映画『チェ 28歳の革命』の口コミ・レビュー(2ページ目)

チェ 28歳の革命

[チェニジュウハッサイノカクメイ]
Che: Part One
(Che: The Argentine/The Argentine)
2008年スペイン上映時間:132分
平均点:4.80 / 10(Review 45人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-01-10)
ドラマ戦争ものシリーズもの歴史もの伝記もの
新規登録(2009-01-08)【ポール婆宝勉(わいけー)】さん
タイトル情報更新(2024-08-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・ソダーバーグ
助監督グレゴリー・ジェイコブズ〔助監督〕
キャストベニチオ・デル・トロ(男優)エルネスト・チェ・ゲバラ
デミアン・ビチル(男優)フィデル・カストロ
ジュリア・オーモンド(女優)リサ・ハワード
ロドリゴ・サントロ(男優)ラウル・カストロ
カタリーナ・サンディノ・モレノ(女優)アレイダ・マルチ
ウラジミール・クルス(男優)ラミロ・ヴァルデス・メネンデス
エドガー・ラミレス(男優)シロ・レドンド
ホルヘ・ペルゴリア(男優)
小山力也エルネスト・チェ・ゲバラ(日本語吹き替え版)
大塚芳忠ラウル・カストロ(日本語吹き替え版)
檀臣幸カミロ・シエンフェゴス(日本語吹き替え版)
土師孝也レネ・バリエントス(日本語吹き替え版)
木下浩之マリオ・モンヘ(日本語吹き替え版)
林真里花タニア(日本語吹き替え版)
原作チェ・ゲバラ「革命戦争回顧録」(中央公論新社)
脚本ピーター・バックマン
音楽アルベルト・イグレシアス
撮影ピーター・アンドリュース
製作スティーヴン・ソダーバーグ
ベニチオ・デル・トロ
製作総指揮グレゴリー・ジェイコブズ〔助監督〕
配給ギャガ・コミュニケーションズ
日活
録音マーク・A・マンジーニ
スタントジミー・オルテガ(ベニチオ・デル・トロのスタント・ダブル)
その他鈴木敏夫(日本公開キャッチコピー)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

25.1回目、何も情報無しで鑑賞したためさっぱりわかりませんでした。2回目、パンフレットで情報を得て鑑賞したため次回作も見てもいいかなと思いました。
アスモデウスさん [映画館(字幕)] 5点(2009-01-25 23:36:04)
24.ネタバレ ゲバラについては詳しくは知らないが、ドキュメンタリーを見たことがあるので、「名前」を知っているというレベルではない。ある程度の全体像を掴んでいたので、それなりには楽しむことはできた。上映前の説明と本作の映像だけでは足りないので、“知識”で流れやキャラクターや時代背景などを補えないと少々苦しいか。
それにしても、ソダーバーグ監督の相変わらず訳の分からない演出が微妙だ(他の作品よりはマシなレベルか)。一貫としたストーリーはなく、イメージやエピソードをぶつ切り状態にしている。ドキュメンタリー風なタッチをメインにして、観客にも一人の兵士として参加してもらおうとしているのだろうか。
そういう趣旨は分かるが、“狙い”はやや空回りして、むしろ“逆効果”のような気もする。全体的にボヤボヤしすぎてしまい、全体像が掴みづらくなってしまう。
後編を見ないとなんとも言えないが、単に山中を行進して、市街戦を繰り広げて、国連で演説したり、インタビューを受けたりしているとしか描かれていない。
素直に撮りたくないというのは分かるが、“褒めること”も“貶すこと”もしにくい映画に仕上がっている。
確かに、ゲバラをヒーローに描くことはできないのだろう。
アメリカ人には敵国ともいえるキューバの革命を賞賛することもできない。
こういう場合には、ありのままの“事実”のみを描かざるを得ない。
一方のサイドに感情を込めて肩入れすることはできないので、ニュートラルのまま突っ走らざるを得ないのは分かる。
そうすると、彼の「革命」に対する想いが見えてこなくなってしまう。
『革命とは“愛”だ』という言葉はカッコいいが、その“愛”を感じさせるものが欲しいところだ。
戦うことだけではなく、食料を調達することも、仲間の怪我を治療することも“革命”というセリフがあった。
読み書きを教えることも当然“革命”なのだろう。
規律を厳しくしたり、仲間を処刑することも、兵士に革命を放棄させることも彼にとっては“革命”だ。
本作に描かれていることは、彼にとっての“革命”の総てなのかもしれないが、“革命に対するパッション”というギアをもう一段、深く入れて欲しかったところだ。
後編を見たところで、「ゲバラの生き様」「ゲバラがなぜ賞賛されるべき人物なのか」「革命とは何か」を感じることはできないだろう。
こういう部分は本で勉強するしかないようだ。
六本木ソルジャーさん [映画館(字幕)] 5点(2009-01-24 23:45:07)
👍 1
23.ネタバレ もともと1本の作品だけあって今作だけでは評価はしづらい。革命を起こすゲバラの心理を描くわけでもなく、戦闘シーンも劇的な演出は一切せず、どのシーンも断片的でぼんやりとした演出。劇的なものを全て排して時折ゲバラが見せる優しさであったり、厳しさを第三者とも言える視点でひたすら淡々と進めていく演出にはどういった意図があるのかまだ掴めない。ゲバラが死が近付くにつれ、やや神格化され手の届かない存在のような彼も映画自体も感情的になっていき、ゲバラの内面に迫っていくのであれば前・後編で演出の落差が上手く効いてくるのかもとは思う。
しかし後編もこの調子でいくと、わざわざ「映画」を使って伝えるようなものではなくなってしまうのではないかなぁという心配は大いにある。
ゲバラを人々に知ってもらうきっかけにはなるが、作品的面白みで言えばドキュメンタリーで描いた方が質は高くなる気がする。
Sgt.Angelさん [映画館(字幕)] 5点(2009-01-24 12:30:26)
22.ネタバレ 続編を見なければ本当の評価は下せないと感じた。 従い、単体では厳しめの5点とさせて頂く。 極力説明を配した構成を、観る側がどの様に受け止めるかで評価は割れるだろう。 本編開始前に日本語の解説フィルムを上映する事は高く評価したい。
たくわんさん [映画館(字幕)] 5点(2009-01-23 12:44:40)
21.ネタバレ 観賞するかどうかさんざん悩んだ末に映画館へ足を運んだけど、やっぱり私には
この映画は合わなかったっすね。
まず第一にスペイン語。ハリウッド映画に冒された私の脳にはスペイン語のリズムが
どうもしっくりこない。英語の映画だからって耳で聞いて観賞してる訳でなく、
しっかり字幕に頼りっぱなしなのに不思議なもんだ。

あと、南米系の名前も誰が誰なのか理解する前に終わってしまった感じ。
私の勉強不足もあるのだろうけど、カストロの事をフィデルって字幕に入れられると
即座にカストロの事だって理解出来ないレベルですから。
ここは全編カストロで通してくれたらもっと気楽に見れたかも。
まぁ、ファーストネームで呼ぶ場合とラストネームで呼ぶ場合の親密度のニュアンス
がそこには表現されてる事なんだろうけど。

問題は『39歳別れの手紙』を観に行くかどうかなんですが、きっと行くんだろうなぁ・・・。
Pea Shanさん [映画館(字幕)] 5点(2009-01-20 00:59:40)
20.ネタバレ ゲリラ戦とくに市街地での戦いは臨場感ありまくりで圧巻でした。キューバに渡ってから革命を成すまで忠実に描いてると思います。が私は映画の肝であるチェ・ゲバラの魅力を存分に感じることができなかったのが残念に思いました。いったら彼の思想はどこから芽生えたものなのか?なぜ彼は革命を起こそうとしたのか?そういったところがちゃんと描けてなかったのでこの映画にすっと入っていけませんでした。彼の思想は後のインタビューシーンで所々に描かれていますが足りないと思います。しかし次回作ならもっと人物に主眼がおかれてると思うので期待します。
しっぽりさん [映画館(字幕)] 5点(2009-01-15 17:32:53)
19.ネタバレ 。「カストロとゲバラがキューバ革命を起こし、バティスタ政権を打倒した」とか、ピッグス湾事件の顛末程度は知っている状態で鑑賞。
伝記映画というのはこうなってしまうものなのかもしれないが、ドラマ性、エンターテイメント性を全く無視した作りなのには若干閉口した。ゲバラがアルゼンチン人だったとは知らず、少し驚いたが、彼がなぜ共産主義に傾倒したのか等については一切語られないため、もどかしい感じもする。全体的に、(恐らくあえて)ストーリーの焦点を散漫にし、ゲバラの人生全体を捉えようとしているため、基礎知識が十分でない人にとっては、更に苦痛な2時間となるだろう。
ただし、ドキュメンタリータッチの撮り方はなかなかイカしてるし、デル・トロの演技力には改めて惚れ直したので、通常ならば4点のところを5点としておく。次回作も劇場で観ようという動機付けにはなった。恐らく次回作の方が面白いはずだし、そうしてもらわないと困る。
枕流さん [映画館(字幕)] 5点(2009-01-12 00:54:19)
18.駄作。もう少し革命家本人に寄った作品を期待していた。
ゲリラ戦や部隊へのケアなんかを割と細かく描写してるのに対して、革命家としての中核がどう形成されたか、どういう情熱を持って活動しているのか、もの凄く薄~い。
ぬーとんさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-01-20 02:40:31)
17.ネタバレ 2部構成にまでしているのだからもっと見応えのある人間ドラマに出来た筈だと思うし、もっと革命にその命を捧げた男の熱いドラマにも出来た筈で、これだけの時間をかければ様々な人間ゲバラの伝え方ができたと思うのですが、キューバにおける革命の作戦と戦闘を時系列に沿って淡々と見せるだけなので肝心のゲバラが作戦を指揮する部隊の指揮官程度にしか見えず、キューバ革命の戦闘や作戦の過程を見せる程度の描かれ方となってしまっています。人間チェ・ゲバラのドラマを期待して観ると肩透かしを食うことになると思います。
とらやさん [DVD(字幕)] 4点(2009-11-24 22:37:12)
16.ネタバレ 本当にドキュメンタリーを見てるようでした。顔の見分けがあんまりつかなかった。
osamuraiさん [DVD(字幕)] 4点(2009-06-03 01:58:16)
スポンサーリンク
15.ゲバラに興味があったので、迷わず映画館で観ました。
かなり楽しみにしていただけに、ちょっと残念。 これはこれで悪くない作り方だとは思うんだけど、あまりに淡々とし過ぎていて、途中、何度か寝てしまいました。 しかし、寝てしまったからといって差し支えないくらい同じようなシーンが続き、このまま同じ状態で話が進むなら、早く終わってくれないかなぁ…と、眠気との戦いが苦痛でした(笑) ゲバラが好きな私でさえこんなんだから、まったく予備知識なしで見に来てしまった人は、さぞや退屈だったんではないでしょうか。 かといって変にゲバラをヒーローとして、派手な商業主義的な内容にして欲しくもないんですが…。う~ん、難しい。 とりあえず、デルトロのハマリっぷりには感服しました。古谷一行の顔がチラついて、少し笑いそうになってしまいましたが(笑) 私は偶然、ゲバラの最期の地である、ボリビアのイゲラ村に行ったことがあり、それがきっかけで彼を知り、興味を持つようになった経緯があるため、この作品の続編こそ、すごく観たかったんです。…が、悩んだあげく、結局やめました。基本的に眠くなるような映画は苦手なので、続編はDVDか何かで家でゆっくり見たいと思います。今回の点数は、全てデルトロに献上!
びくーにゃさん [映画館(字幕)] 4点(2009-04-05 03:17:43)
14.ネタバレ おそらく裏設定で「モーターサイクルダイアリーズの続編として描いた」作品ではないかと思う。映画館に行く前にあの映画をレンタルビデオ屋で借りるとかなり面白くなる映画だと思った(保証は出来ないですよ^^:)。さて、アンチ・アメリカ的新自由主義という概念と聞くと「不思議の国ブータン」しか思い浮かばなかった私にとって、既存の弱い者いじめ社会を本気で変えてしまったチェ・ゲバラを知ったのは衝撃で、映画館に行く前に関連書籍やDVDを見た口です。でも映画を見て思った・・・何で神格化する必要があるの? 髭面のチェ・ゲバラが何か言うのをカメラが待っているのって、髭面のフォレスト・ガンプが何かを言うのを待っている人たちと何が違うんだろうと思いました。どうも「モーターサイクル」で見た、喘息持ちで血気盛んで純粋で暴走しがちな人間ゲバラはどこかに行っちゃったようです。作風が違うと言われれば確かにそれまでなんですが、彼とともに戦った人たちはゲバラを神だと思っていたわけではなく、人間ゲバラを信じたんだと思います。それなのに映画において唯一ゲバラの人間性を見られた所が、自分の信念を汚した部下を懺悔もさせないでぶち殺すシーンだけというのはいささか足りないです。
はち-ご=さん [映画館(字幕)] 4点(2009-01-18 03:41:33)
13.ネタバレ チェ・ゲバラに焦点を当て、キューバ革命を追っていくドキュメンタリー風映画です。
私はこの人物に関しての知識はあまり有りませんでしたが、なるほど、正義感に溢れ理想を追い求めるこの男の姿
は極めて魅力的で、映画にしたくなるのも頷けます。
しかしこれだけ魅力ある題材なのに、あえて娯楽性を犠牲にし、淡々と事実を羅列していく表現方法には疑問が残ります。
お金払って見に行ってる以上、歴史のお勉強よりも楽しみたいよなぁ・・・などと思ってしまう私は、ハリウッドに毒されてるんでしょうかね。
目黒のさんまさん [映画館(字幕)] 4点(2009-01-11 21:06:02)
12.ちょっと肩透かし。。チェ・ゲバラについてあんまり知らんのに見に行ったからかなー。
もっと親子関係とか人間関係にスポットをあてて欲しかった。
ただ最後の戦闘シーンは臨場感ありまくりで圧巻。
first kissさん [試写会(字幕)] 4点(2009-01-09 11:15:07)
11.ネタバレ 主体として描かれるのは革命軍の一部隊。
ゲバラも部隊の中の一隊員という扱われ方の映画です。

極力個人的な物語を廃した作風なので、個人に思い入れをする余地がありません。
これではまるでサッカーの試合を遠景で見ているかの如し。
10番がゴールした、とか、9番がパスをした、とか、記号で人を見ている感覚。

状況説明まで省かれているので、彼らが一体何をしていて、どこに向かっているのか。
それすら解らず置いてきぼり。

ただただ革命軍の進軍を見せられるだけの2時間。
人間ゲバラに迫る映画にも出来ただろうに、なぜこのような作品にしてしまったのか
良く解らない映画でした。
kirieさん [インターネット(字幕)] 3点(2017-10-16 07:19:54)
10.ネタバレ 無知で無学な私にとって、この作品を一言で表すと「難しい」ということだ。彼がキューバ革命の立役者であるというくらいの知識しかない中で、キューバ革命が何たるかも全く知らない私にとってはひどく退屈な時間でした。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2017-05-10 19:19:32)
9.ネタバレ 予備知識がなければまず付いてこられない内容だし、仮に予備知識があったとしても、史実のつまみ食い状態でドラマ性が低く、カリスマ的な指導者の人となりに迫る内容を期待すると裏切られるという、伝記映画としては最下層に近いほどの作品だと感じました。キューバ革命と後年の国連演説を交互に見せるという、いかにもソダーバーグが好みそうなトリッキーな構成はまるで効果を上げておらず、それどころかせわしなく場面が切り替わることがウザく感じられたほど。そういう小手先の演出なんていいから、王道のドラマをきちっと見せてよとフラストレーションが溜まりまくるという、精神衛生上非常によろしくない鑑賞となりました。
とはいえソダーバーグ監督作品だけに決して手抜きではなく、戦闘シーンのビジュアルや音響には圧倒的な迫力があります。迫力はあるのですが、戦況がイマイチ不明瞭で革命軍と政府軍のどちらが優位に立っているのかが分からないし、革命成就という大目標に対して目の前の戦闘がどの程度重要なのかという点も説明されないため、そこに感情が伴っていない点は大きなマイナスですが。
ベニチオ・デル・トロは、彼が本来持つ個性も手伝ってちゃんとカリスマ的な指導者に見えているのですが、カストロを含めた世界中の要人に会いながら7年かけて役作りをしたという努力の成果はさほど作品に反映されていません。そこにドラマがないため、せいぜいモノマネレベルに終わってしまっているのです。作品が悪すぎて素材も役者も持て余しているという、何とも勿体ない作品でした。後編も130分あるのかと思うと、ひどく気が重くなります。
ザ・チャンバラさん [インターネット(字幕)] 3点(2017-03-20 21:55:54)
8.チェ・ゲバラはとても魅力的な歴史的人物だが、映画としては淡々と描かれていてストーリーの起伏がない。
ゲバラの国連演説など実際のモノクロ映像も挿入されている。
史実に忠実にドキュメンタータッチで描いているが、ドラマとしては退屈。
ドキュメンタリーに徹するか、映画としてエンターテイメントを加味するかしないと中途半端。
飛鳥さん [DVD(字幕)] 3点(2013-05-18 22:13:33)
7.ネタバレ あの世界の歴史でも稀な波乱の人生を生きた革命家の、そのカリスマ性溢れる生涯を映画化、しかも主演は個性派俳優ベニチオ・デル・トロ。どうしてこんな面白くなりそうな素材をもってして、ここまで駄作に仕上げてしまったのか大いに疑問に思えるくらいつまらなかった。延々と続く変わり映えしない画面に冗漫なストーリー。ソダーバーグ監督の、この毀誉褒貶の激しさってなんなんだろう。料理に例えるなら、これほどの高級食材と最新の料理器具を揃えたというのに、料理人がボケちゃってて出来上がってみれば犬のエサだった、そんな感じ。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 3点(2013-04-20 15:36:36)
6.正直、スポットに騙された感じです。もっとドラマティックにゲバラやキューバ革命を描いているのかと思いました。ところが実際は映像の羅列に近く、予備知識がないとさっぱりでした。勉強して出直します。
lalalaさん [DVD(吹替)] 3点(2009-12-24 00:04:15)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 45人
平均点数 4.80点
000.00%
112.22%
224.44%
3817.78%
4715.56%
51328.89%
6715.56%
748.89%
836.67%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.33点 Review3人
2 ストーリー評価 2.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 3.00点 Review2人
4 音楽評価 2.50点 Review2人
5 感泣評価 1.00点 Review2人

■ ヘルプ