映画『僕らのミライへ逆回転』の口コミ・レビュー(2ページ目)

僕らのミライへ逆回転

[ボクラノミライヘギャクカイテン]
Be Kind Rewind
2008年上映時間:101分
平均点:6.87 / 10(Review 52人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-10-11)
コメディ
新規登録(2008-10-29)【あにやん‍🌈】さん
タイトル情報更新(2024-07-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ミシェル・ゴンドリー
助監督マイケル・ハウスマン〔製作〕
キャストジャック・ブラック(男優)ジェリー
モス・デフ(男優)マイク
ダニー・グローヴァー(男優)フレッチャー
ミア・ファロー(女優)ファレヴィチ
シガニー・ウィーバー(女優)ミス・ローソン
エリザベス・バークレイ(女優)図書館の少女(ノンクレジット)
クィントン・アーロン(男優)
高木渉ジェリー(日本語吹き替え版)
小森創介マイク(日本語吹き替え版)
宮寺智子ミス・ローソン(日本語吹き替え版)
脚本ミシェル・ゴンドリー
編曲ニコ・ムーリー(追加編集)
撮影エレン・クラス
製作ミシェル・ゴンドリー
ニュー・ライン・シネマ
製作総指揮トビー・エメリッヒ
配給東北新社
特撮BUFカンパニー(視覚効果)
その他アイヴァン・ライトマン(スペシャル・サンクス)
ウォルター・F・パークス(スペシャル・サンクス)
あらすじ
フレッチャーのレンタルビデオ店は、DVDも置いていない小さなボロ屋。しかし、伝説のジャズピアニストの生家だと豪語している。ある時、店員のマイクに店を任せてでかけるが、マイクはフレッチャーの「ジェリーを店に入れるな!」の注意を理解できないままトラブルメーカーのジェリーを入れてしまう。悪さをして電気人間となっていたジェリーは強烈な電磁波によって店中のビデオを消去してしまい、全く商売にならなくしてしまった。夕方には『ゴーストバスターズ』を貸し出す約束。そこでマイクとジェリーが考えついたのは・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

32.ネタバレ NHKで放送された海外のドキュメンタリー「響け、町の歌声」を思い出す。歌か映画か、媒体は違えど「泥のような町」に活力を与え、最後には住人たちの心を結ぶ。前半の笑える部分がクローズアップされがちだが、これは町の映画だと思う。しかもじんわりと来る感動作だ。
長谷川アーリオ・オーリオさん [DVD(吹替)] 7点(2010-12-11 19:24:48)
31.ネタバレ 「”ストーミー・ウェザー”は?」

「What?」

「映画についての―知識は特に必要なし」

かっこいいよフレッチャー!!
このくらい言えるような映画通になりたい。
そして現代のレンタルショップへの皮肉も込められていてすごく印象に残った。
ばっじおさん [DVD(字幕)] 7点(2010-04-13 01:15:57)
30.ばかばかしいコメディーだが映画への愛情が感じられる。
HRM36さん [DVD(字幕)] 7点(2010-03-05 20:34:11)
29.ネタバレ 絶対に面白くないだろう超低予算いいかげん自主映画が何故か大人気になるという不可解さなどなんのその。みんな凄く楽しそうだ。楽しそうではあったが、観てるこっちは、その楽しさについていけず置いてかれたような気分。なんだか羨ましくなって妬んでしまったのかも。
とは言え、ラストの上映会あまりの素晴らしさに、なんだか凄い名画を観たような気にされてしまいました。まさに映画好きの作った映画ですね。
そういえば、物語のきっかけとなった電磁波は中盤以降完全に忘れられてましたね…。
すべからさん [DVD(字幕)] 7点(2009-09-05 01:56:03)
28.ネタバレ 残念なことに最近、自称「映画通」が自分を語るためのツールとして映画を扱っている現状を目の当たりにすることが多い。だけど本当は、内容にかかわらず、映画をつくりたい、観たいっていう根本的な要求は実はものすごくシンプルなんだなと実感。手作りの映画を今から上映しようというときの、薄明かりに浮かぶみんなのワクワクした表情が胸にぐっときた。店中のビデオがダメになるというのは、物語の展開上必要なのでしょうが、このシーンはあまりに勿体なくて、別の意味で感情が揺さぶられるという。でも実際、ビデオって本当にもろい。だから扱いづらいというんじゃなく、大切にしたいものなのです。簡単に廃棄する最近のレンタルチェーンは大馬鹿者。彼らこそこの映画を観て欲しいものだ。
よーちーさん [DVD(字幕)] 7点(2009-07-13 19:36:07)
👍 1
27.前半では想像できないくらい意外にうまくまとまっていますね。ジャック・ブラックが濃すぎですが、そのほかの豪華キャストはやっぱりいい。この監督は観たのが三作目ですが、どれも似ているようで雰囲気が違うんですよね。
色鉛筆さん [DVD(字幕)] 7点(2009-07-09 21:39:15)
26.ネタバレ  本当に映画って素晴らしいと思わせてくれる映画愛に満ち溢れた人情喜劇でした。映画好きならちょっと懐かしさを感じてしまう映画のパロディ(リメイク?)の数々に惹かれてしまうことは間違いないでしょう。
 
 何というか、この作品とウディ・アレンの「カイロの紫のバラ」は映画ファンとしては心の中に大切にしまっておきたいです。双方に出てますけど、ミア・ファローの魅力は年を重ねても代わる事は無いですね。
TMさん [DVD(字幕)] 7点(2009-06-17 19:11:07)
25.ジャック・ブラックの映画を初めて見ました。ほんとウザい感じが癖になりそうです。
しかし顔をコピー機で撮るアイディアがすごい・・・。感動。バカだけどノスタルジック、話の軸がジャズ奏者だというのもちょっと渋い。出てくる人がみんないい人で、幸せな映画。ラッシュアワーが見たくなった。ラストは「ニューシネマパラダイス」的で、どうしてもこういうシーンはノスタルジー満載になる。映画というもの自体、ノスタルジックなものかもしれないなぁ、と妙にしみじみした。・・・しかし邦題が残念な気が。
しゃっくりさん [DVD(字幕)] 7点(2009-05-10 02:01:39)
24.序盤のリメイクを作り始めるところのいきさつはどたばた過ぎて、それはそれで面白いんだけれど、どうなるか心配だった。最後は意外にしみじみというのは前評判として聞いていたのだが、そうくるかという感じ。しみじみはしているがあっさりもしていてコメディ部分のくどい感じと対照的だった。
HKさん [DVD(字幕)] 7点(2009-03-22 23:34:48)
23.ネタバレ JBがジャッキー・チェンになり、ゴーストバスターズになり、ロボコップになる…名作映画を勝手にリメイクして大儲け。このアイディアと手作り感は素晴らしい。ミシェル・ゴンドリーの映画は、オリジナリティという点で他の追随を許さず、呆れるほど似たような映画ばかり撮っているハリウッドにとって、この上なく貴重な人材。もちろん、目の肥えた観客にとっても。新世紀の『ニューシネマ・パラダイス』として、是非とも観ておきたい一品。
フライボーイさん [DVD(吹替)] 7点(2009-03-06 07:30:40)
スポンサーリンク
22.ネタバレ いいなぁ、こういう微笑ましいコメデイは。ホントに気持ちのいい作品。
大金を懸けてリメイクした作品よりもよっぽど強い愛情を感じるし、“映画で最も大切な事”をちょっと分かりやす過ぎるくらいに教えてくれる貴重な作品。例え超低予算の手作りで安っぽくても、作ってる人たちが何よりも楽しんでいて、それでいて頑張ってたらどうしたって応援したくなるものです。これは劇中の登場人物にも言えることだし、この作品を作っている監督らにも当てはまるんじゃないかな。
厳しい現実が立ちふさがり、主人公たちは決して楽な生活はしていけないのだろうけれど、とりあえず「ま、いっか」とでも言いたくなるラストはどんな時でも前向きになれそうな幸せなシーン。
僕はDVDやブルーレイには随分お世話になっている身ですが、こういう作品を観てしまうと、あぁなんかビデオも良かったなぁと、そして我ながら節操のないわがままな奴だなぁと思わざるを得ません。
Sgt.Angelさん [映画館(字幕)] 7点(2008-12-22 21:14:12)
21.ネタバレ この映画の最後で、町の人々が参画して作られる自主制作映画は、感動的であるのと同時に恐ろしい作品である。感動的というのは、撮影に加わった住民たちの楽しそうな姿と、うつりゆく時代へのノスタルジーが情感豊かに描かれているためである。恐ろしいというのは、描かれている内容がビデオレンタルショップオーナーの見栄からでた嘘っぱちに基づいたデタラメにもかかわらず、ある確かなリアリティーが住民の間に形成されてしまっているからである。参画することだけで、何らかの充実感が生じるのは確かに本当だ。何らかの運動に積極的に関わるということが、その運動自体の正当性を問う前になんらかの肯定的な感触を持ってしまう。運動自体の意義を吟味せずに、参加することによる充実感だけによって、その運動を肯定することの危険性を、どれほどの人が自覚しているのか。この映画のおちゃらけた見た目に反し、提出されている疑問は痛切だ。
wunderlichさん [映画館(字幕)] 7点(2008-12-16 14:49:42)
20.ネタバレ 「エターナル・サンシャイン」で極力CGを排した映像美を見せた監督が、今度は、映画界の先人達への畏敬と愛情を、ジャック・ブラックの怪演を得て、画面いっぱいに表現しています。
いまどき、VHSしか置かないレンタルビデオ店と陳腐な名作リメイクの設定は、まさしく「手作り」映画への憧れと現在のCG大作の氾濫に対する警鐘か?
「映画っていうのは、自分のカメラで、描きたいように一生懸命考えて、ドーンと撮らなければダメよ!」みたいなノリが爽快です。確かに特撮とCGは別物です。シガニー・ウィーバーの出演は「ゴースト・バスターズ」や「エイリアン」の絵作りを思い起こさせる仕掛けと思うのは勘ぐり過ぎでしょうか?
まさかミア・ファローの老けぶりは特撮ではないですよね^^
つむじ風さん [映画館(字幕)] 7点(2008-11-18 00:43:44)
19.ネタバレ ジャック・ブラックにダニー・グローヴァー、ミア・ファーローと来ては、劇場に見に行くっきゃないでしょう。毎日余裕のない日々を送っているおばさんには、ジャックのオバカ養分が必要だ! というわけで、夜9時20分からの回をムリヤリ見に行った。
"Be Kind Rewind" というしゃれたタイトルだったのに、わけわからん邦題が不入りの原因になってるのは、間違いないよね。わたしも、ジャックが出ていると知らずにこのタイトルだけ見たら、まず行こうと思わないだろう。
いまどき、DVD がまったく置いてない、VHS オンリーのうらぶれたレンタルショップ。前半は、ビデオの中身がぜんぶ消えてしまったため、自分たちで「リメイク」してしまう、というドタバタ。「仮装大賞」をさらにチープにしたようなしょうもない撮影風景は、かなりおかしかった。
しかし、なぜか後半は、下町人情喜劇になってしまう。それも、みんなが親しんでいる建物が取り壊され、店がなくなっちゃうので、それを回避するために、町の人々が一致団結してがんばっちゃう、というべたべたに手垢がついたストーリーである。
感動するか、というと、別にそれほどでもないが、音楽と映画への愛情が感じられるので、そんなに悪くはない。ほのぼのします。
シガニー・ウィーバーが実にもったいない役で出てくるのも、なんだか笑える。
yhleeさん [映画館(字幕)] 7点(2008-11-02 11:23:45)
18.映画への愛情が感じられる部分は大好きです。でもちょっとドタバタし過ぎなのと、人気が出る展開がコメディとはいえちょっとなあ。ラストはいいシーンでした。
nojiさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2016-03-02 00:09:45)
17.ジャック・ブラックの割には意外と真面目に終わる映画だった。
akilaさん [DVD(字幕)] 6点(2012-08-04 13:07:46)
16.ネタバレ なんだか詰め込みすぎてコメディとしても感動モノとしても中途半端になってしまっている。映像もミシェル・ゴンドリーぽくない。
映画を個人でリメイクしてラストの感動上映会につなげるという展開のために、前半ムチャをやってコメディという枠に押し込めたようにすら感じる。
それでも映画に対する愛は感じたし、レンタルビデオのノスタルジーに浸ったりした。そういえばあのころはちゃんと巻き戻したか確認して店に返却してたなあ・・・。DVDじゃその必要はないもんね。
eurekaさん [DVD(字幕)] 6点(2010-08-05 02:00:10)
15.前半ぐだぐだしすぎ・・・。どんな展開になるのか不安でしたが、最後は、まぁ後味のいい終わり方でした。
カルーアさん [DVD(字幕)] 6点(2010-05-16 21:45:16)
14.ネタバレ もっとぶっ飛んだコメディかと思っていたらハートフルコメディだった。自分たちでビデオを取り始めてからは面白いんだけど、その前のくだりっているか?ビデオが全部お釈迦になるきっかけとはいえ、電磁波人間にする必要はないだろう…
ふじりんごさん [DVD(吹替)] 6点(2009-11-16 01:17:49)
13.ネタバレ ああいう街のビデオ屋さんっての、昔は結構あったよね。いつの間にかマンモスチェーンに取って代わってしまったなぁ。店の店員とかに「これが面白いから観てみな」とか、そういう会話、なんかうらやましい。
珈琲時間さん [映画館(字幕)] 6点(2009-05-22 23:53:54)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 52人
平均点数 6.87点
000.00%
100.00%
200.00%
311.92%
411.92%
5713.46%
6917.31%
72140.38%
8611.54%
947.69%
1035.77%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 2.28点 Review7人
2 ストーリー評価 7.60点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.16点 Review6人
4 音楽評価 7.50点 Review4人
5 感泣評価 7.00点 Review5人

■ ヘルプ