映画『シャッター アイランド』の口コミ・レビュー

シャッター アイランド

[シャッターアイランド]
Shutter Island
2010年上映時間:138分
平均点:5.93 / 10(Review 159人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-04-09)
公開終了日(2010-09-10)
ドラマサスペンス刑務所ものミステリー小説の映画化
新規登録(2009-07-24)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2023-02-08)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マーティン・スコセッシ
キャストレオナルド・ディカプリオ(男優)テディ・ダニエルズ
マーク・ラファロ(男優)チャック・オール
ベン・キングズレー(男優)コーリー医師
マックス・フォン・シドー(男優)ネーリング医師
ミシェル・ウィリアムズ(女優)ドロレス
エミリー・モーティマー(女優)レイチェル1
パトリシア・クラークソン(女優)レイチェル2
ジャッキー・アール・ヘイリー(男優)ジョージ・ノイス
テッド・レヴィン(男優)警備隊長
ジョン・キャロル・リンチ(男優)マクフィアソン警備副隊長
イライアス・コティーズ(男優)レディス
ロビン・バートレット(女優)ブリジット・カーンズ
クリストファー・デナム〔1985年生〕(男優)ピーター・ブリーン
加瀬康之テディ・ダニエルズ(日本語吹き替え版)
志村知幸チャック・オール(日本語吹き替え版)
有本欽隆コーリー医師(日本語吹き替え版)
坂口芳貞ネーリング医師(日本語吹き替え版)
宮島依里ドロレス(日本語吹き替え版)
高橋理恵子レイチェル1(日本語吹き替え版)
辻親八レディス(日本語吹き替え版)
秋元羊介船長(日本語吹き替え版)
青山穣ジョージ・ノイス(日本語吹き替え版)
宮本侑芽(日本語吹き替え版)
原作デニス・ルヘイン〔原作〕「シャッター・アイランド」(早川書房刊)
脚本レータ・カログリディス
音楽ロビー・ロバートソン(音楽監修)
作曲マックス・リヒター“On the Nature of Daylight”
ブライアン・イーノ“The Lost Day”他
ジョン・アダムズ〔音楽・1947年生〕“Christian Zeal and Activity”他
ジョルジ・リゲティ“Two Etudes Harmonies”
グスタフ・マーラー“Quartet for Piano and Strings in A minor”他
編曲ロビー・ロバートソン“On the Nature of Daylight”他
撮影ロバート・リチャードソン〔撮影〕
製作マイク・メダヴォイ
アーノルド・メッサー
マーティン・スコセッシ
パラマウント・ピクチャーズ
製作総指揮デニス・ルヘイン〔原作〕
ジャンニ・ヌナリ
レータ・カログリディス
配給パラマウント・ジャパン
特殊メイクスタン・ウィンストン・スタジオ(ノンクレジット)
特撮カフェFX社(視覚効果)
ロバート・ストロンバーグ(視覚効果デザイナー)(ノンクレジット)
美術ダンテ・フェレッティ(プロダクション・デザイン)
フランチェスカ・ロ・スチアーヴォ(セット装飾)
ランドール・バルスマイヤー(タイトル・デザイン)
衣装サンディ・パウエル
編集セルマ・スクーンメイカー
録音トム・フライシュマン
ユージーン・ギーティ
フィリップ・ストックトン
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳岸田恵子
戸田奈津子(超日本語吹き替え版監修)
あらすじ
ボストン沖の孤島「シャッターアイランド」。その島の病院には、重度の精神障害をもつ凶悪犯罪者が収容されている。ある時、一人の女性患者の行方不明事件の捜査のため、連邦保安官テディと相棒のチャックが島を訪れる。厳重な管理体制の中、二人は早速聞き込みを開始するが、テディには別の思惑があった。彼の脳裏に現れては消える亡き妻ドロレス。彼は、妻を殺した容疑者レディスはこの病院にいると確信していた。果たしてこの島に隠された秘密とは?。 スコセッシ監督とディカプリオのコンビがデニス・ルヘインの原作を映画化。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

159.ネタバレ 文句なく10点です。
何百と映画見ていますが、10点つける作品は中々巡り会えません。
が、この作品は良かったです。
ディカプリオはほんと演技うまいです。
残念ながら、一回目では内容が理解できなかったですが、2回、3回とみると
伏線含めてすべてが違ったように見えてきます。

こういう作品の脚本書ける人はほんと凄いと思います。


視聴者サイドが、いろいろと考察できるようになっている終わり方も素晴らしいです。

ただ、洞窟の女性は実際に存在したか否か

これだけが未だにはっきりとわかりません^^;
ローグさん [DVD(吹替)] 10点(2016-12-03 19:45:37)
158.ネタバレ 私がディカプー贔屓であることは別にして、この映画には10点をつけさせて頂きます。すっごい面白かったです。精神世界⇔現実のいきなりスイッチは私はすんなり受け入れられました。ディカプーはもちろんですが、周囲の精神病患者の演技力の素晴らしいこと!オチは私は想像しませんでしたので驚きです。観賞後に考えてみれば、医師や看護師の証言が不自然なのは「突然で質問に対する答えを用意してない」「適当に喋って治療が失敗したら大事」だからなのにそれを「何かを隠している」としたディカプーの解釈や、カルテの写しや「囚人が暴行を受けた」とした報告も、職員たちがその情報をディカプーに与えることで、反応を観察していたんだなと気づきました。私は主人公に感情移入して見ているから、「相棒が裏切った」「暴行がばれたら面倒だから黙ってたほうがいい」と思っていて、これがオープニングの線の話のことなんだなと気付くのに時間がかかった自分の頭悪さにげんなり。ラストシーンは印象的です。①想像の世界②苦しい現実③無感動な世界 どれかひとつ選ばなければいけないとしたら?私的には①>②>③だけど、主人公はラストシーンで②の状態であったけど、③を選んだんだと想像します。つらい②を持つ人は、選べるものなら③を選ぶのかもなと思いました。
キュウリと蜂蜜さん [映画館(字幕)] 10点(2010-05-13 02:38:39)
👍 1
157.心労による偏頭痛がじっとりとまとわりつく土曜日のレイトショー。
仕事終わり、わざわざ隣街の遠い映画館まで車を走らせて、この映画を観に行った。
なぜそんな苦労をしなければならなかったか。理由は、近場の3つの映画館では揃って「超吹替版」という得体の知れないバージョンでしか上映をしていなかったからだ。

吹替版を一方的に非難するつもりはないのだが、個人的には、言語が分からないのであれば外国映画はやはり字幕で観るべきだと思う。
字幕として翻訳することで誤訳や微妙なニュアンスの相違が生じていることは知っている。スクリーン上に表現されている様々な要素を見逃さないためには、字幕を追うことはマイナス要因だとは思う。
ただし、だからと言って「吹替版を観た方が良い」ということにはならない。

俳優本人が発する台詞のトーンや息づかい、そういうものを無視することは、映画という表現に対する一種の冒涜だとさえ思ってしまう。

結論として感じたことは、吹替版しか上映していなかった3つの映画館に対する多大な嫌悪感だった。この映画を吹替なんかで観ていたらと思うと、ゾッとする。

非常にまわりくどくなってしまったが、マーティン・スコセッシとレオナルド・ディカプリオが四度タッグを組んだこの作品は、絶対的に凄い映画である。

この映画の絶対的な価値は、「謎」そのものに対する安直な衝撃ではなく、本当に優れた映画監督と映画俳優が緻密に創り上げた、ミステリアスに溢れた上質な映画世界そのものであると思う。

いかにもおどろおどろしい孤島の犯罪者専門の精神病院で、主人公がミステリーの渦に呑み込まれていく。それはむしろ予定調和とも言えるほど王道的な展開である。
その必然性に真っ向から臨み、単なる驚きを超えた緊迫感を生み出す。
それは、本当に「映画」を知り尽くした者たちのみが成せる業だと思う。

スコセッシが描き出す陽炎のような映画世界。そこに圧倒的な存在感で息づくディカプリオ。光の屈折、音の響き、漂ってくる匂い、その「空気」の動きこそ、この映画で感じるべきことだと思った。

それは、「吹替版」ではやはり味わえない。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 10点(2010-04-11 01:10:57)
👍 2
156.ネタバレ  自分に見えていることが全てじゃない、というシチュエーションが好きなので大変好みの映画でした。納得というには綺麗事すぎるのだけど、共感せざるを得ないラストです。話としては辛すぎる。救いがないです。
 主人公の喜怒哀楽が激しく振り回される感じはあるのですが、だからこそ余韻のある終わり方になっているのかなと思います。
えりまきとかげさん [インターネット(字幕)] 9点(2023-09-27 10:10:12)
155.全く予想できない衝撃のラスト。
なるほど~そう来たか!すばらしい。

難解な映画と言われていて、それは本当にその通り。
ただ、細かい部分を除いて、大筋だけならたいていの人は理解できるレベルではないだろうか。
そして細かい部分は、何度か見返すことで理解して、「ああ、そういうことか」となってまた楽しめる。
まあ、巻き戻しもできない、二度見るにはお金がかかる劇場で視聴する場合は、理解のハードルは高いんだろうけど。

もともと、映画って、現実と回想シーンが入り乱れた時、区別がつかなくなって混乱するんだけど、この映画はそれが顕著。どれが現実でどれが回想(というか妄想)なのかは、一度見ただけでは理解不能だろう。
まあ、もう少しわかりやすく作ってくれよ、と注文はつけたい。

でも、非常に面白かった。
椎名みかんさん [インターネット(吹替)] 9点(2021-04-16 07:00:11)
154.ネタバレ 時間を感じさせない、見ごたえのある映画でした。私的に最後は恐らく完全に正気に戻っていると解釈したので、
その彼がとった選択と、それをあえて止めずに見送った主治医のシーンが悲しく印象的でした。
TAKIさん [DVD(字幕)] 9点(2017-02-22 01:21:22)
153.こういうタイプの映画ってなにかとオチだけで判断されてしまいがちですが役者の演技にしろ監督の演出など光る部分はたくさんあると思うんですよねこの映画。偉そうな事はいえませんが焦点を狭めて見てる人が多いのが残念です。
キリンさん [DVD(字幕)] 9点(2012-12-30 00:20:39)
👍 1
152.マーティン・スコセッシ監督が贈るサイコロジカル・スリラーで、見る者の心に深い余韻を残す不思議な作品。
物語は、連邦保安官テディ・ダニエルズが、失踪事件の捜査のために、孤立した島にある精神病院「アッシュクリーク」へと赴くところから始まる。
一見、普通の捜査ミステリーのように見えるのだが、次第に島の中で起こる不思議な出来事や、
テディ自身の心の中に潜む暗い秘密が次々と浮かび上がり、現実と幻の境界が曖昧になってくる。
その感覚は探偵小説の映画版という感じで物語はすすんでいく。

映画は、事件の捜査だけではなく、テディの過去や心の葛藤、そして精神状態を丹念に描く。
細かい伏線が随所に散りばめられており、
観る者も最初感じていた筋道から微妙に外れていき、主人公と同じく迷い出し引きずられていく。

これにより、観る者はまるで『メメント』を見たときのような、心に不思議な感覚と疑問を抱かされる体験がはじまる。
シーンごとにナゾがふかまっていくのだ。

レオナルド・ディカプリオが演じるテディは、強い使命感を持ちながらも、どこか影を背負った複雑な人物として描かれ、
彼の表情や小さな仕草には、調査が進むにつれて増していく内面の葛藤や苦悩がにじみ出てくる。
テディを取り巻く他の登場人物たちも、それぞれに謎めいた存在感を持っており、映画全体の雰囲気をより一層深くしていく。

単なる事件解決型のミステリーに留まらず、人間の内面や記憶、そして罪悪感といった普遍的なテーマに鋭く迫る。

ちなみに『Shutter Island』は、閉ざされた世界であることを表現し、
秘密や謎が隠されているという直接的な意味があるのは皆が感じるとこだが、
アナグラムで解くと 『Shutter Island』の文字を並べ替え「Truths and Lies(真実と嘘)」になるという説もある。
意味が深い題名だ。

これはネタバレはダメだね
そくらてつこさん [インターネット(字幕)] 8点(2025-03-09 13:24:55)
151.ネタバレ ビユーティフル・マインドの衝撃も相当なものだったが、こちらも相当な衝撃だった。
映画としての設定としてはよくある話だが、ディカプリオの過去が悲惨過ぎて、観るのがつらかった。
洞窟で、記憶を消せるはずがない!と叫んだ彼が、手術によってその記憶を消し、自らの悲惨な過去を思い出さなくても済むようにしてしまうのは、まさに究極の選択だ。
記憶の中の妻が鮮明過ぎて、これも痛々しかった。
カメラワーク、演出がやはり素晴らしいんだろうな。
ただのどんでん返しで終わらせない監督の手腕に脱帽、の一本。
roadster316さん [インターネット(字幕)] 8点(2019-07-01 00:15:41)
150.予備知識ゼロで見始めて、最後まで真相に気づきませんでした。自身の鈍さに落胆しつつ、「こういう映画は素直に騙されてナンボだろう」と言い聞かせてみたり。
それはさておき、傑作です。全編にわたる鬱々とした雰囲気もいいし、何が起きるかわからないという緊張感もいい。たびたび挿入される回想シーンも、好奇心をそそります。〝ディカプリオの穴〟は、なかなか深淵にして悲惨。同情せずにはいられません。
ただ唯一、奥さんに何があったのか、もう少し深く知りたかったかな。
眉山さん [インターネット(字幕)] 8点(2016-05-03 21:02:46)
スポンサーリンク
149.ネタバレ 予備知識ゼロが幸いしたのか大変良かった! このテの映画ではいつも騙されちゃうクチなので最後はビックリしました。これってある意味幸せなことだね。重厚な演出はまさにスコセッシ監督らしい、ディカプリオの熱演も素晴らしい、ミシェル・ウィリアムズもかわいい、言われてみれば…の妄想?場面もあとから考えると楽しい、といいことばかりだけど、かわいい子どもたち3人が死んでしまう結末は悲しいね。それさえも妄想の世界だったらな、と、少し考えました。意味深な言葉を残した余韻あるラスト。なかなか深い作品でゴザイマシタ
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2013-01-24 08:25:20)
👍 1
148.ネタバレ  最近、公開から三年位経ってやっとこの映画を見た。当時この映画の宣伝と言えば衝撃の結末だの驚きの展開だの鬱陶しくて結局見なかった。出演者も監督も知らず、それどころかまだトレーラーすら見ていないうちに番宣でどんでん返し宣言である。
 予告編も見ないうちから飽きてしまった。ここまでネタバラしされたのでもう観るのをやめてしまった。三年経って友人が思い出したようにこの映画の事を話題にしたのだが、観ていない私は彼の話を聞いていると思わず観たくなってしまった。意外と面白いのだ、と言う。
「これって主人公誰がやってんの?」
「ディカプリオ」
「監督は?」
「スコセッシ」
「原作はある?」
「ミスティックリバーの人」
と聞くともう答えが出てしまった。
「ちょっと待ってよ、なんでそれで面白いの?これじゃ観る前からディカプリオが犯人じゃん。映像はリアルだけど構成の脇が甘いんでしょたぶん」
「犯人はそうなんだけどさ、それは演出じゃ無いか?そう言う前提で、過去を振り切ろうとする分岐が何個かプロットできるじゃん、それの想像が面白い。スコセッシは気にすんな」
「オマエ!ツタヤに行く前からオチを!!」

 と、言う位に茶飲み話レベルでオチが分かってしまう映画ではあったが、なるほど人物描写や葛藤を正常である主人公の視点から観ていくと非常に哀しくて見応えがある。これは明らかに広告会社が悪い。ミステリー的な側面が強い映画では無いものを紋切り型にそう言う宣伝をするなと言いたくなった。
 あと、スコセッシの演出は凄くなんか違うんじゃねーか感が漂い、日本語字幕の珍妙さに驚くのだが、なんでだろう。
黒猫クックさん [DVD(字幕)] 8点(2012-12-04 18:26:00)
147.この展開、どこかで見たなあと思ったけれど、keijiさんのレビューを読んで納得。「ドグラ・マグラ」でした。結構楽しめた。
カタログさん [CS・衛星(吹替)] 8点(2011-09-14 14:28:21)
146.ネタバレ ここの平均点の低さから全然期待していなかったが、正直かなり楽しめた。確かに使い古されたネタである事は否定しようがないのだが、なんていうのか、雰囲気…。孤島、精神病院、怪しげな医師たち、患者(囚人)、1950年代、人体実験、ロボトミー手術、陰謀など、関連するワードを挙げただけでもゾクゾクしてくるようなこの雰囲気が好きなのかもしれない。中でもマックス・フォン・シドーの胡散臭さは最高だ。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-06-14 18:00:32)
145.ラストシーン、レオナルド・ディカプリオの演技・・・。最高でした。彼はどんどん素晴らしい俳優になっていってますね。
あるまーぬさん [DVD(字幕)] 8点(2010-09-27 00:49:16)
144.ネタバレ 途中で主人公自身が患者「かもしれない」と匂わせはするが、そこを様々な場面を提示することで「いやそうではない」と聴衆にアピールもする。が、結局は多くの聴衆が予想した通り、捜査官自身が患者という結末であり、そこを失望以外の感情で迎えろというほうが無理だ。しかし、精神疾患診断の曖昧さと、精神病院に収容された後の医療者側の絶対的権限を広く知らしめ、そこに潜在的にある恐怖をうまく現わしている。個人的にはその「精神病院強制収容の恐怖」を前面に出したらよかったのにと思う。
小鮒さん [DVD(字幕)] 8点(2010-09-23 21:54:21)
143.ネタバレ 興行的に「謎解き」をキーワードにして映画を与えているから、この映画にどんでん返しを期待して「オチが途中で分かったから」という理由で評価が下がる人が多いのが残念でならない。多くの人が見破った「テディが患者」は衣服を少しずつ脱いでいく感じの展開で非常にストーリー溶け込んで個人的にはテディの精神の葛藤や苦悩を感じることができ、とても良い映画に出会えたと思う。特にテディの最後の言葉はとても考えさせられるし印象的だった。「今流行のオチをこの映画でもあなたがダマされる」的な映画の宣伝をしてしまった配給会社にマイナス2点。
かのっささん [DVD(吹替)] 8点(2010-09-21 17:44:53)
👍 1
142.面白かった!!確かに冒頭のアナウンスは不要かと思いましたが、見終わって数時間たった今、「都合のいいように解釈するものです」とかいう言葉は、確かにそうかも知れない、と思うようになった。未だ私は真相がはっきりとはわからない。ただ、何分で謎解き、とか言う話ではない。
映画全般、映像も音楽も、そしてそれほど好きではないデカプリオもとてもよかった。ちょっとショッキングな映像が多いですが。映画としてとてもよい映画。でも、誰も彼もにお勧めしたい映画ではないかも。「謎解きしてやろうー」と意気込んでみないほうがよいです。
しゃっくりさん [映画館(字幕)] 8点(2010-05-02 00:03:38)
141.ネタバレ この映画の本質、面白さは2度観から。
他のレビュアーの方もおっしゃっておりますが、日本サイドがこの映画の敷居を高くしてますね。
“ラスト○○分絶対騙される”とか“このオチは絶対ばらさないで下さい”などいう煽り文句はもう結構(笑)。観る側は「絶対謎を解いてやる」と力み、映画会社によって敷かれたレールの上で観てしまう事になる。これは非常に勿体無い。鑑賞の仕方は自由でなくてはならないのに、この宣伝手法自体が余分な先入観をもたせてしまい逆効果だと思わざるを得ない。
とここまでは初見の感想ですが、ネタばれした上で2回目をみたらこの映画の面白さが
スルメイカのような味わい深さになりました。
自分は何者なのか、常に自分と向き合うテディの苦悩を丹念に描いたドラマがこの
映画の本質であり魅力だと感じました。見る側の要求によってしっかりと応えてくれる作品。そこにはスコセッシ監督の重厚感ある演出が活きて見えた。
ラストのメッセージにはその全てが込められているといっても過言ではないのでは。
シネマブルクさん [映画館(吹替)] 8点(2010-04-10 10:28:24)
140.重苦しい話ではありますが、ディカプリオの演技を観るためだけに、何度か見ています。

この映画はネタバレしてしまっては無意味なので、ストーリーについては何も語りません。

観終わった後、もう一度見返したくなるタイプの映画です。
めたもんさん [インターネット(字幕)] 7点(2021-10-11 16:45:15)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 159人
平均点数 5.93点
000.00%
100.00%
221.26%
385.03%
41610.06%
53220.13%
64528.30%
73723.27%
8127.55%
942.52%
1031.89%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.66点 Review9人
2 ストーリー評価 5.87点 Review16人
3 鑑賞後の後味 5.46点 Review15人
4 音楽評価 6.30点 Review13人
5 感泣評価 3.88点 Review9人

■ ヘルプ