映画『続・猿の惑星』の口コミ・レビュー

続・猿の惑星

[ゾクサルノワクセイ]
Beneath the Planet of the Apes
1970年上映時間:95分
平均点:4.34 / 10(Review 124人) (点数分布表示)
サスペンスSFアドベンチャーシリーズもの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-05-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督テッド・ポスト
キャストジェームズ・フランシスカス(男優)ブレント
チャールトン・ヘストン(男優)テイラー
モーリス・エヴァンス(男優)ザイアス
キム・ハンター(女優)ジーラ
リンダ・ハリソン(女優)ノヴァ
ヴィクター・ブオノ(男優)太った男
ジェームズ・グレゴリー(男優)ウルサス将軍
ジェフ・コーリイ(男優)キャスペイ
井上孝雄ブレント(日本語吹き替え版【LD/TBS】)
納谷悟朗テイラー(日本語吹き替え版【LD/TBS】)
熊倉一雄ザイアス(日本語吹き替え版【LD/TBS】)
平井道子ジーラ(日本語吹き替え版【LD/TBS】)
山田康雄コーネリアス(日本語吹き替え版【LD/TBS】)
大塚周夫ウルサス将軍(日本語吹き替え版【LD】)
滝口順平太った男(日本語吹き替え版【LD】)
阪脩メンデス(日本語吹き替え版【LD】)
沢田敏子アルビナ(日本語吹き替え版【LD/TBS】)
雨森雅司太った男(日本語吹き替え版【TBS】)
銀河万丈(日本語吹き替え版【LD】)
牛山茂ブレント(日本語吹き替え版追加録音【WOWOW】)
小林修メンデス(日本語吹き替え版【TBS】)
今西正男ウルサス将軍(日本語吹き替え版【TBS】)
多田野曜平コーネリアス(日本語吹き替え版追加録音【WOWOW】)
出演ロディ・マクドウォールコーネリアス(回想)
原作ピエール・ブール(キャラクター創造)
ポール・デーン(原案)
脚本ポール・デーン
音楽レナード・ローゼンマン
撮影ミルトン・クラスナー
製作20世紀フォックス
配給20世紀フォックス
特殊メイクジョン・チェンバース
特撮L・B・アボット(特殊撮影効果)
アート・クルックシャンク(特殊撮影効果)
美術ジャック・マーティン・スミス(美術監督)
ウォルター・M・スコット(セット装飾)
ウィリアム・J・クレバー(美術監督)
録音デイヴィッド・ドッケンドルフ
スタントウィリアム・H・バートン(ノンクレジット)
ミッキー・ギルバート(ノンクレジット)
テリー・レナード(ノンクレジット)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

124.ネタバレ 衝撃的なラストを迎えた1作目からかなりスケールアップしている。物語の中盤で、ブレントとノバが核戦争で廃墟と化したニューヨークの地下街に迷い込む、そして、そこで不気味な地底人と遭遇する。祭壇に祭られている核爆弾(大陸間弾道弾?)を礼拝しているとき、お面を脱いだときの素顔が怖かった・・・・・・核爆発による火傷かな?テレパシー能力も核爆発による大量の放射能を浴びたことによる突然変異かもしれない。終盤で猿達に撃たれたテイラーが死に際に「くそったれ」と言うなり、核爆弾が祭られている祭壇に仕組まれている起爆装置の赤いスイッチを押して、地球は消滅してしまった・・・・・・・一瞬のうちに・・・・・。こういうことが起きたら、ヒロシマや長崎のような惨事の二の舞になってしまう、映画を作った監督さんは核爆弾の恐ろしさを伝えたかったのかも知れない。
哀しみの王さん 10点(2003-08-03 13:19:27)
123.ネタバレ 猿の惑星はここで完結する予定だったのではないでしょうか?
素晴らしいとは言い難きも、前作の終わり方からここにつながっていくことを考えれば、2作合わせてこの評価。地底人とかそういった方向に話が進むとはまったく想像しておらず、びっくりしました。
坊主13さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-11-04 05:21:25)
122.現在の紛争模様を見聞きしていて、荒唐無稽なバカ話には思えず、始終息を詰めて観ていました。
子供や孫の世代が陽の光を浴びず地底人として生きなきゃならんのか、エトセトラ、エトセトラ。考えさせられた作品です。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 8点(2022-03-11 03:24:05)
121.ネタバレ 映画に対する満足度は、ラストシーンのラストカットの余韻や衝撃が大いに影響するものだと思っている。
本編の大部分が多少つまらなくても、ラストカットが印象的であれば、その映画はちょっと忘れられなくなる。

歴史的大傑作のSF映画の続編として果敢に、いや無謀に、いや強引に挑んだ「続・猿の惑星」は詰まる所そういう映画だ。

久しぶりに鑑賞してみて、自分の記憶のイメージ以上に映し出されるシーンの大半はチープで面白味は薄いと感じた。
ただ、面白かろうか面白なかろうが、「猿の惑星」の“あの”衝撃的なラストシーンの続きが観たくなるのも映画ファンの心情であろうし、大ヒットを受けた製作会社が是が非でも続編の製作に乗り出したことは必然だと思う。

チープではあるが、この続編の価値は極めて高いと思う。
この映画が、人類はどうして滅んだのか、猿たちはどうして栄えたのかという根本的な疑問の解消に向かうための後のシリーズの礎になったことは間違いない。
そして、人類の愚かさを描き、更に猿たちも含めた生物そのものの愚かさにまで踏み込んだ切り口は、ある意味一作目とは別の観点から衝撃的で、恐ろしい。

そしてそして、極めつけはラストシーンである。
支配欲を強める猿たちと生き残った人間たちの殺し合いの果てに、惑星そのものを一瞬で爆発させてしまうというラストカット。
それも大爆発のシーンを描くわけではなく、最終爆弾のスイッチが押されると同時に静かに白い光に埋め尽くされ、あとは極めて淡々としたナレーションで締められる。無音のごく短いエンドロールも困惑に似た衝撃に拍車をかける。

オリジナルが凄すぎるので、蛇足で作られたこのカルト的続編には殊更に酷評が尽きないが、個人的にはあのラストシーンだけでも好評は揺るがない。
鉄腕麗人さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2003-12-20 13:38:02)
120.ネタバレ 衝撃的で、確固たる命題に貫かれた前作に較べると、何とも野放図で、まとまりが無い。
大人の事情で主人公が変わってしまったのは許そう。
この映画の主題は核の恐怖だ。人類滅亡どころか、地球の全生命消滅に繋がる核の恐ろしさが伝わるかどうかが、成功の鍵を握る。結論として、衝撃的な最終場面はあるものの、核の恐怖はさほど伝わらない。理由はいくつかある。
第一に地底人の描き方の問題だ。テレパシー、幻影、幻聴、思念で人を操る等、余りに現実離れしている。たかが二千年先の人類なのに、変質しすぎている。テレパシーで苦しんだり、仲間同士で殺し合いをさせられる場面は、絵的に表現するのが難しく、小芝居しているようにしか見えない。従って、緊迫感が無い。又、高度な知能を持ちながら、猿に対して有効な対抗手段を持たないのも不自然。逃げも隠れもしないのも謎。核爆弾を“聖なる武器、平和の武器”と崇めるが、猿には核兵器の知識がなく、抑止力にはならないのは明白だ。核信仰の根拠が不明だ。
第二に、猿が武力で禁止地区を侵略する動機が希薄。食料を求めてとのことだが、猿村の周辺は自然が多く、食糧増産には困らないだろう。禁止地区こそ食糧がなさそうだ。発見した地底人をいきなり皆殺しにするのも無茶である。
次に、チンパンジーがプラカードを持って「自由と平和」を訴えるデモをするが、これは露骨に製作時の時局を取り入れたもので、製作意図が見え見えで、興ざめする。
細かいことだが、馬車を奪って逃走するブレントをすぐに猿が追跡するが、奪う場面は目撃されていないので不自然だ。地下鉄のレールは二千年経てば錆びて跡形も無いと思う。
最大の不満は、前作での疑問、「どうして猿が人間を支配する世界になったのか?」に対する明確な答えがないこと。答えがないまま地球を破壊してしまうのは暴挙に等しい。地底人の醜怪な顔の理由も明かされない。ブレントもテイラーも対して活躍しないのも不満だ。ノバは人形に過ぎない。誰もが物足りなさを感じるだろう。
核爆発を阻止しようとしたテイラーが、最終的に核のスイッチを押すのは辛辣だ。人間は感情で行動するので、偶発的に何をしでかすかわからない。核は、危険すぎる「守り神」である。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 7点(2014-09-15 01:55:40)
119. この作品は二部作といえるほどの内容であった。 前作品でもなかなかだったが今作品にてその全貌が明らかにされたようで納得いった。 進化した地球人が陳腐だったことを除けば、SF、エスパー、サスペンスどれも盛り込まれたすばらしい作品。
 
 平和、非暴力の人間も、暴力侵略の猿も結局は表裏一体でいつまでたっても猿は猿。
Jane.Yさん [DVD(字幕)] 7点(2010-04-04 08:10:30)
118.ネタバレ 前作からうまく繋がっていて、私はなかなかよかったです。ミュータントやら核兵器を崇めてるとこは・・・どうかな?ってとこですが(^_^;) 古い作品なのにメイクはそれなりに頑張ってる(*^_^*)
うさぎ大福さん [DVD(字幕)] 7点(2007-05-11 19:57:59)
117.少なくとも、平均点5点以下の作品には思えないのだが。見所も多いが、何といっても地下人間達の登場は、核に汚染される恐怖を直接的に表現している。そしてラストは、前作とは違った衝撃を与えている。惜しむらくは、続編を作り続けることはまったく念頭になかったため、「新~」への繋がりが不自然になってしまったこと。余談だが、仮に「猿の惑星サーガ」を作るとしたら、どこが最初でどこが最後か非常に悩ましい。誰かトライしないかな。
パセリセージさん 7点(2004-12-01 19:25:31)
116.猿の惑星に続いてこちらを最近初めて観ました。色々なところで酷評されてるんで、全然期待せずに観たせいか、意外とおもろいんじゃいなの?これ。そんなにヒドイ映画でもない気がするんですけど。もっとも俺は結構変わってるんで参考にはならないかもしれませんけど。正直な感想を言いますと、一作と比べてそんなに予算が足らないよーには思えませんでした。一作目よりも猿がぎょーさん(軍隊で)出てくるし、大砲とか小道具もこってたりしてますし。舞台も一作目のコジンマリした猿の町と海岸だけじゃなくて、死滅した人類の町並みとか、地底人の住居とか色々出てくるし、アクションにしても、馬車上の戦いとかあって、はっきりゆーと、一作目よりも世界観も広がって結構楽しめました。地底人(ってゆーか人類の生き残りのミュータント)ってゆーのも評判悪いですけど、俺はSFマインドを刺激され、猿が支配する世界という前作の荒唐無稽さにさらに磨きがかかっておもろかったです。その正体も衝撃やったし。なんといっても主役達に味方する普通の人類を出さないところが悲惨でいいです。このミュータント、爆弾を神とあがめ、精神的にマトモじゃないんですけど、テレパシーとか使えたりします。この設定、ゾクゾクきますね。最後も一作目はラストを知ってたのでそんなに衝撃うけなかったですけど、これにはわりと衝撃うけました。映画の裏側では色々あったみたいですけど(それにしてはよく出来てるよ、これ)、そんな事関係なく前作と続けて観れば、かなり楽しめました。(前作のすぐ続きの話なんで、のめりこみ度も早かった)。この先のシリーズもこれから観てみるつもりですが、楽しみですね。
なにわ君さん 7点(2004-10-20 23:26:35)
115.続編という事で期待せずに見たせいか意外に面白かった。というか結構好き。ラストはある意味1作目より衝撃的かも。地底に住む未来人が真の姿を見せた時は驚いた。楳図かずおの「漂流教室」の中に変わり果ててしまった未来人や地下鉄のエピソードが出てくるが、ここからパクったのだろうか?
森寸さん 7点(2004-05-23 23:40:53)
スポンサーリンク
114.演技の上手さに7点。
真尋さん 7点(2004-05-04 16:44:28)
113.ネタバレ 1作目と比べると、確かに質は落ちている作品。しかし、当時の時代背景を考えると仕方のないことだと思う。
1作目のヒットにより、続編の要望があまりにも多く、続編を作らざるをえなくなった製作側。しかし、ヒット作の続編なのに予算は前作を大きく下回る金額しか配分されず。そして、脚本家のストーリ作成の苦悩、前作の主役「チャールトン・ヘストン」が前作の過酷な撮影を経験したため出演を拒否(結果、何とか冒頭と最後のみ出てもらった)などの事情があった。それでも続編として筋の通った1つの映画が完成できたことはすばらしいと思う。
最後の地球爆発は、脚本家の投げやりなオチにも思えるが、これ以上続編を作りたくないという製作者側の意向を受けてのオチである。つまり、地球がなくなってしまえばこれ以上の続編は作ることが出来ないし、要望も無いと考えたからだ。脚本家にとっても、これ以上「猿が人間を支配している地球の物語」としてのアイディアが出ないと考えたのもひとつの理由である。
しかし実際は、第3作が出来てしまった。それは、1~2作を見た人がやはり、強く続編を要望したことにあるし、配給会社的にもここまで有名になった作品の続編はぜひ作って欲しい(つまりお金にもなる)という社会的な圧力もあったのだと思う。
こういった当時の隠された社会的な事情を知らなければ、第2作は駄作と感じてしまうのも仕方ないが、知ってしまうとまた別の見方が出来て、よくぞここまで作り上げたなと関心てしまう。
masahirorさん 7点(2004-01-08 21:08:39)
👍 2
112.みんなが言うほど、そんなに悪い作品じゃないと思いますよ。核戦争を生き残った地底人が爆弾を崇めているという設定はおもしろくありませんか?で、けっきょく未来でも地球は破滅しちゃうんだよね(苦笑)。
オオカミさん 7点(2003-11-20 09:56:17)
111.ネタバレ 全作を超えるため、地球を破壊してしまうとは。よほど、良いアイディアがでなかっのか、これで最後だと思ったのか。
MORIさん 7点(2003-08-07 13:32:33)
110.昔、(子供の頃)見たときはかなり面白く感じた。でも今、見直すとあまりにもマンガチック。特に地底人の描写が。テレパシーで会話が出来るほどの高度な人間にしてはあまりにもチープなセットとわざとらしい仮面。変な賛美歌にも笑えるし、印象に残ったのはノーヴァの「テイラー!」という声かな。・・・皆さんのコメントを読んでもかなり評判が悪いみたいですね。リアルタイムで見たときは結構面白かったよ。
JEWELさん 7点(2003-07-13 22:51:50)
109.ネタバレ 前作の人間性を問うような作品から、冷戦の影響などからか、平和と云う名の大義名分の下の侵略、戦争行為を皮肉った作品へとシフトチェンジされています。
流石に前作のインパクトがあるせいか、旧地下鉄構内跡を発見し地球だと判明する場面はやや衝撃度に欠けたり、
前作のラストで異端審問にかけられたジーラとコーネリアスは刑期終わったの?とか、旧人類の遺跡発見してもゴリラたちがほぼ無反応…
等といった点が気になりましたが、続編としてはしっかりとした見せ場もあり、結局は平和の名の下のも大量虐殺しかできない、ということを痛烈に感じられたので、及第点以上ではないでしょうか。
クリムゾン・キングさん [DVD(字幕)] 7点(2003-07-01 18:02:07)
108.
☆SATOMI☆さん 7点(2002-05-16 21:27:01)
107.ネタバレ  新・猿の惑星(1971年)が、テレビ東京で10/12(木)の昼に放送されたのを機に投稿します。

 「製作担当者も、主演のチャールストン・ヘストンも、猿の惑星(1968年)は【完成された作品】であって、続編を考えていなかったにもかかわらず、映画会社(20世紀FOX)の意向で、渋々作った2作目。そしてこれ以上の続編が作れないように、地球を消滅させたはずだった」…私がこの製作エピソードを知ったのは、ずっと後のことであり、実は、猿の惑星シリーズで私が初めて観たのが当作品です。
 私が物心ついたとき、映画館では、猿の惑星・征服(1972年)や最後の猿の惑星(1973年)が公開され、街中に貼られたポスターを見るだけで怖くて仕方ありませんでした。猿の惑星シリーズに限らず、当時のアメリカ映画は、オカルトやパニックものなど、人が悲鳴を上げて死んでいくのを見せ場にする作品が流行っており、TVのCMを見るのも苦痛で「昔のスペクタクル映画やミュージカル映画と違い、今の洋画は怖い」というのが幼い私の認識でした。猿の惑星のTVシリーズも放映されましたが、恐怖感から観ませんでした。
 幸い、小学校の高学年になった夏休みに、アニメ版の猿の惑星が放送され、勇気をもって観たところ「怖くないぞ…面白いぞ!」とすっかり安心しました。その後、間もなくゴールデンタイムでテレビ放送された当作品を観たのですが…私の安心感はもろくも打ち砕かれました。特にミュータントがテレパシーを使い【ブレントを操ってノヴァを水に沈める・首を絞める/ブレントとテイラーを殺し合わせる】という場面は、【アクション】ではなく【単なる暴力】にしか思えず、つらかったです。ミュータントが不気味な讃美歌と共に素顔をさらす場面も気持ち悪く感じました。そして、せっかく喋れたノヴァは死んでしまうし、ブレントも撃ち殺されて倒れ込む動きが生々しく「主人公なのに、こんなにむごたらしく死んでしまうなんて…」とショックでした。テイラーも胸を撃ち抜かれ、地球も消滅…「やっぱり今の洋画は怖い」という認識が強まってしまいました。
 その後、高校生のときにテレビ放送で1作目を観ることでき「やはり、猿の惑星は、聞きしに勝る名作だ!」と気持ちを新たにできました。しかしこの2作目で植え付けられたトラウマ的な感情はどうしても残りました。その後も何度かテレビ放送で観ましたし、今回、レビューを書くためにDVDで再見しましたが、初見から約40年経つのに、感情的な印象は全く変わりません…。

 さて、他のレビュアーさん達のご意見を拝見すると、評価が低いですね…。でも、冒頭に明記したように、作り手の皆さんも仕方なく作ったわけで、その負の感情が、私達・鑑賞する側にも伝わっての低評価なのかもしれません。ひょっとすると「我々が、嫌々つくったのがわかるでしょ。観客の皆さん、是非、低評価を下し、これ以上、続編を望まないでほしい」という切なるメッセージが込められているのかもしれません。それなのに3・4・5作と続編が作られてしまうとは…。映画会社の意向があったにせよ、その背景に【観客が映画館へ足を運んで、それなりに儲かった。そして続編への要望があった】という事実があってのことでしょうから、作り手の皆さんだけを責める気持ちにはなりません。

 最後に採点ですが…私のトラウマ的な感情だけで評価すれば0点です。しかし作り手の皆さんの【製作当時の苦悩と、その後も意に反して続編が作られ続けたやるせなさ】に思いを馳せると、つい肩入れしたくなってしまい、大甘で6点とさせていただきます。【商業映画=収益を出す】という括りの中で「作り手が創りたい」だけでは済まされない事情が生み出した【迷作】ということになるのかな…と思います。
せんべいさん [DVD(字幕)] 6点(2017-10-22 18:59:28)
👍 1
106.地底人は、何を食って生きているのか不思議でたまらん。
ケンジさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2014-01-12 01:27:31)
105.ネタバレ 今でこそ、この映画の評判の悪さにも納得がいくが、当時の私にはまったく思っても見なかった。前作のすばらしいできばえとあの衝撃的なラストシーンであれば、続編を見たいと思ったのは当然のことである。そして、人類の生き残りで口のきけないノヴァの魅力に、もう一度見てみたかった。
映画は廃墟の街ニューヨークから、さらに発展していく。禁断の地区とは何なのか、どうして人間を猿が支配する世界になったのかと。とにかく前半は前作のすばらしさをそのまま引き継いでいた。
ところが謎の地底人が出現し、テレパシーは使う、肝心の主人公テイラーはいなくなる。このあたりから、とたん様相が変わってきた。そしてあのコバルト爆弾を神に祀る信仰心、これはどうなることだろうと猿の軍団と地底人の対決を見守っていたら、最終的にあんなことに・・・。
そういえば、あの頃は米国ではベトナム反戦運動、日本では安保反対闘争、平和への思いが特に強かった時代でもある。また米ソ冷戦の時代であり、核実験や核開発が盛んだった時代でもある。互いに相手国を壊滅させるだけの核兵器を持ち、均等を図ることによって平和を保つ、いわゆる核抑止力が公然と大手を振っていた時代である。
映画はこの抑止力が全くの無意味、世界全滅へと向かう何者でもないことを証明するかのごとく終わる。
これで、この映画も完結した、悲惨な結末だとその時はそう思った。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 6点(2011-06-10 00:29:31)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 124人
平均点数 4.34点
021.61%
164.84%
2108.06%
32318.55%
42721.77%
52520.16%
61411.29%
71310.48%
821.61%
910.81%
1010.81%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.50点 Review8人
2 ストーリー評価 4.66点 Review9人
3 鑑賞後の後味 3.09点 Review11人
4 音楽評価 4.75点 Review8人
5 感泣評価 2.42点 Review7人

■ ヘルプ