映画『レスラー』の口コミ・レビュー(6ページ目)

レスラー

[レスラー]
The Wrestler
2008年上映時間:111分
平均点:7.20 / 10(Review 126人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-06-13)
ドラマスポーツもの
新規登録(2009-03-11)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2023-04-14)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ダーレン・アロノフスキー
キャストミッキー・ローク(男優)ランディ・“ザ・ラム”・ロビンソン
マリサ・トメイ(女優)キャシディ
エヴァン・レイチェル・ウッド(女優)ステファニー
マーク・マーゴリス(男優)レニー
アジェイ・ナイデュ(男優)医者
安原義人ランディ・“ザ・ラム”・ロビンソン(日本語吹き替え版)
佐々木優子キャシディ(日本語吹き替え版)
脚本ロバート・シーゲル
音楽クリント・マンセル
ゲイブ・ヒルファー(音楽監修)
作詞ブルース・スプリングスティーン"The Wrestler"
マドンナ"Jump"
編曲ブルース・ファウラー〔編曲〕
主題歌ブルース・スプリングスティーン"The Wrestler"
挿入曲マドンナ"Jump"
ガンズ・アンド・ローゼス"Sweet Child O'Mine"
撮影マリス・アルペルチ
製作ダーレン・アロノフスキー
配給日活
美術ティム・グライムス(プロダクション・デザイン)
衣装エイミー・ウェストコット
編集アンドリュー・ワイスブラム
その他スチュアート・ローゼンバーグ(追悼)
あらすじ
中年レスラーのランディ〈ミッキー・ローク〉が人気の絶頂を誇ったのはすでに20年も前のこと。今ではスーパーでアルバイトをしながら、衰えた肉体を押してドサ回りの興業に出場していた…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

26.レスラー稼業が赤裸々に描かれているプロレスものの異色作。娘の心を幼い時から今に至っても痛めつける阿呆な男。身体の痛みを薬で癒し、心の痛みを身体の痛みで癒す哀しいプロのレスラー。ミッキー・ロークが演技以前にその風貌からしてなりきっています。 余韻を残すラストショットが秀逸です。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 6点(2011-08-11 23:35:50)
25.ネタバレ 映画の前半部分はプロレスラーと言う生き方(生々しさ)みたいなものが良い意味ででていたのに、リングの上でしか生きられない生き物と言うようなラストで少し冷めたきがします。この主人公はプロレスラー=私生活と言うか客を楽しませることに命を賭けてる不器用なただの人間で、リングに上がるとヒーローになると言うのとは何か違って見えました。結局、家族<ファンと言う所が自分は好きにはなれない所だと思う。娘と向かいあって涙流しあったあのシーンは何だったんだろう(泣)
taka-104さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-04-27 06:30:02)
24.ネタバレ オープニングに鳴り響くLAメタルの先鋒クワイエット・ライオットの「Metal Health」は主人公ランディの入場曲である。恋心を抱くストリップバーのダンサーと仕事を離れて街でビールを飲むその店で流れるのがLAメタルの真打ちラットの「Round and Round」! この名曲(でしょ?)を二人で歌い踊るのだ。そしてランディは言う。80年代は良かったと。ガンズ&ローゼズ、モトリークルー、デフ・レパードは良かった。90年代はクソだ!ニルヴァーナが出てきてぶち壊した!って・・(笑)。たしかにとりあえず頭振っときゃいいみたいな陽気なLAメタルと比べるとオルタナティブロックは辛気臭いってのも解からないではない。少なくとも実に単純明快な生き方をするランディには絶対合いそうにない。しかし時代は変わるのだ。時には時代に寄り添うことも、先を見据えることも大事。でもランディは変わらない。それがかっこいいからじゃない。そこに夢があるからでもない。ただ不器用で、それ以外の生き方ができないのだ。あまりに哀れな男が哀れなまま終わる。泣くしかないではないか。最後の試合での入場曲はガンズの「Sweet Child O’Mine」。LAメタルの時代の終焉をきらびやかに飾ったガンズとランディの最後の試合をだぶらせる。
R&Aさん [映画館(字幕)] 6点(2010-06-11 16:53:11)
23.ネタバレ ロッキーのような熱血スポコンではなく哀愁漂う雰囲気のヒューマンドラマという印象を受けました。リングの上でしか生き場所を見出せない不器用な中年レスラーをミッキー・ロークが熱演。ただレスリングシーンよりもランディの崩れた生活を映した場面が多くあまりスカッとしないです。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2010-06-06 01:07:17)
22.70年代主演は健さん…という感じのベタな映画だけど、良くできている。枯れた日常や哀愁たっぷりの間をこれでもかと言わんばかりに叩きつけてくる。リングを選んだのではなく、リングしかなかった彼の痛々しい姿など、魅せ方が非常に上手だと思った。監督は色々とよく解っている、計算のできる人なんだろう。しかしそこが鼻について、どうも手放しで好きと言えない。
のはらさん [DVD(字幕)] 6点(2010-05-23 01:33:23)
21.ネタバレ 『シン・シティ』観たとき、ミッキー・ロークがよく分からなかったのは、顔や体型をメイク技術でそうとういじってるからだろうと思ったが、けっこう素のままだったのかもしれない。本作でも、ときに口元にいたずらっ子のような往時の面影が認められてやっと納得いくが、スーパーの惣菜売り場で出会っても、「M・ローク」と名札が付いてなくちゃ気が付かないだろう。かつてのクールでセクシーなスターが、体も顔も崩れた姿をスクリーンにさらす。この映画、劇映画としてより、M・ロークのドキュメンタリーとして観てしまうし、そう観て初めて価値があるんじゃないか。マリサ・トメイと「80年代は最高だった」とうなずき合う場など、シナリオ、当てて書いているとしか思えない。それでもリングに・スクリーンに戻る「男」の姿。しばしば後ろから追い続けるカメラも、その効果を高める。話として臭くなりかけるところで、ドキュメンタリーとしての味が出て締まる。いやあ、映画スターというものは業の深い職業ですなあ。実際の人生だったらば、スーパーの惣菜売り場で働く勇気の方が偉いと思うけど、スクリーンの中の世界では、こうでなくちゃならない。かみそりでこっそり額を切っとくような世界と同列なんだもん。
なんのかんのさん [DVD(字幕)] 6点(2010-04-21 12:07:56)
👍 3
20.ネタバレ まわりの人間がやたら絶賛していましたが、個人的にはそれほどは。ラストがちょっと……
Kさん [DVD(字幕)] 6点(2010-04-17 21:22:39)
19.背中を追う追う、重い空気感の画質の中でドキュメンタリーのように話は進む。
ショーシャンクやベトナム帰りの映画と同じように、社会に適応しにくい男の哀愁はこれでもかと、むせ返るほどに漂う、映画はミッキー・ロークとマリサ・トメイの演技力に支えられ記憶に残るものになった。
私自身はプロレスというものに昔から全く興味が無かったが、一度脚光を浴びた不器用な男のドラマとしては良くできてる、時間が長くないのもいい。
カーヴさん [DVD(字幕)] 6点(2010-03-11 09:56:01)
18.男としてこういう生き方に憧れる一面もあるが、人としてこうはなりたくないと思った
ひで太郎さん [映画館(字幕)] 6点(2009-08-19 11:49:19)
17.ネタバレ 老レスラーの生き様を描いた作品ですが、プロレスの舞台でしか輝けず、生き甲斐を見出せなくなった一人の男の人生を描いているように見えました。決してプラスのベクトルのみでは表現されていません。いったん仲直りしかけた娘とのディナーの約束を、ナンパしたギャルとクスリやってあんなことやこんなことしてお泊まりして、挙げ句寝坊してすっぽかし、結局絶交。バカすぎます。マリサトメイ演じるストリッパーとも恋仲になりそうで、しかし一線は越えられず、最後は試合からも目を背けられてしまう。バイトはうまくいかずぶちキレて大暴れ。そんな現実の世界でうまく生きられない不幸な不器用さというものがこれでもか、というくらいに見せ付けられます。しかし、だからこそリング上での彼の輝きは尋常ではなく、会場に入るシーンなんかは思わず鳥肌が立つほどでした。闘いはかなり痛そうだったけど。ホッチキスはほんと痛そうだった。だいたいあんなちっちゃい針は観客から見えないと思う。
そして試合前に打ち合わせをする姿を見て「なーんだ、やっぱりやらせじゃん」と一旦は思わせて、リングでの闘いを克明に描くことによって打ち合わせ済みであるからこその真剣さというか、覚悟というものを観客は思い知ります。やらせだとかやらせじゃないとかプロレスはそういう次元で語るべきではないということです。自分の命を犠牲にしてまでプロレスに生きる、そんな可哀想な男ですが、結局夢の世界でしか生きられない彼を最後は一種の尊敬と憧れの目で見ることになるのです。かなり熱い映画です。熱すぎてちょっとついていけないかも、って思うくらいです。ミッキー・ロークとマリサ・トメイの演技は素晴らしいけど、良くも悪くもミッキーローク頼みの映画でした。よかったねミッキーが迫真の演技してくれて、っていう。
冗長にならず、すっきりまとめた脚本良かったです.そして音楽好きとしてもたまらない選曲達。Quiet Riot,AC/DCなどなど、かっこいい音楽が使われます。最後はブルーススプリングスティーンだし。
まぁまとめると、プロレスラーという題材からしてけっこう扱いづらかっただろうけど、それにしては巧くまとめたな、という印象です。現実とリングの対比が命、の構成でした。
Balrogさん [映画館(字幕)] 6点(2009-06-14 23:09:28)
スポンサーリンク
16.ネタバレ ミッキー・ロークが盛りをとっくに越えた、老いをも感じさせるプロレスラーを好演。
家族を省みないできたせいで、娘との関係は最悪。
心を入れ替えてなんとか修正に努めるが、せっかく娘の凍てついた心が解け始めたかとおもったときに、大事な約束を酒に溺れてすっぽかして元の木阿弥。
とことんダメな父親で、人はそう簡単には変われない現実を突きつけられ、自分自身に失望したよう。
ファンよりも先ずは家族や愛する人だろうに自業自得というしかないが、最後はプロレスファンだけが心の支えで、命を投げ打ってでもそのファンに応えようとする姿が切なすぎる。
飛鳥さん [DVD(吹替)] 5点(2020-12-26 01:48:41)
15.ネタバレ プロレスラーという職業の華々しさと犠牲を描いているんですけど、主人公に共感できないです。
いろいろあるのは分かるが、本人がダメな人間なだけで、プロレスラーという職業のせいではないと思うんだが・・・ 
生きるのに不器用な男で、感情に素直で、好きなように生きているだけ。
それが男ってモンだろ、ってのがこの映画の主旨かもしれないが、それには同意できない。
Keytusさん [インターネット(字幕)] 5点(2018-08-16 00:03:16)
14.ネタバレ 「あいつはもうダメ」系の作品は結構多くて、逆境をバネに復活しちゃうケースが多い(その頂点がロッキーかな?)んだけど、コレはダメなままもがいて終わり。謂わば、ロッキーの対極的な作品で、かなり痛々しい。プロレスは比較的選手寿命は長くて、一度人気が出ればそのまま行けるケースも多いし、60過ぎてもやってる人は多い。時代が飛んじゃうので主人公がなんで転落したのかがよくわからないのと、主人公が妙に前向きなので、不特定多数からの承認欲求から逃れられない人間の苦悩や葛藤、老いの苦しみみたいな所の表現が弱いかな。すべての人間は死刑囚なので、死刑執行までどのように生きるかの選択は各々なんだけど、これもひとつの生き方かなと。が、テイストは違うが大河ドラマ的ロッキーに比べるとやはり見劣りはする。比べるのもアレなんだけど。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2017-02-17 16:03:57)
13.ミッキー・ロークは昔の面影はまったくなくなったけど、
落ちぶれたレスラーの役は、まさに今の彼にぴったりのハマリ役。
身体もしっかり作っていて、外見だけ見れば、
「こんなレスラー、実際にいそうだよな」というほどの役作り。
お話の展開はオーソドックスながらも、私生活では不器用でだらしのない男という設定に、
一人娘とのエピソードを絡め、人間臭いキャラに厚みを出させている。
プロレスの世界でしか生きられない男の生き様は、ミッキー自身の歩んできた人生と
どこかダブるところがあるのかも。まさしくミッキー・ロークという俳優さんを観る映画だった。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 5点(2011-07-26 07:46:16)
12.ネタバレ 濃厚な人間ドラマでした。生きるものには必ずある老いていく苦悩というのがよく表現されています。身体的にも精神的にも。でもやっとこさ娘と仲良くできる日の前日にゆきずり?の女とHしちゃダメパパでしょう。
とむさん [DVD(字幕)] 5点(2011-07-02 17:27:16)
11.ネタバレ 長いですね。
これがニコラス・ケイジだったら、と考えながら見てましたけど、ミッキー・ロークにしたことで、痛々しさが増大したと思う。
…この話は、ランディの無鉄砲さを、「観客が笑える」程度にまで持っていかないと、「もたない」話だと思うんですよ。正直、「おもしろい」と思いながら見ていたわけではないし、「まだ終わらないのか」と思ってしまいました。
もちろん、生々しい描写も必要である。
が、全体として、「痛々しいけど、やっぱり笑っちゃうな」というところまで持っていかないと、ダメだと思うのです。
ア氏は、「ミッキー・ロークの演じるランディ」に思い入れが強くなりすぎて、そこんところで失敗してしまったと思います。
ストリッパーに振られるとか娘に嫌われるとかいうエピソードも、シリアスに描きすぎなのです。
「痛々しさ」を感じさせながら、「やっぱり笑っちゃう」というものを見せるのは、とても技術が要ります。
中途半端ですね。
私は、笑って終われたら10点を上げても良かったと思います。
最後の試合で、観客を大笑いさせながら、エンドロールに持っていけば、「あの歌」もセンス良く思えるというものです。
このような出来で、最後に「あの歌」を聞かされると、もともと低かったテンションがさらに下がって、やりきれなくなります。
ア氏は笑いのセンスが足りません。
それとは別に、顔を大胆に整形して、ステロイドを打ちまくって肉体をビルドしたミッキー・ロークの役者魂は無視できません。
ただし、こんなに急激に大量のステロイドを使用したとなると、内臓や精神への影響が必ず出るでしょうから、心配ではあります。
ケリー・フォン・エリックはピストル自殺していますし、モーリス・ホワイトは若年性アルツハイマーです。
ステロイドは非常に危険です。そのうちミッキー・ロークの訃報を聞くことになるかもしれません。
パブロン中毒さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-03-12 15:54:51)
👍 1
10.ネタバレ この映画の宣伝を観ただけであらすじがわかってしまうので、これから観る人は宣伝(レンタルDVDに入っているもの等)は観ないほうがいいと思います。私は観てしまったので、ラストがどうなるのかだけ注目しました。が、なんとも消化不足という感じでした。あまり泣ける映画という感じもしませんでした。内容はありがちです。あと、血が流れるシーンが多いように感じました。しかし、ミッキー・ロークとマリサ・トメイが素敵でした。存在感があるというか、人物として映画の中の二人を観ているだけで満足できると思います。ANVILの映画と比較されることがあると思いますので、(ANVILも)観てはいかがでしょうか。こちらも予備知識なく観ることをお勧めします。
大谷イレブンさん [DVD(吹替)] 5点(2010-05-05 20:09:25)
9.ネタバレ 観る前のイメージと全く違っていてビックリしました。
観ていて痛々しかったです。
娘さんの気持ちもよく分かりますよ。
それにしても、昔スーパースターだった人間がここまで落ち目になるかな~?
それなりのポジションにつけると思いますがね。
ま、ランディはそういう人間だったんでしょう。
観ていて何かモヤモヤした感じでした。
かずまるさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2010-03-13 12:08:37)
8.ネタバレ 不器用な漢を演じるミッキーがリアルでした。
osamuraiさん [DVD(字幕)] 5点(2010-02-22 23:48:03)
7.筋肉と長髪主人公の男性ホルモン活かすのは家庭でもなく女でもない。 リングの上だけ。そこまでにたどり着く描写は、少し弱かったように感じた。結構良い人に描かれているからだろうか・・。
チューンさん [映画館(字幕)] 5点(2009-09-11 19:18:16)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 126人
平均点数 7.20点
000.00%
121.59%
210.79%
321.59%
400.00%
5118.73%
61612.70%
73830.16%
82923.02%
92217.46%
1053.97%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.14点 Review7人
2 ストーリー評価 7.46点 Review13人
3 鑑賞後の後味 7.85点 Review14人
4 音楽評価 8.00点 Review11人
5 感泣評価 8.10点 Review10人

【アカデミー賞 情報】

2008年 81回
主演男優賞ミッキー・ローク候補(ノミネート) 
助演女優賞マリサ・トメイ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2008年 66回
主演男優賞(ドラマ部門)ミッキー・ローク受賞 
助演女優賞マリサ・トメイ候補(ノミネート) 
主題歌賞ブルース・スプリングスティーン受賞“The Wrestler”

■ ヘルプ