映画『どですかでん』の口コミ・レビュー(2ページ目)

どですかでん

[ドデスカデン]
Dodes 'Ka-Den
1970年上映時間:140分
平均点:6.65 / 10(Review 49人) (点数分布表示)
ドラマ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-02-04)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督黒澤明
助監督大森健次郎
橋本幸治
キャスト頭師佳孝(男優)六ちゃん
菅井きん(女優)おくに
芥川比呂志(男優)平さん
伴淳三郎(男優)悠吉
丹下キヨ子(女優)ワイフ
三波伸介(男優)沢上良太郎
田中邦衛(男優)初太郎
井川比佐志(男優)益夫
三谷昇(男優)乞食の父親
谷村昌彦(男優)惣さん
日野道夫(男優)井河
松村達雄(男優)綿中京太
渡辺篤(男優)たんばさん
吉村実子(女優)良江
沖山秀子(女優)たつ
二瓶正也(男優)みさおに声をかける男
人見明(男優)みさおに声をかける男
江幡高志(男優)みさおに声をかける男
根岸明美(女優)渋皮のむけた女
桑山正一(男優)レストランの主人
塩沢とき(女優)ウエイトレス
荒木道子(女優)小料理屋の女将
江角英明(男優)刑事
三井弘次(男優)屋台のおやじ
園佳也子(女優)くまん蜂の妻
ジェリー藤尾(男優)くまん蜂の吉
藤原釜足(男優)老人
奈良岡朋子(女優)お蝶
下川辰平(男優)野本
小島三児(男優)泥棒
加藤和夫【俳優】(男優)絵描き
牧よし子(女優)洗い場の女
原作山本周五郎「季節のない街」
脚本橋本忍
黒澤明
小国英雄
音楽武満徹
撮影斎藤孝雄
木村大作(撮影助手)
上田正治(撮影助手)
製作黒澤明
松江陽一
古賀祥一(製作担当者)
東宝
企画黒澤明(四騎の会)
木下恵介(四騎の会)
小林正樹(1916年生まれ)(四騎の会)
市川崑(四騎の会)
配給東宝
美術村木与四郎
村木忍
録音矢野口文雄
照明森弘充
小島真二(照明助手)
その他東京現像所(現像)
野上照代(記録)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

29.原作読んで見てください(山本周五郎、季節のない街)、よくわかりますよ。
チカコさん 8点(2001-05-29 11:49:57)
28.自分は黒澤映画とはこのようなものだと、決めつけて観ていたんだなと思った。今までの映画を先入観でみない方が良いな。なんか、観たくないものを延々見続けたような気がするが、なんか反芻すると自分の中にもなにか観たくないものが詰まってるな。
minさん [DVD(字幕)] 7点(2013-06-28 22:01:20)
27.ネタバレ ファンタジー映画とか言われてますが疑問を感じます。
主人公の六ちゃんを始め、妙にへんてこりんな人たちが登場しますが、私にとって強烈だったのが、夢想家の父を持つ子供と、酒ばかり呑んで屁理屈こいているオヤジの横で内職している娘のカツ子です。
特に夜、疲れて寝てしまっているカツ子を犯してしまうオヤジのシーン。太ももをだして寝ているだけで、あれほどエロスを感じさせる女優さんも珍しいです。
後半、酒屋のにいちゃんとボソボソ喋るシーンは、この女優さん、山崎知子さんというらしいですが、今も多く存在する女性像を感じました。
山崎知子さんが出演したデータが他に全く見つからないのが残念でなりません。
最初の5分でついていけない人には時間の無駄かもしれません。
北野作品ぽくも思えました。
クロエさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2013-01-04 00:11:23)
26.個性的な人々が出てきておもしろい。田中邦衛もいい演技してます。乞食の親子のシーンはほほえましい。
ホットチョコレートさん [ビデオ(邦画)] 7点(2009-05-31 09:41:29)
25.特にこれといったストーリーがあるわけではなく、スラムに住む人々の日常の中のそれぞれの小さなドラマが淡々と描写されていく。決して「貧乏だけど心は美しい」とか「貧しい人にこそ美しさがある」といった類の類型的なおしつけがましさではなく、あえていうなら「貧富と人生の幸せ不幸せは関係がない」ということがテーマだろうか。映画にストーリーを求める向きには評判が悪いのもうなづける。ただしその一つ一つの小さなドラマがとてもとても趣が深い。様々なトラブルで傷つき人生の転換期であっただろう黒澤監督の当時の心情と重ね合わせるとその趣も更に深くなる筈。ですからこの映画は黒澤監督の作品をある程度観て、当時の黒澤監督の状況などもある程度知った上で観た方が絶対にいいと思う。映像も総天然色の奥行きの深い綺麗なもので、なるべくならハイビジョン放送か劇場での鑑賞を薦めたい。ストーリーを楽しむのではなく一つ一つのシーンのつながりに身をまかせれば必ず心に届くものがある。その類の傑作。
Seanさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2007-08-10 17:38:14)
👍 2
24.ネタバレ 社会的に醜いとされるものが生きている。『どん底』では、ある意味それを楽しんでいるようにも見えたが、こちらは救いがない。なんなんだこれは?……にもかかわらずOP、EDともに牧歌的な曲が、何事もない、これだけの堕落した世界を、日常のように伝えようとしている。う~む……。結局のところ、何を伝えようとしているのか僕にはわからなかったが、とにかくインパクトは大きくて画面に見入ってしまった。ウンチク親父はホラー以上に奇々怪々
ようすけさん [DVD(邦画)] 7点(2006-03-08 03:58:43)
23.やい乞食、いくらなんでも良い家すぎるぞ。
ケンジさん [DVD(邦画)] 7点(2005-05-18 17:13:34)
22.四騎の会第一弾として、もっと売れる映画を作ろうと思えば作れたんでしょうが、黒澤監督はここぞとばかりに世に問う作品を叩き付けたかったんでしょう。同じく世間に挑戦し続ける宮崎駿がそれでも評価を上げ続けるのとは対照的な人生ですね。やっぱりこれは「実験映画」だと思います。そういう目でみれば非常に面白い。万人に薦められないが、気心知れた友人には勧めて感想を聞きたい。そんな作品です。それにしてもオムニバスの短い各シークエンスで、これだけ人物の描写ができるのはやはりすごいですよ。伴淳三郎の演技にはたまげました。乞食の父親の「プールができたよ!」は名台詞ですね。
神谷玄次郎さん 7点(2003-12-17 21:32:01)
21.ネタバレ 貧民街で暮らす人達の姿を赤裸々に描く群像劇。爪に火を燈すようなぎりぎりのどん底生活では、良くも悪くも人間性が浮き彫りになる。トラウマになるほど悲惨な挿話もある。性にまつわる問題が多い。挿話の束ね役は、いつも超然としている彫金師の長老。泥棒に財布を進上するちゃめっ気があり、六ちゃんの電車ごっとに付き合い、偽薬で自殺志願者を救い、刀振り回す男をさばき、病気の乞食父子を援助しようとする。大活躍だ。一見救いのない話が多いように見えるが、微かながら光明はある。妊娠した娘は、元凶である叔父と別れることができ、傷害罪は問われず、勤労青年とも仲直りできた。生物学上の父親が違う家族では、父子の絆が確認できた。夫婦交換の夫婦では、夫婦の絆が確認できた。無愛想の妻の家では、妻との絆が確認できた。自殺志願者は、生きている意義を知った。六ちゃんの家は、母が知恵遅れの子を心配をしているが、子は母の心配するほど成長してきている。不義の妻の家では、夫と十分な和解は叶わなかったが、夫は妻の作った食事を食べるなど妻を許す兆しを見せ、妻は夫と別れて新しい人生を踏み出すきっかけを掴む。乞食の親子は異色。子はあっけなく死ぬ。施された食べ物で食あたりを起こすという皮肉。しかしこの子は幸せであったと信じたい。父の為に物乞いの毎日。父の空想に付き合う日々。それでも愚痴一つこぼさなかったのは、父のことが好きで、一緒の生活が幸福だったからだろう。監督初のカラー作品で、監督の敬愛するゴッホの絵のように荒々しく、色がどぎつい。ストーリーはおいておくにしても、力強く生命感溢れる映像は心証深い。ゴッホが監督したかのような内容と仕上がり。後に「夢」でゴッホを描いているのも偶然ではないだろう。ゴッホは自殺し、監督も公開の翌年自殺未遂を起こす。芸術家は”狂気”を持ち合わせている。六ちゃんの運転する電車は空想。乞食の建てる家は想像。空想や想像だけの世界で生きていれば苦悩はない。だがそれは現実逃避に過ぎない。”映画という現実”を創り上げるために監督がどれほど苦悩し、苦労したか。生身の監督の悶え、もがく姿が投影されている気がする。ある意味自画像といえるかもしれない。ラストでは電車の絵に光明が射す。最後まで希望を失わない姿勢に感動。大阪万博の年にこの映画を創るとは何と不器用な。時代設定を戦後すぐにすればもっと感情移入できた。
よしのぶさん [DVD(邦画)] 6点(2012-07-12 07:25:54)
20.ネタバレ 初の黒澤監督のカラー作品と言うことで楽しみにしていたんですが、これが黒澤監督の映画かと疑いたくなるような予想外の映画で正直ビックリしてしまった。たしかにそれまでのモノクロ映画とは一味も二味も違う味付け、ある意味黒澤監督の映画で一番印象に残った映画になったと思う。冒頭のお経のシーンからしてビックリだが、まぁこれでもかと変人のオンパレードで途中まで何が伝えたいのかサッパリわからなくて、少し見るのがきつくなった。それでも映画が終わって振り返ってみると、以外に印象に残るシーンが多いことに気づいた。特に妄想に耽る親とその子供、傍から見るといかにも上手くいってなさそうな夫婦、神の様に人々に接するおじさん、すべて違う話だけれどそれぞれの話に面白さがあり自分好みのシーンを見つける楽しさはあると思った。また、せっかくのカラーの美しさを逆手に取るかのように朽ち果てた世界を映像にしたところは芸術的とも言えるのかもしれない。七人の侍、椿三十郎、天国と地獄などの名作とは違い評価されにくい部類の映画なのは見れば一目同然だが、奇抜な美的センスと個性的なキャラクターは一度見る価値はあるのかもしれない。
taka-104さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2008-11-20 16:51:24)
スポンサーリンク
19.ある意味『どん底』の現代版というかなんというか…。これが当時の社会の一断片だったのかどうかは知りませんが、少なくとも流行りの「古き良き昭和」の匂いなど微塵も感じさせない圧倒的な説得力があります。でもやはりお話としてはちょっとまとまりに欠ける。もっと尺を短くし、乞食の親子の話一本だけにしてもよかったんでは?
とかげ12号さん [DVD(邦画)] 6点(2007-10-07 15:08:27)
18.コレはどうも、面白いか面白くないかというより、何か悪い夢見てるみたいですね。この世のものとは思えん。はは、は。武満徹の音楽、メインテーマは耳にする機会も多い馴染みやすい曲ですが、途中は一転、タケミツというよりは、ウェーベルンかモートン・フェルドマンか、と言った感じの、不気味な呟くような音楽。こういうのはホントに黒澤監督の好みに合ったのかしらん。ちゅうわけで、部分部分、印象に残るものは確かにあるのですが、全体を通すと、どうもとりとめがなくて、素直にこの世界に入り込めませんでした。
鱗歌さん 6点(2003-10-12 23:50:53)
17. 黒澤が市川崑・小林正樹・木下恵介と共に結成した”四騎の会”による記念すべき第一回作品であり、黒澤にとって初のカラー映画、と初尽くしの本作。しかし三船敏郎(「赤ひげ」を最後に訣別)を失ったダメージは本人の予想を遙かに上回っていた。加えて米との合作「トラ!トラ!トラ!」でのトラブル&降板劇も精神的ダメージに一層の拍車をかけ、ペシミスティックを通り越して貧民市井ドラマへ逃避に走ったとしか個人的には思えない。気晴らしの小品と呼ぶには二時間半は些か冗長に過ぎるし…。奇しくも邦画の斜陽化と黒澤の衰えが軌を一にしたかの如き錯覚を覚えた本作には…6点進呈。5年後に「デルス・ウザーラ」を発表したことで取り敢えず”杞憂”であったと思ったのだが。
へちょちょさん 6点(2003-09-18 03:12:58)
16.ネタバレ とにかくいろいろとインパクトのある作品。やけに赤・黄など原色が目立つあばらやセット、薄汚れさが強調されたメイク・衣装の個性豊かな人たち・・・などどちらかといえば舞台劇に近いような? 異色作ですね。でも正直なところなんとも言いようがない、かな(苦笑)。ちょっと(かなり?)実験的な黒澤映画ということで、5点。
Kanameさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2015-09-04 10:06:09)
15.どギツい色彩をぶちまけたような混沌とした町並みの中、人間の様々な醜さ、愚かさが描かれている。とことん救いのない点では「どん底」と通じるものを感じた。
カラーの黒澤映画は、どの作品も非常に絵画的で、映像の放つ力は凄いものがある。

本作は、当時の監督の心情風景をそのまま吐き出したものなのではないだろうか。
それ故、共感できる部分、出来ない部分が出るのは必然で、個人的には映像には終始感動出来たが、ストーリーには少し置いてけぼりを喰らった感があったのでこの点数。
おーるさん [DVD(字幕)] 5点(2010-02-10 19:19:05)
14.頑なに白黒映画を撮り続けた黒澤監督の初のカラー映画。黒澤映画とは思えないほどに地味であり、東宝作品だが、どちらかと言えばATG映画のような雰囲気。面白くなくはないが、あまり印象にも残らない。当初の予定どおりに「どら平太」が撮られていたら、どんな風な映画になっただろうか。
イニシャルKさん [ビデオ(邦画)] 5点(2005-03-30 22:26:17)
13.社会の底辺における切ない(?)エピソードがオムニバス的に並んでいるという点で「赤ひげ」と共通しているわけですが,この映画は「赤ひげ」ほど面白くありませんでした.なんでだろう.躍動感が無かったからでしょうか.けっこう退屈な印象を受けました.
LB catfishさん 5点(2003-10-14 13:11:54)
12.なんでも黒澤さん初のカラー作品だそうで、色はすごくきれいでなによりなんですが、正直お話は面白くなかったです。どですかでん!どですかでん!おい、あぶないじゃないか!電車にひかれるぞ!
あろえりーなさん 5点(2003-08-12 00:08:21)
11.この映画はどうなんですか?あまり理解できなかったですけど、わかる人解説してください。
出木松博士さん 5点(2001-02-03 15:03:47)
10.ネタバレ 僕は家族みんなとテレビ画面に顔を出してた良いパパ風のジェリー藤尾しか知らなかったので、この映画での与太者みたいなジェリーさんにビックリでした。奥さん取り替えっことかヒェ~! あと、この映画でサバ寿司にブルーなイメージがつきまとうようになりました。僕にとっては、鬱にさせられそうな、どんより気分が尾を引く映画でした。映画好きの知人が教えてくれたのですが、『トラトラトラ!』の日本側監督を降ろされた後、自殺未遂事件があって、そんな頃に撮られた作品だと聞かされました。僕は、この映画をまともに見たのは一回きりですが、息子を死なせてしまった乞食の父ちゃんが強烈に悪い意味で印象に残っていて「ちょっと間違えば、もしかすると自分がこんなヤツになってたかも」という気分にさせられて、自己嫌悪になってしまいます。ジョン・レノンの「イマジン」て歌の「想像してごらん」という歌詞に、この映画の乞食の父ちゃんの想像するマイホームがダブるようになって、最悪でした。
だみおさん [DVD(邦画)] 4点(2010-11-20 09:27:18)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 49人
平均点数 6.65点
012.04%
112.04%
212.04%
324.08%
4510.20%
5612.24%
6510.20%
7714.29%
8816.33%
9612.24%
10714.29%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.60点 Review5人
2 ストーリー評価 5.66点 Review6人
3 鑑賞後の後味 5.50点 Review6人
4 音楽評価 6.00点 Review5人
5 感泣評価 5.60点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1971年 44回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ