映画『ライジング・サン(1993)』の口コミ・レビュー

ライジング・サン(1993)

[ライジングサン]
Rising Sun
1993年上映時間:128分
平均点:3.98 / 10(Review 43人) (点数分布表示)
公開開始日(1993-11-06)
サスペンスミステリー刑事もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-01-05)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フィリップ・カウフマン
キャストショーン・コネリー(男優)ジョン・コナー
ウェズリー・スナイプス(男優)ウェップ・スミス
ハーヴェイ・カイテル(男優)トム・グレアム
ケイリー=ヒロユキ・タガワ(男優)エディ
ケヴィン・アンダーソン〔男優〕(男優)ボブ
マコ(男優)ヨシダ
レイ・ワイズ(男優)ジョン・モートン上院議員
ティア・カレル(女優)ジュンコ
スティーヴ・ブシェミ(男優)ウィリー
スタン・ショウ(男優)フィリップス
マイケル・チャップマン(男優)フレッド
ダニエル・フォン・バーゲン(男優)オルソン
クライド・クサツ(男優)タナカ
ジョン・コヤマ(男優)(ノンクレジット)
瑳川哲朗ジョン・コナー(日本語吹き替え版)
山寺宏一ウェップ・スミス(日本語吹き替え版)
小川真司〔声優・男優〕トム・グレアム(日本語吹き替え版)
田中正彦エディ(日本語吹き替え版)
丸山詠二ヨシダ(日本語吹き替え版)
高島雅羅ジュンコ(日本語吹き替え版)
有本欽隆ジョン・モートン上院議員(日本語吹き替え版)
坂口哲夫ウィリー(日本語吹き替え版)
原作マイケル・クライトン「ライジング・サン」
脚本マイケル・クライトン
フィリップ・カウフマン
音楽武満徹
撮影マイケル・チャップマン
製作ピーター・カウフマン
イアン・ブライス(ライン・プロデューサー)
製作総指揮ショーン・コネリー
配給20世紀フォックス
特撮マーク・A・Z・ディッペ(視覚効果スーパーバイザー)
美術ディーン・タヴォウラリス(プロダクション・デザイン)
アンジェロ・P・グレアム(美術監督)
ジェームズ・J・ムラカミ(美術監督助手)
衣装ジャクリーン・ウェスト
編集スティーヴン・A・ロッター
録音デイヴィッド・マクミラン[録音]
字幕翻訳戸田奈津子
スタントジャック・ギル[スタント]
バディ・ジョー・フッカー
ジョン・コヤマ
ボビー・バス
その他イアン・ブライス(ユニット・プロダクション・マネージャー)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

43.娼婦役で出ているタチアナが目当てで5~6回みてますが、この映画で彼女の品格が下がったようで、悲しい、、、。彼女のクールビューティーぶりは、相変わらず私を魅了しますが、、。全てが、オッカスィ~内容だから、逆に面白いかもしんない。あんなヘンチクリンな日本語や日本をよくもまー世の中に出すもんだ・・・。でもですよ、男性の皆さん、外国の方からは、まだまだあんな風に日本男児は、見られとるけん、しっかりしておくんなまし!!!
オジ-・オズボーンっておばちゃん? さん 7点(2003-06-08 22:28:07)
42. あのシーンって「フジャケルナ」って言ってたんですね…。4、5年前に観たのですが、ずっと「フザクル  ナッ」だと思ってました。
 それにしても強面の外人が突如「フジャケルニャ!」って叫びだしたら、「ああウケを狙ってるんだなHAHAHA」って対応が正解のはず。なのに我らが日本代表ときたら叱られた子犬のごとく従順になりやがって。あのシーンは笑わせてもらいました。というより他に記憶に残るものが全くない。女体盛りの存在すらここのレビュー見るまで忘れてました。
 それだけショーン・コネリーの演技が凄まじかったということなのでしょうか。セリフひとつですべてを持っていく存在感は敵ながら天晴れです。彼の出演作はこれとか「ザ・ロック」ぐらいしか観ていないので、正直セガールとの違いが顔以外よくわかりません。
あなたのはレビオSir.さん [DVD(字幕)] 6点(2010-09-04 20:52:01)
41.日本の威勢がいい時代を感じさせる映画です。いまや死語となった窓際族という言葉が耳に残りますね。他人(外人)が自分(日本人)を見る眼って、こんなもんでしょ。と妙に納得してしました。(笑  
もう、私は日本人ではないのでしょうか。最後の描写は、よく分かりませんでした。(爆笑
オドリー南の島さん 6点(2003-11-29 12:48:29)
40.わははっ。もはや、わざとこんな日本に仕立て上げてるだろっ。笑うか、怒るかの選択の中、笑うに一票入れてしまった。意外とあきないで見られました。
たつのりさん 6点(2003-09-01 05:26:20)
39.ツッコミ所ありすぎて、何から申し上げればよろしいやら・・・笑い所盛り沢山なので、コメディとして必見です。変なニッポン人満載ですよ!
H.Sさん 6点(2003-07-28 23:26:04)
38.日本社会を描いた作品と思わないで観れば、そこそこ楽しめるのではないでしょうか。しかし、ショーン・コネリーは「ハイランダー」といい、本作といい、日本女性とよく結婚してますね(笑)。
オオカミさん 6点(2003-05-01 20:38:57)
37.お笑い映画の秀作ここまできたらもう笑うしかないだろうショーン・コネリーの日本語で笑えなかったらその先も笑えないが・・・・・・・・原作者は日本が嫌いらしいよ、ただ日本人の習性について、誇張はあるが当てはまる部分もあり。
ponさん 6点(2003-02-14 15:36:23)
36.ブシェーミが出てた!何か得した気分。まあまあよかったけどね。
タコスさん 6点(2002-06-01 21:53:09)
35.日本語が変で笑えますが、逆もたくさんあるでしょうね。これ観たあと「ふじゃけるな」とか「ベリーベリーおこった」とか言い合って笑ってたけど、こう日没状態だと、笑う元気もないぞ。あのころに戻りてえ。
ちょうじさん 6点(2002-01-06 14:33:20)
34.人種差別的ってことが話題になっていましたが、逆に誇張度が笑えました。日本映画に出てくる外人だってコンプレックス丸出しの描き方しか出来ていないんですからお互い様と言うことで。
出木松博士さん 6点(2001-02-03 14:53:40)
スポンサーリンク
33.監督にしろ音楽にしろ、最良の仕事というわけではない。しかしカーチェイスの場は、普通音楽はほとんどリズムを刻むものだが、この人は自分のトーンを優先して、リズムを刻まない音塊で盛り上げていった。さすが。冒頭、カントリーをカラオケで歌うやくざで始まる。しかもその画面の中で『用心棒』(西部劇の血を引く時代劇)を引用したりして、両国の奇妙な絡まり合いを暗示。ちょっと違うんじゃないか、と言いたいところは多々あったが、黒人との混血で手に障害のあるアサクマ嬢が、日本が住みづらかったと言うあたりは、そうかも知れぬと思う。どこかネットリしてキレのないタイプだから、サスペンスには向かない監督だわな。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 5点(2011-04-14 09:59:31)
32.まー一応5点にしとくけどさー。昔から思ってるんだけど、これ反日映画じゃなくて、エキゾチック・ジャパンの路線ですよ。言ってみれば反日ならぬ(なんかズレてるって意味で)半日映画ですな。この映画を見てトサカ立てちゃう人はちょっとどうなんかなあ…とりあえず純日本資本の『カブキマン』の批判やってた方が建設的だと思いまっす。
…とはいえ、それ以上に映画としての問題点はメチャ多い。『ライトスタッフ』『存在の耐えられない軽さ』で自然光の軽妙な使い手として認知されたカウフマン監督。彼の栄光のキャリアが撃沈された、バルチック艦隊のような映画です。コネリーもスナイプスも大根役者に見えちゃうし、画面造りがヘボすぎて「どうして彼がこんな絵を…」と頭抱えること必至。原作では唯一の味方系ヒロインだったアサクラも、なんか日系人じゃなくなってるし…とはいえ、キャスティングの段階で妨害があったと報じられたのは事実だし、シナリオも原作に比べると書き換えまくりで随分大人しくなっていて、西欧のミステリで唯一、松本清張路線の(というかクライトンは明らかに清張を狙って書いてるから私ぁ許してます)どす黒さを持ったストーリーが随分と軽くなってしまった。これじゃー毒にも薬にもならんですよ…いろいろありながらも何とか完成したという、その苦労を加味して5点とします。
エスねこさん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-03-09 00:28:21)
31.アメリカハリウッド映画で日本の姿が正しく書かれることはないのか・・・。ウェズリー・スナイプスはかっこよかったけれど。
コーヒーさん 5点(2004-02-06 15:09:12)
30.「女体盛り」で脱力です。
よっさんさん 5点(2004-01-17 13:03:41)
29.改めて日本文化を再認識させてくれた映画です。カルチャーショック(死語)ものの日本文化も凄かったけど、ヒロユキさんのアクションシーンもある意味凄いです。やっぱこの人はオッパイなめてる演技の方が似合ってますね。
tantanさん 5点(2003-12-08 23:51:06)
28. う~~~ん!!国辱映画って程でもないけど、コネリーもカウフマンも何をトチ狂ったのか…。「センパーイ」じゃねえ!未読だけど恐らくマイケル・クライトンの原作に問題アリと見た!SF書いてろっつーの!武満徹も何もこんな映画の音楽を担当せんでも…。
へちょちょさん 5点(2003-01-02 16:53:36)
27.「これで一件落着」ってことはないだろう・・・
イマジンさん 5点(2001-02-19 16:49:42)
😂 1
26.確かに評価しづらい・・・。
kasumiさん 4点(2004-08-13 23:18:23)
25.原作が気に入っていたし、ショーン・コネリー、スナイプスってことで・・。ナンスカ、これは。日本人、バンザイ!
★ピカリン★さん 4点(2004-06-13 22:56:10)
24.貿易摩擦時代アメリカの「日本恐怖症」がよーくわかる映画ですね。映画のなかの決めぜりふを英語圏の俳優に日本語で言わせてしまったので(「おこったぞー」「ふざけるな」など)、日本語を母語とする観客としてはトホホ感が倍増でした。しかし、せめて日本企業側の人間全員(とくに石原さん)とアサクマさんは、なまりのない日本語を話せる俳優さんを起用してほしかったなあ。映画としては普通につまらないです。展開もすぐ読めちゃうし。音楽、武満徹なんだよなあ・・・。なんで引き受けたんだろ。
ころりさんさん 4点(2004-05-01 02:46:34)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 43人
平均点数 3.98点
012.33%
149.30%
224.65%
3920.93%
41023.26%
5716.28%
6920.93%
712.33%
800.00%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 0.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 0.00点 Review1人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

■ ヘルプ