映画『消されたヘッドライン』の口コミ・レビュー(2ページ目)

消されたヘッドライン

[ケサレタヘッドライン]
State of Play
2009年上映時間:127分
平均点:5.96 / 10(Review 45人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-05-22)
ドラマサスペンス犯罪ものTVの映画化
新規登録(2009-04-08)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2014-09-24)【+】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ケヴィン・マクドナルド[監督]
助監督ダグ・コールマン(第2班監督)
ゲイリー・マーカス(第1助監督)
演出ダグ・コールマン(スタント・コーディネーター)
キャストラッセル・クロウ(男優)カル・マカフィー
ベン・アフレック(男優)スティーヴン・コリンズ
レイチェル・マクアダムス(女優)デラ・フライ
ヘレン・ミレン(女優)編集長 キャメロン・リン
ロビン・ライト・ペン(女優)アン・コリンズ
ジェイソン・ベイトマン(男優)ドミニク・フォイ
ジェフ・ダニエルズ(男優)ジョージ・ファーガス
ハリー・レニックス(男優)ドナルド・ベル
ジョシュ・モステル(男優)ピート
マイケル・ウェストン〔男優〕(男優)ハンク
バリー・シャバカ・ヘンリー(男優)ジーン・スタヴィッツ
ヴィオラ・デイヴィス(女優)ジュディス・フランクリン
ウェンディ・マッケナ(女優)グリア・ソーントン
デヴィッド・ハーバー(男優)内通者
山路和弘カル・マカフリー(日本語吹き替え)
咲野俊介スティーヴン・コリンズ(日本語吹き替え)
佐々木優子アン・コリンズ(日本語吹き替え)
大川透ドミニク・フォイ(日本語吹き替え)
小林さやか〔声優・1970年生〕デラ・フライ(日本語吹き替え)
土師孝也ジョージ・ファーガス(日本語吹き替え)
原作ポール・アボット(オリジナル<TVシリーズ>脚本)
脚本トニー・ギルロイ
ビリー・レイ
マシュー・マイケル・カーナハン
音楽アレックス・ヘッフェス
挿入曲クリント・マンセル"Dead Reckoning"
撮影ロドリゴ・プリエト
ダンテ・スピノッティ(補足撮影:撮影監督)
マサノブ・タカヤナギ(高柳雅暢)(第二班:撮影監督&カメラ・オペレーター)
製作ティム・ビーヴァン
エリック・フェルナー
ユニバーサル・ピクチャーズ
ワーキング・タイトル・フィルムズ
製作総指揮ポール・アボット
リザ・チェイシン
デブラ・ヘイワード
E・ベネット・ウォルシュ
配給東宝東和
特撮リズム&ヒューズ・スタジオ(視覚効果)
美術マーク・フリードバーグ(プロダクション・デザイン)
アダム・ストックハウゼン(美術監督)
シェリル・カラシック(セット装飾)
衣装ジャクリーン・ウェスト
ヘアメイクジョン・キャグリオーネ・Jr(ラッセル・クロウのメイク担当)
あらすじ
ワシントンで起きた2つの事件。窃盗の常習犯の黒人少年が射殺された事件と、議員事務所に勤める女性職員の変死事件。軍事産業と議員の正義をかけた戦いの裏に2つの事件が複雑に絡み合っていく。そして、疑惑に気付いた1人の新聞記者。記者が議員の戦友であったことから、次第次第に謎が解き明かされていく。果たして事件の裏にあるものとは? イギリスBBC製作のTVドラマを劇場版にリメイク。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

25.ネタバレ 二時間ドラマって感じ。まさに平均点。気軽に見られる。
虎王さん [DVD(字幕)] 6点(2012-05-31 16:34:03)
24.ネタバレ なんか2時間サスペンスのノリでテンポ良く事件が起こり、謎が紐解かれていく。その辺りの人間関係とかネタはよく練られている。でも解決の過程はあまりにポンポン進むので御都合主義炸裂。ベンアフレックははまり役、ラッセルも持ち味だしたけど、ルームメイトにしては年齢差が・・・ 。大オチはビックリはしたけど、そこまでしなくても十分面白かったのにと思った。それより、議員の妻の処理はしておきたかったな。
タッチッチさん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2011-05-22 12:56:23)
23.なかなか面白いです。ただラストにガッカリします。
ベルガーさん [DVD(字幕)] 6点(2011-02-26 22:13:41)
22.イギリスの連ドラのリメイク。以前オリジナルのドラマを見ていたので、どうしても比較して見てしまう訳だけど、ドラマ版よりよかった。確か全6回くらいのドラマを2時間に納めるため、本筋を残してそぎ落としてる分、わかりやすくなっているし、だからといって作品としてのレベルは下がっていない。デラ(女性記者)の人間性なども単純化され逆にすっきり仕上がってる。意外に満足できてしまった。ただ、カル(主役)のルックスがドラマとあまりに違う為、そこだけひっかかりが消えなかった。
あと、イギリスドラマでお馴染みのヘレン・ミレンが編集長役で嬉しかった。
フラミンゴさん [DVD(吹替)] 6点(2010-08-06 16:12:17)
21.ネタバレ イギリスのTVドラマシリーズの映画化だそうですね、それなら舞台もロンドンにしてほしかったなあ、さしずめヘレン・ミレンはあの中でクイーンですかね、ラッセル・クロウに「デブ」と言えちゃうもの。でもなんだか添え物、置物みたいで気になりました、勿体ないです。
すごく微妙です、ベテラン新聞記者が自分の流儀でどんどん事件を追い、真相に迫っていくところとか「あらまあ、まだこんなオチが用意されてたんだ」みたいなちょっとしたどんでんもあるところは良いんですが、とにかく人物描写が薄い。
サラサラ~と流れはいいけど深みがないんですよ。特にあの殺し屋の存在がわけわかりません、どうやら雇い主に命令されたわけでもなく4人も殺した?のに第三者のセリフだけで説明するとは手抜きもいいとこだと思った。でも退屈はしないサスペンスですね。
ラッセル・クロウとベン・アフレックが大学時代の親友というのもイメージ的にビミョー、アフレックの政治家役というのもビミョー、久しぶりに見たジェフ・ダニエルズは中年というよりすっかり老年という感じになっていてショック。
そして・・・肉付きがよいのはまあ、許せるんですが、ラッセルのあの長髪はなんとかならなかったものか・・・ここがいちばん残念、無念でした。
しかし、私も人のことは言えないけど・・・「LAコンフィデンシャル」では人差し指のみでタイプを打っていた、「インサイダー」でのマウスの動かし方は不器用、不自然極まりなかった、けれど本作ではブラインドタッチといってもいい見事なタイピングを見せてくれた。ラッセル・クロウは確実に進化している。プロフェッショナルですな。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-05-31 11:30:12)
👍 1
20.大企業+政治家の陰謀と友情の骨太な展開のままエンディングを迎えていれば、もう少し高得点だろうが、最後のどんでん返しが逆効果だ。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 6点(2010-01-18 21:23:01)
19.ネタバレ 原作のせいかどうかは知らないが、こんな邦題を無理に付けることもなかろうに。出だしのヌルいラッセル・クロウが意外といい味であること、別になくてもいいようなどんでん返しに一寸だけお得感を味わえたので、このへんかな。
monteprinceさん [DVD(字幕)] 6点(2010-01-15 00:52:38)
18.ネタバレ 面白い映画なのに、最後の最後で「あらら?」という出来になってしまった。あのドンデン返しには確かに驚いたが、そもそもあんなオチが必要か?巨大民間軍需企業と戦うジャーナリストと議員っていう話だけで良かったと思う。ラッセル・クロウは相変わらずの好演。ただあの小汚い容姿は、随分と安直な演技アプローチだと思う。他のキャラクターもステレオタイプ過ぎて、今どきの映画とはちょっと思えない。もう少し「遊び」や新味がほしいところ。
フライボーイさん [DVD(吹替)] 6点(2009-12-21 18:14:16)
17.ネタバレ リアリティのある仕上りであり、ラッセル・クロウの演技も見応えがあった。クロウ演じる新聞記者が真相に気付くまでは、もうちょっと高い評価をしようとしたが、予期せぬ“どんでん返し”があったため、評価を下げることとなった。観客が驚くオチを考えようとするあまりに墓穴を掘ったという貴重な例だろうか。
あまり頭が整理できていないので、間違っているかもしれないが、ネタを整理すると「議員が戦友と親友の“友情”を利用して、自分をスパイしていた民間軍事企業を逆に陥れようと画策した」というところか。「スパイ行為を行っていたものの民間軍事企業は殺しまでは手を染めていなかった」ということが真相だろうか。脚本的には上手くオチている気がするが、映像上では上手くオチている感じがしない。新聞記者がカラクリに気付いてから、殺し屋が最後の行動を起こすまでの一連の流れが拙速すぎるという印象をもつ。議員の奥さんの一言だけで全ての糸が解れるというのはあまりにも唐突だ。
殺し屋も最後に何をしたかったのか、なぜあの場所に居られたのかも不明。本作の“肝”になるところなので、もっと丁寧に描いて欲しかったところだ。異なるエンディングの1バージョンというような浮ついたものとなっている。
また、本作の「友情と真実」というテーマも上手く描き切れているとは思えない。“真実”の追求するためには友情を利用・犠牲にしてもいいのかという記者の“苦悩”がもっと必要ではないか。この部分が緩いため、逆に“友情”を利用していたのは議員の方だったというオチが効果的に機能していない。
さらに、レイチェル・マクアダムスの演技にも不満が残る。もともとはウェブ版の担当ということであり、冒頭は“軽め”の演技でも問題ないが、終始その“軽さ”が払拭されなかったという思いが強い。目の前で証人が死んでいるにも関わらず、あまり大きな変化が感じられなかった。最後の記事を“送信”できるほど、本物の“ジャーナリスト”に成長して欲しかったところだ。
悪くはない作品だが、“素材”を活かしきれておらず、最高の調理ができたとは思えないので、評価をやや下げたいところ。「大統領の陰謀」を参考にしているようなところもやや気になる。当初はブラッド・ピットが新聞記者を演じることとなっていたが、彼が降板した理由も少々理解できるものとなっている。出演してもあまりプラスにならない映画だ。
六本木ソルジャーさん [映画館(字幕)] 6点(2009-06-28 11:31:07)
👍 1
16.ネタバレ トニー・ギルロイ監督「デュプリシティ~」を観たのが本作鑑賞の前日だったせいか、本作の脚本家の一人にギルロイがいることを知らない時点でなんとなく似ているなあと思ったのだが、ストーリーも雰囲気もけして似てはおらず、ただ単に二転三転する展開と最後にドンとひっくり返す構成だけが似ているだけなのかもしれないが、どちらにしても比べてしまったわけで、比べて気になったのが本作の脇役陣の存在感の薄さである。とくに編集局長へレン・ミレンは勿体無い。キャスティングだけ見ると実に適材適所だと思うのだが、各キャラクターが実にステレオタイプであることもまた事実。ベテラン記者のやぼったさと現場主義。新人記者のはつらつさと正義感。編集局長の資本至上主義。最後のどんでん返しは予想できない。しかしそこに痛快さはない。ダースベイダーを倒すことに躍起になってたら倒すべきはハン・ソロだったみたいな。ちょっと違うか。巨大な組織を相手にした反体制のヒロイズム、ダンディズムがしぼんでゆく。それでも書く!というジャーナリスト魂な映画だったわけだが、このオチの部分だけ妙に安っぽいドラマになってる。
R&Aさん [映画館(字幕)] 6点(2009-06-08 16:09:31)
👍 1
スポンサーリンク
15.ネタバレ  身長180センチのクロウがチビデブに見える映画。どの出演作でもそんな傾向はあるが、この作品は特に顕著。そもそもいい歳してあんな格好する必要あんのか。記者ったってパパラッチじゃないんだし、役作りというなら成功してるとは思えねーぞ。
ベテランの記者として事件に関わる内容の方はなかなかおもしろく、仲間とともに核心へと迫っていく姿にはそれなりに緊迫感があるのだが、とってつけたようなラストですべて無に帰してしまう。結局大企業は悪じゃなかったって? 殺人の動機は犯人の勘違いしたサービス精神? いや、それはまずいでしょうあそこまで盛り上げといて。
あのまま骨太の友情物語で終わっておいたほうがよっぽどよかったと思う、私は。
アンギラスさん [映画館(字幕)] 6点(2009-06-03 07:54:21)
14.ネタバレ どんでん返しと言っても、結局なぞ(勝手に殺したのか?殺しを指示したのか?)は解明されておらず消化不良。ジャーナリズムとは?政財の癒着?政治家とマスコミの関係?マスコミと警察の関係?等々言いたい事はたくさんあるようだが、すべてが中途半端。そもそもラッセル・クロウとベン・アフレックが同級生に違和感。友達の奥さんとデキちゃうは余計だし。『大統領の陰謀』をネタにするのもちょっとアレだし、ネットより紙って主張もねえ。邦題もなんだか・・・。ベテランと新米記者の関係変化は楽しめたので、この関係を軸に掘り下げて描けばよかったのではないのかと。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2015-07-17 11:59:01)
13.ネタバレ テレビドラマ(未見)をわざわざ映画化したのだからそもそも優れた企画なのだろうし、その脚色にはジェイソン・ボーンシリーズのトニー・ギルロイが雇われているという布陣も豪華であり、きちんと見られる作品には仕上がっています。ただし、水準以上の作品にはなりきれていないという点が残念でした。全体的な出来は悪くないものの、フックとなるような強烈な場面を作れなかったことが、不完全燃焼の原因だろうと思います。。。
【注意!ここから大きくネタバレします】そうなる可能性のある場面はありました。それは、コリンズ議員が殺人事件に関係していたことを知った後の主人公の反応であり、コリンズが悪に染まっていたことは事実であるが、それを記事にすればコリンズは失脚し、民間セキュリティ会社という巨悪を封じ込めるための急先鋒を失ってしまう。目先の事実を暴くことと、より大きな目的のために事実を隠すことと、どちらが公共の利益にかなうのか?そのジレンマを描き、「あなたならどうしますか?」と観客に問うような内容にしていれば、相当に引き締まった作品になったと思うのですが、残念ながら本作はその美味しいところを完全に素通りします。主人公は「ならぬものはならぬのです!」と言わんばかりにコリンズ議員の裏事情を記事にし、一切の躊躇がありません。さらには、コリンズの記事によって、理由はよく分からないが民間セキュリティ会社までが大打撃を受けるという、安直なハッピーエンドにはゲンナリさせられました。薄っぺらな正義感からコリンズを倒したことで、巨悪がのさばってしまうというバッドエンドにした方が面白かったと思うのですが。。。
上記に関連して、全編を通しての主人公の「これがジャーナリズムだ!」と言わんばかりの態度には、少なからずうんざりさせられました。証拠を握ってもそれを警察に渡さず、新たな犠牲者を出してしまう。いちジャーナリストでありながら、取材対象に脅しをかけてまで事実を聞き出そうとする。さらには、情報源からの承諾もないのに、自己の裁量のみで関連当事者に取材内容を漏らしてしまう。自分を正義の執行者か何かだと勘違いした態度は本当にどうかしてると思ったし、これら一連の行動を「善」として扱っている作品の倫理観についても、ちょっと受け入れがたいものがありました。
ザ・チャンバラさん [DVD(吹替)] 5点(2014-03-01 02:08:28)
👍 2
12.うーん、出ている役者さんはすごく良いし、終盤までのサスペンス展開は良くできています。ただ、残念ながらラストが意味がわかりませんでした。ところどころ巻き戻し、会話を確認しながら見たけど意味がわかりません。最後議員が逮捕される理由って何ですか?彼自身は、愛人を疑って探偵を雇っただけで、それが逮捕?軍事産業の方の話はそのまま?すっきりしないです。黒幕と、愛人のを探偵させることが同列になることに違和感があります。小さくまとめたなぁ。
たかちゃんさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-02-22 20:06:31)
11.ネタバレ ラッセルクロウの演技で魅せられる作品。ベンアフレックは華がないなー。こういう題材は好きですね。結末が今一かな。
カボキさん [DVD(字幕)] 5点(2011-01-18 07:39:04)
10.ネタバレ こういう骨太のドラマは結構好きな方だが、この映画は最後のオチの部分が非常に雑というか消化不良な感じがした。おそらく、オチ自体というよりコリンズという人物を理解しにくいところ、そして犯人の描き方が非常に雑な所が原因だと思う。親友という立場でありながら利用しておいて最後は裏切るという理解しにくいキャラクターでむしろただの他人の方が良かったと思うほど。あれだけマカフィーと過去のことや記事のことで口論したシーンがあるのにやっぱりキャラクターに共感しづらい。そして一番気になる犯人の最後があっさりしている所。結局はTVドラマの内容としては良いが映画としてはイマイチということだと思う。
taka-104さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-12-10 17:41:35)
9.悪くはないけれど、これといった特徴がない気がする。あんまり印象に残らなかった。
中盤はちょっと退屈。

ラッセルクロウの長髪は似合わないと思う。
Yuさん [DVD(字幕)] 5点(2010-01-18 01:16:35)
8.無難な出来。なんか90年代前半に作られた映画の様な感じ。
はりねずみさん [DVD(吹替)] 5点(2009-12-31 15:56:07)
7.ネタバレ 主役2人にあまりオーラがなかったのと、無駄に登場人物が多くて、把握し辛かったです。レイチェル・マクアダムスは綺麗でした。内容はラストを見れば解るが、かなり小さな世界での話になっています。テンポも悪く、見所がない。ようするに、時間が立てば忘れてしまう作品である。オープニングはスタイリッシュな撃ちぬきで期待したのにな・・・残念。
マーク・ハントさん [DVD(字幕)] 5点(2009-12-22 02:04:20)
6.ネタバレ (結果的に全く違う映画だったのだが、軍事産業というキーワードだけで考えたときに)これなら「ザ・バンク」のほうが圧倒的に面白いだろう。
答えに辿り着けそうで辿り着けない世界というのは確実に存在しているという「ザ・バンク」に対して「消されたヘッドライン」は友情とかいうことに縛られてしまって紆余曲折して辿り着いた世界が実は足許だったという落胆にも値するほどのあっけないものとなってしまった。しかもその殺人はベン・アフレック演じるスティーヴンが望んだものではなく、歪んだ愛国心が生んだ勘違いの悲劇だったということ。
真実に辿り着いてしまったことに不満があるわけではなく、その真実に辿り着いたラッセル・クロウ演じるカルの絶望感が、新聞記者としてのものでなく、友情であるということがこの物語を一気に尻すぼみにしているだろう。
新聞が舞台となり、政府も巻き込んで、巨大な組織と対峙したにも限らず、結末が勘違いだの友情だのでは、結局ゴシップニュースレベルの話だったということだ。そもそもそんな展開など誰も望んではいないと思うのだが。

そして何よりも微妙な揺れが気になる。手持ちなのかスタビかましてるのかわからないが、微妙に揺れてる。全くこれの意義がわからない。
すぺるまさん [映画館(字幕)] 5点(2009-06-08 21:10:17)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 45人
平均点数 5.96点
000.00%
100.00%
200.00%
312.22%
448.89%
5920.00%
61737.78%
71022.22%
848.89%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.66点 Review3人
2 ストーリー評価 6.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.00点 Review3人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 2.00点 Review1人

■ ヘルプ