映画『シャッター アイランド』の口コミ・レビュー(8ページ目)

シャッター アイランド

[シャッターアイランド]
Shutter Island
2010年上映時間:138分
平均点:5.93 / 10(Review 159人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-04-09)
公開終了日(2010-09-10)
ドラマサスペンス刑務所ものミステリー小説の映画化
新規登録(2009-07-24)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2023-02-08)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マーティン・スコセッシ
キャストレオナルド・ディカプリオ(男優)テディ・ダニエルズ
マーク・ラファロ(男優)チャック・オール
ベン・キングズレー(男優)コーリー医師
マックス・フォン・シドー(男優)ネーリング医師
ミシェル・ウィリアムズ(女優)ドロレス
エミリー・モーティマー(女優)レイチェル1
パトリシア・クラークソン(女優)レイチェル2
ジャッキー・アール・ヘイリー(男優)ジョージ・ノイス
テッド・レヴィン(男優)警備隊長
ジョン・キャロル・リンチ(男優)マクフィアソン警備副隊長
イライアス・コティーズ(男優)レディス
ロビン・バートレット(女優)ブリジット・カーンズ
クリストファー・デナム〔1985年生〕(男優)ピーター・ブリーン
加瀬康之テディ・ダニエルズ(日本語吹き替え版)
志村知幸チャック・オール(日本語吹き替え版)
有本欽隆コーリー医師(日本語吹き替え版)
坂口芳貞ネーリング医師(日本語吹き替え版)
宮島依里ドロレス(日本語吹き替え版)
高橋理恵子レイチェル1(日本語吹き替え版)
辻親八レディス(日本語吹き替え版)
秋元羊介船長(日本語吹き替え版)
青山穣ジョージ・ノイス(日本語吹き替え版)
宮本侑芽(日本語吹き替え版)
原作デニス・ルヘイン〔原作〕「シャッター・アイランド」(早川書房刊)
脚本レータ・カログリディス
音楽ロビー・ロバートソン(音楽監修)
作曲マックス・リヒター“On the Nature of Daylight”
ブライアン・イーノ“The Lost Day”他
ジョン・アダムズ〔音楽・1947年生〕“Christian Zeal and Activity”他
ジョルジ・リゲティ“Two Etudes Harmonies”
グスタフ・マーラー“Quartet for Piano and Strings in A minor”他
編曲ロビー・ロバートソン“On the Nature of Daylight”他
撮影ロバート・リチャードソン〔撮影〕
製作マイク・メダヴォイ
アーノルド・メッサー
マーティン・スコセッシ
パラマウント・ピクチャーズ
製作総指揮デニス・ルヘイン〔原作〕
ジャンニ・ヌナリ
レータ・カログリディス
配給パラマウント・ジャパン
特殊メイクスタン・ウィンストン・スタジオ(ノンクレジット)
特撮カフェFX社(視覚効果)
ロバート・ストロンバーグ(視覚効果デザイナー)(ノンクレジット)
美術ダンテ・フェレッティ(プロダクション・デザイン)
フランチェスカ・ロ・スチアーヴォ(セット装飾)
ランドール・バルスマイヤー(タイトル・デザイン)
衣装サンディ・パウエル
編集セルマ・スクーンメイカー
録音トム・フライシュマン
ユージーン・ギーティ
フィリップ・ストックトン
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳岸田恵子
戸田奈津子(超日本語吹き替え版監修)
あらすじ
ボストン沖の孤島「シャッターアイランド」。その島の病院には、重度の精神障害をもつ凶悪犯罪者が収容されている。ある時、一人の女性患者の行方不明事件の捜査のため、連邦保安官テディと相棒のチャックが島を訪れる。厳重な管理体制の中、二人は早速聞き込みを開始するが、テディには別の思惑があった。彼の脳裏に現れては消える亡き妻ドロレス。彼は、妻を殺した容疑者レディスはこの病院にいると確信していた。果たしてこの島に隠された秘密とは?。 スコセッシ監督とディカプリオのコンビがデニス・ルヘインの原作を映画化。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

19.ネタバレ やあー、なんだかんだ忙しくて約一月振りの映画鑑賞。久々のワクワク感で序盤は良かったが30分で結末が見えたのにはげんなり。「シックスセンス」以降、この手の映画はなかなか難しいですね。映像が良かっただけに残念。
kaaazさん [DVD(字幕)] 4点(2010-09-10 23:54:54)
18.ネタバレ このラストに関して同行者と意見が分かれました。ぼくは「ディカプリオはただ狂っていた人だった」で、彼は「ディカプリオは正気を保っていながら狂気のふりをしてまだ虎視眈々と島から逃げ出すことを狙っている」でした。最後のセリフ、エンドクレジット(アンドリュー・レディスではなくテディ・ダニエルズになっていた)から考えると同行者が正しいような気がするし、子供が死んだ長い回想シーンから考えるとぼくが正しいような気がするし……ってところまで考えたけど、議論するほど大した映画じゃありません。何も得るものなし、怖がらせ方もいまひとつ、ディカプリオは暑苦しいの三重苦。すべて精神病のせいにしてしまうのもいただけません。
ケルタさん [映画館(字幕)] 4点(2010-05-10 15:59:25)
17.ネタバレ そもそも上映前の錯覚や謎解きに関する説明が蛇足である。と言うのはおそらくほとんどの人がそう感じたと思います。「どうやって女性患者は密室からドロンしたのか」とか純粋に推理ものとしての魅力はたくさんあったのに、終わってみれば予想できたオチ。推理ものと言うより、どんでん返し系の映画。そういう意味ではPRからして失敗。映画を語る上で個人的に思うことなんですが、「予告編とかけはなれている映画はそれだけで失敗である」と考えています。やはり期待していた内容と大筋からして全く違うのであればまず戸惑うし、なかなかストーリーにも入っていけないですよね。

ストーリーの評価はと言うと、予告編との誤差って言うこともあるし、やっぱり微妙ですよね。あのラストは正直予想できた。エドワード(=レオナルド・ディカプリオ)が職員用の白衣に着替えたあたりから、だんだん彼がリアルに施設の患者に見えてきて・・・。謎解きと言うより「あぁやっぱりね」といった感触です。

話の進め方も、ところどころ極端に奇抜な回想シーンが挿入されて、そのたびに話の展開を忘れそうになります(ただ私の物覚えが悪いだけ??)

キャストも良かったし、世界観はミステリー調で好みの感じだったのに、残念。
TANTOさん [映画館(字幕)] 4点(2010-04-19 18:17:57)
16.ネタバレ 見終わって思ったのは、配給会社に騙された。ってことだ。ハードル上げすぎ。
そもそも「結末は誰にも話さないでください」というのが、一番のネタバレになってるということを自覚してほしいな。そう言われて構えて観ると、結末や仕掛けは全然大したことない。
謎云々を置いといてみたら、いつものスコセッシさんの作風で、映像や雰囲気に格調高さはあるし、レオ使って、古典的ミステリーを撮ってみました。と言ったような内容なので、好きな人は好きな作品だろう。それならそれとして先入観なしに観たかった。
サスペンス部や冗長な答え合わせをもっと削って、人間をもっと描いて見せて欲しかったところだが。
すべからさん [映画館(字幕)] 4点(2010-04-17 19:04:04)
15.ネタバレ 配給会社の宣伝担当は、反省しろ。
でも、煽られて見てしまった自分にも腹が立つ。
普通に何の気負いもなく見てたらもっと楽しめたのに・・・
脱出物だった方が面白かったかもしれないなぁ。
吹き替えに、タレントやお笑いを使わなかったところは評価したい。
モフラーさん [映画館(吹替)] 4点(2010-04-11 21:23:23)
14.期待するほどではなかったですね。「超日本語吹き替え」も、何が「超」だか?ただ、セリフは重要なので、ちゃんと聞いていると中盤で『謎』が分かってくると思います。ディカプリオの渋い顔の演技と、スコセッシらしいノワール調の映像がイイです。
iso777さん [映画館(吹替)] 4点(2010-04-11 21:18:15)
13.この映画の本来の姿というのは、謎解きではなく、消えた女とつきまとう女に苦悩していく男を描く事が正しいんじゃないかって思うのだ。デニス・ルヘインは「ミスティック・リバー」の原作者でもあるわけだが、イーストウッドが聡明なのはミステリーではなく男たちの苦悩を描ききったところが素晴らしかったわけで、スコセッシの技量ではそんなところには到達できない。彼は何やらこの映画を難解にしたいのか、それとも技巧派を狙いたいのか、それとも今更アーティスティック気取りなのか、変にこねくり回すからつまらない。意味深な台詞や、極彩色に彩られた過剰なまでの妄想のシーンなど、何の意味があるのか。意味深にする必要もないし、灰とか降らす必要もないし、普通にやればいい。そのせいもあって無駄に間延びして150分近くあるから許せない。殆ど内容がすかすかなことに気付かず間延びさせて長尺になるいつもの状態だ。無駄は削る。必要な事象だけを描く。映画はそれでいいはずだ。それが下手糞だから、いつまでたってもスコセッシはなぁと思う。

そしてミステリー、つまり謎というのは、結末を指した言葉であるはずがないのだから、その謎というもの自体の話しであって、結末というのは二の次なのだと思わなければならない。なのだから結末が衝撃的であるというのは、結末に至るまでの過程がどんなもんであるかで決まるもので、過程の段階で結末ばかりを見据えた展開というのは、結末有りきなものとなって、展開の面白さを疎かなものにしちゃう。 
それは決して幕開け数十分で結末が読めるから詰まらないとか、宣伝に煽られただけで落胆とかそんな文句とは別で、その読める結末に着地するまでの展開を楽しみ、そして結末を読めていようが、納得して結末を迎えられるかというところを考えるべきである。だからこそこの映画はミステリー云々以前に、ディカプリオの苦悩を描ききらなければならなかったのではないか。ならばこそ余計に、過剰なまでのあれらの映像が果たして効果的であったのかと疑問が残ってしまうってもんだ。

そして「騙されないでください」云々という本編とまったく関係のない冒頭の件だが、そもそも映画自体が嘘の塊であって、寧ろ映画など騙されてなんぼなもんで、余計なお世話だと言いたい。根本的に間違っている。

音楽は多少過剰かとも思えるが、素晴らしい。
すぺるまさん [映画館(字幕)] 4点(2010-04-11 02:49:00)
12.まったくの予備知識なしで行ったにもかかわらず、映画が始まる前に、わざわざ「脳はだまされる」的な映像を見せられ、さらには「ラストは誰にも教えないで」なんて文句が映し出されてしまったんもんだから、思いっきり構えて見てしまったところ……。
開始10分ほどで、ネタがわかってしまいました。
でも、ここまであおってるんだから二重三重にどんでん返しがあるのかと、少しは期待したんだけれど、そのまんまでした。
この程度の謎に、「あなたは見抜けるか?」なんて使い古されたあおり文句をつけた配給会社は何を考えているのだろうか?
事実上、“答え”を念頭に置いて、映画を観てくださいといってるようにしか思えない。
万年青さん [映画館(吹替)] 4点(2010-04-10 17:57:37)
11.ネタバレ 原作未読。驚愕のラストとか煽るのは逆効果だから、良い加減に止めた方が良いと思いますね。 孤島とゴシック調の建造物などは、何かありそうな雰囲気が抜群だったし役者も良かった。ラストも正気に戻り、現実を受け止めた上であの選択は何とも言えない後味があったけど、この手は飽きたんだなぁ悪いけど。 【余談】「字幕」についていけない、内容が理解できない、漢字が読めないなど教育の問題やDVDの普及などもあって、最近は劇場でも「字幕」で観るより「吹替」で観る方が増えているそうで続々と公開されている。映画会社的には「吹替」にタレントでも使えば宣伝になるし一石二鳥なんだろうけど、俳優の声とイメージが違いすぎて映画ファンには敬遠される傾向があるが、気にしない人も増えてきたってコトなんだろうな。まぁ確かに聞きなれた言語であれば理解度も増すだろうが、本物で観ようって嗜好が減ったんだろうか(「字幕」にもきちんと本質を捉えているモノが望まれますがね)。 海外は他国の映画を「吹替」で観るのが主流だそうだが、日本は昔から「字幕」で観る方が多かった。本物志向でオリジナルに敬意を払って観てくれる日本のファンをありがたいと思った海外の映画スターも多かったそうだ。 そんな中、公開された本作の「吹替」は「超日本語吹替版」。本職の声優を使うだの、違和感の無い台詞だの色々と能書きを垂れてるようですが、わざわざアピールするほどのモノじゃなく、やって当たり前だろうという内容で呆れるばかり。 これからドンドン増えていきそうな「吹替版」ですが、作るのであれば本気で作ってくれと願います。観るかは分かりませんが。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 4点(2010-04-09 23:01:04)
スポンサーリンク
10.他のレビューワーと同じで最初のメッセージでオチが分かってしまったので観るのが苦痛だった。このサイトにレビューを書くために最後まで見たよなもん。これって芸人が「今から面白い話をします」って言ってるのと一緒だよね。で、面白くなくてスベリ芸みたいになる。スコセッシ=狩野英孝みたいな図式がよぎっちゃった。
amierさん [DVD(字幕)] 3点(2012-12-26 17:48:16)
9.ネタバレ 謎めいたセリフやシーンをばら撒いておいて、結局は主人公にオチがありましたって映画が増えているような。どんでん返し系は半分以上がこのパターンだろう。最近のこの種の作品には「緻密な仕掛け」がありません。何をやっても妄想で済ませるので、騙される楽しさがない。騙されるというより、ただ嘘をつかれているだけです。本作に関しては種明かし後にも明るい材料が無い。ひたすら重たい。その重たさはこの監督と俳優が醸していて映像としては上等な部類に入りますが、内容が伴わないとただのデブです。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2011-04-24 01:44:20)
8.ネタバレ 夢オチものなのに無駄に尺が長い。普通の映画ファンならすぐ夢オチと気付くはずだ。
それを感じさせない措置をとる必要があるのに、まったく適当にやっている。
例えば岸壁を降りる所で簡単な靴で楽に降りれる、高い塀を上る場面で何故か下に
崩れた岩が置いてあり、主人公はいとも簡単に登れてしまう。こういう所をもっと
凝れば最後まで夢オチなのか主人公が正解なのかハラハラして見れるのに。
もしくは、制作陣が最初から夢オチと分からした上でクライマックスをラストに
全部持っていくプロットだったかもしれない。だが宣伝方法がどうこうでなく、ただただ
つまらない作品。
カップリさん [DVD(字幕)] 3点(2010-12-01 15:26:33)
7.ネタバレ 「島に隠された秘密」なんて全然関係ない、期待とは全く異なる展開です。予告詐欺&制作側の自己満足映画です。設定をいろいろこねくりまわし作品の意義を捻出しようとしているあたりが、ビューワー無視でオタク文化の日本映画と通じるところがあります。背景をCGで合成している部分は非常に素人っぽい仕上がりで、幻滅してしまいます。途中で、いや、こんな結末であるはずはない・・・と思いながらひたすら観続けるも、イライラして早送り。結局、それで終わってしまった。(涙) 2時間18分を無駄にしたという感じですが、DVDの予告編で面白そうな映画の情報が得られたので良しとしましょう。本来は0点ですが、美少年から脱却して見事な演技派俳優に成長したディカプリオに敬意を表して、3点を献上!
windanceさん [DVD(字幕)] 3点(2010-10-22 19:41:57)
6.ネタバレ 夢オチという最低の手法を使ったこと、子供の死体をしつこく見せたこと。
この2つの理由により、この映画をまったく評価しない。
それでも0点にしないのは、中盤までドキドキ見られたから。
あくまで中盤までだけど。
終盤が近づくにつれ、長い妄想シーンにイライラし、「まさか、こういうオチじゃないよな」という悪い予感がしてきて、それが当たってしまう。
序盤は緊張感満点、終盤は脱力感満点。
そういう映画。
まかださん [DVD(吹替)] 3点(2010-10-04 00:54:10)
5.配給会社会議 「タクシードライバーがピークの監督とオスカー獲れない主役か?内容も暗いし興行成績上げるのに何か良いコピーないか?」 「こんなのはどうでしょう?」 「オマエそれは今までに何度も使ったヤツだろ!他にないのか?」 「……。」 「仕方ないな その使い回しを使うか」 「いいんですか?」 「ああ サスペンスファンならこれで釣れるだろ」。配給会社の作戦勝ちです。

PS 「この映画がつまんなかったことも決して誰にも教えないでください」
デヘデヘさん [映画館(字幕)] 3点(2010-05-26 20:22:17)
😂 1
4.ネタバレ  『絶海の孤島に存在する精神病院から患者が脱走』『犯人逮捕のために捜査官が派遣』『何かを隠している病院関係者』『捜査官にはトラウマがある』『やがて幻覚を見始める主人公』『なにが現実でなにが虚像なのか疑心暗鬼に』。
 以上の設定から思い浮かぶ結末・・・・そんなところです。少なくてもそれ以上に驚ける程のものではありません。私はあまり先の展開を考えて観たりしないので純粋に楽しめましたが、先を読みながら観賞して予想を超える結末を楽しみにしている方には合いません。
 そしてとにかく終始うるさい。『突然大きな物音』『暗闇から突然飛び出してくる人間』等ホラー映画じゃないんだから・・・・。
 まぁ作品自体にそれほど文句ありませんがそれ以上に問題が。
 本作の広報担当した人間馬鹿ですね。あんな無意味にハードル上げてどうするの?結局ハードルを遥かに下回る出来だったし(二度目ですが決して作品自体はそれほど悪くはありません)。『観に来させればこっちのもの!!』みたいな下種な考えじゃこの先しんどいですよ。てか社会人として恥ずかしくないの?
 作品の出来としては5~6点ですが、配給会社の対応が最悪でマイナス。
 『謎が解けるまでこの島を出ることは出来ない』だっけ?解けても島出られなかったじゃない。お前らちゃんと観たの?
ムランさん [映画館(字幕)] 3点(2010-04-18 21:29:22)
😂 2
3.ネタバレ なんだったんだろうこの観終わったあとの虚しさににた感情は。。。

映画としては完成された作品のような気はするんですが、なぜか全然面白くない。
謎を解こうと腕組みして構えてはみたものの、全然謎解きみたいな問題が降りて来ないのですよ。

俳優さんたちの台詞の一言一句や目線など何一つ見逃さない様に観賞してるにもかかわらず
『謎解き』に値する問題提起がメモ紙1枚程度。

これは映画に騙されたのではなく、宣伝に騙されましたね。

俳優陣の好演技を無駄遣いしちゃった感じですね。
特に病院に着いた直後の出番の禿かかったオバチャマにはもっと活躍して欲しかった。

あと、私の行きつけの映画館では、この程度宣伝にお金をかけた映画は必ず吹き替え版と字幕版をほぼ同じ時間帯で上映してるのに、この映画に関しては”超”吹き替え版を上映してる時間に字幕を上映しなかったのにも腹が立つ。

分かっても分からなくても映画は原語で観賞したいのです。
(内容が分かり難いから超吹き替え版を作りましたので字幕ではなくこちらでどうぞってのは、はっきり言って余計なお世話です)

映画9点-宣伝-5点-字幕じゃなかった-1点=3点
Pea Shanさん [映画館(吹替)] 3点(2010-04-12 23:11:55)
2.う~ん、プロ野球で例えると(私は全く見ないのですが、まだ学生の頃、兄が好きで時々は見ていたので)ビジターの試合0-5で始まった試合が、1-5になり、中盤を過ぎて3-5になったのですが、いやそれでもまだまだと思っていたのが、ラスト15分くらいでサヨナラ逆転3ランで6-5で負けてがっかり、残り10分は相手チームの勝利者インタビューを聞いていて、5分は提供スポンサーのテロップと言う状況の映画でしたね。フラッシュ・バックが多くなるに連れ、ああ、このオチは・・と、かなりの人が思ったでしょうね。あの思わせぶりなCMはひどすぎです。
エラリイさん [映画館(字幕)] 2点(2010-08-28 02:55:32)
1.ネタバレ 「ラストは決して人に言わないで。」と注意する程のラストではないです。
ラストは充分想定の範囲内です。
「世にも奇妙な物語」で20分ぐらいやるので充分かと。
無駄に長いだけだと思います。
N列23番さん [映画館(邦画)] 2点(2010-04-09 23:24:58)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 159人
平均点数 5.93点
000.00%
100.00%
221.26%
385.03%
41610.06%
53220.13%
64528.30%
73723.27%
8127.55%
942.52%
1031.89%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.66点 Review9人
2 ストーリー評価 5.87点 Review16人
3 鑑賞後の後味 5.46点 Review15人
4 音楽評価 6.30点 Review13人
5 感泣評価 3.88点 Review9人

■ ヘルプ