映画『セルピコ』の口コミ・レビュー

セルピコ

[セルピコ]
Serpico
1973年上映時間:130分
平均点:7.17 / 10(Review 87人) (点数分布表示)
公開開始日(1974-07-13)
ドラマ犯罪もの刑事もの実話もの伝記もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-09-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督シドニー・ルメット
助監督バート・ハリス
キャストアル・パチーノ(男優)フランク・セルピコ
ジョン・ランドルフ〔1915年生〕(男優)シドニー・グリーン
ジャック・キーホー(男優)トム・キーオ
コーネリア・シャープ(女優)レスリー
トニー・ロバーツ(男優)ボブ・ブレア
ジェームズ・トルカン(男優)スタイガー
リチャード・フォロンジー(男優)コルサーロ
M・エメット・ウォルシュ(男優)ギャラガー
F・マーレイ・エイブラハム(男優)刑事の相棒(ノンクレジット)
ラリー・ボンド(男優)(ノンクレジット)
ジャド・ハーシュ(男優)警官(ノンクレジット)
トニー・ロー・ビアンコ(男優)警官(ノンクレジット)
ハイメイ・サンチェス(男優)警官(ノンクレジット)
トレイシー・ウォルター(男優)(ノンクレジット)
ケネス・マクミラン〔男優〕(男優)(ノンクレジット)
野沢那智フランク・セルピコ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮川洋一シドニー・グリーン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
西村晃マクレイン分署長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
武藤礼子ローリー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野島昭生ボブ・ブレア(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤本譲タウバー地方検事(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
上田敏也パーマー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
若本規夫スミス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲木隆司コルサーロ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村越伊知郎バーマン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
水鳥鉄夫ギルバート(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緑川稔ギャラガー / デイリー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
あずさ欣平(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
徳丸完(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村山明(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
麻上洋子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
塚田恵美子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
平林尚三(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ウォルド・ソルト
ノーマン・ウェクスラー
音楽ミキス・テオドラキス〔1925年生〕
撮影アーサー・J・オーニッツ
製作ディノ・デ・ラウレンティス
パラマウント・ピクチャーズ
マーティン・ブレグマン
美術ジョセフ・M・カラッシオロ
衣装アンナ・ヒル・ジョンストン
編集デデ・アレン
リチャード・マークス[編集](共同編集)
録音リチャード・P・シリンシオーネ
字幕翻訳高瀬鎮夫
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

87.アルパチーノの黄金期(70~80年代初め)の作品は外れがないです。
TVC15さん [DVD(字幕)] 10点(2008-02-25 10:43:19)
86.これ観るとなぜか勇気がわいてくる。信念をつらぬいてドンドン追い込まれていく警察官の話やけど、臨機応変にふるまえず、色々なものを失っても、自分のポリシーを持ち続けるその不器用な生き方は、俺が小さい頃あこがれた男の姿やわ。映画的には、これといって派手なアクションもなく、淡々とセルピコの追い詰められてく様を観る感じ。だけど、観てるうちにその魅力にひきつけられ、目が離せなくなる。後、ペット飼いたくなる。
なにわ君さん 10点(2004-04-13 22:53:50)
85.昔、少年時代にテレビでやってたのを見ました。でもよく覚えてます。結構衝撃でした。今になって思うにこんな哀しい物語はないです。彼のような生き方が普通の人、少なくとも自分にはできるわけないからです。ま、する必要もまったくないですけどね。でも、こういう人もいたんだということが少しは心の支えになっています。「星は光りぬ」を聞くとこの映画を思い出して私の青臭い心はジーンとします。追記:ひねくれた私は我が身可愛さを超えた献身的な正義感には自分に酔う自己満足が伴うと思ってます。善悪の基準など定かでないこの世界でその自己満足って他人にとって危険です。例えば恋人からすればセルピコの正義は有害なだけです。正義とかいうものには愚かさや胡散臭さがつきまとっています。しかし、セルピコはとくに強い理由もきっかけもないのに何時からか狂っちゃってて、我が身可愛さとか、自己満足の正義感とか、もうどうでもよくなってるんですよね。彼の姿はとても哀しく痛ましい。しかし、この映画は、愚かで胡散臭い上に狂気に陥ってここまでしないと貫けない正義って何?と観客を怯えさせ、虚無に陥らせるでしょうか?。そんなことはないですよね。本作は凡人の青臭い心を不思議と励ます痛い映画だと思います。自分は正義と言わんばかりの大仰な正義論まがいのナルシーな偽善的自己満足レビューをしてしまった・・。恥ずかしながら、それだけ熱くさせられた記憶のある少年時代の思い出の一本です。映画の出来とか関係ないですね。
しったか偽善者さん 10点(2003-11-27 22:42:33)
84.個人的に「L.A.コンフィデンシャル」が受け容れがたかった自分にとって、警察汚職ものの中では一番好きな作品です。少し映像的に奥行きがないかな?って感じもしましたが、アル・パチーノの演技で悲痛な叫びが聞こえてくるようです。
イマジンさん 10点(2001-03-10 17:00:29)
83.ネタバレ 10人中9人が「カラスは白い」と言っている場合、自分だけが「いや、カラスは黒い」と言えるだろうか。どうですか。
セルピコのやっていた事は、そういう事だったので、私はそこに日本人の想像する「正義感」とかいう物件とは別の背景を感じる。宗教だ。
映画「セルピコ」を見て、誰もが「よくそこまでできるよなあ。よっぽど正義感が強いのだろうなあ。」という感想を抱く。…でもセルピコは本当は、「内なる神」に対して誠実たらんと務めたのではないかと思われてならない。キリスト教の神というのは、「ウォッチング アス」だからだ。
恋人にも去られ、すべてを捨て、残った己の命さえも危険に晒すことができるほどの勇気というのは、「他人に見せるための正義や勇気」ではないのだと私は思う。彼が評価を求める相手は「神様」だけだったのだ。…だからたぶん、日本人が「正義感」とか「正義漢」という言葉でセルピコを語るのは、微妙に、というか根本的に違うのかもしれない。
さて個人が組織の内にあって、諸事情によりその組織と闘わなければならない場合、最も障害となるものは何かというと、私の場合は「妻子」という得体の知れない言葉であった。「自分の」ではないけれど。
洋の東西を問わず、「妻子」というのは、組織悪と闘う人間にとって、最大の障害となっているに違いないと思う。セルピコの闘いも、例外ではない。そして、「カラスは白い」と言って恥じない人間も、見ないふりをしている人間も、その動機に少しも「妻子」が関わっていないなどということは有り得ない。
最終的にセルピコに残ったものは、「命」と「犬」。私はセルピコの相手は「神様」だけだったと思うので、そういう意味では「悪い結果」ではない。…が、いかにセルピコでもやはり人間で、人間だから「欲」というのはあったのだな、孤独で嬉しかったわけではないし、自分が可愛いというのもあったのだな、というもろもろの言葉にならない感情が…あのベッドの上での一瞬の嘆きに現れた。「セルピコ」でのパチーノの演技は神がかった熱演だ。なんというか、血と肉を持ったセルピコその人の存在を強く感じた。これはパチーノによって単なる「社会派」を超えた名作となった。
パブロン中毒さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2007-09-06 14:32:59)
82.この作品を観た後はっきり言って救いようが無い”虚しさ”だけしか残らなかった。それでもセルピコは輝いていた。ドブの中に入れられようが輝いていた。その輝きが私には眩しすぎて最後まで彼を直視できなかった・・・。人が世の中を生きていく上で”無くしたもの”もしくは”捨てたもの”を彼は持っていた。人はいつから”それ”を煩わしく思い捨てようとするのだろうか?世の中には流れというものがありその流れに身を寄せると楽に生きれる。他人と同調するという「なあなあの世界」。その一切を振りきり己が道をゆくセルピコ。これを観た後に心が痛む人が多いはずだと思う。一度捨てたものはなかなか元には戻らないが完全に捨てきれてないならまだ間に合う。心のポケットに大事にしまっておこう。
tetsu78さん 9点(2004-07-29 23:59:54)
81.素直に感動した。しかし自分にはセルピコの真似は出来ないと思った。
ゆきむらさん 9点(2004-05-18 03:35:58)
80.筋の通らない金はビタ一文受け取らない、というのが落語における江戸っ子の典型的なキャラクターだが、そういう潔癖な生き方を押し通せるのは、彼らが大工などの職人という、基本的に個人単位の仕事をしているから。組織の一員になる、ということは、よいわるいは別として、組織のものさしに自分を合わせていくことが求められるということ。それを受け入れらず、我を押し通していくには、大変な犠牲とエネルギーが必要ということがうまく表現されていた。また、上層部の事なかれ主義的態度など、警察にかぎらず、あらゆる組織内変革を妨げる共通のメカニズムを明らかにもしている。よく、日本は外圧がないと変われない、といわれるが、アメリカだって変革には外圧を使っているのがわかる。すこぶる後味は苦い。それだけこの映画は人生の良薬だということだろう。
南浦和で笑う三波さん 9点(2004-04-03 20:27:51)
79.パチーノ、カッコ良すぎです
やっぱトラボルタでしょうさん 9点(2003-10-15 00:17:16)
78.いいです。シドニールメット監督とのコンビでは本当にいい社会派の映画ができあがりますよね。アルパチーノ、個人的にはひげがないほうがすきですが、この映画は哀愁ですね、本当に好きな映画です。
みんみんさん 9点(2003-04-08 14:15:19)
スポンサーリンク
77.シドニー・ルメットらしく、これぞ社会派って感じですね。アル・パチーノを見ていると、こんな映画にしか出れないんじゃないかって思うほどハマってます。この映画を観ていると、何故か「バック・トュ・ザ・フューチャー」でデロリアンを撤去されないように、警察に賄賂を払おうとするドクのシーンを思い出してしまいました。
さん 9点(2001-06-11 00:50:20)
76.「ブリット」から始まった一連のポリス・ムービー・ブームにのっかって製作された作品だと思われるが、比較的地味な作品である。これといった派手な銃撃戦や、生々しいシーンがあるわけでもなく、フランク・セルピコが警察内部の不正を暴く過程を淡々としたタッチで社会派シドニー・ルメット監督が描く。アル・パチーノの体当たりの熱演が光るものの、確かに映像的に深みがないのが残念でならない作品である。それでもラストをああいう形にしたのが、凄くgoodで印象的である。
チャーリーさん 9点(2001-05-16 23:55:06)
75.ネタバレ 警察内の汚職とたった一人で戦った実在の警官、セルピコの半生を描いた作品ですが、自ドニー・ルメット監督らしくその視線は実に冷ややかに主人公を写していると思います。この映画は結局ヒーローには失う物を持たない一匹狼しか成れないということを言ってしまっていると思います。セルピコは付き合っていた彼女にも言われた通り、どこまでも自由にしか生きられない男です。だからこそ彼は警察内部の汚職を暴くという常人ならば成し得ないことをやり遂げた。
逆に汚職に手を染めている警官の中には本当に家庭を大事に思っているからこそ、家族を養っていかなくてはいけないからこそ、賄賂を受け取っている人たちもいる。まあ欲望の赴くままに集金しているクズの方も沢山いたようですが。
証言したことで警察内部で村八分にされ、同僚に殺されるかも知れない恐怖がセルピコを襲うシーンの緊張感は並々ならぬものがあります。今見ると自由人=ヒッピーのファッションというのはやや単純すぎる気もしますが、当時としては斬新な主人公だったのだと思います。
民朗さん [DVD(字幕)] 8点(2013-06-23 22:40:33)
74.「さあ、セルピコ本人になり切って演技してやるぜ!」といった感じのアル・パチーノと、幾何学的に人物を配置しあくまで冷静な語り口のシドニー・ルメットの演出が、噛み合っていると言えるのかどうなのか、気になったりもするのですが、やはりこの作品に圧倒されるのは・・・いわゆる勧善懲悪の作品では無いこと。と言っても、「善が敗れる」ことで我々の怒りを呼び覚まそうとするような作品は、所詮、一種の勧善懲悪。本作は根本的に異なっていて、まずそもそも、警察内部の腐敗ぶり、というか、やる気の無さが、もう映画開始いくらもたたない辺りから、これでもかと描かれまくる。ある意味、味もそっけもないほど。要するにここは、市民感覚とは別世界。この異常な世界に、溶け込むことができない異邦人としてのセルピコが描かれる、その「孤独」がどこまでも描かれていくのが、本作のスゴさですね。かなり実際の事件に取材した内容ではあるらしいのだけど、あくまで映画を観ている間はその理不尽な世界観に圧倒され、そしてラストであらためて実話であることが強調され、2度ビックリ、という作品。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-11-12 10:34:53)
73.ネタバレ アメリカでも賄賂を取らない警官の方が多数派だと思いたいけど、フランク・セルピコほど執拗にそれを糾弾した警官は稀有かもしれません。セルピコと言う名前は今や清廉潔白の代名詞みたいになっていますが、この映画では良く言えば変人、どちらかと言えば偏執狂的なセルピコの姿を包み隠さず描いていると思います。プライベートで交際している女性にエゴイスティックな態度を見せるところなんか、名匠S・ルメットの冷徹な映画の撮り方に感服してしまいます。この頃のA・パチーノは、男の眼から見てもほれぼれとする様な美貌でして、この美顔と鼻にかかった独特の声が何で今みたいなとてつもなく深い皺顔とだみ声になってしまったのか、人生とは残酷なものですね。 最近のハリウッド警察映画に登場する内部監察の刑事は、たいていはヒーローの邪魔をする嫌な悪役というパターンが多いのは興味深いところです。この映画のように真正面から警察の不正を告発するのは今じゃ受けないのでしょうかね。
S&Sさん [映画館(字幕)] 8点(2012-11-03 12:07:17)
72.今そこで起きている出来事として何ら違和感のない作品です。
映画人たちが映画に込めるメッセージが如何に無力化を突き付けられます。
こねさん [DVD(字幕)] 8点(2012-04-23 22:56:30)
71.ネタバレ 組織全体が悪に染まっている中で、どこまで孤独の中、正義を貫けるか。実話ベースということもあり、大衆受けを狙うような展開はほとんどないが、その分太く仕上がっていると思う。

■展開について一言いうなら、最初に撃たれたシーンを持ってくるのは「カリートの道」でも使われているやり方だが、展開が先に見えてしまってどうなんだろうかとも思った。結果が見えない方が不条理さが増していい気もした。

■この映画を「冗長」「面白みがない」というのは、要するにセルピコの行動を「悪習のある組織に頑張って抵抗してます」の一言でまとめてしまっているからであろう。それはセルピコに対し「本当に偉い。よく頑張ってるね。大変だっただろう」と口では言いつつ結局全く助けてくれない上層部と同じ見方のような気がする。

■賄賂を受け取らないという、一歩外に出て考えれば「あたりまえのこと」も、その組織内で誰もがしていることであれば「受け取らないお前はおかしい」「仲間を売るのか」と徹底して敵視され爪はじきにされる。しかし、問題が賄賂だから誰もがセルピコに肩入れするが、しかし多かれ少なかれこうしたことはどの組織でもあることではないだろうか。
一時期「KY(空気読め)」という語が流行ったが、あれはまさに「何が正しいか」よりも「組織の風習を守れ」を重んじている人が非常に多かったということであろう。今でも「ノリが悪い」「頭の固い奴」という非難は健在である。この映画に感銘を受けた人は、同時に自分が「悪習に染まった警官」の側ではないかを振り返ってみてみるといいであろう。
θさん [DVD(字幕)] 8点(2011-12-16 23:46:39)
👍 1
70.ネタバレ オープニング見る限り嫌な感じで終わるのかなと思っていたので、最後証言出来て少し救われた気分になりました。しかしなぜセルピコがあれほど強い意志を持って警察内部と戦い続けられたのか少し疑問に思いました。普通の人では屈してしまうだろうし、何度も警察を辞めればいいのにと思ってしまった私には到底無理な話です。これが実話に基づいているとは恐ろしい話です。
終盤の病室のベッドのシーンのアルパチーノの演技は良いですね。一瞬見せた悲しい顔にはグッとくるものがありました。それ以外にも感情的になるところは迫力があります。
さわきさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-12-24 01:24:05)
69.警察の実態はともかく映画として、アル・パチーノ!として観ると、純粋にかっこよく、そして面白く、展開も時間をまったく感じさせることもなく、とても良い作品であったと思います。これは、良い。
アンリさん [DVD(字幕)] 8点(2008-03-24 22:57:51)
68.前年制作の『ゴッドファーザー』とは対照的にアグレッシブなA・パチーノを堪能できる名作。あの怒鳴り声とFワード連発の台詞はのちの『スカーフェイス』を彷彿とさせる…なんてことはどうでもいいんですが(爆)。で、警察組織の腐敗を痛烈に批判した本作ですが、この当時の警察組織はそんなに腐り切っていたんですかね? そういや70年代の警察絡みのハリウッド映画って「腐敗組織vsはみ出し刑事」ってイメージが強いです。ハリー・キャラハンもそうだったし。
とかげ12号さん [DVD(字幕)] 8点(2007-09-08 19:02:02)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 87人
平均点数 7.17点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
411.15%
589.20%
61213.79%
73641.38%
81820.69%
989.20%
1044.60%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review4人
2 ストーリー評価 6.71点 Review7人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review6人
4 音楽評価 6.00点 Review6人
5 感泣評価 6.00点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1973年 46回
主演男優賞アル・パチーノ候補(ノミネート) 
脚色賞ウォルド・ソルト候補(ノミネート) 
脚色賞ノーマン・ウェクスラー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1973年 31回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)アル・パチーノ受賞 

■ ヘルプ