映画『ライジング・サン(1993)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ライジング・サン(1993)

[ライジングサン]
Rising Sun
1993年上映時間:128分
平均点:3.98 / 10(Review 43人) (点数分布表示)
公開開始日(1993-11-06)
サスペンスミステリー刑事もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-01-05)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フィリップ・カウフマン
キャストショーン・コネリー(男優)ジョン・コナー
ウェズリー・スナイプス(男優)ウェップ・スミス
ハーヴェイ・カイテル(男優)トム・グレアム
ケイリー=ヒロユキ・タガワ(男優)エディ
ケヴィン・アンダーソン〔男優〕(男優)ボブ
マコ(男優)ヨシダ
レイ・ワイズ(男優)ジョン・モートン上院議員
ティア・カレル(女優)ジュンコ
スティーヴ・ブシェミ(男優)ウィリー
スタン・ショウ(男優)フィリップス
マイケル・チャップマン(男優)フレッド
ダニエル・フォン・バーゲン(男優)オルソン
クライド・クサツ(男優)タナカ
ジョン・コヤマ(男優)(ノンクレジット)
瑳川哲朗ジョン・コナー(日本語吹き替え版)
山寺宏一ウェップ・スミス(日本語吹き替え版)
小川真司〔声優・男優〕トム・グレアム(日本語吹き替え版)
田中正彦エディ(日本語吹き替え版)
丸山詠二ヨシダ(日本語吹き替え版)
高島雅羅ジュンコ(日本語吹き替え版)
有本欽隆ジョン・モートン上院議員(日本語吹き替え版)
坂口哲夫ウィリー(日本語吹き替え版)
原作マイケル・クライトン「ライジング・サン」
脚本マイケル・クライトン
フィリップ・カウフマン
音楽武満徹
撮影マイケル・チャップマン
製作ピーター・カウフマン
イアン・ブライス(ライン・プロデューサー)
製作総指揮ショーン・コネリー
配給20世紀フォックス
特撮マーク・A・Z・ディッペ(視覚効果スーパーバイザー)
美術ディーン・タヴォウラリス(プロダクション・デザイン)
アンジェロ・P・グレアム(美術監督)
ジェームズ・J・ムラカミ(美術監督助手)
衣装ジャクリーン・ウェスト
編集スティーヴン・A・ロッター
録音デイヴィッド・マクミラン[録音]
字幕翻訳戸田奈津子
スタントジャック・ギル[スタント]
バディ・ジョー・フッカー
ジョン・コヤマ
ボビー・バス
その他イアン・ブライス(ユニット・プロダクション・マネージャー)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

23.なんだかなあ。 日本も米国もビジネスの世界はあまり変わらないと思うけど。
東京50km圏道路地図さん 4点(2004-01-15 05:01:59)
22.コネリー様の英語しか残っとりません。。。
たかちゃんさん 4点(2003-12-12 23:04:56)
21.一見すると、日米の文化的相違をテーマにしたご高尚なミステリー。の、ようでいて、こりゃもうあからさまに日本人を「不可解で無気味な、経済&セックスだけしか頭にない虫ケラ」扱いのバッシング以外の何物でもない。それでも作品として出来がよけりゃまだしも、あのフィリップ・カウフマンがゼ二儲けのために撮ったとしか思えない薄っぺらぶりで、二重三重に脱力ものの駄作でありました。思えばカウフマン監督って、『SFボディ・スナッチャー』を撮ってたよなあ。あのエイリアンとこの映画のジャップは、きっと彼のなかでは同じ程度の「侵略者」でしかないんだろう…。
やましんの巻さん 4点(2003-10-24 20:02:11)
20.原作はこんなんじゃない!女体盛りなんて、そんなもん無かったぞ!ともかく、原作は悪くない、って事を言いたかっただけです。映画製作者、脚本、監督、それと日本語がかなり訛っていた日米人俳優がこの映画の敗因ではなかろうか?マコ岩松の日本語が、割と流暢に感じられたので、4点。
Americanさん 4点(2003-05-15 11:23:57)
19.私も原作は未読なので、これが原作の所為なのか映画製作者サイドの所為なのかは判らない。そして、ほとんどリサーチをせず無知のまま製作したのか、悪意を持ってこの内容にしたのかも判らない。しかし、日本文化の誇張・誤解はいつものことと笑い飛ばし、また、反省する所は反省するにしても、重要な日本人役には最低限日本人を当てて欲しい。これは決して贅沢な望みではない筈。それからショーン・コネリーも日本及び日本人についてのエキスパートなら、もう少し「先輩」らしくしてもらわないと、観てるこっちが恥ずかしくなってしまいます。ということで、4点献上。
sayzinさん 4点(2003-03-12 06:47:17)
18.あーいむ、べりーべりーオコッター!なんじゃこの映画は!にょにょにょ、女体盛りかよ!まあでもとにかく、こういう文化の誤解をしてくれるとつっこみがいがあって楽しめる。ストーリーはサスペンスものだが、真犯人がセメントに落ちて終わりです、て、、、なんかぱっとしないぜ。
あろえりーなさん 4点(2002-12-01 23:19:27)
17.あの「ライトスタッフ」や「存在の耐えられない軽さ」を撮ったF・カウフマンの作品とはとても思えない、いや思いたくない一本です。原因は原作にあるのか演出が拙いのか、それとも映画化しようと考えた製作者側に問題があるのか。大体、S・コネリーに日本語を喋らせるセンスが解からない。余りのつまらなさにストーリーはほとんど忘れているが、個人的には“日本を題材とした映画は作らないで・・”と切に願うのであります。
ドラえもんさん 4点(2001-02-19 11:38:28)
16.ネタバレ かなり面白くない上にコケていて、誰かに話したくなる典型的な映画だろう。

ストーリーもトンチンカンだが、俳優全員が大根役者になるこの見せ方にはある種の新鮮みを感じたりした。スゴいよこの出来損ないな雰囲気は。みたなら絶対誰かに言いたくなる。中身が空っぽで、ほぼ物まねやふしぎな日本語で盛り上がるだろう、ストーリーで会話は弾まないはずだ、間違いなく。

しかしこの日本語だが、明らかに英語のままで良かったんじゃないの?と思う。ハリウッドの英語以外が出てくる映画全般にいえることだが、何で部分的に英語以外にするんだろうと思う。敬虔なキリスト教徒が監督で、言語も再現することがだいじみたいな動機があるんならいいけど、これなんか雰囲気作りですよね100パーセント。台詞が変だと表現しきれないだけだと思う。

とはいえ、そういうこと以前に笑ってしまうほどおっちょこちょいな映画だから、よく考えずにオコッタジョとか言って楽しんだら良い。そんな感じだ。
黒猫クックさん [ビデオ(字幕)] 3点(2010-03-23 17:44:40)
👍 1
15.???あれまー
Michael.Kさん [CS・衛星(吹替)] 3点(2007-01-20 04:16:32)
14.ここのページを見て、どんなにくだらない映画なのかと逆に見たくなってしまった映画。刑事ドラマとしては普通。だが、やはりショーン・コネリーの「フジャケルナ」とか、「ベリー、ベリー、オコッタ」などのたどたどしい日本語が妙に印象に残った。話題(?)の女体盛りのシーンで(予想はしてたけど)かなり脱力した。でもいちばん笑いそうになったのは「ハマグリ社」とかいう会社の社名。いくらなんでもそんな名前はないだろう。武満徹の音楽は良かったけど、洋画で日本的な尺八とかの音がするのはちょっと違和感があった。この映画がコメディー映画だったら7点くらいだけど、一応、まともなサスペンス映画として作られてるみたいなんでこの点数。
イニシャルKさん [ビデオ(字幕)] 3点(2005-07-20 02:57:31)
👍 1
スポンサーリンク
13.日系人は、出演する映画選んだ方がいいと思うぞ。自分らのルーツの国を侮辱して何一つ良いこよはない。「パールハーバー」とかの反日映画が出来たら、真っ先に攻撃されるの君たちなんだから。日本人は同情しないよ。
Waffeさん 3点(2004-07-22 19:23:19)
12.最初からすごかった。朝日(?)をバックにデーンと「日昇」(つまり、ライジング・サンよ…)の筆文字が出てスタートだったと思う。アメリカ制作の作品だから、正確な日本の描写を、なんて言いはしない。でもこんなに笑える描写にしなくてもいいじゃんという感じでした。ストーリーの中、犯罪が起こる様や途中の推理も全然よくわからなかった。覚えているのは観ていて退屈だったこと。覚えていなかったのはブシェミが出ていたこと。そして、大概がビデオ鑑賞の私が、映画館まで行って観たこともさっき思い出した。
のはらさん 3点(2004-02-29 18:59:44)
11.当時のアメリカ世論そのまんまですね
malvinasさん [映画館(字幕)] 3点(2003-10-18 16:35:11)
10.やっぱり、いろんな意味で、日本文化って間違って伝わってるんだろうな、と思った。何でこんな映画をお金かけて撮ったんだろう? なんで、ショーン・コネリーはこんな映画に出演してるの? わからん。この誤解がチャーリーズエンジェルへ続いているのかなぁ。
ルクレツィアの娘さん 3点(2003-07-01 20:35:47)
9.ストーリーがなんかよく分からなかった。
M・R・サイケデリコンさん 3点(2002-12-20 22:29:26)
8.なんだよ ション・コネリー! もっと日本のこと 勉強しろよ!! めちゃくちゃだよ・・・・
白うなぎさん 3点(2001-12-01 23:13:23)
7.日本を題材にしたハリウッド映画を観るたびに不思議に思うのはアメリカ人って何でヒステリックなまでに日本人を悪く描くのかということ。日本人が嫌いなのはそれはそれで構わないのだが「パールハーバー」といい本作といいどうも感情的になるあまり幼稚に見えてしまうのだ。でも嫌いというだけで相手を見てしまうと結局のところ本質を見逃してしまうように思うのだが。だからこそ「相手がどう思うと構わない。力で押さえつければいいんだよ」というのがかの国のスタンスとなってしまうのだろう。本作は日本と日本人に対して「多少」理解のあるのが白人刑事で日本を露骨に嫌うのが黒人刑事と日本人と黒人のハーフである女というところが興味深い。こういうところが嫌らしいんだよな、ほんと。
Copperfieldさん 2点(2003-11-15 21:58:39)
6.ショーン・コネリーの日本語に「フジャケルナ」と言いたい。。。
カテキン・スカイウォーカーさん 2点(2003-02-28 23:27:03)
😂 2
5.ネタバレ ハハハ、スゲー、、何もかもがスゴイ!よくこんな映画がつくれたものだわ(感心)ショーン・コネリーの素晴らしい日本語にノックアウト(笑) ある意味ものすごく面白い、でもある意味とても恥ずかしくて直視できない(苦笑)会社の名前がHAMAGURI(!!)おいおい無茶するにも程があるよ脚本家さん&監督さん(笑) めちゃくちゃすぎて人に勧めたくなってきますねコレは。久しぶりに観たトンデモ映画でゴザイマシタ
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 1点(2012-12-19 14:54:11)
4.日本関係の突っ込みどころは事前に想像したほどでもなかったが、とにかく刑事系サスペンスの笑っちゃう部分や恥ずかしい部分や外した部分を凝縮したようなお話で、むしろそっちの方の突っ込みどころのオンパレードであった。というか、作品として成立してないよ、これ。
Oliasさん 1点(2004-05-08 02:30:54)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 43人
平均点数 3.98点
012.33%
149.30%
224.65%
3920.93%
41023.26%
5716.28%
6920.93%
712.33%
800.00%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 0.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 0.00点 Review1人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

■ ヘルプ