映画『007/ダイヤモンドは永遠に』の口コミ・レビュー(2ページ目)

007/ダイヤモンドは永遠に

[ダブルオーセブンダイヤモンドハエイエンニ]
Diamonds Are Forever
1971年上映時間:125分
平均点:4.91 / 10(Review 44人) (点数分布表示)
公開開始日(1971-12-25)
アクションサスペンスアドベンチャーシリーズもの小説の映画化スパイもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ガイ・ハミルトン
助監督デレク・クラックネル
リチャード・ジェンキンス〔助監督〕(第2助監督)(ノンクレジット)
演出ボブ・シモンズ〔スタント〕(スタント・アレンジャー)
伊達康将(日本語吹き替え版【ソフト】)
キャストショーン・コネリー(男優)ジェームズ・ボンド
ジル・セント・ジョン(女優)ティファニー・ケイス
チャールズ・グレイ〔1928年生〕(男優)エルンスト・スタブロ・ブロフェルド
ラナ・ウッド(女優)プレンティ・オトゥール
ジミー・ディーン(男優)ウィラード・ホワイト
ブルース・キャボット(男優)アルバート・R・"バート"・サクスビー
ノーマン・バートン(男優)フェリクス・ライター
バーナード・リー(男優)"M"
デズモンド・リューウェリン(男優)"Q"
ロイス・マクスウェル(女優)ミス・マネーペニー
ジョー・ロビンソン(男優)ピーター・フランクス
デヴィッド・ド・キーサー(男優)整形外科医師
ローレンス・ネイスミス(男優)ドナルド・マンガー卿
シド・ヘイグ(男優)スランバー葬儀社の従業員
エド・ビショップ(男優)クラウス・ハーゲルシャイマー(ノンクレジット)
ディック・クロケット(男優)クレーンを操作する男(ノンクレジット)
サミー・デイヴィス・Jr(男優)(ノンクレジット)
コンスタンティン・グレゴリー(男優)メッツ教授の助手(ノンクレジット)
ヴァレリー・ペリン(女優)シェイディ・トリーの舞台に出演している女(ノンクレジット)
若山弦蔵ジェームズ・ボンド(日本語吹き替え版【ソフト/1980年TBS】)
岡寛恵ティファニー・ケイス(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木梅治エルンスト・スタブロ・ブロフェルド(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤本譲M(日本語吹き替え版【ソフト】)
白熊寛嗣Q(日本語吹き替え版【ソフト】)
辻親八フェリクス・ライター(日本語吹き替え版【ソフト】)
中博史メッツ教授(日本語吹き替え版【ソフト】)
菅原淳一ドナルド・マンガー卿(日本語吹き替え版【ソフト】)
青山穣ウィラード・ホワイト(日本語吹き替え版【ソフト】)
星野充昭(日本語吹き替え版【ソフト】)
落合弘治(日本語吹き替え版【ソフト】)
武藤礼子ティファニー・ケイス(日本語吹き替え版【1980年TBS】)
内田稔エルンスト・スタブロ・ブロフェルド(日本語吹き替え版【1980年TBS】)
田中康郎Q(日本語吹き替え版【1980年TBS】)
高島雅羅ザンパー(日本語吹き替え版【1980年TBS】)
今西正男M(日本語吹き替え版【1980年TBS】)
伊井篤史フェリクス・ライター(日本語吹き替え版【1980年TBS】)
大山高男(日本語吹き替え版【1980年TBS】)
石井敏郎(日本語吹き替え版【1980年TBS】)/(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
屋良有作(日本語吹き替え版【1980年TBS】)
幹本雄之(日本語吹き替え版【1980年TBS】)
内海賢二ジェームズ・ボンド(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
沢田敏子ティファニー・ケイス(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
小林修エルンスト・スタブロ・ブロフェルド(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
石森達幸M(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
中庸助Q(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
麦人ホワイト(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
さとうあいプレンティ・オトゥール(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
小室正幸クラウス・ハーゲルシャイマー(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
若本規夫(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
稲葉実(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
村松康雄(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
鈴木みえ(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
加藤正之(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
笹岡繁蔵(日本語吹き替え版【1990年TBS】)
原作イアン・フレミング「ダイヤモンドは永遠に」(東京創元社)
脚本トム・マンキウィッツ
リチャード・メイボーム
音楽ジョン・バリー〔音楽〕
作詞ドン・ブラック主題歌「ダイヤモンドは永遠に」
作曲ジョン・バリー〔音楽〕主題歌「ダイヤモンドは永遠に」
モンティ・ノーマン「ジェームズ・ボンドのテーマ」
編曲ジョン・バリー〔音楽〕
撮影テッド・ムーア
製作アルバート・R・ブロッコリ
ハリー・サルツマン
制作東北新社(日本語吹き替え版【1980年TBS/1990年TBS】)
TBSテレビ(日本語吹き替え版【1980年TBS/1990年TBS】)
配給ユナイテッド・アーチスツ
特撮アルバート・ホイットロック(特殊効果)
ウォーリー・ヴィーヴァーズ(特殊効果)
ジム・ダンフォース(animator)(ノンクレジット)
美術ケン・アダム(プロダクション・デザイン)
ピーター・ラモント(セット装飾)
モーリス・バインダー(タイトル・デザイン)
ロイ・ウォーカー(美術監督助手)(ノンクレジット)
ジョン・P・オースティン(セット装飾)
衣装ドンフェルド(ジル・セント・ジョン担当)
編集バート・ベイツ
録音ゴードン・K・マッカラム
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【1980年TBS/1990年TBS】)
動物
スタントエディ・パウエル(ノンクレジット)
ノッシャー・パウエル(ノンクレジット)
ボブ・シモンズ〔スタント〕(ノンクレジット)
クレイグ・R・バクスリー(ノンクレジット)
ディック・クロケット(ノンクレジット)
ボブ・ヘロン(ノンクレジット)
キャリー・ロフティン(スタント・ドライバー)(ノンクレジット)
その他ジョン・バリー〔音楽〕(指揮)
アルバート・R・ブロッコリ(presenter)
ハリー・サルツマン(presenter)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

24.バイト禁止、月の小遣いもクラスの中で最低ラインだった私が昔、なぜか友だちと見に行った007がこれ。見に行ける作品も限られてたんだからさあ、何もこれにしなくても、行く甲斐のある映画はほかにもあったんじゃないのー?(;_;)と、昔の自分にツッコミを入れたくもなるが、よくよく考えると高校生くらいって背伸びをしたい年頃じゃありませんか。あの「だいもんざっふぉえう゛ぁ~、ふぉえっう゛ぁーっふぉえっう゛ぁー」のテーマ曲と、ボンキュッパのお姉様方を大スクリーンで見ることが大人の第一歩ってな感じがしてワクワクしたんでしょうね、きっと。すでに高校生だったにもかかわらず、そのあたりはいまどきのハイティーン(これももう死語?)と比べたらウブでしたね。後年TVでではありますが、よくよく見比べてみたならば、ショーン・コネリー版007の中では、あーあかなりショボイほうだったす。今観るなら「ロシアより・・」とか、あっちを見てちょ!
おばちゃんさん 5点(2004-06-13 22:16:41)
23.ネタバレ ダイヤ泥棒を捕まえに行くというボンド本人も言っているように「管轄外」の仕事をやる事になる。でも、一応スパイらしい事をやっている。Q部署の工場みたいなところが映るのだが、後ろでボンドカーを作っている工程が見えるのが笑える。小学生の頃、時々ふざけてやっていた、両腕を肩と腰に回して誰かと抱き合ってるように見せかけるのをボンドがやっているのはウケタ。ボンドが火葬される時はオイオイ大丈夫かよ?ってちょっとマジで心配になったよ。でも、最後はクレーンでのお遊びだしなあ。
東京50km圏道路地図さん 5点(2004-03-22 04:13:14)
22.渋谷全線座という、キャパだけはめっちゃくちゃ大きい、だけどボロい名画座で見ました。やたら混んでいたものの、早くから並んでいた私と友達3人は二階席の一番前に陣取れました。しかし、この映画はキチンと見れたものの、もう1本の「ドクター・ノオ」は友達に途中でトイレに行こうと誘われ、気がすすまないながらもトイレに行ったら、立ち見の人がドアの外まで溢れていて中に入れなくなってしまい、結局半分くらいしか見られないまま終わってしまいました。もっともその時の「ドクター・ノオ」はフィルムがズタボロ、ボンドが画面内をワープしまくるという状態だったので、もー全くアタマの中に入ってこないシロモノではありましたが。さて、いい加減、「ダイヤモンドは永遠に」のハナシ。スパイアクション映画としてもスパイひみつどうぐセットオモチャ映画としても中途半端で(製作準備期間がなかったの?)、なんだかボンドも悪役も冴えない映画でした。でも、最大の疑問は、こんな事言っては大変失礼なのですが、ボンドガールは彼女で本当に良かったのでしょうか?
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 5点(2003-12-09 16:47:45)
21.月面車で逃げるシーンには笑いました。クルクル回っているアンテナが気になってしょうがなかった。しかしなんだかんだいって、ショーン・コネリーかっこよかったです(笑)
もみじプリンさん 5点(2002-10-12 16:57:46)
20.シャーリー・バッシーによる主題歌が大好きな本作。コケ具合が甚だしい。ブロフェルドの陰謀が曖昧で攻防にハラハラ出来ず、カセットテープの件にどうでもよくなりました。シリーズ出演を辞めるにしても辞めかたが大事。良いものを作ろう≠儲けよう 残念な作品でガックリです。
The Grey Heronさん [インターネット(字幕)] 4点(2021-12-01 16:31:45)
19.ネタバレ 見どころは月面探査機による謎のカーチェイスくらいか。007の冠がなければ誰にも観られることもなく覚えらえれることもない作品になってたのではないか。制作陣の007への愛情を感じることができませんでした。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2021-07-07 17:49:28)
18.コネリーの卒業作および長~く続いたスペクターとブロフェルドの終焉。
全体的にコメディ要素が強いスパイアクションで、他のシリーズに比較するとスケールの小さ、脚本の弱さに残念である。
個人的にはムーンレイカーの次に駄作の位置づけ。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2020-12-19 20:56:35)
17.本作までのシリーズは、ストーリーに多少粗があっても、キャストの魅力、アクションのキレ、ガジェットの奇抜さで、有無を言わさず突っ走っていたと思う。本作は、ストーリ―がグダグダの上、それをフォローする魅力が皆無に等しい。敢えて良かったところを探すなら、当時のラスベガスが拝見できたことぐらい。気持ち悪い殺し屋コンビのうち、頭髪うすい方が、プロのジャズベーシストで今では、なかなかいい感じのおじいちゃんになっているのが、なんとなく、うれしかった。
代書屋さん [DVD(字幕)] 4点(2017-04-27 22:50:08)
16.ぐだぐだやってないで、石油プラットフォームをミサイル攻撃すれば仕舞なのにね。
とにかく、緊張感が無く面白味は皆無。
はりねずみさん [CS・衛星(吹替)] 4点(2016-06-19 23:36:47)
15.ネタバレ 眠った敵を工事現場に捨てていく、とかバカか。笑えない。
初期の頃の007を観ているといつも敵が007にやさしすぎるんだよ。
虎王さん [DVD(吹替)] 4点(2013-04-23 00:30:06)
スポンサーリンク
14.敵が残忍なくせに007には甘く、正直殺す気ないだろと思った。ご都合主義が007シリーズで一番ひどいと感じたし、せっかくショーン・コネリー戻ったのに評判悪いのも納得。
ラスウェルさん [DVD(字幕)] 4点(2011-07-17 18:25:08)
13.ネタバレ 今回が最後のコネリーボンド(番外編のNever Say Never Againがあるがこちらは本家007とは別物として扱う)なので、集大成として期待が大きかっただけに正直失望が大きかったです。ストーリー、アクション、お決まりの秘密兵器もさほどインパクトはなく、過去のコネリーボンドに比べ面白さに欠けていたように思いました。今回は前作の「女王陛下の007」の続きとしてジョージ・レーゼンビーが妻を殺された復讐心でブロフェルドを倒すという筋書きの方が良かったかもしれないです。前述と矛盾するけれど良かった点は、コネリーがカムバックしたこと。なんだかコネリーボンドを見慣れたせいかボンドはコネリーだと妙にしっくりします。1967年の「007は二度死ぬ」以来4年ぶりのカムバックになったわけですが、やはりコネリーボンドらしく品位と野性味そして色気のある独特の雰囲気は健在で魅了されました。ジョージ・レーゼンビーが降板を表明してから、製作側は次のボンド探しに懸命であったようです。すでにアメリカ人俳優に決まっていたところ土壇場でコネリーで決着がつき、コネリーが断れないほどの好条件を提示したとか。製作者側は「ゴールドフィンガー」路線に戻すことを目標にしていたようですが、最後の花道を飾る作品にしては少し物足りない作品でした。
スティーヴン・ジェラードの妻さん [DVD(字幕)] 4点(2008-05-03 00:25:39)
12.シリーズの中では印象の薄い作品でした。間抜けな悪党2人組み位しか思い出せません。ショーン・コネリーが帰って来たのはうれしいことです。
みんてんさん 4点(2004-06-10 10:20:03)
11.ネタバレ 人工衛星を制御するプログラムを記録してある媒体がカセットテープというのが泣ける。全然関係ないけどCIAのフェリックス・ライターというエージェントが毎回別な役者だというのはいかがなものか。
マイケルさん 4点(2004-03-17 11:39:54)
👍 1
10.私も↓【anemone】さんと同じく、007シリーズのファンではなく、ショーン・コネリーのジェームズ・ボンドに思い入れも感慨もないので、外から伺い観るような感想になってしまいます。ボンド君、危機に陥りすぎだなぁ〜ってことと、お姉ちゃんがやたらビキニ姿だなぁ〜ってことくらいかな。悪役はマヌケだし、もっと憎たらしくないといけないよね、悪人は。ボンド君がラスベガスで逆ナンされた女性を部屋に連れ込んで、服を脱がして……までならいいんだけれど、そのおねーちゃんが裸同然の格好で外に放り出されたときに手助けもなにもしないっつーのは、私的にちと許せませんね。男はフェミニストでなければ!!
元みかんさん 4点(2004-03-01 01:06:41)
9.正直、コネリーの化けの皮がはがれた凡作だと思います。
グリギンドンさん 4点(2003-02-18 14:24:04)
8.ネタバレ 007にS・コネリーが戻ってきた!という看板だけで商売しやがってますね。あんまり面白くないですもん。
序盤まではテンポよくまだ観られましたが、葬儀屋で強運すぎる生還をしてからは一気に脚本力が低下していきます。
ネタ切れとか水増しとか皆さんの感想どおり原因はいろいろあるんでしょうが、ボンドが何故ここに来て何を目的に動いているんだろうと度々話を見失うのには我ながら疲れました。飽きながら観てたからでしょうな。
そうだ、ゲイの暗殺者ペアのみシリーズに新風を吹き込んでおりました。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2022-03-14 23:49:30)
7.ネタバレ 今までコネリー・ボンド・シリーズでは『二度死ぬ』が最低作だと思っていましたが、観直してみるとみると本作の方がはるかに酷くてまさに“底抜け超大作”でした。大枚はたいて復帰願ったショーン・コネリーのやる気のなさは、画面からもひしひしと伝わってきます。でもどうしてこんな大惨事になってしまったんでしょうか。もうネタ切れというのは置いといて、まず脚本が酷すぎるというのは衆目の一致するとこです。前半はダイヤモンドをめぐるハードボイルド・ミステリーを狙った感じですが、何がどうなっているのかさっぱり理解できない展開です。コメディ要素をそこはかとなく散りばめていますがスベりまくりで、例のカセットテープのくだりに至っては吉本新喜劇以下(失礼)で背筋が寒くなりました(笑)。そしてあのホモだち殺し屋コンビは長い007映画の歴史を通しても最低の悪役キャラであることは疑いなしで、今後どれだけシリーズが続いてもこの記録が破られることはないでしょう。ブロフェルドのあいまいな最期もまだこのキャラを使いまわす気満々だったということだけは判ります、でも実質的にこれが最後の登場で次にシリーズで正式に(『ネバーセイ・ネバーアゲイン』はシリーズ外の番外編)顔みせするのが40年後になるとはスタッフたちも予想してなかったでしょうね。毎回愉しませてくれるガジェットも全然登場せず、なぜか月面探査車との砂漠のカーチェイスを見せられるとは。ブロフェルドがなりすました実業家がハワード・ヒューズをモデルにしていたなんて、観てる最中は全く思いもよりませんでした。でもあそこまで会社に入り込んでいて本人を生かしておくなんて、ブロフェルド、どこまで詰めが甘いんじゃ! まあ予算とネタ切れが最大の原因だったのは確かですが、舞台をラスヴェガスにしたってこともスケール感を損なうことに貢献したんじゃないでしょうか。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2018-10-31 22:08:14)
6.リアル感がゼロなのでエンタメコメディ風に観ようとしましたがあまりにも中途半端で無理でした。粗雑なシナリオで最後まで見るのがつらい映画でした。

ProPaceさん [CS・衛星(吹替)] 3点(2015-03-25 21:49:06)
5.今回は敵のグダグダさがかなりましてます。特に衛星をあやつるテープを巡ってのボンドとのやりとりは、お前ら、子供か!と笑けます。喜劇的要素がかなり強くて観てて、かなりダレますが、最後のタイトルにかかった結末は、なんだかロマンスがありやした。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 3点(2013-11-26 11:29:07)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 44人
平均点数 4.91点
000.00%
100.00%
212.27%
3715.91%
41227.27%
5818.18%
6920.45%
7511.36%
824.55%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.50点 Review2人
2 ストーリー評価 4.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 4.66点 Review3人
4 音楽評価 6.50点 Review2人
5 感泣評価 3.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1971年 44回
音響賞ゴードン・K・マッカラム候補(ノミネート) 

■ ヘルプ