映画『ワールド・オブ・ライズ』の口コミ・レビュー

ワールド・オブ・ライズ

[ワールドオブライズ]
Body of Lies
2008年上映時間:128分
平均点:6.04 / 10(Review 98人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-12-20)
アクションドラマサスペンス小説の映画化スパイもの
新規登録(2008-11-25)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2024-03-23)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リドリー・スコット
助監督ピーター・コーン
キャストレオナルド・ディカプリオ(男優)ロジャー・フェリス
ラッセル・クロウ(男優)エド・ホフマン
マーク・ストロング〔男優・1963年生〕(男優)ハニ・サラーム
ゴルシフテ・ファラハニ(女優)アイシャ
オスカー・アイザック(男優)バッサーム
アリ・スリマン(男優)オマール・サディキ
ヴィンス・コロシモ(男優)スキップ
サイモン・マクバーニー(男優)ガーランド
マイケル・ガストン(男優)ホリデー
ルブナ・アザバル(女優)アイシャの姉カーラ
マイケル・スタールバーグ(男優)フェリスの弁護士
クララ・フーリ(女優)バッサームの妻
内田夕夜ロジャー・フェリス(日本語吹き替え版)
磯部勉エド・ホフマン(日本語吹き替え版)
てらそままさきハニ・サラーム(日本語吹き替え版)
根谷美智子アイシャ(日本語吹き替え版)
沢木郁也アル・サリーム(日本語吹き替え版)
古澤徹スキップ(日本語吹き替え版)
佐々木睦ガーランド(日本語吹き替え版)
浦山迅ホリデイ(日本語吹き替え版)
赤城進(日本語吹き替え版)
仲野裕(日本語吹き替え版)
魚建(日本語吹き替え版)
木下浩之(日本語吹き替え版)
乃村健次(日本語吹き替え版)
脚本ウィリアム・モナハン
編曲リック・ジョヴィナッツォ
主題歌ガンズ・アンド・ローゼス"If The World"
撮影アレクサンダー・ウィット
製作リドリー・スコット
ドナルド・デ・ライン
製作総指揮チャールズ・J・D・シュリッセル
配給ワーナー・ブラザース
特撮ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(視覚効果)
美術アーサー・マックス(プロダクション・デザイン)
衣装ジャンティ・イェーツ
編集ピエトロ・スカリア
その他ピート・アンソニー(指揮)
あらすじ
敵地に潜入し、日々危険な任務に命を賭けるCIAのエージェント、フェリス。そして、アメリカ本土で当たり前の日常を送りながら冷徹な命令を下し続ける上司のホフマン。国際テロ組織の壊滅を目指す彼らは、互いを十分に理解し合うでもなく、反目しながらも淡々と任務を遂行していく。しかし、フェリスが瀕死の状況になりつつも入手した極秘資料と、ヨルダンの情報組織との協力体制により、事態は思わぬ方向に。それぞれの齎す「嘘」によって…。デイヴィッド・イグネイシアスの同名小説をリドリー・スコットが緊迫感をもって描ききる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

98.いやー面白かった!
リドリー・スコットはコンスタントにこのクオリティで、どのジャンルの作品もよくもまあ作り上げるものです。大好きだから長生きしてウィリアム・モナハンと一緒にまたキングダム・オブ・ヘブンの続編を撮ってねリドリー。

日本の超間違った宣伝ではレオ、ラッセルの二人しか出てこないけど (誤解を生む宣伝とタイトル変更は有罪です) マーク・ストロング演じるハニ・サラーム格好良かった!

アメリカ万歳ではない描き方で、本国のほうでは全然ヒットしなかったそうですね。
そのこと自体がこの映画のテーマとリンクしてる気がします。
「異文化」に対する監督の姿勢に共感と拍手を送りたいです。
kiryuさん [映画館(字幕)] 9点(2009-01-17 10:50:11)
👍 1
97.ネタバレ 食べながら子守しながら指令を送るホフマン、無辜の建築家を死に追いやる手口、ヨルダン情報局が1枚上手だった。イギリス人監督のアメリカへの視線を感じます。(イギリスも似たり寄ったりですが)精悍な顔つきでのキレある身のこなしに魅入ったディカプリオ。ノーアクション&怒鳴らない静かさでありながら無限大の嫌らしさを好演するラッセル・クロウ、美味しいところを持っていった超絶カッコイイ!MIPマーク・ストロング。単なる絵空事アクションCIAものではなく、今この時も監視している事を思わされる見所満載な力作です。「嘘はつかない、約束は守る」虚しく響く彼等の世界が何というか・・・ため息が出ます。
The Grey Heronさん [インターネット(字幕)] 8点(2021-07-26 03:58:15)
96.ネタバレ 良い映画でした。ディカプリオの演技に惹き込まれた。ラストシーンにおけるディカプリオとラッセル・クロウの会話は考えさせられる。ディカプリオは賞を勝ち得てもいいと思うんだけどなぁ~・・・・
あるまーぬさん [DVD(字幕)] 8点(2013-01-06 01:16:11)
95.ネタバレ CIAそして中東だし誰が何で誰がどうなんだとワケわからなくなるかもしれないと予想してましたが、最後まで混乱することなく社会派問題作というような重苦しさ、陰鬱さもなくハラハラするも安心して楽しみました。
なんでここに狂暴な犬がいるわけ?犬に噛まれるってどうよ、なんて思ったけどその後の展開にかなり関わってくるわけですね。
フェリス、ホフマン、ハニの三人の関係がなぜか心地よかった。馴れ合うことのない緊張感でしょうか。この三人、タイプは全く違うけどそれぞれカッコイイ、イイ男たちです。リドリー・スコットの男を描いた作品は最高です。
結局イスラム世界のテロリスト対策は同じアラブ人のハニがうわ手ってことです。CIAの凄腕ベテラン諜報員もかなわない。この結果、やはりリドリー・スコットはイギリス人なんだとあらためて思うわけです。
頭がキレてダンディでスマートなジェントルマン、ハニ。フェリスを救出しに来た時もあの修羅場にばっちり高級スーツにネクタイで登場です。マーク・ストロングというのね、しっかり覚えました。なんとなくアンディ・ガルシアに似てると感じた。
で、ラッセル・クロウなんですが、またまた見たことない役柄、キャラを見せてくれました。ラッセルは演技の幅を広げてきましたね~。悪役、憎まれ役をこなしてこそ役者の醍醐味ってもんです。冷酷というよりひょうひょうとして愛嬌すら感じた。
レオに蹴飛ばされて椅子ごと後ろにひっくり返ったシーンがいいなぁ、あそこ凄く気に入りました。
envyさん [DVD(字幕)] 8点(2009-08-03 15:59:43)
94.ネタバレ 淡々としているのでドキュメンタリーチックな映画にも思えた。ハニを演じたマーク・ストロングがすばらしい。机上でCIAのコマは扱われているのがよくわかる。
HRM36さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2009-07-20 18:22:47)
93.ラッセル・クロウが出ているので、かなり期待して観たのですが..そうですね~ 真面目に、シリアスに創ってるけど、ちょっと恋愛がからむあたりは、ミーハーぽい演出..ちょっと甘めで8点かな...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 8点(2009-06-02 15:19:42)
92.ネタバレ 冒頭の凄まじいアクションでグっと掴みながらも、後は中々骨太で社会派なテロサスペンス。キレモノで行動派のCIAディカプリオ、その上司で冷酷な机上の嘘つきで太っちょのラッセル、そして嘘が嫌いな食わせ者で男前なヨルダン情報局長の三者三様の動きが面白く、役者には文句なし。まったく無実の人間を巻きこんだり、テロをでっちあげたりととんでもない嘘が飛び交う戦争のフィクションでありながら、ストーリーやキャラクターがおざなりになっておらず、難しそうだが意外と分かりやすく、一歩先も読めない脚本も申し分なし。アメリカはこのぐらいのことやってそうだもん。
面白く、スケール感のある娯楽作でありながら、リアリティがあり、真実に対して誠実で問題提起がしっかりしているという、映画のお手本みたいな映画。と言ったら褒めすぎでしょうか。
それにしても無能な上司はもちたくないっすねー。事件は現場でおこってるんだ!
すべからさん [DVD(字幕)] 8点(2009-05-10 00:17:44)
👍 1
91.ネタバレ これはまたガツンと来る映画でした。リドリー・スコットの面目躍如といった感じでしょうか。ストーリーはほぼ1本に収斂されており、単調と言えないことも無いのですが、骨太なストーリー展開がそれを補って余りあります。主役の2人+マーク・ストロングがいい演技をするものだから、映画に文字通り引き込まれました。
話の内容はさておき、この映画で最も面白かったのは、やはり上記の三者の関係性でしょう。会社で言えば、本社と現場と取引先でしょうか。この三者の虚々実々のやり取りにはシビれました。あくまでも正論をふりかざす本社、誠実さを要求する取引先、間で苦慮するのは現場なんですねえ。普通のビジネスと違うのは、バランスの取り方で死ぬか生きるかが決まるということ。ストーリーの内容よりも、ヒリつくような緊張感をもった三者の関係性こそが、この映画のキモではないかと感じました。
強烈な印象を残す!というわけではありませんが、高いエンタテイメント性を保ちつつ、リアリティとフィクションの絶妙な隙間を描ききった佳作と言えるでしょう。
ラストのディカプリオの眼の演技もいい!ちょっと偉そうかもしれませんが、何て言うか、いい俳優になったなあと感動しました。
枕流さん [映画館(字幕)] 8点(2009-01-17 22:33:36)
👍 3
90.ネタバレ 衛星画像を眺めながら、スナック菓子食いながら、現場のエージェントに指示を出すラッセルクロウ。こいつが面白い。彼は「ザ・アメリカ」。傲慢で軽薄で自己中心的。不謹慎でデリカシーが無く合理的。良いとこ無しだな。容姿も冴えない。でもラストシーンを見て寒気がした。すしを食いながら「監視はもういい、ヤツは既に一般人」と。モニターは世界中のCIAエージェントを映し出している模様。「ザ・アメリカ」はジャパニーズソウルフード・SUSHIを食らいながら世界中の駒を操り、作戦という名の殺戮を繰り広げている、というオチ。恐ろしすぎる。
ちゃかさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-01-11 19:40:49)
89.ネタバレ リドリー・スコット監督の演出の力強さには恐れ入る。彼こそ現代における真のフィルム・メーカーだと感じさせられた。「エイリアン」、「ブレードランナー」では独創性、「グラディエーター」、「ブラックホーク・ダウン」では圧倒的な映像、「アメリカン・ギャングスター」や本作ではダイナミックに展開する迫力と真実味のある人間ドラマを描き出すなど、歳を重ねていっても新たな領域に挑戦して行き、観客を楽しませてくれる。「どっちの嘘が、世界を救うのか。」「世界を救う嘘がある。」「嘘vs嘘」などのキャッチ・コピーからは娯楽要素の強いサスペンスを予想していたが、本作は重厚な社会派映画である。中東で命を賭けて任務を遂行する工作員と支持を送る上司、そして現地のやり方に従う局員達の脆く危険な関係が、アメリカの行うテロリスト殲滅における、傲慢さや皮肉を匂わせつつ描かれていく。もちろんディカプリオ、ラッセルを配した的確な人物描写でドラマ面はスリリングだし、アクションシーンも迫力があって、映画としてのエンタテイメント性を十分兼ね備えており、退屈な社会のお勉強になっていない。また役者の演技によって醸し出される緊迫感も極上のものであり、見所の多い本作は本当の「映画」と呼びたい作品だ。
サムサッカー・サムさん [映画館(字幕)] 8点(2009-01-03 17:48:39)
👍 1
スポンサーリンク
88.ネタバレ テロリストも怖いが、有益な情報を提供してくれた人間を簡単に見捨てたり、何の関係もない人間をテロの首謀者に仕立て上げたりするCIA(=アメリカ)も同様に怖い存在である。ただ哀れなのは現場の工作員である。命を懸けて作戦を遂行する工作員に対し、遠く離れたアメリカの家やオフィスから、しかも物を食べながら指示を送る上司ホフマン。作中でも語られていたがホフマンは大国アメリカのエゴの象徴である。異文化の国を理解せず、このエゴを押し付けるから反発され報復されるのである。難しいテーマを扱っている作品なのだが、ディカプリオの熱演と緊張感あふれる展開は非常に面白かった。さすがリドリー・スコット!
ポテトさん [映画館(字幕)] 8点(2008-12-29 16:34:11)
87.ネタバレ 緊張感が常にあって見応えのある映画でした。特に最後のあたり(拷問)は観ててギャーーー!!って感じだったからハニが登場した時はマジで「ハニ最高ヾ(*´∀`*)ノ゛」でした笑まぁ本筋から離れますけど嘘はよくないですね、honest is the best policyですよ。これからは素直に生きていきたいです。
たいがーさん [映画館(字幕)] 8点(2008-12-28 19:34:11)
86.ネタバレ リドリー・スコット監督のリアルな作風が
好きだ。主人公は最後に仕事をやめるが、簡単に出来るのだろうか。
くだごんべさん [映画館(字幕)] 8点(2008-12-28 11:12:02)
85.キャッチコピーの「どっちの嘘が世界を救うのか」の意味がもうひとつわからないが、迫力あるシーンの連続で厭きさせない。ディカプリオのタフネス、ラッセル・クロウの貫禄はもちろん、ヨルダンの情報局長がディカプリオ以上の格好良さで痺れた。拷問シーンは痛かったし
Q兵衛さん [映画館(字幕)] 8点(2008-12-23 18:38:26)
84.ネタバレ やはり、リドリー・スコット監督は本物の監督だ。久々に“映画”を観たという充実感を味わうことができた。リアリティがあり、迫力があり、緊張感があり、全く先が読めないストーリーには引き込まされる。
ストーリーが面白いと感じさせるのは、フェリスとそれぞれの登場人物との関係が一蓮托生ではなくて、極めて脆い側面をもつ点だ。
まず、フェリスとホフマンの関係が面白く描かれている。現場を知らない上に傲慢なホフマンが、まさに「アメリカ」を体現しているかのようだ。上から目線で、ヨルダン情報局のハニに対して彼のスパイを独占したいという強欲さを押し出している。現場の作戦や風習を無視して、自己の都合と自己の利益のために勝手に動くことによって、全てを乱している原因になっているということに気付いていない。ホフマンの強引さに、フェリスが振り回されており、その挙句にフェリスを助けることもできていないというところが皮肉的だ。
そして、フェリスとハニとの関係も非常に微妙に描かれている。お互いに信頼関係を重視しているが、“嘘”というほころびがラストの悲劇的な展開を生んでしまっている。また、フェリスのアメリカ的ではない“正直さ”もまた一つの衝撃的なラストを生んでいる。彼らの関係が、アメリカと中東との関係の微妙さをそのまま描かれている。
最後に、フェリスと看護師との関係にも見所がある。周囲からは奇異な目で見られている二人であり、結局は結ばれることはなかった。アメリカと中東の国々が仲良くしたいのだが、それが簡単には上手くいかない。環境がそれを困難にしていることを描いているようだ。
さらに、CIAとテロリストグループとの間で、荒唐無稽で非現実的な化かし合いが繰り広げられるのではないという点も面白い。フェリスが仕掛ける“嘘”も、ラストの“嘘”もリアリティが保たれたものであり、極めてシンプルなものとなっている。
派手さはないものの、この丁寧で絶妙なリアリティが実に心地よい。フェリスの嘘も、ホフマンの嘘も通じず、誰の嘘が勝ったのかを考えると、なかなか痛快な作りとなっている。
中東においてはアメリカ的な手法や、近代的な装置や設備が通じないということを明らかにすることによって、アメリカという国ややり方を皮肉っているようだ。
アメリカ万歳映画ならばヒットしただろうが、この内容ならば、アメリカ人が本作を無視したというのも分かる。
六本木ソルジャーさん [映画館(字幕)] 8点(2008-12-22 00:56:58)
👍 2
83.異文化をないがしろにするツケは莫大なり。
gatto_grassoさん [映画館(字幕)] 8点(2008-12-16 18:22:50)
82.ネタバレ 点数が低いですねぇ。日本人ってこういう職制間の葛藤があんまりドラマとして見られないのでは?和を以って尊しとなすで組織が進む国民性ゆえか。脚本もよく練られていると思いますけどね。ハ二を出すことで、現場を知らない上司と現場であくせくする部下の単純なケンカのお話に堕さずにハ二を裏切りながらも職務を進めるフェリスの苦悩。人間的にはハニの方を尊敬しているのに。男の三角関係を作り出すことで話に深みを与えています。個人的にはマーク・ストロングははまってましたね。レバノンの諜報王国の王様感がバリバリ出ていました。いやぁ、ほんとカッコイイ。ラッセル・クロウも嫌な上司役を遺憾なく演じていましたが、キャラクター付のためだと思いますが、わざと下から上目遣いに見る演技が私にはちょっとクサく感じまたねぇー、ハイ。現地人の看護師とのロマンスは取ってつけた感がありますが、ハリウッドの作法ではまぁ、しようがないかな。映画は娯楽商品ですから、プロデューサーが入れろと言えば。最後アメリカの独善・強引に進める中東での諜報破壊活動が結局は現地の優秀な諜報機関に鼻を明かされるという結末は良かったですね。ハ二の紳士ぶりが却って凄みを感じさせて、マーク・ストロングの役作りは大成功。
エリア加算さん [インターネット(字幕)] 7点(2021-07-04 21:03:20)
81.ネタバレ ディカプリオ、ラッセル・クロウ、マーク・ストロング。三者ともまるきり個性の違う存在感を創出してて上手いけれど、いやこれ頭一つ飛びぬけてるのはラッセル・クロウでしょ。地味で小太りの。この男はね、片手でわが子をあやしながらもう片方の手で人を殺すんです。顔色ひとつ変えず。物を食べながら衛星ではるか上空から敵を捕捉し、撃つ。そして何も感じない。
ディカプリオは現場にいる。前時代的に生身で戦って傷を負い、同僚を目の前で殺される。無実の者を陥れる残酷なプランを立てはするけど、肉体的な痛みや良心の呵責が機能しているので完全に捨て駒にすることができない。
M・ストロングのレバノン人もしかり。現場の人間は殴られれば痛いということを身体でわかっている。
しかしラッセル・クロウ演じるCIAの上級職はずーっと死んだ魚のような目をしながら子供の写真を撮り、そのかたわら証人を見殺せと指示を滑らかに出すのだった。この非人間的なこと、心の死んでいること。自らを世界平和の掌握者と言い切る傲慢さは近代のアメリカそのものに感じる。嘘ばっかりの世界で一人勝ちしている(と思っている)アメリカ=CIA、その寒々しさを座った目つきと鈍重な所作で演ってのけたラッセル・クロウにすっかりびびった。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-03-24 22:59:31)
👍 2
80.2012.05/26 鑑賞。なかなか緊迫感があり2大俳優の立場が面白く楽しめた。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-02-05 20:49:38)
79.DVDレンタルして再視聴して評価が変わりました。腰を据えて観るほど評価が上がる作品ですね。まず、中東がどういう雰囲気なのか肌で感じることができるのがスバラシイ。
世界中で起きるテロと一体どう戦えばいいのか、目に見えない戦争を闘うCIA、現場のCIA職員の過酷さと米本土でのCIAの温度差、それよりさらに温度差のある日本人の自分、という構図と価値観など、様々な事を考えさせられました。そんな混沌とした中で己の立ち位置や生き方を決めた、ラストのフェリスの選択がイイですね。
そういやワタシはディカプリオとラッセル・クロウがずっと苦手だったのですが、この映画でOKになりました。ディカプリオが黒髪だったのと、ラッセル・クロウが20キロ太ったせいかな?20キロ太らせてもこの役をラッセル・クロウにやらせたかったリドリー・スコット監督は正解なのでしょう(笑)衛星を使った見せ方もウマイです。

以下↓がTVでサラッと観た時の感想です。
う~ん。ディカプリオって実力ある俳優さんだったのですね。上目使いがいい感じの太っちょラッセル・クロウに食われずに、しっかり主役を張れてました。観客に魅力的に見せるのが難しい役だったと思いますが、ちゃーんと魅力的でしたよ。
今までちょっぴりバカにしててスマン。ディカプリオ、キミは魅力ある俳優さんだ。
ラッセル・クロウもディカプリオも地味な役なんだけど、しっかり説得力を持つ人物に演じられてました。お二人ともなかなかイイ役者だったのね。それを認識できた映画でした。


りりらっちさん [DVD(字幕)] 7点(2014-05-10 00:58:06)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 98人
平均点数 6.04点
000.00%
100.00%
211.02%
344.08%
477.14%
51919.39%
63131.63%
72020.41%
81515.31%
911.02%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.50点 Review10人
2 ストーリー評価 6.41点 Review12人
3 鑑賞後の後味 5.90点 Review11人
4 音楽評価 6.44点 Review9人
5 感泣評価 4.55点 Review9人

■ ヘルプ