映画『ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー

[ヘルボーイゴールデンアーミー]
Hellboy II: The Golden Army
2008年上映時間:119分
平均点:7.06 / 10(Review 31人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-01-09)
アクションSFアドベンチャーファンタジーシリーズもの漫画の映画化
新規登録(2009-01-21)【Sgt.Angel】さん
タイトル情報更新(2017-11-04)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ギレルモ・デル・トロ
キャストロン・パールマン(男優)ヘルボーイ
セルマ・ブレア(女優)リズ・シャーマン
ダグ・ジョーンズ〔男優〕(男優)エイブ・サピエン/侍従/死の天使
ルーク・ゴス(男優)ヌアダ王子
ジェフリー・タンバー(男優)トム・マニング
ジョン・ハート(男優)トレヴァー・“ブルーム”・ブルッテンホルム教授
ブライアン・スティール(男優)ウィンク
ロイ・ドートリス(男優)バロル王
アンナ・ウォルトン(女優)ヌアラ王女
セス・マクファーレンヨハン・クラウス
谷口節ヘルボーイ(日本語吹き替え版)
本田貴子リズ・シャーマン(日本語吹き替え版)
佐々木睦エイブ・サピエン/侍従/死の天使(日本語吹き替え版)
家中宏ヌアダ王子(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしトム・マニング(日本語吹き替え版)
江原正士ヨハン・クラウス(日本語吹き替え版)
山野史人トレヴァー・“ブルーム”・ブルッテンホルム教授(日本語吹き替え版)
佐古真弓ヌアラ王女(日本語吹き替え版)
原作マイク・ミニョーラ「Hellboy」(ダークホース・コミック刊)
ギレルモ・デル・トロ(ストーリー原案)
脚本ギレルモ・デル・トロ
音楽ダニー・エルフマン
編曲マーク・マッケンジー
ジェフ・アトマジアン
スティーヴ・バーテック
撮影ギレルモ・ナヴァロ
製作ローレンス・ゴードン
ロイド・レヴィン
マイク・リチャードソン
ジョー・ロス
ユニバーサル・ピクチャーズ
配給東宝東和
特殊メイクマイク・エリザルド(メイクアップ・デザイナー)
ノーマン・カブレラ
バート・ミクソン
アンディ・ガーナー
クリフ・ウォーレス(特殊効果メイクアップデザイナー)
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
シネサイト社(視覚効果)
美術ピーター・フランシス[美術](美術スーパーバイザー)
衣装サミー・シェルドン
字幕翻訳林完治
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

11.開始十五分で七十人が生きたまま喰われたのにはちょっとびびったが、面白かった。キレイ目のクラウザーさんみたいな魔界の王子に率いられた怪物たちはいずれもユニークで、いかにもこの監督らしいデザインの「歯の妖精」や、『もののけ姫』の影響がもろに出ている森の精霊などは楽しかった。それに対して主人公は怪力で銃を振り回しているだけ、外見以外これといった特徴がなく、むしろさまざまなキャラクターを見せるための狂言まわし(引き立て役?)に回っているのがヘルボーイの面白いところだ。『忍たま乱太郎』の乱太郎みたいな。単純に楽しめる作品だが、出来の悪い第一作を観ていないとわかりにくいのがもったいない。

しかし怪物たちの造形や独特の美的センスはすごいけれど、物語は普通だ。異形のヒーローたちが差別とアイデンティティに悩まされるのもアメコミとしてはいたって凡庸。ヘルボーイもエイブも親しみやすく憎めないキャラクターではあるものの、感動を与えてくれるほど厚みある存在ではなかった。普通なら泣ける場面も、平板なメロドラマになってしまっている。デル・トロ監督は精緻な世界観を構築するのが第一で、作品を通してこれだけは伝えたいテーマみたいなものはないのかもしれない。それは必ずしも悪いことではないけれど、ちょっぴり物足りないのも事実だ。
no oneさん [DVD(字幕)] 7点(2009-06-01 11:32:16)
👍 2
10.前作に比べB級感が無く特殊メイクの質感が良く、映像も綺麗です!音響もサラウンド感が素晴らしく、監督が交代したのかと思うくらいでした。しかしキャラクターに魅力がないので感情移入できないのが残念!
じょーーさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2009-02-20 16:29:36)
9.大真面目なファンタジーとバカバカしさを上手い事融合したなぁって感じです。
登場人物全員が自分の信念に従って行動しており、敵も含めて悪人が居ないのも、勧善懲悪なヒーローものとは一線を画している所以ですね。
ただ、仲間や組織の説明が殆ど無く、前作未見の私は置いてきぼり感がありました。
まぁ前作見てから行けよって話ではあるんですが、タイトルからは続編だと分からなかったもので・・・
上映が始まり、原題がHellBoyIIになってて初めて気付きました。
知ってたら予習してもっと楽しめたのにな~ってのが少々心残りです。
目黒のさんまさん [映画館(字幕)] 7点(2009-01-22 13:03:20)
8.前作同様、敵がカッコイイっ!!
顔はゾンビっぽいが、エルフの王子様ヌアダのアクションが超カッコイイよ~。
前作のクロエネンといい、ヘルボーイは敵役を見るのが秘かな楽しみ・・・。
ストーリーとしてはイマイチですけど、色んなクリーチャーとか、見てて楽しいシーンが多かったので個人的には好きです。
ヨハンとか死神とかは特にいなくても差し支えないような気もしましたが、また次につながるのかな?という期待を込めて。
ラファエロさん [映画館(字幕)] 7点(2009-01-21 22:44:50)
7.期待してなかったけど、結構面白い。あまり大人向けの内容では無いけど単純に楽しめます。
のははすひさん [DVD(吹替)] 6点(2010-07-16 23:13:57)
スポンサーリンク
6.ネタバレ 一作目を見ていないので、登場人物にちょっとついていけなかったが、次第に慣れた。
王冠を溶かしてしまったら、もう兵隊は動かないのだろうか。
チェブ大王さん [インターネット(字幕)] 5点(2020-05-04 23:01:22)
5.ネタバレ  ヘルボーイが思っていたより全然強くない。闘い方がパンチと銃じゃ人間と変わらない。それじゃあつまらない。ファイアーマンのリズのほうがよほどかっこいい。
 ガス男もいい。黄金軍団とのバトルではその特殊能力を活かして大活躍。そーゆーのが見たい。ヘルボーイは主人公なんだから、ヘルボーイならではの必殺技とか、特別な力とか、そんなのがあるのかと期待しちゃってました。腕力と銃のみ。そればっかりのアクション。そりゃ飽きます。
 そんで友達の半漁人。エイブラハムでしたっけ?こいつも見た目のインパクトはかなり良い。こーゆー脇キャラ好きなんで、どーゆー活躍すんのか期待しちゃうんです。『普段おとなしい、そして最初はやられそうになる、でもそっからどんな反撃を見せるんだ?』ってね。なにも反撃しない。いや、まじで彼のバトルにおける見せ場ってひとつもないんです。だったら半漁人である必要なし。
 見せ場の順番もなにか違いませんか。
 例えば終盤の『VS黄金軍団』。いや、面白いんですよ。でもなんか盛り上がりに欠けるんです。でそっからの、クライマックス『ヘルボーイVSヌアダ王子』の一騎打ち。これが本来一番の見せ場であり、一番盛り上がるべきところなんですが、なんとも地味。なんとも普通すぎるアクション。闇の住人である必要がまったくない。
 一番迫力あったのが、中盤の『VS木の精霊』、序盤の『VS歯の妖精』。どちらも違う種類の脅威を見せてくれて大変素晴らしかった。ただ劇中一番盛り上がるところが序盤と中盤でいいのかって話です。
 1つ1つのバトルは大変面白いんですが、なんか盛り上がるような構成になっていません。
 ついでに言うとストーリーはかなりつまらないですね。
 こーゆーのって、悪魔みたいな容姿なのに人間を助けるってのがかっこいいのに、そーゆーシーンが少ない。唯一赤ちゃんを助けるところは個人的にテンション上がるシークエンスだったんですが、賞賛どころか非難を浴びる始末。あの状況で非難する?あまりに一般人が馬鹿すぎて肝心なところでノレない、じれったい作品でした。
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2020-05-01 02:48:01)
4.ネタバレ 前作よりも制作費がアップし、見所も多くなった。バトルシーンの見せ方も工夫がなされ、特にラストの歯車の上での戦いは、あの不朽の名作「ルパン三世・カリアストロの城」を彷彿とさせ、なかなか面白かった。監督さんは日本の特撮やアニメにかなり精通しているらしいので、もしかしたらもしか!? ですね。

敵の白塗りの王子が、どうしても「デトロイトメタルシティ」に見えて仕方なかった(笑)

王女がなんでわざわざ半漁人の彼を騙したのか?そもそも逃げて隠したの彼女なのにね。不思議。

全体的には前作よりもキャラに深みも出て、尚且つアクションシーンもそれなりに楽しめたので良かったです。
Dream kerokeroさん [DVD(字幕)] 5点(2019-08-15 08:38:55)
3.第一作の方は見ていません。キャラクターデザインやCG、画面画面の絵は素晴らしく、カッコいい。が、なんかストーリーに全然興味が持てませんでした。なんかテレビゲームの格闘シーンをずーっと見てる感じ。飽きた。第一作見てないからなのかな....。残念。
reitengoさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-03-30 15:24:05)
2.う~ん、自分は主人公に人間に敵対する側に加担して欲しかったな。エルフの王子が人間に戦いを仕掛けたのは、自分たちの棲家としてきた領分を侵されたから。それは充分に宣戦の動機になるんだけど、それ以上に掘り下げられないままに終わってしまうのが残念だった。主人公がエルフ側に付けば、嫌でもその部分が強調されるよね。テーマが掘り下げられるだけでなく、ストーリーもダイナミックに展開するはず。有りがちなヒーローものに一石を投じた作品になったと思うんだけど…。 この監督が表現するクリーチャーたちの世界観には独特のダークな見応えがあるけれど、それを活かす為にも、もうひと捻り欲しかったという印象です。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-11-30 23:58:36)
1.ネタバレ CGに頼らないクリーチャーの造形や巨大なセットなど美術面は流石といった感じで一見の価値あり。特に“死の天使”はメッチャかっこいい。「パンズ・ラビリンス」が気に入った方は、ギレルモ監督の凝りぶりに目を見張ると同時にため息がでるでしょう。物語の部分でいうと、ヘルボーイと彼女のやりとりがよりクローズアップされて妙に人間らしさを感じる、派手なアクションよりもそっちがメインで、むしろこれといった盛り上がり場面が無いのが難。ヌアダ王子とやらも少々肩透かしだった。根幹のゴールデン・アーミーも恐れられた割には、井の中の蛙で終わってしまい消化不良。なので単純に映像は楽しめるのだが、脚本的には今一歩といった印象でした。
シネマブルクさん [DVD(字幕)] 5点(2009-05-21 20:52:21)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 31人
平均点数 7.06点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5619.35%
613.23%
71341.94%
8825.81%
926.45%
1013.23%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.66点 Review3人
2 ストーリー評価 4.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 4.00点 Review2人
4 音楽評価 5.00点 Review2人
5 感泣評価 3.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2008年 81回
特殊メイクアップ賞マイク・エリザルド候補(ノミネート) 

■ ヘルプ