感じました。特に僕はニューオーリンズや、南部アメリカの感じがエキゾチックで好きなので、その雰囲気を007映画に取り入れた今作は、それなりに楽しく観れました。ソリテールとの出会いの場面も好きな部分です。タロット占いで将来を観れる敵の女であるソリテールが、ボンドとの占いでラバーズを出した時の表情が特にいい。そしてそれを逆手にとって、タロット屋でわざわざラバーズのカードばかりを買って、ソリテールにもう一度ラバーズを引かせて、ダメ押しさせる恋愛詐欺師的なボンドもいい。ただ、物語や展開自体はあまり面白みがなかったかな。ボートのチェイスは長すぎるし。最後の列車での戦いも、何度も007映画で見る描写だしで、自分的にダメな部分も多いですが、雰囲気で、この評価です。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 5点(2014-01-08 18:41:13)
スポンサーリンク
21.ネタバレ のんびりした感じであまり緊迫感の無い作品。音楽がコメディっぽいシーンがあったり。ムーア版の1作目ですか。2階建てバスが橋脚で上だけ取れてしまうシーンは笑った。
山椒の実さん [地上波(吹替)] 5点(2013-04-02 19:27:35)
20.ネタバレ ヤフェット・コットーが出演していたことしか覚えていない。もう一度、見てみます。
マーク・ハントさん [DVD(字幕)] 5点(2009-06-11 02:55:05)
19.ロジャー・ムーア最初の作品で、この頃のムーアボンドには若さが残ってる。映画自体は前半で飽きた。ブードゥー教って何?
ラスウェルさん [DVD(字幕)] 5点(2007-03-05 20:25:57)
18.ネタバレ 初登場となったロジャームーアボンドの印象は、非常に余裕たっぷりという感じだ。
ちょっと困難にぶちあたったとしても、やや怪訝そうな表情を浮かべるものの、なんなく困難を回避してしまう。その辺りが彼の魅力にも感じ、コメディタッチの仕上がりにもなっている。また、裏切り者と分かったロージーが「(ヤッタ後に)自分を殺せるわけない」とボンドに言ったことに対して、「ヤッタ後だから(殺すのに)未練がないんだ」と言い放つところには彼の冷酷さも窺える。ソリテールに対しても愛情というよりも、自分の行動を読まれてはたまらないという考えから自分の魅力を使って寝返らせようとしているようにも感じられる。
一方、ソリテールに危機が迫った際には、何度か躊躇した後、せっかくの計画を無視しても助け出そうとする熱い部分もみせている。余裕たっぷりの紳士の中に垣間見える冷酷さと優しさと熱さが彼の魅力のようだ。
また、本作は、初期の代表作(特に「ロシアから愛をこめて」)の影響が強いようにも感じられる。敵側からは「ロシア」のように複数のユニークな個性的キャラクターが登場し、ボンドガールのソリテールはどことなく「ロシア」のタチアナに雰囲気が似ている。
モーターボートを使った逃走劇に加えて、ラストの列車内のティーヒーとのバトルは、グラントとのバトルを思い出させる。
往年の国際色豊かな雰囲気を醸し出しているのも歓迎すべき点だ。今回のメインの舞台は、アメリカのニューオリンズとカリブ海となっており、カリブ海を舞台とした「ドクターノウ」にも近い雰囲気となっている。ボンドの上陸を手伝ったクオレルジュニアは、「ドクターノウ」で火炎放射龍に焼き殺されたクオレルの子どもだろうか。
さらに、モーターボートを使った派手な逃走劇や、本物のワニを使うといった工夫が随所にされており評価したいところだ。その上にユーモアたっぷりのコメディ要素をふんだんに盛り込んでいるのも特徴だろう。ペッパー保安官や、ジャズ葬、回転したり降下したりする座席、圧縮ガスの弾薬を使ったカナンガのラストといったように、ややユーモアに比重を置きすぎてしまったようにも感じるが、観客を楽しませる工夫が様々に施されている。
この頃になると、セックスとバイオレンスを描く男の世界という尖がった部分よりも、家族で楽しめるファミリー向けの映画へとシフトしていっているのかもしれない。
六本木ソルジャーさん [DVD(字幕)] 5点(2006-11-19 23:49:49)
17.“ダイヤモンドは永遠に”でさすがに衰えを見せたショーン・コネリーに代わりロジャー・ムーアを起用、しかしロジャー・ムーアの方が3歳も年上って逆行してるじゃん。しかし関係者はロジャー・ムーアの起用は長年の夢だったようで、やっと実現できたと意気込んでいる割にはあまり面白くない。唯一、ボンドガールのジェーン・セーモアが美しく当時そればっかり見ていたような記憶があります。
みんてんさん 5点(2004-06-11 10:59:14)
16.いまいち盛り上がらなかった。ムーアが若々しかったです。
ギニューさん 5点(2004-02-29 16:36:30)
15.ロジャー・ムーアはなかなか良いと思いますよ。…でもねぇ、これってスパイ映画ですよね!?正体のバレる諜報員ってどうなんでしょう…それに話がオカルトの方に進むのもちょっといただけない。ポール・マッカートニーが音楽を担当した事でも話題になったそうですが、別に好きでもないし。まあ、見所はあると思いますけど、個人的には少し…ですね。それにしても、007で“フェイス・オフ”を拝めるとは思いませんでした(笑)
クリムゾン・キングさん 5点(2004-02-28 20:20:01)
14. 個人的にロジャー・ムーアのボンドは全くタイプとして受け付けないので、冷静客観的な評価ができない。黒人麻薬王カナンガ役は(「エイリアン」の)ヤフェト・コットーだ!邪教(ブードゥー教)やタロットも絡んで何やらオカルトっぽいノリは余り頂けない。スパイ映画…だよね?「サンダーボール作戦」の教訓があるにも関わらず、相変わらず水中戦ってのも…テンポ悪すぎるっちゅーに!相手をプゥーーーと膨らませる弾丸は面白いかもしれんが、実際使うとなるとチト馬鹿みたい。ウィングスの主題歌も…ビートルズ時代の天衣無縫なポールを知る者にとって別に取り立てて言及する程の出来とは思えないし。
へちょちょさん 5点(2003-01-27 02:14:59)
13.ネタバレ ワニに任せて見張り無しで放置。逆に小屋を爆発させられるクソバカな敵達は、この映画がコメディでないのであれば全く笑えない。このシリーズの初期~中期の作品は敵がどいつもこいつも手加減しすぎ。わざと逃げてもらえるように遊んでいるしか見えず興ざめ。
虎王さん [DVD(吹替)] 4点(2013-04-23 14:23:09)
12.ネタバレ とてもスパイ映画とは思えない緩い空気の中でまったりと話が進む。これがロジャー・ムーア版007の良さなのかも知れないが、本作は行き過ぎ。 私は駄目だった。 多分当時の観客も「何か違うな・・・」と思いながら鑑賞されていたのでは。中盤のモーターボートによる追っかけっこは多少見所は有ったが、何故か登場する地元保安官の間の抜けた存在がそれに水を差す。 他にも世界中の黒人の皆さんに喧嘩を売っているとしか思えない稚拙な設定等々、007の冠が無ければ只の眠くなるB級映画だ。本作以降このシリーズが低迷して行くのも納得。3点はボンドガールのジェーン・シーモアに対して、残り1点はシリーズを継続させた関係者の皆さんに献上。
たくわんさん [ブルーレイ(字幕)] 4点(2012-11-22 12:17:56)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 51人
平均点数 5.49点
000.00%
135.88%
211.96%
335.88%
4611.76%
51019.61%
61529.41%
7611.76%
847.84%
923.92%
1011.96%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.50点 Review2人
2 ストーリー評価 4.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 4.25点 Review4人
4 音楽評価 6.25点 Review4人
5 感泣評価 2.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1973年 46回
オリジナル主題歌ポール・マッカートニー候補(ノミネート)「死ぬのは奴らだ」(歌曲賞 として)

■ ヘルプ