映画『燃えよドラゴン』の口コミ・レビュー(2ページ目)

燃えよドラゴン

[モエヨドラゴン]
ENTER THE DRAGON
(龍争虎闘)
1973年上映時間:100分
平均点:7.30 / 10(Review 217人) (点数分布表示)
公開開始日(1973-12-22)
アクションカンフー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-06-22)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロバート・クローズ
ブルース・リー(ノンクレジット)
演出ブルース・リー(武術指導)
ラム・チェンイン(武術指導)(ノンクレジット)
サモ・ハン・キンポー(武術指導)(ノンクレジット)
キャストブルース・リー(男優)リー
ジョン・サクソン(男優)ローパー
ジム・ケリー(男優)ウィリアムス
シー・キェン(男優)ハン
アーナ・カプリ(女優)タニア
アンジェラ・マオ(女優)スー・リン
ベティ・チュン(女優)メイ・リン
ボブ・ウォール(男優)オハラ
ヤン・スエ(男優)ボロ
ロイ・チャオ(男優)少林寺高僧(ノンクレジット)
サモ・ハン・キンポー(男優)太った対戦相手(ノンクレジット)
トン・ワイ(男優)リーに教えを受ける少年(ノンクレジット)
タイ・ポー(男優)オハラの子分(ノンクレジット)
ウィルソン・トン(男優)オハラの子分(ノンクレジット)
マン・ホイ(男優)ボートの手網をリーから渡される少年(ノンクレジット)
ユン・ワー(男優)リンゴを受け取るトーナメント参加者(ノンクレジット)
トニー・リュー(男優)ローバーの試合相手(ノンクレジット)
ラム・チェンイン(男優)ローバーの試合の観客(ノンクレジット)
ウー・ミンサイ(男優)ボロに首をへし折られる夜回り(ノンクレジット)
ユン・ピョウ(男優)正拳突きの練習をする男(ノンクレジット)
ジャッキー・チェン(男優)首をへし折られる下っ端/リーに棒で顔面を叩かれる下っ端(ノンクレジット)
チャック・ノリス(男優)アメリカ人格闘家(ノンクレジット)
チェン・ウイガイ(男優)リーにヌンチャクを取られる下っ端(ノンクレジット)
コク・リーヤン(男優)(ノンクレジット)
マ・チャオ(男優)(ノンクレジット)
マース(男優)(ノンクレジット)
チェン・ロン(男優)(ノンクレジット)
ウォン・ティンラム(男優)(ノンクレジット)
チュン・ファト(男優)(ノンクレジット)
松崎真(男優)力士
谷口節リー(日本語吹き替え版【TBS】)
小杉十郎太リー(日本語吹き替え版追加録音【WOWOW】)
堀勝之祐ローパー(日本語吹き替え版【TBS】)/ウィリアムス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚芳忠ウィリアムス(日本語吹き替え版【TBS】)
小林修ハン(日本語吹き替え版【TBS】)
広瀬正志オハラ(日本語吹き替え版【TBS】)
滝沢久美子タニア(日本語吹き替え版【TBS】)
佐々木るんメイ・リン(日本語吹き替え版【TBS】)
中庸助ブレイスウェイト(日本語吹き替え版【TBS】)
北村弘一リーの父(日本語吹き替え版【TBS】)
大塚明夫パーソンズ(日本語吹き替え版【TBS】)
島香裕ボロ(日本語吹き替え版【TBS】)
桜井敏治リーに教えを受ける少年(日本語吹き替え版【TBS】)
小室正幸(日本語吹き替え版【TBS】)
鈴木勝美(日本語吹き替え版【TBS】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【TBS】)
富山敬リー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
内海賢二ローパー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田口計ハン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
細井重之オハラ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
吉田理保子メイ・リン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
川久保潔ブレイスウェイト(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小宮和枝スー・リン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
玄田哲章ボロ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
水島裕リーに教えを受ける少年(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
弥永和子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中康郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石丸博也(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野島昭生(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村松康雄(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
音楽ラロ・シフリン
製作フレッド・ワイントローブ
レイモンド・チョウ
ブルース・リー(ノンクレジット)
レナード・ホー(ノンクレジット)
ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
字幕翻訳高瀬鎮夫
スタントチェン・ウイガイ(ノンクレジット)
ジャッキー・チェン(ノンクレジット)
チェン・ロン(ノンクレジット)
サモ・ハン・キンポー(ノンクレジット)
チュン・ファト(ノンクレジット)
ユン・ワー(ノンクレジット)
コー・フェイ(ノンクレジット)
ラム・チェンイン(ノンクレジット)
マ・チャオ(ノンクレジット)
マース(ノンクレジット)
タイ・ポー(ノンクレジット)
ユン・ピョウ(ノンクレジット)
ウー・ミンサイ(ノンクレジット)
シー・キェン(ノンクレジット)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

197.そのへんの人蹴りたくなってくる。
テニスする人さん 10点(2003-05-17 13:18:45)
😂 2
196.ただただかっこよかった。文句なし。
黄忠さん 10点(2003-05-13 20:08:51)
195.世界にアクション映画星の数あれど、強くてカッコいい2大主人公は用心棒の三船敏郎とこのブルース・リーだ!マックイーン?イーストウッド?シュワ?束になっても足元にも及ばんね。
さん 10点(2003-05-03 00:26:23)
194.これほど単純な強さを感じ、そして圧倒された映画は存在しない
えたひにんさん 10点(2003-03-29 16:12:21)
193.いわゆる「格闘技」のカッコよさ、醍醐味を堪能できる。当時この映画を見て強くなりたくてもう少しで空手の通信教育を申し込むところだった(笑)
イサオマンさん 10点(2003-03-02 00:17:43)
192.間違いなくブルース・リーの最高傑作だと思います。数ある彼の作品の中でもヌンチャク&ジークンドーがこれでもかっていうくらい炸裂しています。それに古さを感じさせない所が高評価できます。 関係ないですが昔、この映画の影響で夜中に「アチョ~~~~~アチョ~~~」って叫んだら親父にニセモノの木製のヌンチャク殴られたという思い出がありあます。これが痛いのなんの!だから、いろんな意味で本作は≪凄い映画(?)≫です。
ピルグリムさん 10点(2003-01-26 21:55:27)
😂 2
191.若かりし頃に見て興奮した映画でした。当時学生だった私、映画を見た直後・その日・翌日何故か全員ブルース リーになっていた。その頃のアクション物の映画(西部劇・ギャング物・マカロニウエスタン)というと必ず拳銃が出ていたものでしたが、素手を武器として戦うということはこの映画が初めてだったと思う。考えてみれば、素手・徒手空拳・空手・少林寺拳法、これらは日本古来の文化だったと思うんですがそれらが外国映画のヒットによってブームになったのは感慨深い物が有ります、今の日本の格闘技ブームを考えるとブルース リーの功績は大きなものが有ると言わざるおえません。ブルース リー=アンディー フグ
押忍!さん 10点(2003-01-19 01:41:42)
190.ブルースリーの映画の中では、エンターテイメントとしては最高傑作だと思います。話は単純、まさにカンフー映画って感じですが、面白いです。この手のやつ嫌いな人には全く面白くないんでしょうが。 ビデオや再上映で何回も見ましたが、何回見ても面白い。随所にニヤッとさせられるところもあってよいです。
悪徳商人嘉三郎さん 10点(2003-01-09 12:50:50)
189.30年程前にこの作品を観たとき、多くの方々と同じように私も人生にブルースリーの影響を強く受ける事となった。繰り返し映画館に足を運び、ビデオ化の後はテープが擦り切れるほど彼の動きや表情を観続けた。LDでは静から動への一瞬の呼吸さえも眼に焼き付けた。今、改めて映画として観た時、無声映画という原点を思い出す。彼の人間の限界を超えた動きは、リアルさを追求するCGも追いつくことはできない。そこには撃った痛みと撃たれた痛みがある。怪鳥音の叫びは言葉以上に観る者すべてに何かを伝えている。そして驚くほど喜怒哀楽に満ちた表情は人間そのものである。アメリカで世界でスーパースターとなった最初の東洋人である。武道家、そして俳優だった。本物は美しい。
天地 司さん 10点(2002-07-12 18:53:11)
👍 2
188.この作品のブルース・リーの写真や感じが、他のブリース・リーの作品の感じと違って見えるのは、ただ痩せたからではないですね。本当の殺意を持った姿と言うのは、何か違うんでしょうか。異常な迫力があります。世界の人達は、ほとんど100%近くが、この「燃えよドラゴン」で初めてブルース・リーを見た事になるはずですが、いきなり、こんな怖い人を見せられたら大変ですよね。ブルース・リーが撮影中、ボブ・ウォール(試合で顔に傷がある相手)を本当に殺すと言っていたのを周りが止めたり逆にあおったり、大変だったそうです。誰かが言ってましたが、ブルース・リーの「燃えよドラゴン」を観て”本当に痛く感じる映画”と言うのが印象にあります。ブルース・リーの1番最初の撮影シーンが、部屋で机に座って女性陣と話すシーンだったようですが、撮影前から極度の緊張だったらしく、このシーンをよく見てみると、ダーツを持ったブルース・リーの手が微妙に震えているんです。そんな状態だった人が、あれだけの撮影をこなすと言うのは絶句です。すごい!
マーチン・リッグスさん 10点(2001-11-21 05:09:40)
スポンサーリンク
187.ブルース・リーはほんとかっこよすぎる!!なので特別10点です!
もっちさん 10点(2001-10-06 13:31:05)
186.凄いね。ブルース・リーのアクションって。今のアクション俳優とは気迫が違いすぎる!
みかん星人さん 10点(2001-09-19 08:09:33)
185.これこそカンフーアクションの原点にして最高傑作でしょう!あの音楽にのり、奇声を発しながらくりだされる突きと蹴りは今見てもしびれます、それにあのヌンチャクを振り回すシーンなんかは僕は生まれてませんでしたが、みんな夢中になってヌンチャクを振り回してたはずです。これを最後に逝ったリーさんが惜しまれます。
T・Yさん 10点(2001-02-19 19:30:51)
184.ネタバレ  志穂美悦子さん主演の【女必殺拳シリーズ】を観て、その製作のきっかけにもなったブルース・リーさん主演の映画を、これまで観てこなかったのは誠意がないと思い、BDをレンタル。【ドラゴン怒りの鉄拳:1972年】の次に鑑賞しました。

 ブルース・リーさんのアクション自体は素晴らしかったです。【怒りの鉄拳】にも明記しましたが、某漫画からのフレーズをかりると…技の切れ・流れ・速さ、どれをとっても非のうちどころがありません!。
 一方、【劇映画】としては…私にとって【怒りの鉄拳】の【個人的なインパクト】があまりにも強すぎたこともあり、【ハリウッドで無難につくられたアクション映画】という印象に留まりました。
 とはいえ、最初に日本で【怒りの…】を公開しようとしても、受け入れられなかっただろうことは想像に難くありません。【燃えよ…】だったからこその大ヒットであり、その後の【空手ブーム】、そして【怒りの…】も無事に公開、さらに【女必殺拳シリーズ】へ…と、つながったのだと思われます。その意味で【歴史的な意義】には、計り知れないものがある作品であることは間違いないでしょう。

 さて、採点ですが…ブルース・リーさんのアクションと歴史的な意義を踏まえると10点にしたいところですが…先に観た【怒りの鉄拳:9点を献上】のほうが、個人的に心に響いてしまった(というか、心に突き刺さった)もので…かといって8点以下というのも釈然としません。そこで【怒りの…】と同じ9点とさせていただきます。
 それにしても、【個人的な事情】とはいえ、昭和に生きていながらリアルタイムで当作品を観られず、当時、熱狂できなかったのは、ちょっと寂しいですが…今回、観ることが出来て良かったです。

*【ドラゴン怒りの鉄拳:1972年】は、別途、レビューを投稿しております。
せんべいさん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2021-01-17 12:45:48)
👍 1
183.ネタバレ イップ・マンに師事し、キン・フーといった武侠映画にも親しんだブルース・リーの武術を活かすため、極限までシンプルにまとめられたアクション映画。

一見すれば荒唐無稽で無茶苦茶な世界観を、ブルース・リーの足運びの静けさ、気を一気に放出する動の空気が包み込む。
映像で魅せる映画にはもってこいのアクションの連続。
そこに貫かれるのは、道を外した者への「復讐」。
彼らにとって武術は「殺し合いの手段」である以前に「己を高める道」の武道。
アクション・スターとしてその武を極限まで高めたブルース・リーは後者であろう。
他人を守るための武術。己を制してこその武術。
その道を逸れ、人を殺すためだけの道具として武を使う者には破滅が待っている・・・そんな所も込みで楽しめる映画。

サモ・ハン・キンポーとのスパーリング(後の総合格闘技)、訓練、船の上での騒動、要塞での大会、潜入捜査、殺し合い、大乱闘!

クライマックスの「上海から来た女」を思い出す鏡の中での死闘!
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-12-19 19:41:33)
👍 1
182.見るたびに勇気をもらえる大好きな映画。燃えよドラゴンのブルース・リー以上にかっこいい男はいないと思う。突っ込みどころはたくさんあるけれど、それも含めて大好きなんだ!
カニばさみさん [DVD(字幕)] 9点(2013-08-18 15:36:18)
👍 1
181.何回観たことだろう。観る者、特に小中学生男子を感化させるパワーは最強クラス。
nojiさん [ビデオ(字幕)] 9点(2013-05-04 11:01:56)
180.ネタバレ 初見は小学生の頃でしょうか・・・
ヌンチャクが欲しくて中華街に行ったら高くて・・・
自分で棒を切って黒いビニールテープを巻いて鎖をつけ、見よう見まねで振り回して遊んでました(笑)

流石に今観るとB級っぽい感じもしないでもありませんが、ブルース・リーは私にとって永遠のヒーローです。
そして子供の頃、何度も劇場に足を運ばせる位、夢中にさせてくれた記念すべき映画でもあります。

初めて観た時の点数なら文句なく10点満点なのですが、上記の点数は改めて鑑賞して感じた点数です。

Don't think. Feel!
 

ぐうたらパパさん [映画館(字幕)] 9点(2011-02-11 15:14:32)
179.リーのファンとしては、一番ではないですが最高の一つです。
私の中でリー映画No.1は「ドラゴンへの道」なので。
でもこのアクションは凄すぎでしょう!
NEW NEOさん [地上波(吹替)] 9点(2010-12-11 23:45:00)
178.ネタバレ 小学生の時に観て熱狂したクチです。ヌンチャク、作りました。自画自賛ですがけっこう上手に振り回してました。関西に浜村淳というラジオのパーソナリティがいて(まだ現役なのかな?)、その方が番組の中で一時期この作品のことばかり喋っていました。「飛燕一文字空中五段蹴り!」などとありもしない技をでっち上げて、ラジオのスピーカーを賑わしていた。でも、誇張はあったものの、その温度感はそのまま映画を観た自分のものになった。途轍もなくカッコ良かった。この映画がたった4本しか主演作のないブルース・リーの最後の作品であり、ハリウッドで制作した最初で最後の作品になりました。本当に残念でした。でも反対に彼のスクリーンでの勇姿は限られた分だけ現在でも一際輝いていると思います。ブルース・リーに熱狂してしまうと、ジャッキー・チェンの映画はどうも見応えがしない。「ジャッキー、お前のコブシは軽いんだ!」 というのは私の台詞です。
アンドレ・タカシさん [映画館(字幕)] 9点(2009-04-07 03:55:17)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 217人
平均点数 7.30点
000.00%
100.00%
210.46%
362.76%
452.30%
5209.22%
63516.13%
75525.35%
83917.97%
92310.60%
103315.21%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.20点 Review25人
2 ストーリー評価 6.00点 Review26人
3 鑑賞後の後味 7.88点 Review25人
4 音楽評価 8.56点 Review25人
5 感泣評価 5.00点 Review13人

■ ヘルプ