映画『1941』の口コミ・レビュー

1941

[イチキュウヨンイチ]
1941
1979年上映時間:118分
平均点:6.08 / 10(Review 62人) (点数分布表示)
コメディ戦争ものパロディ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-05-26)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
助監督スティーヴ・ペリー〔製作〕
演出テリー・レナード(スタント・コーディネーター)
キャストダン・エイクロイド(男優)フランク・トゥリー軍曹
ネッド・ビーティ(男優)ウォード・ダグラス
ジョン・ベルーシ(男優)ワイルド・ビル・ケルソー大尉
三船敏郎(男優)アキロー・ミタムラ中佐
クリストファー・リー(男優)ウォルフガング・フォン・クラインシュミット大佐
トリート・ウィリアムズ(男優)チャック・ストレッチ・シタースキー
ナンシー・アレン(女優)ドナ・ストラットン
ロバート・スタック(男優)ジョセフ・W・スティルウェル中将
ウォーレン・オーツ(男優)マッドマン・マドックス大佐
ロレイン・ゲイリー(女優)ジョーン・ダグラス
スリム・ピケンズ(男優)ホリス・P・ウッド
ジョン・キャンディ(男優)フォーリー
ミッキー・ローク(男優)リース
ディック・ミラー(男優)ミラー
エディ・ディーゼン(男優)ハービー・カズルミンスキー
ジョン・ランディス(男優)埃まみれのサイドカー伝令兵
J・パトリック・マクナマラ(男優)デュボイス
リタ・タガート(女優)
サミュエル・フラー(男優)迎撃機司令官
ペニー・マーシャル(女優)(ノンクレジット)
ジェームズ・カーン(男優)(ノンクレジット)
清水宏(男優)(男優)航海長イトウ中尉
パティ・ルポーン(女優)リディア・ヘドバーグ
横島亘フランク・トゥリー軍曹(日本語吹き替え版【BD】)
村松康雄ウォード・ダグラス(日本語吹き替え版【BD】)
中博史ワイルド・ビル・ケルソー大尉(日本語吹き替え版【BD】)
日野由利加ジョーン・ダグラス(日本語吹き替え版【BD】)
石田太郎アキロー・ミタムラ中佐(日本語吹き替え版【BD】)
稲葉実(日本語吹き替え版【BD】)
小島敏彦マッドマン・マドックス大佐(日本語吹き替え版【BD】)
有本欽隆ジョセフ・W・スティルウェル中将(日本語吹き替え版【BD】)
伊藤健太郎【声優】チャック・ストレッチ・シタースキー(日本語吹き替え版【BD】)
宝亀克寿ホリス・P・ウッド(日本語吹き替え版【BD】)
落合弘治(日本語吹き替え版【BD】)
喜山茂雄(日本語吹き替え版【BD】)
恒松あゆみ(日本語吹き替え版【BD】)
内海賢二フランク・トゥリー軍曹(日本語吹き替え版【TBS】)
大平透ウォード・ダグラス(日本語吹き替え版【TBS】)
熊倉一雄ワイルド・ビル・ケルソー大尉/アンジェロ・シオリ(日本語吹き替え版【TBS】)
羽佐間道夫チャック・ストレッチ・シタースキー(日本語吹き替え版【TBS】)
久松保夫ジョセフ・W・スティルウェル中将(日本語吹き替え版【TBS】)
納谷悟朗マッドマン・マドックス大佐/ホリス・P・ウッド(日本語吹き替え版【TBS】)
石丸博也ルーミス・バークヘッド大尉(日本語吹き替え版【TBS】)
水島裕ウォーリー・スティーヴンス(日本語吹き替え版【TBS】)
麻上洋子ベティ・ダグラス(日本語吹き替え版【TBS】)
沢木郁也デニス・デソト(日本語吹き替え版【TBS】)
西尾徳フォーリー(日本語吹き替え版【TBS】)
千葉耕市ウォルフガング・フォン・クラインシュミット大佐(日本語吹き替え版【TBS】)
塚田恵美子(日本語吹き替え版【TBS】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【TBS】)
西村知道(日本語吹き替え版【TBS】)
鈴置洋孝(日本語吹き替え版【TBS】)
原作ロバート・ゼメキス(原案)
ボブ・ゲイル(原案)
ジョン・ミリアス(原案)
脚本ロバート・ゼメキス
ボブ・ゲイル
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
ケネス・ワンバーグ(音楽編集)
編曲ハーバート・W・スペンサー
撮影ウィリアム・A・フレイカー
製作バズ・フェイトシャンズ
マイケル・カーン(製作補)
製作総指揮ジョン・ミリアス
配給コロムビア・ピクチャーズ
特撮L・B・アボット(視覚コンサルタント)
美術ジョン・P・オースティン(セット装飾)
衣装デボラ・ナドールマン
編集マイケル・カーン
録音ロバート・ニュードスン
ドン・マクドゥーガル
スタントミック・ロジャース(ノンクレジット)
テッド・ホワイト[スタント]
ジャック・ギル[スタント](ノンクレジット)
テリー・レナード(ノンクレジット)
ボブ・ヘロン(ノンクレジット)
その他フランク・トールマン(パイロット ノン・クレジット)
あらすじ
太平洋戦争が始まろうとする1941年、L.A.。大日本帝国海軍の潜水艦がアメリカ本土カリフォルニアに接近した。そんなこととは露知らないアメリカはいつもと変わらない日々。そこに潜水艦の大砲が・・。スピルバーグ監督の問題作、ハチャメチャナンセンスコメディ。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

62.戦争映画?「プライベートライアン」?
スピルバーグならば、やっぱこっちだ!
スーパーナンセンス戦争ムービー。お祭り映画の最高峰!
何がいいって?好きなシーンもたくさんあるのだけどやっぱ音楽がいい。
またあんたか!>ジョン・ウィリアムス!
いや、あんたの映画音楽の中では、これが一番最高傑作だよ。
そろそろサントラをCD化してくれよ>関係者!
映画の内容は書けません。一言で終わってしまうか、原稿用紙20枚
くらいになるかのどっちかだから。
にしても、いいシーンはいろいろあるのだよ。
英語と日本語とドイツ語の三カ国語がクロスオーバーして、
話が通じてるとこなんて素晴らし過ぎる(決して吹き替えでは観ないように)
配役も凄すぎる。アメリカ勢はもちろんのこと、日本からは三船俊郎、
イギリスからはドラキュラ名優、クリストファー・リーだ。
しかもこいつは何故かドイツ人役だ!
ルーマニアっぽい(?)のが配役の要因か?
まぁナンセンスな戦争映画が観たい人にお勧めです。
そんな人いないって?
あむさん 10点(2004-06-09 01:15:10)
61.ネタバレ 批評家は総スカン、ヒットもせずスピルバーグの失敗作と言われている本作ですが、僕はブラックコメディの傑作だと思う。方向が分からず小さなコンパスでアメリカ攻撃を実行しようとする日本軍、日本人は背が低い、なら竹馬でごまかしているはずだとトンチンカンな考えを持ってるアホ大佐、ダンス会場での兵士と水兵の大乱闘シーン、町の騒ぎよりもダンボが大事な大佐にバイオレンス飛行機乗り。モラルも常識もこの世界には無い。真珠湾攻撃を受け、恐怖に怯えるアメリカ人たちによる大騒動。この作品、群像劇としても結構面白いです。スピルバーグ監督、またこっちのほうに戻ってきてくれないかなぁ。
クラウンさん 10点(2003-06-24 15:32:16)
60.遠すぎた橋や史上最大の作戦のように、超豪華な出演者が送る戦争映画ですね。 
音楽も良いし、もうただ、クリスマスとかにボ~っとして見るにはうってつけかもw
ほ~り~ぐれいるさん [映画館(字幕)] 9点(2006-12-09 19:01:56)
59.ネタバレ 大掛かりな「アメリカン・ジョーク」ですかね。・・子供の頃、”マカロニほうれん荘”ってマンガにハマっていました。なんか共通するような・・?(笑)ジョーズ、未知との遭遇、スピルバーグはスゴイって流れで観て・・でも面白いモンはオモシロいっス。ベルーシがGASスタンドで給油、バカばっかり州の上空でドッグファイト、ダンボ、ミフネ、アメリカバンザイだって。ホントはジョン・ランディスが監督するはずだったとか。でも、ブルース・ブラザーズでお互いチョイ役どうしで。
★ピカリン★さん 9点(2004-06-13 15:02:21)
58.ネタバレ 劇場で見た悪夢の映画でした。ジョーズの監督との宣伝もあり最高に期待した誇大妄想は、映画のように壊され二度と見ることはないと思ってました。ところが最近またスピルバーグにはまり、マイノリテイレポートにたどり着き寒い暗いSFに疲れ、逃げ道にオースティンパワーズゴールドメンバーを求め、やはり寒いコメディに怒りを感じました。ようやく1941を思い出し、久しぶりに見たのです。CGじゃなく体当たりで金かけた遊園地や兵器を壊す快感!バックトゥザフューチャーが私は好きだったはずと思い出した。ゼメキス映画に金かけてスピルバーグが撮ってる。最近の戦争映画やコメディの馬鹿らしい作り物に飽きた私に、作り物を壊す快感とギャグを思い出させてくれた。
ブルースブラザースのどちらかもわかりませんが、空軍パイロットのデブの方。志村けんを思わせる投げやりで傲慢な面白さ。ハリウッドのネオン看板が(USO)潜水艦に捕らえられるアメリカ人のラジオのでかさに大笑い。そのラジオは入り口に入らず、解体される。ホリー・ウッドという名をハリウッドと聞き違え、三船はハリウッド奇襲を決意。男の羅針盤はグリコのおまけで、(ひとつぶで300m)なんて日本ギャグを入れるあたりがにくい!
この世界、理解するには時間ときっかけが必要か。
(日本人は短足だから竹馬に乗ってるか調べろ)もう最高!
開いた口がふさがらず大満足で、遊園地で遊んだ気分。
(悪魔のいけにえ)にせまるばからしさと思う。
10点満点と言いたいところだが、ラストの白いおうちギャグには
笑えず、こちらも(それブラックすぎ)と固まった。
あれさえなけりゃあね。恐竜が町を破壊するわけでもなく、感動するわけでもない。でも一生懸命さがある。かっこつけたCGだらけの寒いSFXコメディより、なんか迫力と熱いものを感じた。観覧車に乗っていためがねの腹話術師、見たことあるんだけどなあ・・(抱きしめたい)に出てたオタクに似てたような・・
アルメイダさん 9点(2004-03-18 09:14:05)
👍 3
57.20年ぶりにビデオでみた。スピルバーグが監督していたことはすっかり忘れていたが、ジョンウィリアムスの音楽とともに絶頂期の赤塚不二夫の描いた世界を彷彿させるナンセンスギャクの数々は脳裏にやきついていた。なんといってもジョン・ベルーシの怪演は赤塚の本官を強烈に思い起こさせた。それと少々場違いとも感じさせる三船敏郎のまじめくさった演技と日本人だけにわかるつまらぬギャクの落差が楽しい。
今回、改めて感じたのは、差別を堂々パロディとして認知する表現の自由の国・アメリカの度量の広さだ。日本でこの手のセンスで映画を作れば、各種団体が「差別」「差別」と大騒ぎするに相違ない。
それにしても、ジョン・ベルーシの早すぎる死はいたましい。リバー・フェニックスにしてもしかり、ドラックで命を縮めるのも、自由のなせるわざか。
TSUTTYさん 9点(2003-12-22 21:04:15)
56.スピルバーグ自身後悔した作品とか。しかし、あの、オープニングのジョンベルーシの戦闘機(US・アーミー・陸軍航空隊のウォーフォーク戦闘機)がデスバレーで一般道に着陸して、スタンドで”ハイオク満たん”とか、ダンスパーティーでの騒動は、これは目を光らせてしまいます。ちょっとやそっとじゃ出来ませんよ、あんなシーン。そして、ラスト・・ワイルド・ビル・ケルソーは日本の潜水艦に突入します。かれに向かって皆んな敬礼する。テーマはやはりここ、勇気をもって進め、でしょうか?それとも、行き過ぎは壊さなくてもいい平和な家庭、家を壊してしまうということかも。スピルバーグはこの作品を作って後悔したことを、いつか後悔するかも。 火かしてくれる?
池田 進さん 9点(2002-11-12 06:14:35)
55.クリストファー・リーのドイツ観戦武官と三船艦長の仲の悪さ。義勇兵がカタログでNAKAJIMA・TYPE97を確認,撃墜すると実はP40(P37だっけ)だったりと,日本の常識的頭からは出てこないギャグが満載。とにかく凄い。
ちょうじさん 9点(2001-07-21 16:49:22)
54.スピルバーグという人は、80年代に入ると、いかにもアカデミー賞欲しい欲しい的な作品を監督するようになりましたが、結局、90年代まで取れませんでした。多分、その前にこの『1941』なるアホバカ映画を撮ってしまったので、映画の神様の逆鱗に触れ、バチが当たったのでしょう。
面白いのにね。
いや、もう、まともにストーリーらしいものはなくって、ひたすら変な人たちが現れ、ひたすらドタバタを繰り広げるだけ。なんですが、ラストに向けてそれらがちゃんと収束していき、盛り上がっていく、その楽しさたるや、もうこれはスピルバーグの最高傑作ではないか。とは思いませんが、でも実に楽しいのです。
それに、ジョーズのパロディから始まる本作ですが、むしろ、後の作品を彷彿とさせる先取りのような作品にも思われて。インディ・ジョーンズシリーズを思い起こさせるシーンが散見されますし、クライマックスの観覧車、こりゃA.I.か。それに、本作と太陽の帝国、監督作で2度も日本軍を題材に取り上げるなんて、まあ物好きというか何というか、変わってますねえ。
という訳で、本作はもしかして、「スピルバーグが映画の中でやってみたかったこと」が最も豊富に詰め込まれた作品なのではないか、と。しかし自分のやりたいことを詰め込むのでは誰にも相手にされないので、以降の作品では、一応みんなが喜びそうな物語を提供したうえで、その中に描きたいものを盛り込んでいくようになったんでしょう。
ただし、本作におけるこのアホバカの流れは別途、ユーズドカーへと繋がり、バックトゥザフューチャーとして結実していくことになります。
鱗歌さん [CS・衛星(吹替)] 8点(2016-11-05 03:55:38)
53.監督自ら「駄作」「若気の至り」と言わしめたバカ映画ですが、奇才揃いの出演、演出陣の魔法のせいかスケール感や観せる力には圧倒されるばかり。E.T.やインディの影を感じるのも楽しかったです。もうお腹いっぱい…と思って時計を見ると、まだ半分も時間が経っていませんでした…。日本ではまず作られない様な内容ですね。こんなバカ騒ぎする国に戦争仕掛けたってそりゃ勝てっこありませんよ(笑)。
Kの紅茶さん [地上波(字幕)] 8点(2015-01-31 20:34:58)
スポンサーリンク
52.ネタバレ スピルバーグ映画において恐らく一番の失敗作だと思う。だが私はこんな失敗作の中にかつての映画少年だった頃の遊び心が沢山散りばめられていて、シンドラーのリスト以降の作品にある賞狙い見え見え、お涙頂戴、説教臭さが一切無いのが良い。ただただ自分が好きな映画を撮るんだ。例え駄作扱いされようが構わないんだてスピルバーグ自身が映画が好きでたまらないものがいっぱい見えるから私はこの失敗作が嫌いにはなれないし、好きである。戦争映画だてのに死者が一人も出ないのも良い。オープニングからまるで自分の映画に対する愛とディズニー映画が好きなんだなてのがあちこち見えるし、映画愛いっぱいである。スピルバーグは余計なメッセージやらテーマやらそんなものなど一切感じられない映画のが私は好きだ。激突にしたってJAWSにしたってお涙頂戴なんて一切ないし、この映画も同じである。最後にもう少し言わせてもらうとこの映画の出演者が皆、楽しそうだ。それもこの映画の良い所である。ハッキリ言ってどうしょうもなく滅茶苦茶で一杯詰め込んでいて、ただ物をぶっ壊してるだけでストーリーなんてあってないようなもんだ。それだけに爽快感溢れていて見終わってスッキリできる。そんな戦争映画なんてなかなかないと思う。
青観さん [DVD(字幕)] 8点(2013-06-09 21:28:47)
51.この映画を始めて観た時、僕は軽い肺炎にかかっていた。入院をする程ではなかったものの、周りの人は凄く心配してくれた。その中でも一番心配してくれたのは他でもない父だった。父は僕が肺炎にかかり、落ちこんでいると思い、病院に向かう最中、車の中で僕を明るくさせる為、色々な話しで笑わせてくれた。そして、その会話の中で父の好きな映画の話しになり、この『1941』の話題になった。僕は観たいなぁと思った。でも口には出さなかった。そして、家で退屈をして布団の中で眠っていると、父が一本のビデオを持ってきた。それは『1941』だった。この映画は面白かったんだろうけど、今は覚えていない。それ以上に父の優しさをあらためて感じた事が印象深く残っている。この映画はコメディなんだろうけど、僕は涙を流してこの映画見ました。父さん、ありがとう。
ボビーさん 8点(2004-02-10 22:02:17)
👍 2
50.あにやんさんとは正反対に、観た時はゲラゲラ大笑いしたんだけど・・・その後、世間の評判のあまりの悪さに、恐ろしくて見返すことのできない映画。タイミング的に、「ジョーズ」や「未知との遭遇」の直後に見たから笑えたのかも知れないですね。まだあのへんのイメージが鮮烈だったので。せっかく「面白かった」という感想を持っているのに、見直してみてつまらなかったらどうしよう・・・と思うと安易に見返せない辛い映画。当時まったく知らなかったジョン・ベルーシが、そんなに面白いとは思わなかったのもまた事実。ただ「ハリウーーーーッド!」で笑いころげていたような気もする。
anemoneさん 8点(2003-11-30 01:20:18)
49.巷で言われるほど駄作じゃないよね?スピルバーグの中では傑作に入ると思うんだけど・・・。随所で大笑いした。こういうセンス大好き!
mimiさん 8点(2003-02-23 02:43:39)
48.面白いにつきる。1941の時代を懐かしむ、アメリカングラフィティーのお笑い版。
ハルさん 8点(2002-11-01 21:15:09)
47.スピールバーグの最高傑作の中の1本。
3Mouthさん 8点(2002-05-22 01:20:59)
46.三船にビーティ,ベルーシにクリストファー・リー,大物達が皆大まじめでやっているのが素晴らしい。抱腹絶倒・サービス満点,(石が飛んできそうだが)これこそスピルバーグの傑作と思う。別に戦争を皮肉ったり,日本軍をおちょくったりしたかったわけではない。開戦直後に舞台を借りてドタバタ喜劇を壮大なスケールでつくりたかっただけなのだろう。エンドクレジット「1941」のマーチは「ミッドウェイ・マーチ」と並ぶウィリアムスの傑作。ごきげんである。
koshiさん 8点(2001-08-04 01:13:08)
45.「ジョーズ」→「未知との遭遇」と飛ぶ鳥を落とす勢いだったスピルバーグが放った会心の?迷作です。
全く本作の予備知識無く、「これはジョン・ランディス監督作です」って言われれば納得!なのですが、
スピルバーグ監督作と言われると、???となってしまうような、結構なバカ映画です。
ジョン・ランディスと言えば、「ブルース・ブラザース」の2人も顔を出しています。
特にジョン・ベルーシ登場シーンはやっぱり面白かったな。
開始早々の、お姉ちゃんと潜水艦の「ジョーズ」のセルフパロディ。
これはスピルバーグの「本作はちょっと悪ふざけますけど許してね!」というメッセージのようにも思えたりして。
僕はこういうアメリカン・バカコメディのノリは好きなので結構楽しませてもらいましたが、完全に好き嫌い分かれる映画でしょうね。
今や偉人。もう今のスピルバーグには撮れないような映画。
そういう意味では今となっては貴重な映画なのかもしれません。
とらやさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-01-20 19:57:22)
44.ネタバレ 駄作と言われることが多いが、くだらなさに振り切れていて充分に面白い。観覧車が転がり出す突拍子さ、セルフパロディやミフネなどいちいちツボ。バカ真面目にやってつまらない作品なんて、スピルバーグ作品でも他にいっぱいある。
j-hitchさん [DVD(字幕)] 7点(2010-08-17 22:01:01)
43.ネタバレ 太平洋戦争終結からまだわずか34年後にずいぶんとぶっ飛んだ作品を作ったものです。
登場人物はアホばかりで、「こんなことがあったら面白いな」というシーンがほとんど脈絡もなく続きます。そのひとつひとつが馬鹿馬鹿しくていいです。筋はどうでもいい。ギャグがはまるか否かの勢いが命の映画でした。私にはぴったりはまり楽しかった。
飴おじさんさん [ビデオ(字幕)] 7点(2009-05-05 19:57:02)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 62人
平均点数 6.08点
000.00%
123.23%
234.84%
3711.29%
423.23%
5711.29%
6914.52%
71524.19%
8914.52%
969.68%
1023.23%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review2人
2 ストーリー評価 3.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review6人
4 音楽評価 9.20点 Review5人
5 感泣評価 0.33点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1979年 52回
撮影賞ウィリアム・A・フレイカー候補(ノミネート) 
視覚効果賞ウィリアム・A・フレイカー候補(ノミネート) 
音響賞ドン・マクドゥーガル候補(ノミネート) 
音響賞ロバート・ニュードスン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ