映画『燃えよドラゴン』の口コミ・レビュー(4ページ目)

燃えよドラゴン

[モエヨドラゴン]
ENTER THE DRAGON
(龍争虎闘)
1973年上映時間:100分
平均点:7.30 / 10(Review 217人) (点数分布表示)
公開開始日(1973-12-22)
アクションカンフー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-06-22)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロバート・クローズ
ブルース・リー(ノンクレジット)
演出ブルース・リー(武術指導)
ラム・チェンイン(武術指導)(ノンクレジット)
サモ・ハン・キンポー(武術指導)(ノンクレジット)
キャストブルース・リー(男優)リー
ジョン・サクソン(男優)ローパー
ジム・ケリー(男優)ウィリアムス
シー・キェン(男優)ハン
アーナ・カプリ(女優)タニア
アンジェラ・マオ(女優)スー・リン
ベティ・チュン(女優)メイ・リン
ボブ・ウォール(男優)オハラ
ヤン・スエ(男優)ボロ
ロイ・チャオ(男優)少林寺高僧(ノンクレジット)
サモ・ハン・キンポー(男優)太った対戦相手(ノンクレジット)
トン・ワイ(男優)リーに教えを受ける少年(ノンクレジット)
タイ・ポー(男優)オハラの子分(ノンクレジット)
ウィルソン・トン(男優)オハラの子分(ノンクレジット)
マン・ホイ(男優)ボートの手網をリーから渡される少年(ノンクレジット)
ユン・ワー(男優)リンゴを受け取るトーナメント参加者(ノンクレジット)
トニー・リュー(男優)ローバーの試合相手(ノンクレジット)
ラム・チェンイン(男優)ローバーの試合の観客(ノンクレジット)
ウー・ミンサイ(男優)ボロに首をへし折られる夜回り(ノンクレジット)
ユン・ピョウ(男優)正拳突きの練習をする男(ノンクレジット)
ジャッキー・チェン(男優)首をへし折られる下っ端/リーに棒で顔面を叩かれる下っ端(ノンクレジット)
チャック・ノリス(男優)アメリカ人格闘家(ノンクレジット)
チェン・ウイガイ(男優)リーにヌンチャクを取られる下っ端(ノンクレジット)
コク・リーヤン(男優)(ノンクレジット)
マ・チャオ(男優)(ノンクレジット)
マース(男優)(ノンクレジット)
チェン・ロン(男優)(ノンクレジット)
ウォン・ティンラム(男優)(ノンクレジット)
チュン・ファト(男優)(ノンクレジット)
松崎真(男優)力士
谷口節リー(日本語吹き替え版【TBS】)
小杉十郎太リー(日本語吹き替え版追加録音【WOWOW】)
堀勝之祐ローパー(日本語吹き替え版【TBS】)/ウィリアムス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚芳忠ウィリアムス(日本語吹き替え版【TBS】)
小林修ハン(日本語吹き替え版【TBS】)
広瀬正志オハラ(日本語吹き替え版【TBS】)
滝沢久美子タニア(日本語吹き替え版【TBS】)
佐々木るんメイ・リン(日本語吹き替え版【TBS】)
中庸助ブレイスウェイト(日本語吹き替え版【TBS】)
北村弘一リーの父(日本語吹き替え版【TBS】)
大塚明夫パーソンズ(日本語吹き替え版【TBS】)
島香裕ボロ(日本語吹き替え版【TBS】)
桜井敏治リーに教えを受ける少年(日本語吹き替え版【TBS】)
小室正幸(日本語吹き替え版【TBS】)
鈴木勝美(日本語吹き替え版【TBS】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【TBS】)
富山敬リー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
内海賢二ローパー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田口計ハン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
細井重之オハラ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
吉田理保子メイ・リン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
川久保潔ブレイスウェイト(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小宮和枝スー・リン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
玄田哲章ボロ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
水島裕リーに教えを受ける少年(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
弥永和子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中康郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石丸博也(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野島昭生(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村松康雄(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
音楽ラロ・シフリン
製作フレッド・ワイントローブ
レイモンド・チョウ
ブルース・リー(ノンクレジット)
レナード・ホー(ノンクレジット)
ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
字幕翻訳高瀬鎮夫
スタントチェン・ウイガイ(ノンクレジット)
ジャッキー・チェン(ノンクレジット)
チェン・ロン(ノンクレジット)
サモ・ハン・キンポー(ノンクレジット)
チュン・ファト(ノンクレジット)
ユン・ワー(ノンクレジット)
コー・フェイ(ノンクレジット)
ラム・チェンイン(ノンクレジット)
マ・チャオ(ノンクレジット)
マース(ノンクレジット)
タイ・ポー(ノンクレジット)
ユン・ピョウ(ノンクレジット)
ウー・ミンサイ(ノンクレジット)
シー・キェン(ノンクレジット)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

157.ブルース・リーって名前は幼い頃から耳にしてきたけど、
実際にどんな映画、どんな演技なの、
と30年ほど経ってようやく視聴。

鑑賞後はなるほど、圧倒的な格好良さでこりゃ真似したくなりますな。
ホァァァ!!
の声も演技過剰なんじゃないの?とか思っていたものが、
鑑賞後には絶対この声でないとダメだ、なんて思わされる。

そんなキャラクタが、
復讐のために怪しい島をコッソリ、大胆にアクションするストーリーは
古さを感じさせず夢中にさせてくれました。
元祖さん [地上波(字幕)] 8点(2018-02-10 05:36:29)
156.アクションシーンは現代の水準で見ると有り得ないくらいショボいけど、独特の趣があって飽きさせない。
島の中に構築された異常な世界が、観ていて凄く惹き込まれる。
ウイリアムズに関する一連のシーンは極めて衝撃的で、何十年経っても忘れられないくらい私の脳に刻みこまれました。
もんでんどんさん [CS・衛星(吹替)] 8点(2017-03-10 14:37:57)
155.映画は色あせてもブルース・リーは色あせることはない!!子供のころ劇場で初めて観た時の衝撃は今も忘れられない。ちなみに昨日も鑑賞、、、大満足である。
リニアさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2013-07-21 01:39:07)
154.遅ればせながらブルース・リー初体験。アクションだけの映画だと思っていたんですが(実際そうですけど)、スパイ映画的で意外とキッチリ作ってるように思いました。普通に面白かったな。ストーリー的にもそこまで酷評するような内容じゃないと思う。007でももっと酷いのあるよ(笑)。それにしても、ドラゴンボールのような肉体が実写で観られるとは。もはや人間ではなく、それこそ龍と虎そのものが戦っていました。アフロ兄さんにももっと活躍してほしかったな。
ゆうろうさん [DVD(字幕)] 8点(2012-05-23 01:36:46)
153.ネタバレ この映画がテレビで放送された翌日、学校の教室や校庭には、にわかブルース・リーと化した悪ガキどもが多数出現し、「あちょー、あちょー!」と叫んで脈絡なく暴れ回っていたものである。
そんな思い出はともかくとして、映画そのものは、正義のヒーローが悪人をバッタバッタと倒していく、よくあるパターンであるが、そこに「東洋の神秘」が重ねられたものだと言えまいか。
そうなってくると「キワもの」になる心配があるが、そんな事をみじんに感じさせないのは、アメリカ側スタッフの「東洋の神秘」に対する敬意が、しっかりと払われているからだろう。冒頭、主人公が少年に対し、武道の心得を教えるシーンに、そんなものを感じた次第である。
アメリカに渡ったブルース・リーは、大変な苦労をしたという。それが、この映画の大ヒットで、報われたのである。
Acousticさん [DVD(字幕)] 8点(2011-12-13 10:40:05)
152.ネタバレ クライマックスのリーとハンの直接対決前後。
夫婦の間でこんな会話が・・・
私『お、ベアークロー!! ウォーズマンだ!!』
妻『いや、最後の義手はウルヴァリンだよ!?』
他にも・・・
『スチュワーデス物語の片平なぎさのモデルはハン!?』
『鏡の間での戦い、ブラックエンジェルズだったような??』
等々物語の本筋以外のところで大いに盛り上がりました。
なおてぃーさん [DVD(字幕)] 8点(2011-11-15 22:03:57)
151.リーさん最後の出演作が、日本では初お目見えだった。自らの死を予期していたように、
ストイックで悲壮感たっぷり。そして彼の作品の中で一番カッコいい。
本作ではアクションシーンはリー、ストーリー部分はロバートクローズが監督していたらしく、
やはり温度差を感じてしまう。ハリウッド初の東洋人主役という背景があったため、
制作者側に不安があったんだろうけど、序盤の白人や黒人のシーンをカットして、
もっとリーの絵を見たかった。ラストの鏡張りのシーンは視覚効果は抜群だったが、
リーのアクションを狭めてしまったように思える。ディレクターズカット版を観て、
意味があったんだと納得できたが、「ドラゴンへの道」のラストのようなファイトを観たかった。
この映画はアクション部分において、ブルースリーの魅力を完璧に描き切っているとは言えない。
おそらく当のリーさんにしても不服はあっただろうし、ストーリーの粗も目立つのだが、
ハリウッドのノウハウを取り入れ、結果的に大ヒットしたのだから、これで良かったのかも。
リーの第2、第3弾のハリウッド出演作を見たかった。
MAHITOさん [映画館(字幕)] 8点(2011-09-05 02:45:12)
150.ネタバレ 小さい時にカンフーブームの時以来何回も見てます。
リーが復讐の為に要塞に乗り込むというストーリーはとても分かり易いです。
久しぶりに鑑賞しましたが、リーがとっても生き生きしてます。
若くして伝説になったのが本当に惜しいです。
最後の鏡張りの部屋の対決シーンですが、うまく撮影カメラが
映ってなくて関心しました。
mitsuo@さん [地上波(吹替)] 8点(2009-12-22 23:46:01)
149.ネタバレ  深夜放送を録画しておいたものを発見して久しぶりに観ました。
 今観ても面白いですが、当時観た人たちは、それ以上に感動したでしょうね。
 仮にブルース・リーが生きていたとしても、本作を超える作品は出来ただろうかと思ってしまいます。何しろ当時は本作の全てが新しかったのですから。
 今のカンフー映画の全てが本作の存在なしに作られることはなかったのですから。
 因みに、CMカットで編集してみたらピッタリ70分でしたが、不思議なことに全く違和感がありません。カットされた残りの30分はどこへ行ったのか。もう一度オリジナルを観賞したいと思いました。
クロエさん [地上波(吹替)] 8点(2009-11-05 16:40:43)
148.でーーーーーーんででん♪チャーンチャーンチャーンチャララ♪ホーーーーーーーワチャー!チュワー!ホワッチャー!アッーーーーーーーーーーーーヤァァァァァ!ワチャ!アアアアアアアアアアアア!アチャアチャ!ワチャァ!アア!!ホワァ!!アチャー!アチャチャー!ホーーーーーーーーーーーーーーーーーーーワッチャー!




ってサークルの部室でやってたら、友達に見られた。

映画省次官さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2009-08-09 22:32:27)
😂 1
スポンサーリンク
147.ネタバレ 社会人となって三年目の時にこの映画を好きな友達に薦められて観たのが最初で、この映画を観た翌日、会社に行って課長のことを呼ぶ時、「課長」ではなく「アチョー」て言いそうになるぐらい興奮したのを覚えてる。口から発する言葉は「課長」ではあったけど心の中では「アチョー」て気分で、この映画を観てしまって以来、会社にいて他の人が課長のことを「課長」と呼ぶのが全て「アチョー」に聞えてしまうぐらい私は重症です。はっきり言ってストーリーなんかほとんど覚えてない。しかし、ブルース・リーのあの肉体から放たれるキックとパンチの凄さの前にはもう、ストーリーなんてどうでも良く、ただただ凄い!凄い!と興奮せずにはいられない。タイトルにもあるようにこれは男の心に火を付ける(燃える)映画!正しく「燃えよドラゴン」の名に相応しい熱い映画!最後に一言だけ言わせてください。「アチョー」
青観さん [ビデオ(字幕)] 8点(2008-08-16 23:05:48)
😂 2
146.アメリカと香港の合作ですが、おもいっきり香港映画してますよね。ストーリーはシンプルだけど、ブルース・リーのアクションは相変わらず素晴らしい!他には居ない、独自のキャラクターを演じきったブルース・リーは本当に偉大だと思う。年に一度は観たくなる作品です。
たけたんさん [DVD(字幕)] 8点(2008-03-15 19:41:00)
145.ネタバレ ブルースリーの演技が文句無しにかっこいい。
彼の鍛え抜かれた肉体、素早い動き、奇声、人間離れしています。
人間を超えた彼はやはり天才です。
彼の妹が悪党に追い詰められる場面が、とてもエロティックな印象として残っている(あれはチュンリーの原形ですか、、、違いますよね)。
東洋の雰囲気ってやっぱ良いわ。
夕食パーティーでは、竜宮城のようなどこか混沌とした、様々な文化が交じり合ってとても幻想的であるが「相撲」はひどい。なんだアレ!日本の文化をバカにしていると思う。
娘達が同じ衣服を身にまとっていて、後宮を思わせる。
「中国の後宮」って、僕にとって物凄くエロティックなニュアンスを感じるのです。
ストーリーが分かりやすいのも取っ付きやすくて良いと思った。
ストーリーは分かりやすくてシンプルなものほど優れていると、僕個人としては思う。
しっかりと場面が描かれている。
それぞれのキャラクターも個性が生きている。
敵役も個性豊か。強そうで怖い。。。(超マッチョの筋肉ムキムキ男がとても怖いんです)
ブルースリーが相手を踏みつけ、骨を踏みしだく時のあの悲しげな表情!
素晴らしい!
ブルースリーは、最後のほうで様々な武器を持ち替えて、その武器のカッコ良さを見せてくれて、彼のサービス精神の良さが伺えた(やれって言われただけ?)。
地下室はとても怖い。閉鎖的で暗い雰囲気。でもリアリティがある。
孤島の要塞の雰囲気がユートピアっぽくてよかった。
物語の中の独裁者がつくる国って、とても独特の雰囲気というか秩序が全体に行き届いていて、そういう雰囲気が好き(あくまでフィクションとして)。
「鏡の部屋」も「爪」も印象的で良かった。
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 8点(2007-12-04 02:48:09)
👍 2
144.カンフー映画というものは時を遡れば遡るほど面白い作品に出会えるような気がしますが、そんな中でもこれはその最高傑作の一つに数えられるのではないでしょうか。アジアが生んだ20世紀の、いや永遠のスーパーアクター(スターではない)ブルース・リーの栄光が見られるフィルム。もはや伝説と化したラロ・シフリンのテーマ音楽に、ラストの鏡部屋での死闘。観終わった後にはあたかも自分が強くなったかのような錯覚さえ覚えるスリルと興奮。これからも彼の魂は彼を愛する人々の心の中で燃え続けることでしょう、アチャー!!
かんたーたさん [DVD(字幕)] 8点(2005-05-12 22:03:50)
143.始めてブルースリーの作品を拝見しました。今まで、意味もなく観ることを避けてきましたが、今回、勇気を出して観ることにしました。で、実際映画が始まってみると、スロー回しのいくつものブルースの格闘シーンは、もう、スゴイの一言でした。ストーリーはいたってふつうのアクション映画なんですが、やはりブルースの格闘シーンはある意味では感動的で、やはり圧倒的でした。今は亡き彼の存在は、今だ強さを求める全ての男達にとって、永遠の憧れの的だと思います。
ボビーさん 8点(2005-01-15 00:34:15)
142.ケンシロウが好きなら見とけ。
ふくちゃんさん 8点(2004-06-30 20:27:51)
141.一度でいいからこんな肉体美を身に付けたい 。あれほどの体だったら夏は上半身裸で街中を歩きたいくらいだ。それに夏と言えば蚊だけど蚊の針もあの肉体だと貫けないだろう。とにかく美しい。
tetsu78さん 8点(2004-06-05 19:01:17)
😂 1
140.ブルース・リーって偉大だなぁと思った。
あの爽快感大好き。
ばくさん [映画館(字幕)] 8点(2004-02-20 01:23:12)
139. ブルース・リーの肉体、動き、そして「気」が見える。
カンフーアクションの映画はたくさんあるが、「気」が
見えるのは、彼のものだけだ。
 ストーリーなどにケチをつけることは簡単だし、確かに
仕方がないと思うが、だが最近の映画でCGや制作費や
手の込んだセットだとか、そんなことが評価されているのを
見ると、もっともっとブルース・リーの鍛え抜かれた肉体や技は
評価されてもいいはず、と思う。合掌。
NOWさん 8点(2004-02-10 01:19:27)
138.小学生の頃、遊園地で「ミラーハウス」に入ったとき、ブルースリーごっごをよくやりました。そんなの私だけ???
東京50km圏道路地図さん 8点(2004-01-14 16:43:32)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 217人
平均点数 7.30点
000.00%
100.00%
210.46%
362.76%
452.30%
5209.22%
63516.13%
75525.35%
83917.97%
92310.60%
103315.21%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.20点 Review25人
2 ストーリー評価 6.00点 Review26人
3 鑑賞後の後味 7.88点 Review25人
4 音楽評価 8.56点 Review25人
5 感泣評価 5.00点 Review13人

■ ヘルプ