映画『野獣死すべし(1980/日本)』の口コミ・レビュー(4ページ目)

野獣死すべし(1980/日本)

[ヤジュウシスベシ]
1980年上映時間:119分
平均点:6.74 / 10(Review 89人) (点数分布表示)
公開開始日(1980-10-04)
アクションドラマ犯罪ものハードボイルド小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-06)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督村川透
助監督小池要之助
キャスト松田優作(男優)伊達邦彦
小林麻美(女優)華田令子
鹿賀丈史(男優)真田徹夫
室田日出男(男優)柏木秀行
風間杜夫(男優)乃木
根岸季衣(女優)原雪絵
岩城滉一(男優)結城
泉谷しげる(男優)小林
佐藤慶(男優)遠藤
青木義朗(男優)岡田
岡本麗(女優)エリカ
山西道広(男優)黒岩
安岡力也(男優)峰原
草薙幸二郎(男優)水友
阿藤海(男優)東条
角川春樹(男優)警官
加藤大樹(男優)平井
原作大藪春彦「野獣死すべし」
脚本丸山昇一
音楽たかしまあきひこ
鈴木清司(音楽監督)
高桑忠男(音楽プロデューサー)(ノンクレジット)
東京交響楽団(演奏)
作曲たかしまあきひこ「野獣死すべしのテーマ」
撮影仙元誠三
製作角川春樹
角川春樹事務所
東映
角川書店(製作協力)
東映ビデオ(東映芸能ビデオ)(製作協力)
セントラル・アーツ(製作協力)
プロデューサー黒澤満
紫垣達郎
配給東映
美術今村力
編集田中修
録音福島信雅
照明渡辺三雄
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

29.原作を勝手に拡げすぎたりして、話がおかしかったり、もはや、ハードボイルドでなかったりするが、松田優作が作り上げた役と監督のせめぎ合いで出来た、狂気ににた雰囲気を楽しむ映画というとこですか?もっと深い意味があるのですか?
minさん [DVD(邦画)] 6点(2013-08-20 21:09:03)
28.ネタバレ 大昔、テレビで観た映画。
女性が銃弾に倒れ、その際に、真っ白なブラウスを血で汚し、切ない表情でスローモーションで倒れていくシーンは、今もなお脳裏にトラウマとなって焼き付いていた。

あれから30年。
沢山の映画を観てきて、現在、このシーンを見たら、どう感じるんだろうという、自分に対する好奇心がわいてきて、再鑑賞するにいたった。

結論としては何てことはなかった。
だが、大昔観た時、この女性が撃たれるシーンが、とてつもなく怖いものに見えたのは事実だ。
それだけ、このワンシーンが強烈なインパクトを持っているであろうことは間違いない。

今思えば、村川透監督色が出まくった内容で、特別なインパクトも無いんだけど、映画って数多く観れば観るほど、映画から受ける衝撃度は落ちていくものだと、実感した。
それを実感してしまったことの方が、このシーンより切なかったりして・・・
にじばぶさん [ビデオ(邦画)] 6点(2012-06-03 18:38:33)
27.意味があるのかないのかわからないような、水増しに思えてくるような
長いシーンが多く、内容のわりには長いと思ったけど、
主人公は何を考えているのかわからない不気味な知能犯を怪演していて、
仲間になる異様に気の短いバーテンも負けずにクレイジーだ。
でも最後までただクレイジーというだけで話が終わってしまい、
結局何が言いたいの?という感じがしなくもない。
さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2009-09-01 00:02:35)
26.正直原作の方がずっと面白いし、何よりも「復讐」という黒い大きな野望に満ち溢れている。この映画の主人公は、伊達邦彦という名前が同じだけで、単に松田優作が演じる原作とは異なる人物に過ぎない。たしかにまばたきを全くしない、狂気に満ちた魚の腐ったような目の演技は素晴らしいのだが、これでは単に狂人が銀行強盗などの犯罪をおかしているに過ぎない。そこからストーリー性の重みがあまり感じられないのが残念だった。

共犯者の鹿賀丈史もまた原作の人物とは全く異なるのだが、なかなか素晴らしい演技だと思った。ただあんなボーイを雇うレストランはないとは思うけど。
同窓会の面々の今では有名俳優の方たちのしょうもない役に注目。阿藤快、かわいそすぎる。
リップバンウインクルのくだりは確かに素晴らしい緊張感、それだけになんかもったいない作品だったと思った。ハードボイルド作品ではなく、人間の狂気を描きたかったのかな・・・
クラシックコンサートの意味もなく冗長なシーンにも正直閉口でした。

JEWELさん [ビデオ(邦画)] 6点(2006-11-04 23:31:56)
👍 1
25.正直、怖いシーンはダメでした。狂気の世界を描いているということは頭じゃわかってるのですが、身体が拒否してしまいました。レイプシーンもイマイチ駄目でした。優作の演技に関しては逝っちゃってるカンジが良く出ていて秀逸だと思います。夜行列車で「寝ますか?」といわれ、思わず寝てしまいそうになった私です。
ゆみっきぃ♪さん [DVD(吹替)] 6点(2005-08-03 19:26:41)
24.ネタバレ 良くも悪くも“優作劇場”なので、たとえばクラシックコンサートのクドさとか、入念な計画のわりに無茶苦茶な銀行強盗とか、なぜか突然戦争モードに豹変する松田優作とか、とにかく荒削りな場面が目立つけど、そんな事はどうでもいいように思える。そしてワンマンショーだと思っていただけに、鹿賀丈史が松田優作に負けないくらい存在感があったのは驚いた。
michellさん [DVD(吹替)] 6点(2005-03-01 00:51:05)
23. 松田優作だけ取って、後は捨てるという姿勢には疑問。
映画の味方さん 6点(2004-01-12 22:06:21)
22.松田優作の演技はひとりよがりだが、やはりすごい。銀行強盗シーンは圧巻。
村木さん 6点(2002-11-10 23:36:01)
21.松田優作って、なんか恐いよお~。いつも、機嫌悪そー・・
okピーちゃんさん 6点(2001-09-20 20:50:09)
20.松田、鹿賀、室田 3名の演技が光ってる。(室田日出男はいつもより控えめで好感増)が、終盤は、松田優作の大いなるマスタベーションを見せつけられているようで、ただただ不快。大きく減点です。
代書屋さん [インターネット(邦画)] 5点(2025-07-02 01:22:30)
スポンサーリンク
19.ネタバレ 冒頭から松田優作の不気味な演技で緊張のシーンの連続でしたが、汽車の中で室田日出男を撃った時点から緊張の糸が切れ、松田優作の行動もコメディのようになってしまいました。。。エンディングは色々な解釈がありますが、私の解釈は、松田優作はコンサート中に居眠りしてしまい、誰もいなくなったコンサートホールで起き外に出たところで撃たれるラストまではぜんぶ夢、のような気がします。なお、室田日出男は好演、特に汽車の中でお弁当を食べるシーンがなぜか好きです。
みるちゃんさん [インターネット(邦画)] 5点(2020-04-28 08:15:46)
18.ネタバレ 「蘇える金狼」に続く村川透監督、松田優作主演の角川映画で、村川監督の映画では最後の松田優作主演作になるのかな。原作(未読)とはだいぶ違う設定らしいが、このコンビの映画では雰囲気的にはいちばん良かった。しかし、前半部分は大して面白くもなく、2時間越えないのに少し冗長な印象があり、村川監督の演出も雑なので退屈に感じた部分も多い。クライマックスの深夜地下鉄の中で繰り広げられる松田優作と室田日出男のやりとりはかなりの緊迫感があり、ここがこの映画のいちばんのみどころのように思う。鹿賀丈史も若くておそらくまだあまり知られていないころなんじゃないかと思うが、存在感のある演技を見せていて印象的。(出演者のクレジットが彼がトメだったのには少々驚いた。)劇中に流れるクラシック音楽に雰囲気作りがだいぶ助けられているような印象もなくはないのだが、まあいいだろう。同じ原作はこれ以前にも東宝が仲代達矢主演で映画化しているが、そっちのほうも見てみたいと思った。たぶん本作とはだいぶ違うんだろうなあ。
イニシャルKさん [DVD(邦画)] 5点(2010-07-27 02:58:05)
17.物語はいまいちで、よくわからないところもあった。それに、特に前半は動きが少なく若干つまらない。ただ、松田優作と加賀丈史の存在が緊迫感を終始漂わせ、作品を引き締めていたので、面白くないと言う感想にまでは至らなかった。終盤の松田優作の豹変ぶりには笑ってしまった。演技としては頑張っているのだろうが、さすがに大げさすぎる。ただ、全体的に見て、松田優作の怪演ぶりは素晴らしかった。
スワローマンさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2010-01-10 22:39:00)
16.松田優作も鹿賀丈史も素晴らしい演技をしていると思います。でもストーリーが雑で、あまり楽しめませんでした。雰囲気のある映画なので、リアルタイムで見ていたら のめり込めたのかも。
くろゆりさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2008-01-10 23:05:29)
15.狂気の松田勇作。本当に狂ってる・・と思うくらいその演技には恐怖を感じました。
特に松田勇作に思い入れがあるわけではないのですが、やはり凄い人だったんですね~。
まるで人の温かみを感じない狂気の人間を果たして今の役者さんたちはこれだけ演じることができるのでしょうか?
松田勇作だけが残った映画でした。
アップルマークさん [DVD(邦画)] 5点(2006-12-28 03:49:00)
14.一つ一つのシーンが無意味に長く、この種の作品に不可欠なスピード感やリズム感を大きく削いでいました。主人公も、反社会性を有する「野獣」というよりは、単に頭のおかしい人でしかないという感じ。
Oliasさん [ブルーレイ(邦画)] 5点(2006-12-09 03:25:20)
13.松田優作の狂気を秘めた演技には圧倒された。ただ、映画の出来というとそこまでおもしろいとは思わなかった。
新井さん 5点(2004-02-05 17:48:03)
12.どうでも良い話だけど、原作の伊達邦彦というのは、後に英国に渡って諜報員となり、数々の困難な任務をやり遂げ、CIAやモサドとも対決し、モナコ王妃(つまりグレース・ケリ-)やマドンナとのロマンスもあったり、仕舞いには核を手に入れて南海の島に「伊達邦彦王国」なるものをこしらえてしまうスーパーマンとして描かれている。ちなみに原作の冒頭部分がかの有名な「三億円事件」にソックリであった為、大薮春彦は警察に呼ばれたらしく、それ以後、問題の部分は修正されていて、現在ではオリジナルを読むことが出来ない。映画と関係のない話で、実に申し訳ありません。
血祭さん 5点(2003-09-19 23:16:07)
11.決して悪くはないと思うんだけど、主演と監督、両方ともがそれぞれのナルシシズムに酔いしれちゃって、それに同調できる観客は良いんだろうけど、乗れない者にゃシラケる場かりって感じ。松田優作、この映画に出なきゃもしかしたらもっと長生きしたんじゃないかなあ。たぶんこれで、自分のナルシス演技に開眼したって感あるし…。そういった意味でも、あまり認めたくない映画なのです。
やましんの巻さん 5点(2003-06-06 17:00:19)
10.ネタバレ いやはや、本作の松田優作を観るたびに、ほんとに日本映画界は惜しい俳優を若くして失ってしまったな、と痛感させられます。もうあの眼が怖すぎです。役作りで減量して奥歯を四本も抜いたそうで、こりゃ完全にロバート・デ・ニーロかクリスチャン・ベールの域に達しています。頭のおかしいキャラを演じさせたら右に出る者がいないデ・ニーロとの共通点を感じますし、彼はきっと長生きしていたら“日本のデ・ニーロ”と呼ばれる存在になったと思います。リップ・ヴァン・ウィンクルのシークエンスなんかは、演技と判っていても相手役の室田日出男は怖かったんじゃないかな。もっともこのシーンのカメラアングルを見ると、松田優作を正面からとらえる映像では向かい側の座席に座っているはずの室田日出男は映さないし、なんかそこには誰もいなくて松田が一人芝居しているようにも見えます。 しかし原作ものとしては?な部分だらけで、大藪春彦の『野獣死すべし』とはまったく別物だと言い切っても差し支えないでしょう。こりゃ大藪春彦が怒ったというのは当然でしょうけど、彼が怒ったのは脚本を書いた丸山昇一に対してで、当時メディア・ミックス戦略で大藪春彦作品を売りまくってくれた角川春樹にはさすがに何も言えなかったみたいです。監督がまた“カネがかかった映画になればなるほど粗が目立つ”村川透ですから、彼特有の雑な演出のおかげで冗長かつ意味不明なところが多すぎ。たしか泉谷しげるもちょっとだけ出ていたけど、ほとんどエキストラみたいなもんで、なんで彼を引っ張ってきたのか理解不能でした。この人はこういうのがカッコよいと確信しているけど、劇中何ヵ所かで使われている長回しシーンもセンスのなさが感じられ、相米慎二の足元にも及びません。 この映画のラストについては個人的には伊達邦彦の夢オチだったようにも取れる気がして、そりゃ大藪春彦が怒るのはムリもないと思いますよ。
S&Sさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2022-03-25 23:07:56)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 89人
平均点数 6.74点
000.00%
111.12%
222.25%
311.12%
466.74%
51011.24%
61415.73%
72730.34%
81617.98%
933.37%
10910.11%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review2人
2 ストーリー評価 6.20点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.16点 Review6人
4 音楽評価 7.25点 Review4人
5 感泣評価 4.66点 Review3人

■ ヘルプ