映画『エスター』の口コミ・レビュー(6ページ目)

エスター

[エスター]
Orphan
2009年カナダ上映時間:123分
平均点:6.89 / 10(Review 122人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-10-10)
ホラーサスペンスシリーズもの
新規登録(2009-10-06)【アングロファイル】さん
タイトル情報更新(2023-03-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジャウマ・コレット=セラ
演出伊達康将(日本語吹き替え版)
キャストヴェラ・ファーミガ(女優)ケイト・コールマン
ピーター・サースガード(男優)ジョン・コールマン
イザベル・ファーマン(女優)エスター
ジミー・ベネット(男優)ダニエル・コールマン
カレル・ローデン(男優)ヴァラヴァ博士
CCH・パウンダー(女優)シスター・アビゲイル
アリアーナ・エンジニア(女優)マックス・コールマン
佐久田修ジョン・コールマン(日本語吹き替え版)
矢島晶子エスター(日本語吹き替え版)
磯辺万沙子シスター・アビゲイル(日本語吹き替え版)
脚本デヴィッド・レスリー・ジョンソン
音楽ジョン・オットマン
編曲ジョン・オットマン
製作ジョエル・シルヴァー
レオナルド・ディカプリオ
スーザン・ダウニー
製作総指揮スティーヴ・リチャーズ
ドン・カーモディ
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクC・J・ゴールドマン
編集ティモシー・アルバーソン
あらすじ
夫のジョンと2人の子どもに囲まれて一見幸せに暮らすケイト。しかし彼女は、3人目の子を流産したことで苦しみ続けていた。ある時、彼女は心の傷を癒すべく夫とともに孤児院を訪ね、そこで出会った9歳の少女エスターを養子にすることを決心する。少し変った雰囲気ながらも落ち着いた性格のエスターは、難聴の義妹マックスともすぐに打ち解け、無事家族の一員になれたかのように思えたものの、義兄のダニエルは彼女に馴染めずにいた。そして、月日が進むにつれ、不可思議で時として攻撃的な一面を見せ始めるエスター。そんなある日、エスターが暮らしていた孤児院のシスター・アビゲイルが一家のもとを訪ねて来る。そして、そのことを契機に恐ろしい出来事が起き始めるのだった。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

22.ネタバレ 主人公が頑張る程おかしな人扱いされてしまい、、的な映画はよくあるけども
エスターが実はいい年の女だったっていう展開は強引過ぎでイイ。腰抜けた。
このエスターやった子、ジェニファージェイソンリーに通づる何かが。。
Peccoさん [地上波(字幕)] 6点(2011-01-02 02:21:25)
21.ネタバレ まあまあでした。オチは楳図かずおの漫画にありそうな感じ。
エスターちゃんの演技はすごく良かったけど、こっちまでその悪い子役っぷりにムカついてきました。母親と視聴者を苛立たせる数々の行為、やりすぎ。
あと2時間は長いです。たいした変化があるわけでもないし、エスターちゃんの正体が明らかになっていくだけでそんな引っ張らなくてもいいと思いました。
ただ父親が正体に気づいてからの変貌っぷりからはドキドキして楽しく観させていただきました。
二人の子役もよかったです。耳の聞こえない娘は応援したくなるけど、息子は別にいらなかったかな。
一番えぐかったのは、やっぱり自分で自分の腕を万力で折るシーンですね。痛すぎる。
エンディングは別に収録されていた方がよかった。
雪のある静かな世界観はよかった。
ラジカルさん [DVD(字幕)] 6点(2010-12-18 19:26:47)
20.ネタバレ 期待しすぎたかもなぁ。
悪くはないんですけれど。
ホント普通だった。
虎王さん [DVD(字幕)] 6点(2010-07-20 00:42:09)
19.ネタバレ イザベル・ファーマン!! 可愛い!! 私がお父さんだったらどうなってただろう!? 違ったハッピーエンドになってたかも知れませんよ? 今後に超期待の女優さんですね。 突っ込みどころが無い映画はほとんど存在しないが、この映画はなぜだか凄く突っ込みたい。 きっと、あきれて突っ込むのも面倒くさい映画や、なんとなく許せてしまうし、突っ込むのも野暮だなと思う映画が多い中で、この映画は突っ込まずにはいられなくなるような絶妙なバランスなのだろう。 なので言わせて下さい。まず養子をもらう必要が無い。絶対おかしい。 聞かれてマズイ話は聞かれない努力を少しはしろ。間抜けすぎる。 実に多くの映画に言える事だが、人間その程度で死なないんだから。ちゃんととどめを刺せ。それか銃を向けたまま警察を待て。 ラストの、妻の必殺キックがエスターの顔が変形するほど炸裂したが、間髪入れずにあのスピードで池に沈んでいくのはおかしい。溺死ではないから。 気が済んだ! でも面白かったですよ。
まいるどへぶんさん [DVD(字幕)] 6点(2010-06-05 05:49:25)
18.ネタバレ てっきりオーメンみたいな不吉な話だと思っていました。サイコな直球殺人鬼の話でした。そして、意外と正統派。この手の映画の中でも、ある程度しっかりしたシナリオを作ってる方じゃないでしょうかw 子供が2人居るのに養子取る必要あるか?とか、マックスの空気の読みっぷりが大人顔負けで凄い、とか無理矢理な感じは多々あるけど、まぁ大目に見ましょう。なんでエスターちゃんはあんなにマセてるんだろう・・・っていう理由がしっかりありました。コールマン夫婦がキッチンでアンアンしてたのをエスターが覗き見していたシーンで、気付くべきでした。エスターは涎ダラダラで見てたんでしょう。怖さとか気持ち悪さとかは特に無かったので、奥さんとか娘の可愛さを見て楽しんでました。奥さんは、巻き髪がとても素敵でした。あと娘のマックスも凄く可愛かったです。エスターも、あんな卑屈な人格じゃなければ、十分に可愛いです。美人揃いだったのが、結構救いだったかもw だって、肝心のホラー部分は、驚かせようとして、すかしたりの連続で、しかも段々その手法が読めてくるんです。なので全然怖くありませんでした。小さい子がナイフ持ってシャーッ!!ってなってるのを見て、チャイルド・プレイのチャッキーを思い出しました。あと、ダニエルは助かったのか気になります。鑑賞後、すごく嫌~な気分になりました。それだけ、エスターの気味悪さが際立ってたってことです。
VNTSさん [DVD(字幕)] 6点(2010-04-30 15:20:45)
👍 1 😂 1
17.ネタバレ 怖いよ~。。登場人物も限られているし、キャラがよく描けているので面白かったです。しかしパパも息子さんもだらしないなー。。
グレースさん [DVD(字幕)] 6点(2010-04-11 00:15:49)
16.ネタバレ リメイク流行りの昨今、オリジナルで勝負した製作者側の姿勢がまず素晴らしい。オカルト系かと思わせ、子供版『ゆりかごを揺らす手』のようなサイコ・サスペンス仕立ての本作、実は彼女は××だった!という衝撃のオチも許容範囲内で、宇宙人や悪魔じゃなくてホッとしました、というレビュアーさんの意見に賛成です。ハラハラドキドキしたい方には一見の価値あり。
フライボーイさん [DVD(吹替)] 6点(2010-03-10 08:50:53)
15.ネタバレ 最初にケイト(母)の死産のシーンがあるのですが、そのあと悪夢とつながっていて、どこまでが本当が分かりませんでした。それから池でマックス(聴覚障害の少女)を溺れさせたことがあるとかなんとか…、アルコール依存症の原因とか、よくわかりませんでした。死産したのが悪夢を見るようになった原因を推測します。いずれによせ母は精神が不安定でカウンセリングも受けている。それで解決策が養子をもらうというのもよく分かりません。子供が二人もいるのに、死んだ子への愛情を養子に捧げたいなんて心理があるんでしょうか?精神が不安定な母親に子育ては難しいのですが。そしてエスター登場。最初から怪しさ全開。悪魔のような子ですが、オチはあれです。子供にしては頭が良かったり、絵がうまかったり、ピアノが弾けたり、古いものが好きだったり、残虐だったり、などの謎が全てが説明できます。その点では矛盾はありません。よくいちゃつく夫婦で、しまいには台所で○○してしまいます。意味がないなあと思っていたのですが、これは伏線でした。楳図かずおの「洗礼」のような展開になります。この部分はホラー映画の中でも新しいのではないでしょうか。ただ全体を通じて怖くないです。怖がらせ方が中途半端。少女をもっと悪魔的に描かないとだめでしょう。残虐性は抑えつつ、より狡猾な手口で周囲を恐怖のどん底に落しこんでもらいたかったです。祖母はいるのに物語にはからまなかった。
よしのぶさん [映画館(字幕)] 6点(2009-10-28 01:33:54)
👍 2
14.ネタバレ 謎の少女という設定が面白かったです。
たしかに、可愛い子供が2人もいるのに養子を迎えることが疑問だったり、旦那の鈍感さにはドリフの「志村後ろ後ろ~!」のようなじれったさがあります(例えが古くてすいません^^;)。
しかしながら、こいつは何者なんだ?というこの作品の根本的なテーマに最後まで引きずられ飽きずに見れました
また、悪霊やらモンスターやらオカルト的なものではなく、一応現実味のあるオチをもってきたことで怖さが保たれたと思います。
ただ、ラストの展開でかなり普通のホラーになり下がった感があり、ややもったいなかったように思いました。
ホントにホントに個人的な感想なんですが、最近の日本のませた子役に非常に抵抗感があり、それと一緒にしてはたいへん失礼は承知ですが、本作の子役の大人びたシーンに対して嫌悪感を抱いてしまいました。
全体として恐怖感より嫌悪感が先走ってしまったため抑えた点数です。ホント、単なる個人的な印象ですいません。
午の若丸さん [DVD(字幕)] 5点(2013-08-13 09:35:45)
13.悪くはない。悪くはないんですが…。
すべてがセオリー通りなんですよね。これが、同じセラ監督のリメイク作品「蝋人形の館」だったら、よくここまで面白くリメイクできたな~と感心できるのですが、残念、この作品はリメイクじゃない。

具体的にいうと、サスペンス「ゆりかごを揺らす手」に、チャイルドホラー「ケース39」とか「オーメン」(古すぎっ)を掛け合わせたら、あらこの作品が出来ちゃった♪…って感じなんです。
たくさん映画を観てきた人間には、頑張ってるしソコソコ面白い作品ではあるんだけど、でもやっぱりかなり物足りないなぁ…。

セオリーを吹き飛ばす大逆転ネタがエスターの正体って事なんでしょうけど、それもそんなに衝撃的ではなかった…。というか、衝撃的な正体であったとしても、その正体がストーリーの展開にまったく影響がなかったのがまずかったのでしょう。
それに、魔女メイクのエスターがあんまり怖くなかった…。
何が一番怖かったって、DVDのパッケージ写真のエスターです。あれより怖いエスターは本編には登場しないので、ご安心ください。

にしても、日本だったらエスターくらいの年頃の女の子とセックスしたがるロクでもないオヤジたちは、フツーにゴロゴロいそうです。
アメリカは、日本よりずっとロリコンへの規制が厳しいんでしょうねぇ。
エスター、日本に来ればよかったのに。
りりらっちさん [DVD(字幕)] 5点(2012-07-10 00:00:04)
スポンサーリンク
12.ネタバレ てっきりオーメンみたいな内容かと思いきや立派なサイコサスペンス。ただ怖いわけじゃなく嫌らしい怖さのある映画でした。大人が人を殺していく、という場面は映画で見慣れてしまったせいか、小さい女の子(といっても実際は30過ぎだけどw)が人を殺すというシーンはすごくゾクリとした。大人と違って変に恐ろしく、イライラハラハラしながら見てしまいました。個人的にエンディングは未公開の方が合ってる気がします。こっちの方がより狂気じみてて良いです。
あんどりゅ~さん [DVD(字幕)] 5点(2011-01-15 00:51:04)
11.ネタバレ 夫が鈍感すぎてイライラする。男ってあんな子供(実際は違うけど)でも
慕われるとデレデレするもんなのか。
モフラーさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-11-23 14:38:46)
10.ネタバレ 結構、怖かったです・・・ストーリーにも引き込まれましたが、ちょっと長めだったのと、やはり子役にあそこまで残虐な演技をさせていいものか?と疑問が残ってしまい点数はちょっと低めです。最後に「母は強し・・・」。
よりさん [DVD(字幕)] 5点(2010-07-25 00:07:27)
9.ネタバレ 往年のスリラー映画の佳作『悪い種子』(7点)の現代版リメイクみたいな作品。原題の「Orphan」ってどんな意味なのかとググってみたら「孤児」の他「所在や権利等が不明な物体」だって。う~ん・・・。これはスッキリこの奇怪な少女の名前のみにした、日本語タイトルの方が良かったと思います。ポスターも、『この娘、どこかが変だ』っていうキャッチコピー、少女の顔のみ出した絵柄もインパクト大で、私は興味を惹かれました。内容について・・・そもそも、自分は子供が危害を加えられる映画が苦手なので、彼女の殺意の対象がどちらかと言えば大人ではなく、専ら子供仲間に向けられたのが展開としてちょっと残念でした。冒頭から、世の中にはたった一人の子宝にも恵まれない人たちって大勢いるんだから、死産した子への愛情を、他の二人の子供にたっぷり注いで上げればいいじゃんって、両親の決断をついつい批判的視線で観てしまったんですよ。まあ、それを言っちゃおハナシがそもそも始まらない訳だけどさ・・・(笑)特に聴覚障害の娘の子はメチャメチャ可愛いし。あんないたいけな子が一人でもいるんだから、わざわざもう一人連れてこんでも・・・って。クライマックスで、実は彼女が○○だったって判明した途端、「さっさと殺られちまえ!!」って思ってしまったのは、正しい観客の反応なんでしょうか?ついそう思ってしまった自分がたまらなく嫌で鬱に。演じてたのは実際子供だった訳だし。幕切れの台詞「ママ、助けて!」にはちょっと彼女に哀れを感じてしまったのも事実。前記『悪い種子』のような明るいカーテンコールがあったら後味が少しは変わったかも。
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 5点(2009-10-24 11:34:11)
8.ネタバレ つまらなくは無かったがアイデア自体どっかで見たような感じ。
エスターはいかにも非力そうだし、父親に性的関心を抱いてるのも普通というか全然怖くない。
サイコキラーというよりはタチの悪いオバサンって感じだった。
Nigさん [インターネット(字幕)] 4点(2018-09-04 04:32:10)
7.発想は面白いけど、旦那と精神科医のアホさ加減が酷すぎてストレスが溜まる。
クロエさん [DVD(吹替)] 4点(2014-08-20 22:03:15)
6.ネタバレ 少女の顔からラストあたりの顔の変化が怖い。よく考えたら相当怖いことですよね、これ。
civiさん [地上波(吹替)] 4点(2014-02-06 14:17:13)
5.ネタバレ 良いところから挙げると、映像は良いと思います。キャストも安っぽい感じはありませんでした。悪いところは、とてもくだらないところです。最初はなにやら文学的な香りさえ漂わせていたのが、最後にはB級ホラーの王道を突っ走っていました。
Robbieさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-11-21 23:47:39)
4.ネタバレ 甘かった…エスターが母親を一人占めする為、他の子供に危害を加える話かと思ってた。靴の中にガラスの破片いれるとか飲物に洗剤混ぜるとか…なので、いきなりの殺害シーンに度胆を抜かれる。恐怖で子供を支配したり狡猾に動いたり、万力シーンでは背筋が寒くなった。セクシャル要素があるので「性的虐待の過去でもあるの?」書類偽造では「操っている大人でもいるの?」と思ってたらまさかの真実。疑問が氷解。どうりで母親でなく父親の気を惹こうとした訳だ。化粧をおとす場面はグロテスク度200%;ここまでは高評価でしたがラストで急下降;優しい妹に銃を撃たせたり母親が人を殺すのを目撃させるのは駄目だろ。別エンディングの方が納得出来る。「悪は人を殺すが善は殺さない」という芯が通るから。が、敵には死の報復を与えねば気がすまないのが米国流なのか?;(トンキン湾然り…9.11然り…)相手の「死」によって安心を得ようとする。観客にウケるエンディングにするのが今の映画事情なの?映画は芸術ではなく娯楽になったから?別エンディングをDVDに入れるのは制作側の意地?私は現場から消えたエスターが別の孤児院でにっこり笑っているエンディングかと考えてました。すごく後味悪いな~;
果月さん [DVD(字幕)] 4点(2010-09-09 11:46:24)
3.駄目だった。嫌い。全然怖くないし、むしろイライラした。イライラしたから怖くなかったのかな。エスター含め色んな登場人物にイライラしっぱなし。馬鹿ばっか。とにかくイライラする。アイディアはヒッチコック的で良かったと思うだけに残念。
ケ66軍曹さん [DVD(字幕)] 3点(2012-03-25 07:09:04)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 122人
平均点数 6.89点
000.00%
110.82%
210.82%
310.82%
454.10%
564.92%
62318.85%
74133.61%
83730.33%
964.92%
1010.82%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.69点 Review13人
2 ストーリー評価 6.84点 Review13人
3 鑑賞後の後味 5.69点 Review13人
4 音楽評価 5.54点 Review11人
5 感泣評価 3.70点 Review10人

■ ヘルプ