映画『アバター(2009)』の口コミ・レビュー(8ページ目)

アバター(2009)

[アバター]
Avatar
2009年上映時間:162分
平均点:7.26 / 10(Review 360人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-12-23)
アクションドラマSFアドベンチャーシリーズもの3D映画
新規登録(2009-07-04)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2024-12-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジェームズ・キャメロン
助監督スティーヴン・クエイル(第二班監督)
ジョシュ・マクラグレン
キャストサム・ワーシントン(男優)ジェイク・サリー
ゾーイ・サルダナ(女優)ネイティリ
シガニー・ウィーバー(女優)グレイス・オーガスティン
スティーヴン・ラング(男優)マイルズ・クオリッチ大佐
ミシェル・ロドリゲス(女優)トゥルーディ・チャコン
ジョヴァンニ・リビシ(男優)パーカー・セルフリッジ
ウェス・ステューディ(男優)エイトゥカン
CCH・パウンダー(女優)モアト
ラズ・アロンソ(男優)ツーテイ
ジョエル・デヴィッド・ムーア(男優)ノーム・スペルマン
東地宏樹ジェイク・サリー(日本語吹き替え版)
小松由佳ネイティリ(日本語吹き替え版)
弥永和子グレイス・オーガスティン(日本語吹き替え版)
菅生隆之マイルズ・クオリッチ大佐(日本語吹き替え版)
杉本ゆうトゥルーディ・チャコン(日本語吹き替え版)
難波圭一パーカー・セルフリッジ(日本語吹き替え版)
滝沢ロコモアト(日本語吹き替え版)
乃村健次(日本語吹き替え版)
紗ゆり(日本語吹き替え版)
大西健晴(日本語吹き替え版)
村治学マックス・パテル博士(日本語吹き替え版)
大黒和広(日本語吹き替え版)
庄司宇芽香(日本語吹き替え版)
脚本ジェームズ・キャメロン
音楽ジェームズ・ホーナー
スティーヴ・ジャブロンスキー(追加音楽)
編曲ジェームズ・ホーナー
ニコラス・ドッド
ジョン・キュール
J・A・C・レッドフォード
撮影マウロ・フィオーレ
製作ジェームズ・キャメロン
ジョン・ランドー
ジョシュ・マクラグレン(共同製作)
20世紀フォックス
製作総指揮コリン・ウィルソン
レータ・カログリディス
配給20世紀フォックス
特撮スタン・ウィンストン・スタジオ(特殊効果)
ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ウェタ・デジタル社(視覚効果)
BUFカンパニー(視覚効果)
フレームストアCFC(視覚効果)
ジョン・ブルーノ〔特撮〕(視覚効果スーパーバイザー)
スティーヴン・クエイル(視覚効果スーパーバイザー)
コリン・ストラウス(視覚効果デザイン)
グレッグ・ストラウス(視覚効果デザイン)
美術リック・カーター(プロダクション・デザイン)
ロバート・ストロンバーグ(プロダクション・デザイン)
ケヴィン・イシオカ(美術監督スーパーバイザー)
アンドリュー・メンジース(美術監督)
衣装デボラ・リン・スコット
メイズ・C・ルベオ
編集スティーブン・E・リヴキン
ジェームズ・キャメロン
録音クリストファー・ボーイズ(サウンド・デザイナー)
ゲイリー・サマーズ(リレコミキサー)
字幕翻訳戸田奈津子
スタントケイシー・オニール
J・J・ペリー
アーニー・レイズ・Jr
その他ジェームズ・ホーナー(指揮)
あらすじ
パンドラ星。それは美しい星。人間がパンドラの資源を我が物にしようとしている星。主人公はパンドラを我が物にしようとする人間たちと手を組むが・・・しだいにパンドラの原住民と接するうちにパンドラを愛するようになる。そしてパンドラを守るために主人公は立ち上がる
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

220.鑑賞前は「どうせ3Dの技術だけだろ…」と思ってました。が、面白い!!かなり王道やってる感じです。押さえるところをしっかり押さえている。観ていていて気持ち良い映画でした。本作は3D映画と言うことで注意点が二つ。一つは字幕が3Dの邪魔をしていること。普段は字幕派の私ですがこの作品は吹き替えで見たいと感じました。二つ目は普段メガネをかけている方。2重にメガネをかけることになるのでかなり邪魔になります。可能ならばコンタクトレンズをつけて観に行くことをお薦めします。
ふじりんごさん [映画館(字幕)] 8点(2010-01-27 20:32:50)
219.3D映画初鑑賞。映画もここまできたかって感じで迫力の映像のオンパレードで鳥肌連発でした。ストーリーもわかりやすく長い割にテンポよく進んでいくので世界観にのめり込みやすくなってるのがまた良かった!
しっぽりさん [映画館(吹替)] 8点(2010-01-24 22:42:27)
218.お前がラスボスかっ!って感じでしたねぇ。
あの強さはシュワちゃんを超えたねw
幸志さん [DVD(字幕)] 8点(2010-01-24 05:46:54)
😂 1
217.映画史上最高の製作費とか言ってただけあって、全編とても贅沢。
SF映画としてのおいしい部分がてんこ盛り。でも2時間40分なのでその分見終わったあとかなり疲労感。
3Dに関しては可も無く不可もなくって感じ。立体に興味ない人は2Dでも充分楽しめる。
ナウシカやラピュタ、もののけを思い出させる場面が多くて笑ったw
テツコさん [映画館(字幕)] 8点(2010-01-19 21:15:39)
216.どんなに最新技術を駆使しても、たくさんのお金を費やしても、ストーリーから離れては満足できないのよ。
michellさん [映画館(吹替)] 8点(2010-01-14 22:08:12)
215.3Dなるものを初めて鑑賞しました。これは、すごい。CGアニメやファンタジーが苦手な私でも、映画の最初のほうは字幕を読むのも忘れて映像にクギづけ。映画そのものもすごく綺麗でCGのパワー炸裂って感じでそれだけでもお金払って観る価値十分ある作品だと思います。眼鏡にストレス感じる人が多いようですが、私は眼鏡は気になりませんでした。(近眼なのでコンタクトに3D眼鏡で鑑賞)ただ、映画としてはちょっと長すぎかなと思います。もうちょっとコンパクトにできたような気がします。点数は、個人的に好みのジャンルの映画ではないので「7点」とし、映像がすごいのでプラス1点で「8点」にしときます。
ぽじっこさん [映画館(字幕)] 8点(2010-01-14 21:01:30)
214.ネタバレ 引き合いに出して悪いんだけど、CGがすごい映画という意味でどうしても『2012』と比べてしまう…もちろんあっちが薄っぺら。こちらは映像美を堪能できるだけでなく、舞台設定の奥深さ、人間描写の細かさなどもしっかり楽しめます。この描き出される世界に、目も心も入り込んでしまいます。まさに夢心地。とはいえ、SFとして見るならば異人種の造形がちょっと類型だったり、ストーリーがありきたりだったりするのは小さくない欠点ですが、それでも魅力にあふれた映画ではあります。余談ですがシガニー・ウィーバーがナヴィになっても顔がまったく変わらないってのはいかがなもんだろう。本人怒らなかったのか?
ケルタさん [映画館(字幕)] 8点(2010-01-14 15:53:37)
213.映画館で3D字幕版をみて満足。
3D凄いね!色の鮮やかさが失われ、動きの早いシーンでは処理が跳んで見えることもあるが、没入感は対したもの。3Dを嫌味なく使い驚異的な映像が実現できている。
ストーリーは特筆する点もなく平均的。
ぬーとんさん [映画館(字幕)] 8点(2010-01-11 03:54:06)
212.ネタバレ ときどきメガネをはずして鑑賞です。目が疲れてしまいました。ストーリーはよくあるパターンなのかもしれないですけど,それをあれだけ見せてくれるたので,良い点数を付けざるを得ません・・・。あの主人公の足の細さって,CGなんですかね。それともずっと車椅子で過ごして筋肉を落としたんですかね。だれか,その答えを知りませんか?
匡人さん [映画館(字幕)] 8点(2010-01-10 10:50:15)
211.ネタバレ この作品の最も素晴らしいところは3D映像などではなく、その独創性である。続編やコミック原作映画の氾濫する中、これだけの世界観を1から作り上げたことは賞賛に値する。久しぶりに全く知らない世界を堪能できた。多少のパクリはご愛敬。
ただストーリーに映像ほどの奥行きがないのが残念。地球人は何故それほどその鉱石に拘ったのか?それがたとえば人類存続のために不可欠なものだったとすれば、ジェイクは圧倒的に人類の裏切り者である。そこらの葛藤や苦悩が全く描かれていないので、ストーリーが全体的に軽くなってしまっている。
一方3Dの使い方は理想的。不必要にものが飛び出すアトラクション的ではなく、あくまで映像に奥行きを与え、臨場感を増していた。
3Dがこれからの映画の主流と云う方がいるが、私にはそれほど不可欠なものには感じられなかった。眼鏡は邪魔だし、画面は暗いし、目疲れるし、高いし。そんなものはなくても、映画本来の感動は充分に味わえる。むしろCGの時と同じく、それのみを売り物にし、全ての演出技術を放棄したようなくず映画が氾濫する事の方が心配である。
ふじもさん [映画館(字幕)] 8点(2010-01-09 15:36:21)
スポンサーリンク
210.予備知識として。観たことのあるストーリー、上映時間の長さ、以前観たファイナル・デッドサーキット3Dのいまいち感などで、かなりハードルを下げて望んだが・・・全てを圧倒する3Dのリアリティに目が釘付け、162分非常に楽しめた。かなりスゴイ!!あの映像、ほぼCGなのだろうが、画面一杯に広がる映像の情報量に感動しきりだった、端にいるナヴィや動物たちの筋肉や翼の動き、モニター画面のそれぞれになにやら表示されているものやら・・・恐れ入りました。こりゃ本当に映画が変わっていくかも。たしかにストーリーはあれだけど、あの情報量で複雑なストーリーだったら途中で放棄したかも、あまり考えさせずに映像でグイグイ引っ張ったのは今回の作品では成功しているんじゃなかろうか。ひとつ気になったのが字幕、しゃべっている人にピントが合い手前にいる人がぼやけている時、その人が字幕に被ると字幕を覆い隠しそうな感覚になる、実際にはぼやけた人の上に字幕が残るのだが、ちょっと変な感じ、脳が混乱してるのがわかる、英語が解ればいいんだけど解んないし、それでも字幕なしの上映なんてないし、吹き替えはちょっとヤだし困ったもんだ。それでもこの映画は映画館で観る価値のあるものでした。大満足。
カーヴさん [映画館(字幕)] 8点(2010-01-08 10:20:03)
209.ネタバレ まず私は、「日本語吹替え」は洋画本来のクオリティーを損なう要因と考えている性質で。しかし本作は字幕を追うのがもったいない。あの映像美プラス3D効果で“アトラクション感覚”で見るのがベストかと。持ち上げといてなんだが、娯楽溢れる日本人なら特に、ファンタジーなパンドラの世界観やそのグラフィックはそう珍しいものではないと思える。当時だったからこそだが、タイタニックの全景を俯瞰で舐めるシーンのが感動を覚えた(煽る音楽も良かったし)。パンドラやナヴィよりも、軍の装備や設備の人との合成、動きのリアリティーのがすごい。また、最初のインパクトだけで特に3Dに拘る必要はなかったかと(眼鏡の上から更にあの3D眼鏡は…扱い辛く気が散るし)。一番残念だったのは根幹のストーリーで。新しい世界(まあ資源だが)を求めて、原住民の尊厳と自然を踏みにじる人間、そこに疑問を覚えた主人公達…映像でごまかしているが、内容はとってもありがち。絶対悪として人間を描いてはつまらんです…ファーストガンダムを見ろ!譲れない各々の正義は必ずあるんだから。ラスボス扱いであの大佐の横暴ぶりはとにかく最悪。もはや個人のエゴを貫くための闘いに成り下がった。更に、文明の利器を微妙に使用して闘うナヴィ側の主人公達とか…。大きなテーマが曇ってしまった。個人的には、期待通り強い女性役にハマるミシェル・ロドリゲスの散り様に1点。“画的”には素晴らしい作品である事は間違いない。しかし簡単に高い評価は付けたくない。惜しい…もっと高みを望みたい作品です。
乳時雨さん [映画館(吹替)] 8点(2010-01-06 16:29:31)
208.初3D映画です。3D映画というとディズニーランドのイメージが強く、もっと自分めがけてがんがん物が飛んできて、体を反らすような感じになるのかと思ってたら、そういう感じではなく、本当に普通の映画で、立体感があるという感じでした。まあ、3時間もびくびくしてみるよりはいいのでしょうが。
ただ、目が良い私は眼鏡に慣れていないので、途中、疲れてきて眼鏡を外したい衝動に駆られてしまいました。
しかし、字幕なので、眼鏡を外すと字幕も二重になっていて読めなくなってしまうので、我慢しましたが、けっこう疲れましたね。
さて、肝心の内容ですが、正直前半は眠くなりました。全く持って知識を入れないで見に行ったため、最初のゆるい展開と3D疲れでうとうと。後ろの方からもいびきが聞こえてきました。
まあ、こういう初めての設定の映画というのは、最初にじっくりと世界観を説明しなければならないので、どうしてもだれてしまうものなんで、見に行く人は、前半のストーリーを多少知っていたほうが映画を楽しめると思います。
中盤からはさすがにキャメロン映画。早い展開と見せ方で、飽きさせずハラハラドキドキです。
最後には面白かったと言わせる映画ですが、最初の部分で若干眠くなり、長いと感じてしまいました。のでこの点です。
シネマファン55号さん [映画館(字幕)] 8点(2010-01-02 12:37:56)
207.ネタバレ 元旦に鑑賞。新幹線3時間乗車でも酔い止め薬を飲む私に3Dは無理と判断して通常版です;でも、パンドラの美しい世界を体感出来ました。CGなのに質感があるのがすごい!
これは、若い世代の人に観てもらいたくて作った映画だと思います。
内容は「ダンス・ウィズ・ウルブス」などと同じ、侵略による破壊と絶望の物語。
が、今時、インディアが開拓者に略奪、破壊された話では誰も観てくれないんですよ(泣)
今も侵略者(先進国)による資源の詐取・略奪、自然破壊、虐殺は地球上で起きているのに。破壊と略奪をしながらも、罪悪感さえ覚えない人間がいかに醜いか、グロテスクか感じて欲しいのだと思う。
グレースが地球人として初めてエイワの元に還ったのは大きな意味があると思います(この星の生物はテレパシー能力があるみたいだし)
ラストにパンドラの生物達が一斉に攻撃してきますが、私は「自然」が「人間」を拒絶したように感じました。
自然がなければ生きていけないくせに、すべてを陵辱する「人間」を完全に否定した。
ジェイクは最初は赤ん坊と言われていた。つまり「あれもこれも欲しい」と奪うだけだった(彼の場合は「足」とか)
自然は常に「環」になっている。何かをもらえば何かを還す。
ナヴィの教えでも命のエネルギーは借り物、だから最後の土になって還す(土の栄養分などになる)一方通行はありえない。ジェイクは最後に人間を捨てた。その犠牲を払ったからエイワに受け入れられたのでしょう。「今の人間」では自然に否定され続け、いつか滅びる。
これは警鐘の映画だと思う(ヒーローものではなく。だから伝説の男はすぐに退場した)
人間に「いつまで赤ん坊でいる?いい加減、愚考を繰り返さず成長しろ。目を開け!」というメッセージではないだろうか。
軍隊の中で唯一の良心だったトゥルーディが死んでしまったのは悲しかったです
(ジェームズ・キャメロンって強い「女戦士」好きですよね(笑)エイリアン2でもいたし)
「相手の立場になって考える」を出来る人が少なくなってきたので、3Dで「略奪される側の絶望」を体感させようとしたのかな~とも思ったり。
逆にいえば「それぐらいしないと考えない」という事かも…;(ちょっと淋しい;)
果月さん [映画館(字幕)] 8点(2010-01-01 23:16:55)
👍 1
206.映像のテクノロジーや新感覚ムービーという要素は時代と共に色褪せるものなので、それらを除いてこの映画そのものが後世に語り継がれる名作かどうかは微妙かもしれません。ただひとついえるのは自分史上最高の映像体験と、何年先も色あせない感動を味わえたことです。少々大げさですが、生きているうちにこのような美しい世界、ダイナミックな映像を見ることができて幸せです。すでに映画の枠を超えていますので、本来の姿の「映画」とは違うのかもしれませんが、私は間違いなく大きな感動と驚きを受けました。中でもパンドラの森が素晴らしかった。見たこともない美しく不気味な生物、植物。静と動さまざまな顔を持つ森。特に夜の幻想的な森は格別です。マニアックな話になりますが、大阪万博・太陽の塔の地下展示の世界をリアルに、もっと大きな規模で表現したような世界です。アトラクションのように「観る」のではなく「参加」したような気分になる、まさに「体験」できる映画でした。今、映画館で上映しているうちにぜひ見てほしいと思います。
さん [映画館(字幕)] 8点(2010-01-01 14:17:15)
205.映画の新しい時代が幕を開けた。映像を観た瞬間、そう思いました。
珈琲時間さん [映画館(字幕)] 8点(2009-12-31 16:38:36)
204.ネタバレ  本日、何の事前情報も得ないで鑑賞しました。まさか3Dメガネのレンタル料(300円)を取られるとは思いませんでした。他の劇場もそうなんでしょうかねぇ…。
 私が見た劇場では、一部の予告編から3Dメガネ対応画像でした。まさかファイナルファンタジー13のCMを3Dで見れるとは思いませんでした。そう考えると、これからの映像関連(映画・テレビ・ゲームなど)はこのスタイルが多く採用されるかもしれませんね。
 映画本編ですが、初っぱなから3Dの凄さを堪能できます。ちょっとした日常風景からパンドラの大自然まで全てが3D。奥行きがあるだけでこんなに違うんだ、と感じるばかりでした。スクリーンは10m以上離れているのに、手を伸ばせば触れるのではないかと思う位飛び出すオブジェクトもあり、技術の進歩の凄さを感じざるを得ませんでした。3時間弱の長丁場でしたが、3Dメガネによる眼の疲労は全くありませんでした。最初は慣れが必要かもしれませんが、快適に鑑賞できると思います。
 映像の凄さは素晴らしかったですが、ストーリー的には素晴らしいと声を大にして言えるほどのものでは無かったように感じました。環境映画としてとらえて見るのがいいのかも知れません。もちろん映画館で見るべき映画ですよ、これは。
 評価も非常にいいようですが、2~3年後に3Dという技術が浸透してきて改めてこの映画を見た時に、初めて正しい評価ができる作品だと考えます。現段階での完成度は高いと思いますので、この評価です。この作品は年が経つにつれて評価は下がると推測してしまいます…。
 余談ですが人類側の主力戦闘機、『帰ってきたウルトラマン』に出てくるマットジャイロに見えてしかたがありません(笑)。そしてシガニー・ウィーバーが『エイリアン』シリーズの時とほとんど変わっていないのにビックリしました。ある意味、美麗なCGよりもビジュアル的に衝撃的でしたね。
さくぞうさん [映画館(字幕)] 8点(2009-12-31 15:39:02)
203.ネタバレ この作品の世界観と映像は素晴らしかったです。初めて3Dで見ましたが特に違和感もなく映像体験を堪能出来ました。物語は「ダンス・ウィズ・ウルブズ」の舞台設定を宇宙に変えたような内容だったので特に目新しい部分はなかったです。
ギニューさん [映画館(字幕)] 8点(2009-12-31 11:05:39)
202.ネタバレ 3D(字幕版)で視聴。「無意味に何かが飛び出す」「こっちに向かって水をかける」というような3D映画にありがちな大げさな演出がほとんどなく、3Dを自然に使いこなしていることには好感が持てる。おそらく2Dコンテンツとして市販されるようになっても十分に楽しめるだろう。字幕の色や大きさもよく考えられており、以前の3D映画のような見づらさは軽減している。映画の3D化にとって大きなマイルストーンになることは間違いない。しかし、それゆえ「3D」の限界を感じざるを得ない。画面の明るさ、精細感はどうしても2Dにかなうものではないからだ。この映画に使われている映像技術は、3Dという要素“以外”にも多いが、そうした視覚効果は2Dの方が堪能できるのではないか。余談だが、今後、3Dとして制作される「スペクタクル映画」は、この映画と対比されることになるだろうが、2億ドルとも3億ドルとも言われる制作費をかけたり、新鮮味のあるような映像表現を生み出すのは容易ではなさそうだ。ストーリーは、奇をてらわずオーソドックスな展開。むしろ、善玉も悪玉も驚くほど“裏切り”がないという点では拍子抜けするほどだが、これは映像の凄さを際立たせるという意味でよいと思う。
mohnoさん [試写会(字幕)] 8点(2009-12-30 00:42:26)
👍 1
201.3D映画は初体験だったけど、いいとも悪いとも…。
それまでのものに遠近感という情報が加わることによって
ライブ感が増すのは確からしい。
でも思ったより飛び出して見えなかったなあ、座った席が悪かったのだろうか?
3Dゴーグルで視界にスモークがかかり、画面がかなり暗く見えるのはつらい。
内容としては、ラストのスペクタクルはかつてない迫力だったと思う。
現代戦の残虐性を描き、被害者の側に感情移入させていることも
反戦的なテーマのようにも感じられた。
しかしそのぶん、後味は爽快なものとは言えなかった。
スターウォーズのような軽い後味の映画は正しいのだと思えてくる。
上映時間も長い。濃い味も過ぎればくどくなる。
さん [映画館(吹替)] 8点(2009-12-29 20:38:15)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 360人
平均点数 7.26点
010.28%
100.00%
241.11%
382.22%
4133.61%
5277.50%
66618.33%
77320.28%
87420.56%
94412.22%
105013.89%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.42点 Review42人
2 ストーリー評価 6.14点 Review68人
3 鑑賞後の後味 7.37点 Review67人
4 音楽評価 6.63点 Review57人
5 感泣評価 5.54点 Review61人

【アカデミー賞 情報】

2009年 82回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞ジェームズ・キャメロン候補(ノミネート) 
撮影賞マウロ・フィオーレ受賞 
作曲賞(ドラマ)ジェームズ・ホーナー候補(ノミネート) 
視覚効果賞 受賞 
音響効果賞クリストファー・ボーイズ候補(ノミネート)(音響編集賞として)
音響効果賞ゲイリー・サマーズ候補(ノミネート)(音響編集賞として)
音響賞クリストファー・ボーイズ候補(ノミネート) 
美術賞リック・カーター受賞 
美術賞ロバート・ストロンバーグ受賞 
編集賞スティーブン・E・リヴキン候補(ノミネート) 
編集賞ジェームズ・キャメロン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2009年 67回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
監督賞ジェームズ・キャメロン受賞 
作曲賞ジェームズ・ホーナー候補(ノミネート) 
主題歌賞ジェームズ・ホーナー候補(ノミネート)"I Will See You"

■ ヘルプ