映画『007/ダイヤモンドは永遠に』の口コミ・レビュー

007/ダイヤモンドは永遠に

[ダブルオーセブンダイヤモンドハエイエンニ]
Diamonds Are Forever
1971年上映時間:125分
平均点:4.91 / 10(Review 44人) (点数分布表示)
公開開始日(1971-12-25)
アクションサスペンスアドベンチャーシリーズもの小説の映画化スパイもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ガイ・ハミルトン
助監督デレク・クラックネル
リチャード・ジェンキンス〔助監督〕(第2助監督)(ノンクレジット)
演出ボブ・シモンズ〔スタント〕(スタント・アレンジャー)
伊達康将(日本語吹き替え版【ソフト】)
キャストショーン・コネリー(男優)ジェームズ・ボンド
ジル・セント・ジョン(女優)ティファニー・ケイス
チャールズ・グレイ〔1928年生〕(男優)エルンスト・スタブロ・ブロフェルド
ラナ・ウッド(女優)プレンティ・オトゥール
ジミー・ディーン(男優)ウィラード・ホワイト
ブルース・キャボット(男優)アルバート・R・"バート"・サクスビー
ノーマン・バートン(男優)フェリクス・ライター
バーナード・リー(男優)"M"
デズモンド・リューウェリン(男優)"Q"
ロイス・マクスウェル(女優)ミス・マネーペニー
ジョー・ロビンソン(男優)ピーター・フランクス
デヴィッド・ド・キーサー(男優)整形外科医師
ローレンス・ネイスミス(男優)ドナルド・マンガー卿
シド・ヘイグ(男優)スランバー葬儀社の従業員
エド・ビショップ(男優)クラウス・ハーゲルシャイマー(ノンクレジット)
ディック・クロケット(男優)クレーンを操作する男(ノンクレジット)
サミー・デイヴィス・Jr(男優)(ノンクレジット)
コンスタンティン・グレゴリー(男優)メッツ教授の助手(ノンクレジット)
ヴァレリー・ペリン(女優)シェイディ・トリーの舞台に出演している女(ノンクレジット)
若山弦蔵ジェームズ・ボンド(日本語吹き替え版【ソフト/1980年TBS】)
岡寛恵ティファニー・ケイス(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木梅治エルンスト・スタブロ・ブロフェルド(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤本譲M(日本語吹き替え版【ソフト】)
白熊寛嗣Q(日本語吹き替え版【ソフト】)
辻親八フェリクス・ライター(日本語吹き替え版【ソフト】)
中博史メッツ教授(日本語吹き替え版【ソフト】)
菅原淳一ドナルド・マンガー卿(日本語吹き替え版【ソフト】)
青山穣ウィラード・ホワイト(日本語吹き替え版【ソフト】)
星野充昭(日本語吹き替え版【ソフト】)
落合弘治(日本語吹き替え版【ソフト】)
武藤礼子ティファニー・ケイス(日本語吹き替え版【1980年TBS】)
内田稔エルンスト・スタブロ・ブロフェルド(日本語吹き替え版【1980年TBS】)
田中康郎Q(日本語吹き替え版【1980年TBS】)
高島雅羅ザンパー(日本語吹き替え版【1980年TBS】)
今西正男M(日本語吹き替え版【1980年TBS】)
伊井篤史フェリクス・ライター(日本語吹き替え版【1980年TBS】)
大山高男(日本語吹き替え版【1980年TBS】)
石井敏郎(日本語吹き替え版【1980年TBS】)/(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
屋良有作(日本語吹き替え版【1980年TBS】)
幹本雄之(日本語吹き替え版【1980年TBS】)
内海賢二ジェームズ・ボンド(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
沢田敏子ティファニー・ケイス(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
小林修エルンスト・スタブロ・ブロフェルド(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
石森達幸M(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
中庸助Q(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
麦人ホワイト(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
さとうあいプレンティ・オトゥール(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
小室正幸クラウス・ハーゲルシャイマー(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
若本規夫(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
稲葉実(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
村松康雄(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
鈴木みえ(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
加藤正之(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
笹岡繁蔵(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
原作イアン・フレミング「ダイヤモンドは永遠に」(東京創元社)
脚本トム・マンキウィッツ
リチャード・メイボーム
音楽ジョン・バリー〔音楽〕
作詞ドン・ブラック主題歌「ダイヤモンドは永遠に」
作曲ジョン・バリー〔音楽〕主題歌「ダイヤモンドは永遠に」
モンティ・ノーマン「ジェームズ・ボンドのテーマ」
編曲ジョン・バリー〔音楽〕
撮影テッド・ムーア
製作アルバート・R・ブロッコリ
ハリー・サルツマン
制作東北新社(日本語吹き替え版【1980年TBS/1990年TBS】)
TBSテレビ(日本語吹き替え版【1980年TBS/1990年TBS】)
配給ユナイテッド・アーチスツ
特撮アルバート・ホイットロック(特殊効果)
ウォーリー・ヴィーヴァーズ(特殊効果)
ジム・ダンフォース(animator)(ノンクレジット)
美術ケン・アダム(プロダクション・デザイン)
ピーター・ラモント(セット装飾)
モーリス・バインダー(タイトル・デザイン)
ロイ・ウォーカー(美術監督助手)(ノンクレジット)
ジョン・P・オースティン(セット装飾)
衣装ドンフェルド(ジル・セント・ジョン担当)
編集バート・ベイツ
録音ゴードン・K・マッカラム
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【1980年TBS/1990年TBS】)
動物
スタントエディ・パウエル(ノンクレジット)
ノッシャー・パウエル(ノンクレジット)
ボブ・シモンズ〔スタント〕(ノンクレジット)
クレイグ・R・バクスリー(ノンクレジット)
ディック・クロケット(ノンクレジット)
ボブ・ヘロン(ノンクレジット)
キャリー・ロフティン(スタント・ドライバー)(ノンクレジット)
その他ジョン・バリー〔音楽〕(指揮)
アルバート・R・ブロッコリ(presenter)
ハリー・サルツマン(presenter)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

44.う~ん、ダイヤモンドって恐ろしいです。あと、ボンドガール敵に捕まりすぎ。
あつおさん 8点(2003-12-31 16:57:55)
43.コレ、何故かとても好きなんですけどねー。話の流れが何となく、とてもイイんですよ。今回は何しろ、人工衛星からのレーザー攻撃という地球規模の危機、これに立ち向かうボンドの姿が、豪華なようでセコいアクションシーンの数々(しかし味わいがある)と共に描かれます。石油基地でのクライマックスは手に汗握るハラハラもの。誉め過ぎたかな。
鱗歌さん 8点(2003-06-28 07:51:53)
42.Going over all kinds of gossips regarding how Sean Connery was in and out for the role of 007 around this time was very interesting. This was the "official" last Connery title but I also have to check "unofficial" last Connery in "Never Say Never Again", which was not listed under MoMA's 50 year anniversary event in 2012.

Many articles say this was the beginning of comedic Bond series, which leads to Roger Moor titles. I totally understand after watching "On Her Majesty's Secret Service". It was that serious.

The scenes in Amsterdam were fun to watch because I was reading Dutch related book at the same time. "Plenty" Lana Wood reminded me Courteney Cox right away but the answer towards "Tiffany" Jill St. John wasn't easy one. After spending a couple of days, I came up with a Japanese actress's name, Kumiko Okae, but I am still not sure if that was the right choice or not... I know, nobody cares about such a thing. : )

Wow, she did appear in Seinfeld's "The Yada Yada". I've gotta check it!
keiさん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2014-04-27 22:20:39)
41.シリーズ第7作。コネリーボンド最終作。もう前作でネタ切れしたか月面車での砂漠チェイスというトンでもアクションが最大の山場。これまでは作品ごとに色があったが、今作はコネリーボンドシリーズの集大成的存在で特徴がほとんど無い。それゆえ非常に印象が薄いが、その分質は高く普通に楽しめるアクション映画。片輪走行みたいなアクションを何気なく見せてくれる辺りにボンド映画らしさがあった。
Arufuさん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-15 06:08:36)
40.ネタバレ スパイ映画でありながら泥棒の追いかけっこの味もある本作、はて?どこかで聞いたような?
そうです、そうです。
ティファニー・ケイス(ダイアモンドと言えばこの名前!)とはは仮の姿、実は不二子ちゃん?では??
あ・・ルパン三世よりこちらが先でしょうね。
失礼いたしました。

話しを戻しまして、私の気に入ったところは・・
ショーン・コネリーさんが真面目にボンドしていて爽快!
ボンドガールお二人の存在感と役柄が良いし、他の作品と違い女の本音が出ている。
(ナイスバディは言うに及ばず)
月面車(私好み♪)を盗んで逃走という突飛さ。
ゲイの殺し屋がなぜか?手をつないでる不気味さ。
わざわざ狭いエレベーターでのアクション、面白かったです。

ラストの逢瀬でティファニーのセリフ
「あのダイヤは取り戻せないの?」
ボンドの色香に惑わされても、そこのところは忘れませんよね、女なら。

ガイ・ハミルトン監督のセンスは大好きです。
たんぽぽさん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-28 20:53:59)
39.なかなかおもしろかった。元祖・片輪走行は見事でした。ボンドガールがセクシーだった。
ギニューさん 7点(2004-04-22 21:58:18)
38.007にしてはいまいちきれが無い作品。一方ダイヤだがうまい具合にストーリーと絡み合っている。
000さん 7点(2004-01-13 14:20:05)
37.ボンドっぽい感じでおもろかった。そういえば、キム・ポッシブルの悪役が「悪者は、相手が死ぬところを見るようなハシタナイ真似はしない」って言ってたなー。
センブリーヌさん [インターネット(字幕)] 6点(2021-10-08 23:11:30)
36.コネリーボンドの魅力溢れる作品
おさむさん [CS・衛星(吹替)] 6点(2021-09-18 20:00:17)
35.ネタバレ シリーズ第7弾。ションコネ・ボンドの最終章。テーマ舞台はラスベガス。見どころはエレベーター内での格闘とラスベガスでのカーチェイス。女の白黒コンビによるツイン・アクロバティック戦法は意味不明やな。中身がなく、ほとんど入り込めなかった。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2020-08-02 05:29:54)
スポンサーリンク
34.ネタバレ  いや、まいった。いくらボンドでもボンド過ぎるとドン引きなのである。ちょっと待て。馬鹿社長とドラ息子って位の馴れ合いは見ていられない。ハンターハンターでも読みながら鑑賞するのが丁度良い位の出来である。

 といって、ワタシはこの温さが嫌いなわけでは無い。と言うかむしろ好き。
黒猫クックさん [地上波(吹替)] 6点(2012-12-01 18:24:29)
33.特に007シリーズの熱狂的なファンでもなく、シリーズ全部を観ているわけでもない、たまたま気になるとためしに観てみる程度のお気楽な立場から見れば、愛してやまないというほどではないにしろクソタレーな映画とも思えず、ショーン・コネリーの端正なルックスは観ていて心地よいものがある。この時代にとってのスタイリッシュというのはこういうのを言うんだろうなあ、という英国ならではの品の良さも見られるし、すごい、必見!とまでは思わないけど観ていて辛い映画ではなかったです。文字通りダイヤモンドは永遠に、なラストは素直にカッコいいなあ、と思いました。それほどたくさん007を観ているわけではないので無責任な意見かとも思いますが、少なくとも私が見たことのある007の中では比較的印象に残っている方です。
anemoneさん 6点(2003-12-20 14:57:37)
32.ネタバレ この作品でスペクターとの最後の対決になるけど、レイゼンビーにやって欲しかった。テレサのあだ討ちの意味もこめて
黒眼鏡さん 6点(2003-07-06 18:34:20)
31.007シリーズの新作が公開されると恒例行事のように劇場に足を運びます。この作品は中学生の頃でした。内容の良し悪しよりも映画館に行くのが楽しい頃でした。確かに今、パンフレットを見るとお年を感じるボンドですが当時はそんなことは全く気にならずに、ただただ憧れました。当時は今よりももっと洋画と邦画のスケールが違いすぎて、今ではチープに思える月面車もかっこよかったです。身のこなしも大人の余裕に思えました。ただ思春期だったせいかルーレットに興じるラナ・ウッドの姿やジル・セント・ジョンの水着姿が脳裏に焼き付いて離れなかったのは事実です(すみません)。
天地 司さん 6点(2003-06-07 16:06:13)
30.はあ今回の見せ場は月面走行車ですか・・・。まあシリーズの定番です、前評判ほど悪いとは思いませんでした。
恥部@研さん 6点(2003-01-08 16:58:22)
29.S・コネリーが出演をゴネた末、結局これが最後の出演作となったわけだが、やっぱり“辞めときゃよかったのに”と思う。月面装甲車で砂漠を逃げまくったり、夜のラスベガスを真赤なムスタングで片肺走行したりで、アクションというよりアクロバット的な見せ場に終始している。SFXにもやたら手抜きが見受けられ、非常に印象がよろしくない。
ドラえもんさん 6点(2001-02-04 15:49:24)
28.前半が特に退屈すぎました。敵、マヌケすぎ・・・。
ケンジさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2015-12-30 10:03:31)
27.通常の007として見ればそこまで悪かったと思わないが、前作と関連性を持たせた結果とんでもない駄作になってしまったという印象を抱いた作品。ヒッチコックの至言「ウラニウムがいやなら、ダイヤモンドにしましょう」を逆手に取ったであろう設定にはクスリと来た
よいしょさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2013-07-27 10:29:25)
26.ジョージ・レーゼンビーのボンドと続けて観ると、良くも悪くも、やはりこれが007映画なんだなと思う。泰然と大物らしく振舞って、凝った方法でボンドを葬ろうとして果たせず返り討ちに遭う悪役。捕まっても甘やかされて生き延びる、極楽トンボ的に幸運なボンド。これは「ゴールドフィンガー」でも指摘させてもらった欺瞞だけど、ガイ・ハミルトンの個性なんでしょう。俺なら、捕らえたボンドはその場で撃ち殺す(笑)。今作を最後にボンド役を降りたショーン・コネリーはその後の役者人生を実りあるものにしました。この映画を観る限り、すでに007シリーズでやることは何もないという印象なので、適切な選択だったと思います。
アンドレ・タカシさん [地上波(吹替)] 5点(2010-04-18 02:25:58)
25.ネタバレ この作品は007シリーズの中でも駄作の部類に入るだろう。ブロフェルドとの決着をつけるのならショーン・コネリーよりジョージ・レーゼンビーの方が良かった気もする。ボンドガールは邪魔ばかりして使えないキャラだったし、演じるジル・セント・ジョンも魅力をあまり感じなかった。バンビ&ザンパーとの対決は面白い・・・ボンドが苦戦していたぐらいですから。終盤からはダイヤモンドを使っての光線など、意味不明なシーンが多くて冷めてしまった。それ以前に面白くはなかったのだが・・・。ブロフェルドもあっけないし、印象が薄かった。こうなったらQの発明品の電磁RPM制御器で荒稼ぎしたい気分です(笑)
マーク・ハントさん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-03-23 16:35:00)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 44人
平均点数 4.91点
000.00%
100.00%
212.27%
3715.91%
41227.27%
5818.18%
6920.45%
7511.36%
824.55%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.50点 Review2人
2 ストーリー評価 4.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 4.66点 Review3人
4 音楽評価 6.50点 Review2人
5 感泣評価 3.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1971年 44回
音響賞ゴードン・K・マッカラム候補(ノミネート) 

■ ヘルプ