映画『けんかえれじい』の口コミ・レビュー(2ページ目)

けんかえれじい

[ケンカエレジイ]
1966年上映時間:86分
平均点:6.59 / 10(Review 27人) (点数分布表示)
公開開始日(1966-11-09)
アクションコメディモノクロ映画青春もの学園ものロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-01-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督鈴木清順
キャスト高橋英樹(男優)(男優)南部麒六
川津祐介(男優)スッポン
片岡五郎(男優)タクアン(クレジット「片岡光雄」)
恩田清二郎(男優)麒六の父
宮城千賀子(女優)ヨシノ
佐野浅夫(男優)近藤大尉
長弘(男優)剣道先生
玉川伊佐男(男優)喜多方中学校長
浜村純(男優)アヒル先生
加藤武(男優)マンモス先生
野呂圭介(男優)金田
松尾嘉代(女優)みさ子
日野道夫(男優)ガニ股先生
前田武彦(男優)
柳瀬志郎(男優)
杉山元(男優)杉田
脚本新藤兼人
石上三登志(ノンクレジット)
音楽山本直純
撮影萩原憲治
配給日活
美術木村威夫
編集丹治睦夫
照明熊谷秀夫
あらすじ
南部麒六(高橋直樹)はスッポン(川津祐介)とともに岡山中学で喧嘩に明け暮れている。一方で、麒六は下宿先の娘道子(浅野順子)に思いを寄せている。しかし、麒六は問題を起こし、会津若松の喜多方中学校に追いやられることとなった。麒六は会津でも大暴れをする。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

7.バンカラもの、番長ものは好きな方ですが、いまひとつ入り込めませんでした。旧制中学の喧嘩に鎌・鋤・鍬は無いと思います。これだと一戦交えただけで死者が出てしまうのでは。旧制中学といえばある程度の家庭の子弟が通っているはずで、しかも戦前ですから、「親に金を出してもらっている以上は、ここまではできない」というような暗黙の境界・ルールがあったと思います。 また対立相手があまりに悪役じみているというか、批判し易く描かれている事も物足りない。この手のものの醍醐味は、一見甲乙付け難い生きざまの者同士が、ある程度の説得性を持って雌雄を決する所にあると思うので。 この微妙な違和感は「戦後」の(或いはキリスト教的な?)やや偏ったフィルターを通して、「戦前」を描いている所からくるのかな?と思ったりしました。
番茶さん [DVD(字幕)] 6点(2005-04-03 04:00:30)
6.「岸和田少年愚連隊」を観た時も同じような事を思ってレビューにも書いたのだけれど、どうもこういう「ケンカに明け暮れた青春モノ」が、嫌い、というのではなく苦手だ。これは何も僕が「ケンカや暴力を憎む非暴力・平和主義者」だから、というわけではなく、多分自分の青春時代が、ケンカで相手をぶっ飛ばす位では解消できないほどの鬱屈したものだったからじゃないか、と思う(この辺の事を突っ込むと、僕のココロの中の「危険なトビラ」が開いちゃいそうなので、あんま追求しないで下さいませませ)。という事でこの作品も純粋に「映画」として評価・鑑賞する事が出来ないのです、ゴメンナサイ。ただ、ちょっとナナメから観た意見かもしれないけど、これってバンカラの時代を描きながら、実はバンカラを賛美してる訳ではないんじゃないかな、と思ったんですよね。「バンカラとかいってカッコつけてアウトローぶってるけどさ、結局自分たちで世間の常識よりもっと息苦しいルール作ってそれに順応してるだけじゃん」って感じで。だから、主人公が226事件に触発されて東京に旅立つというラストは真の意味で「アナーキーで自由な在り方」に対する志向を象徴しているのではないか、と感じました。深読みかもしんないけどね。
ぐるぐるさん 6点(2004-07-27 16:08:01)
👍 1
5.コラッ麒六!チンコでピアノを弾いちゃいけません!バンカラ青春活劇の傑作ですな。花の応援団やビーバップなどの原点はココだったのかぁ。
亜流派 十五郎さん 6点(2004-03-29 18:25:55)
4.ネタバレ 鈴木清順監督作品の中では比較的まともな方なのだが、それでも何だかギクシャクしてみえた。
なんか最初から最後までしっくりこない感じ。
それでもって特別見所もなく、特別面白いわけでもなく・・・
鈴木清順監督の風変わりぶりだけを堪能すべき作品か。
終り方は確かに合点がいかない。
にじばぶさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2010-04-21 23:19:05)
3.ネタバレ ひと言で形容するなら、戦前の「クローズZERO」。硬派を自認する野郎どもにとって、日々の喧嘩は義務のようなものらしく、同類が顔を突き合わせてはじゃれ合うように殴ったり蹴ったりしていました。喧嘩の技術を学ぶところなどが妙に真面目なんだけど、それが忍者の修行みたいで可笑しかった。好きな女の子がいても、脇目も振らず喧嘩に向かうやせ我慢が、今では観られない純情青春映画として神々しい。主人公に戦前の思想的巨魁である北一輝を意識させて、喧嘩のレベルが違う次元へステップアップする予感を漂わせたのは良いのだが、予感だけで終わってしまった。その先が観たかったです。あの終わり方では、ただの喧嘩好きの域を出ていない。会津の校長が言ってました。「人生には後で考えればバカバカしいと思うが、その時には命を張ってやることがある」。ちょっといい言葉だけど、おバカな喧嘩映画の照れ隠しに聞こえました(笑)。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2010-02-27 00:14:42)
2.これが日本を代表する青春映画なのか。たしかにテンポの良い、男のための映画という感触はあった。それでもB級感漂うチャンバラと軍国主義の嵐が吹き荒れる印象は拭えなかった。男気と暴力的さは、紙一重だ。
mhiroさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2005-06-03 10:57:07)
1.描写しようとしている対象に比べて、肝心の全体の作り方が、突き抜け感がないというか、おとなしいというか、整いすぎているのです。つまり、台本に喧嘩をすると書かれているから喧嘩をしているだけであって、人物そのものに喧嘩の素養なり特性があるように見えません。
Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 2点(2018-11-03 19:37:28)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 27人
平均点数 6.59点
000.00%
100.00%
213.70%
300.00%
413.70%
527.41%
61037.04%
7518.52%
8622.22%
913.70%
1013.70%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review3人
4 音楽評価 6.50点 Review2人
5 感泣評価 8.00点 Review1人

■ ヘルプ