映画『レッドクリフ Part II ―未来への最終決戦―』の口コミ・レビュー

レッドクリフ Part II ―未来への最終決戦―

[レッドクリフパートツーミライヘノサイシュウケッセン]
(レッドクリフ Part II)
Red Cliff II/Red Cliff: Part II
(赤壁下:決戰天下/Chi bi xia: Jue zhan tian xia)
2009年台湾上映時間:144分
平均点:6.00 / 10(Review 84人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-04-10)
アクションドラマアドベンチャー時代劇シリーズもの歴史もの小説の映画化
新規登録(2009-01-06)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2022-11-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・ウー
演出ディオン・ラム(スタント・スーパーバイザー / 武術指導)
コーリー・ユン(アクション監督)
キャストトニー・レオン(男優)周瑜
金城武(男優)孔明(諸葛孔明)
チャン・フォンイー(男優)曹操
チャン・チェン(男優)孫権
中村獅童(男優)甘興(特別出演)
リン・チーリン(女優)小喬
ヴィッキー・チャオ(女優)尚香
ホウ・ヨン〔男優〕(男優)魯粛
大塚明夫ナレーション
山寺宏一周瑜(日本語吹き替え版)
東地宏樹孔明(諸葛孔明)(日本語吹き替え版)
磯部勉曹操(日本語吹き替え版)
平田広明孫権(日本語吹き替え版)
朴璐美孫尚香(日本語吹き替え版)
中村獅童甘興(日本語吹き替え版)
宝亀克寿張飛(日本語吹き替え版)
楠大典関羽(日本語吹き替え版)
玄田哲章劉備(日本語吹き替え版)
大川透魯粛(日本語吹き替え版)
石田彰献帝(日本語吹き替え版)
岡寛恵小喬(日本語吹き替え版)
廣田行生張飛(日本語吹き替え版)
脚本ジョン・ウー
音楽岩代太郎
作詞松井五郎「久遠の河」
作曲岩代太郎「久遠の河」
主題歌alan「久遠の河」
製作テレンス・チャン
ジョン・ウー
製作総指揮千葉龍平
松浦勝人
配給東宝東和
エイベックス・エンタテインメント
美術ティミー・イップ(プロダクション・デザイン)
衣装ティミー・イップ
編集アンジー・ラム
デヴィッド・ウー[編集]
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳税田春介
その他東宝東和(提供)
テレビ朝日(提供)
エイベックス・エンタテインメント(提供)
朝日放送(提供)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

84.本当に面白い映画って解説とかいらないっす。
Sway N Linさん [DVD(字幕)] 10点(2009-08-29 22:17:08)
83.ネタバレ 私にはとても面白い作品でした。
三国志のファンの方にはいろいろご意見も御ありでしょうが。
私はジョン・ウーさんの物語として観ましたので、その世界観にうっとりさせてもらえました♪

いきなり赤壁の戦いかと思いましたら、そこまでの駆け引きやら戦略の面白いこと!
なんのことやら分からないシーンも、その後を見れば孔明の策略だったり、周ゆの思惑に繋がったりと、ワクワク観ることが出来ました。
ツウ好みに走らず、私みたいなオツムの者でも分かるレベルに作ってある所も嬉しかった。
娯楽性も大事ですよね。

そしてもちろん、赤壁の戦いの迫力のあること!
実写に拘ったのもうなずけます。
俳優さんはもとより、エキストラの方々の息遣いがこちらにも伝わってきます。
兵馬俑の兵隊さんが、人形ではなく生きて、一生懸命走っているシーンに思わずジーンとしてしまいました。
セットや小道具も丁寧に手作りしてあって、画面に深みを与えていました。
私が観たかったのは、作り手の誠意と迫力が感じられる、こういう映画です。

今までの作品、例えば白人が主人公の映画では、感情移入しても最後は他人事と感じてしまいます。
自分とは違う世界だと。
その点、東洋人による東洋人のための映画が出来て、本当に嬉しいと思っています。
衣装も美術も美意識も、私の感覚ですんなりと受け入れられるところに感動しています。

最後ですが、中国語による漢詩のシーンも素晴らしかった。
中国の歴史と文化を尊敬した時間となりました。
よーし、来週も観に行こうっと。
たんぽぽさん [映画館(字幕)] 10点(2009-04-12 20:54:47)
👍 2
82.三国志好きにはたまらない作品です。アクションももちろんよいのですが、各武将の心理描写もあって感動します。
たこちゅうさん [地上波(吹替)] 9点(2011-04-13 13:57:52)
81.PartⅠで微妙(6点)と評した私ですがPartⅡを観て考えが変わりました。個人的にこの映画は高く評価するに値する作品だと思います。
確かにこの映画のストーリーは一般に知られているものとは大きく違うので三国志に詳しい人や思い入れがある人ほど違和感や不満を憶えた事でしょう。実際に私もそうですし、その思いは今でもあります。しかし赤壁の戦いという三国志という壮大なドラマの一局地戦(規模が大きいとはいえ、物語全体から見ればそう言っても差し支えはないでしょう)を映画作品にしようとした場合、このような脚色は大いに「アリ」だと思うのです。
三国志の基本フォーマットは陣取り合戦ですが、小説にしろ漫画にしろ私たち三国志読者の多くはこの時代を戦い抜いた武将たちの生き様に感情移入をしながら読んでいるわけです。そう、物語のメインは戦闘ではなく人間ドラマなんですよ。そう考えると既読者には一見無駄で蛇足とも思える描写。例えば孔明と周瑜が琴を弾くシーンや小喬や尚香のメロドラマなどにも「キャラ立て」という大きな意味が出てくるのが分かります。ただ強いだけの人や単に頭の切れそうな人が史実や演義に忠実な戦いをするだけの映画が作られたとしても面白い映画になると思いますか? 私は到底思えません。味気の無い「天と地と」みたいな駄作なってしまうと思います。この作品はそれなりの時間を戦略や戦闘以外に割いて人間ドラマを描く事で観客の心を捉える事に成功していると思うのです。
これは「映画作品」ですから既読者以外にも多くの人が観賞されます。三国志を知らずにキャストや話題性だけで足を運ぶ方も多い事でしょう。そういう人たちにも楽しんで(感情移入して)もらうにはあれくらい脚色しないとダメだと思います。私は多くの人に三国志という物語を好きになって貰いたいので、どのような形であれまずは三国志に興味を持って欲しいのです。そういう意味ではこの映画は非常に万人向けな、裾野の広い作品に仕上がっていると感じました。初心者以外でもある程度のこだわりさえ捨てれば見所は多いので結構楽しめる作品になっていると思うので、初見で不満を強く感じた人も割り切ってもう一度観直せば評価が変わるかも? あんな形で曹操を見逃したって仕方ないじゃないですか。まさか殺す訳にも行かないし、曹操の客員だった頃の関羽の描写とか無いんですから(^^;
taxyunさん [映画館(字幕)] 9点(2009-05-04 09:44:23)
80.ネタバレ 前作ラストでいよいよ赤壁の決戦だ!ってさんざん引っ張ったじゃないですか。だから今作は最初から赤壁の戦いがババーン!って来るのかと思ってたら更に引っ張る引っ張る。火計マダー?みたいな。その分、前半を彩りまくりな、今回主役?みたいな尚香たん大活躍エピソードが楽しかったワケですが(初っ端からサッカー&ヴィッキーで『少林サッカー』リスペクト?みたいな)。中盤は矢を集める孔明の策とか「くはー!やっぱ三国志おもしれー!」って。で、遂に来た炎上はアジア映画史上空前絶後な大スペクタクル、スーパーウーファー45分鳴りっぱなし。そのスペクタクルがハバを効かせ過ぎちゃってて、前作のキーになってた人々、関羽、張飛、趙雲はおろか、重要な周瑜、孔明、孫権までジミな扱いになってしまっているのはどうなんだろ?ってカンジですが(劉備は前作からしてジミなのでアレですが)、その分、尚香と小喬が目立って女のドラマとしての側面が強くなっているので、それはそれでいいでしょう。重要ポイントな風の表現もいい感じですしね。スゲー事になってる映画って感じなので、やっぱり大画面・大音響な映画館推奨。せっかくのウー先生の大爆発アート、DVDとかBDとかじゃ勿体ないデスヨ。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 9点(2009-04-11 19:47:42)
👍 2
79.陸、水軍を駆使した迫力ある戦闘と戦いの中で繰り広げられる武将たちの駆け引きが秀逸で面白かった。ただ・・・活躍を期待していた劉備が悲しいくらい空気だったのが残念。
TAKIさん [DVD(字幕)] 8点(2010-09-18 14:20:51)
78.ネタバレ いや~面白かった!個性派軍団の劉備玄徳たちがいつ出てくるか、楽しみでした。もう少し大暴れして欲しかったですが。張飛が何本も弓矢がささって平気なのは、ちょっとマンガちっくですねえ。相変わらず趙雲は人気があるんでしょうね。見せ場がたくさんです。呉の国の孫権はなんであそこで弓矢をひかないかなあ。じれったかった。とにかく三国志の中でも面白い部分、満喫しました。ただ、中村獅童は戦闘のすさまじさを際立たせるために出演させたんでしょうか?原作(マンガ)にいたっけかなあ。主要人物で死ぬのはこの人だけでしょう?まぁ、いいですけどね。ただ、追い詰められている側の方が人材がそろっているような描き方だったので、曹操軍に凄さが感じられなかったです。大軍に追い詰められて、大暴れという点では「ロード・オブ・ザ・リング②」の方が迫力あったように思います。でもジョン・ウーさんのアクションシーンは分かりやすく、観やすいと思います。お腹いっぱいという感じです。
トントさん [DVD(字幕)] 8点(2009-11-09 00:02:03)
77.ネタバレ 前作よりもつまらないという噂を聞いて観るのがためらわれたが、結果としては満足の行く出来だった。確かに、前作であれだけ引っ張っておいた「赤壁の戦い」がなかなか始まらないのは問題。早よ戦え!と突っ込みたくなるのも分かります。しかし、無駄としか思えない序盤の蹴鞠シーンを伏線とした尚香と敵兵との友情など、実はジョン・ウー監督が描きたかったのは「そこ」だと思う。超有名な豪傑たちの活躍の陰で、名も無き兵たちが累々たる屍と化す。「現代」という城はその屍の上に建っているのだ。ということを言いたかったのではないか。「三国志」のコアなファンからは不評なようだが、これはあくまでジョン・ウーの『レッドクリフ』。心を広くして鑑賞することをお勧めします。
フライボーイさん [映画館(字幕)] 8点(2009-06-02 08:13:07)
👍 1
76.ネタバレ  細かいことは気にせず、とにかく金のかかったド迫力の映像を楽しむ痛快娯楽映画ですね。孫権=劉備連合の策略はズバズバはまり、曹操軍は翻弄され愚かな姿を晒しまくります。クライマックスの戦闘シーンはまさに炎が織り成すファンタジーといった感じで見応えがありました。

 映画館でぜひ見てもらいたい作品です!
TMさん [映画館(字幕)] 8点(2009-05-05 19:58:10)
75.面白かったです。小説や漫画、あるいはゲームで知っていた三国志を、これだけのスケールで見せてくれたのだから、良しとします。PWRT Iに比べ、出番がちょっと減った金城武ですが、彼らしい「孔明」で、素晴らしかったです。
ジャッカルの目さん [映画館(字幕)] 8点(2009-05-05 11:43:01)
スポンサーリンク
74.ネタバレ いろんな不満はあるんですけどね。無理のある展開や間延びした編集とか。いっその事、男だけが出る映画にしたほうが自分的にはよかったかも。でも、やはり大迫力ですわ。最近のCGバリバリのハリウッド映画よりずっと迫力あります。迫力のあるシーンも何度も見せられて食傷気味になったけど、それでもやはりすごいです。この手の映画はやっぱり映画館で見たほうがいいっすね。文句言ったけどヴィッキー・チャオは文句なしにかわいいのう。
パオ吉さん [映画館(字幕)] 8点(2009-05-05 08:58:00)
73.多少史実離れしてでも三国志に興味のない人に何とか楽しんでもらいたいというエンターテイメント性を随所に感じた。堅苦しい歴史教材を制作したわけじゃないんだし、パート1・2併せて、立派な娯楽大作に仕上がっていると思う。
Keicyさん [映画館(吹替)] 8点(2009-05-03 02:50:50)
72.ネタバレ ジョン・ウー監督はすごいですね! 正史の三国志も三国志演義も読んだ事なかったですが、これ観た後に少し調べたところ
三国志演義では、孔明と周瑜はお互い心を許す事はなかったとの事・・・
完全にその部分はウー監督のアレンジな訳ですが、
この2人の友情・信頼関係がなかったら
ここまで楽しめる映画にはなってなかったんじゃないかと思います。
ところどころ、このシーンは必要なのか?という場面もありますが
(蹴鞠のシーンとか周瑜の剣舞のシーンなど)
まあ、それもウー監督ならではというか
中国映画ならではという事で・・・
ただ、こちらも映画版のオリジナルの設定らしいですが
小きょうが単独で敵陣に乗り込むというシーンは個人的にはいまいちかと・・
もっと男臭いストーリーで終始してもいいんじゃないかと思いました。
しまさん [映画館(字幕)] 8点(2009-04-21 00:29:24)
👍 1
71. いやー、面白かったなぁ。よくできた話です。語り継がれるだけのことはある素材ですね。映像的にも全く言うことなしです。少しツッコミどころもありますが、娯楽として良くできているので目をつぶります。続きをつくってほしいんですが、やってくれますかね。
海牛大夫さん [映画館(字幕)] 8点(2009-04-19 20:11:54)
70.ネタバレ  原作に固執すると皆さんの不満もわかるのですが、ジョン・ウーがハリウッド受けを考慮した味付けの「赤壁」、と割り切って観れば高得点を献上したい。
 原作にはない小喬や尚香など女性陣のエピソードが、ストーリーとの違和感もなく見事に散りばめられ印象深い。ただ、曹操のプライドを徹底的に踏みにじるきっかけを作った小喬に対して、曹操の怒りがあまり伝わらなかった点が不満で減点。
 そう言えば曹操を悪者に描ききらなかったジョン・ウーの意図はともかく、観ていたわたしも曹操を憎みきれなかったのは、演じたチャン・フォンイーが志村喬に似ていたからかも知れない。
karikさん [映画館(字幕)] 8点(2009-04-19 17:22:44)
😂 1
69.ネタバレ 正直、この映画より「演義」に沿ってたNHK人形劇での赤壁の戦いの方が複雑で深くて演技も細かくて(人形なのに・・・)全然面白かったと思うんです。けれども、本作の紅蓮の炎に包まれる大船団の映像は、This is 赤壁といった感じで、子供の頃から頭の中で描いてきた光景を見事にビジュアル化してくれたように思えて感激です(1800年前あんなゴージャスな戦闘やってたとはとても思えないんですけど・・・)。/本作は無理矢理反戦の主張が入り、女性が活躍し、現代に引きつけた「ハリウッド的スーパーアクションラブロマンス」もどきの三国志といったところでしょうか?。したがって「義」や「侠」の世界にラブ&ピースが混じり、ややヘンテコな泣かせ方とオチになってるような気がします。でも、なぜか自分は結構ジ~ンとしちゃったり満足したんですよ。これ、映画的には脚本も演出も技術も通の人からけなされまくるダサい作品だろうし、三国志マニアからは叩かれるに違いないと思うんですけど、お祭りイベント的な性質もあると思うし、私はただ楽しみたいです。正史では赤壁の戦いは簡単な記述しかなく、伝承などを基に千数百年に渡り人々が想像の翼を広げ続け、その一つの到達点として明代の「三国志演義」の権謀術数渦巻く大決戦が存在します。つまり、三国志とは勝手にイメージを膨らませてみんなが集い楽しむ広場のようなものだと思います。思いっきり楽しめる場所を提供してくれただけで本作には感謝したいです。私はただ小学生の頃から好きなだけで、ゲームはしてないし全然マニアじゃないですけど(値の張る正史の邦訳を買うくらいのことはしてますけど)、やっぱ三国志っていいですね。なんでこんなにいつまでたっても面白いんだろ?。三国志の超豪華な映像化というだけで本作好きです。きっとこれを自己満足と言うのでしょうけど・・・。ところで、中村獅童が元海賊(倭寇を連想?)で特攻する役割なのは、やっぱり日本人俳優だからでしょうか?・・・。



しったか偽善者さん [映画館(邦画)] 8点(2009-04-11 21:55:04)
68.ネタバレ パート1と同じで、オールスターの顔見世興行。リーンチーリンが、動いているので、プラス2点。
にけさん [映画館(字幕)] 7点(2019-01-10 21:58:40)
67.良かったよ。三国志、赤壁の場面を映像化しようとすると莫大な費用がかかることは容易に想像はついていたんで、制作されたことに感謝。映像的にはよくできている。でも、脚本がどうにもエンターテイメントに振られてしまって、原作からかなり乖離してしまっていることには失望。尚香のスパイのくだりは必要だったか。彼女使うなら劉備とのからみであるべきだったと思うし。チーリンはアジアンビューティーだねぇ。自分としては関羽や張飛趙雲の超人的な強さが見たかったで、 三国志映画化は難しいとは思うけど、光栄とスクウェアエニでCG目一杯で作って欲しい気がする。
タッチッチさん [DVD(吹替)] 7点(2011-06-01 17:18:08)
66.レッドクリフ1のレビューにも書いたけれど、
三国志をモチーフにした別物として見れば、
そこそこ良い感じだと思います。
赤壁の醍醐味は詰まってる感じはしますし。
戦闘シーンも派手にドカーンと爽快です。
レッドクリフのオリジナルとなる部分、
小喬やら孫尚香の話とかは良かったかと。
どうでもいいけど、やっぱり小喬がべっぴんすぎて困る。
愛野弾丸さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2011-01-24 00:59:50)
65.制作費100億円のパワーは半端じゃない。でも、どれだけお金をかけてもやりすぎると飽きてくるものだと感じた。長い。デブ助と友達のエピソードは良かったんじゃないかと思います。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-06-17 18:28:46)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 84人
平均点数 6.00点
000.00%
111.19%
233.57%
344.76%
4910.71%
51113.10%
62125.00%
71922.62%
81113.10%
933.57%
1022.38%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.50点 Review6人
2 ストーリー評価 5.30点 Review10人
3 鑑賞後の後味 6.14点 Review7人
4 音楽評価 7.42点 Review7人
5 感泣評価 4.16点 Review6人

■ ヘルプ