映画『ゴジラ(1954)』の口コミ・レビュー(9ページ目)

ゴジラ(1954)

[ゴジラ]
GODZILLA:KING OF THE MONSTERS
1954年上映時間:97分
平均点:8.17 / 10(Review 188人) (点数分布表示)
公開開始日(1954-11-03)
ドラマSFシリーズものモノクロ映画パニックもの特撮もの小説の映画化モンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-06-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督本多猪四郎
助監督梶田興治
竹林進
キャスト宝田明(男優)尾形秀人
河内桃子(女優)山根恵美子
平田昭彦(男優)芹沢大助
志村喬(男優)山根恭平
鈴木豊明(男優)新吉
堺左千夫(男優)萩原(新聞記者)
村上冬樹(男優)田辺博士
山本廉(男優)政治(漁夫)(新吉の兄)
馬野都留子(女優)新吉の母
榊田敬二(男優)大戸島村長 稲田
高堂国典(男優)老漁民
小川虎之助(男優)南海汽船社長
中島春雄(男優)変電所技師
菅井きん(女優)大沢婦人代議士
恩田清二郎(男優)大山代議士
瀬良明(男優)代議士
勝本圭一郎(男優)代議士
藤木悠(男優)栄光丸無線技師
佐原健二(男優)新聞記者/遊覧船の乗客
手塚勝巳(男優)新聞社デスク
今泉廉(男優)無電課長/海上保安庁係官
牧壮吉(男優)海上保安庁係官
岡部正(男優)田辺博士助手
向井淳一郎(男優)新聞記者
緒方燐作(男優)対策本部員
佐田豊(男優)対策本部員
広瀬正一(男優)代議士
三田照子(女優)松坂屋前で死を待つ母親
橘正晃(男優)テレビ塔のGHKアナウンサー
池谷三郎(男優)しきねのGHKアナウンサー
東静子(女優)ダンサー
加藤茂雄(男優)自衛隊員
川合玉江(女優)大戸島の娘
記平佳枝(女優)看護婦
堤康久(男優)大戸島村民
津田光男(男優)
宇野晃司(男優)対策本部員
吉頂寺晃(男優)
岡豊警戒警報のアナウンス
原作香山滋
脚本本多猪四郎
村田武雄
音楽伊福部昭
作詞香山滋「平和への祈り」(ノンクレジット)
作曲伊福部昭「平和への祈り」(ノンクレジット)
撮影玉井正夫
逢沢譲(撮影助手)
製作田中友幸
配給東宝
特撮円谷英二(特殊技術)
有川貞昌(特殊技術 撮影)
富岡素敬(特殊技術 撮影)
高野宏一(特殊技術 撮影助手)
円谷一(特殊技術 撮影助手)
向山宏(特殊技術 合成)
渡辺明(特殊技術 美術)
井上泰幸(特殊技術 美術助手)
岸田九一郎(特殊技術 照明)
作画育野重一(絵コンテ)
美術中古智
北猛夫(美術監督)
大橋史典(造型)
録音下永尚
田中信行〔録音〕(録音助手)
照明石井長四郎
小島真二(照明助手)
スーツアクター中島春雄ゴジラ
手塚勝巳ゴジラ
その他伊福部昭(「平和への祈り」指揮)
キヌタ・ラボラトリー(現像)
あらすじ
太平洋沖で漁船が次々に沈没するという事故が起こった。遭難地点に近い大戸島では、暴風雨の夜に建物が崩壊。何か巨大なものに踏み潰されたとしか思えないと、古生物者の山根博士(志村喬)一行が調査に出かける。彼らが見たのは、島を練り歩く巨大な怪物だった・・・。本作はあらゆる怪獣パニック・ムービーの元祖であり、世界中で大ヒット。特撮史に「Godzilla」の名前を轟かせた。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

28.ネタバレ ただ単純に怪獣が首都圏を暴れまくるだけなんですが、そこで苦悩する人間描写が良い映画です。セットは古臭いけどそれ以上にリアリティを感じます。ヒロインの山根恵美子が、実は一番鬼畜だと思いました。人間のエゴというのは、恵美子さんのように簡単に美化することが可能なんですね。
VNTSさん [DVD(邦画)] 6点(2009-02-17 18:32:09)
27.特撮映画は、子供向け映画という印象を持っていたので、超有名な作品ながら、今回やっと観る運びとなった。

ところがところが、スタッフからして超一流ではないか!
超一流のスタッフたちが、大人の真剣味を見せて創り上げた力作だった。

ただし、恐竜が口からジェット噴射するってのは、苦笑いさせられた。
あれはないだろう・・・

それにしてもいいネ!
“オキシデン(ト)・デストロイヤー”。
水中の酸素を壊滅させ、全ての生物を骨と化してしまう最終兵器“オキシデン・デストロイヤー”!
音楽も突出して素晴らしいのは言うまでもないが、この最終兵器のネーミングセンスが良い。
にじばぶさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2009-02-15 08:18:26)
26.この映画の中で戦争があまりにも身近だったことに驚きました。公開年を考えれば当然なのかもしれませんが、それでも近年の戦争映画よりも戦争の匂いが漂っていたように思います(もちろん私は戦争を経験してないのであくまで想像ですが)。リアルタイムで観てみたかったです。

それから私、子供のころから特撮や怪獣映画をほとんど観なかったせいか、ゴジラが高熱ガス?を吹くシーンに年甲斐も無く「かっけぇ~!」と鳥肌立てちゃいました。
Trunkさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2009-01-11 13:44:57)
25.元祖ゴジラのなんと地味で男くさく、暗いことか。こんな真面目な映画が、子供向けの娯楽映画になってしまうんですね。
すべからさん [DVD(字幕)] 6点(2008-04-14 17:06:45)
24.ネタバレ 今の映画に慣れきっているので、さすがにそこまで面白くはなかったですが、これが50年も前に撮影されたということを考えれば、十分にすごいと思いました。特にオキシジェンデストロイヤーで魚が骨に変わるシーンは、少し恐怖を覚えました。
腰痛パッチンさん [地上波(邦画)] 6点(2006-12-26 10:59:49)
23.そこそこ楽しめた。ゴジラが東京の街を破壊するシーンは好きだ。知ってる建物が壊されるところとかある意味たのしい。
ホットチョコレートさん [ビデオ(邦画)] 6点(2006-05-21 07:08:25)
22.世界に認められ、尊敬されているゴジラを作った製作者たちの努力に拍手。また平和へのメッセージも伝わってきました。世界に誇れる映画ですね。
リーム555さん 6点(2004-11-16 11:44:33)
21.私は元祖「ウルトラマン」が大好きなのですが、その前シリーズである「ウルトラQ」はもっと好きです。ちなみに『ゴジラ』は、エメリッヒ版を除き、今の今まで一度も観たことがありませんでした。観賞して驚くのは、怪獣もののストーリーの原型が、本作の段階で既に完成していたということ。それでいて私の点数は低めなのですが、これは「点数は個人的な面白度の数値であって、歴史的価値や名作度は評価対象にしない」という方針からです。そういう部分を加味すれば間違いなく10点でしょうが、私が楽しんだのは6点という意味です。『ゴジラ』の価値を疑っているわけではありませんので、どうかお間違えなく。
円盤人さん 6点(2004-10-06 19:57:05)
20.リアルタイムで見たわけではないこういう映画をどう評価するかはほんとに難しい。
僕は、東宝チャンピオン祭りでゴジラを見ていた世代だから。(キングギドラやミニラを先に見てるんだよねぇ、いやキングギドラは大好きです^^)
伊福部の音楽や「ゴジラがこちらに来ます」の名アナウンス等、映画の中に好きな要素はたくさんあるが、
オキシジェンデストロイヤーで魚が骨になるシーン等、初見の時点ですでに笑っちゃうようなしょぼいシーンも結構あり、
(なんで酸素を破壊すると骨になるんだよ..)
また、モノクロ映画だったが為に粗が目立たなくて助かってる面や、独特の重厚さをかもし出せてるのかな、と思える面もあり。
  歴史的意義など考慮し始めると神格化が発生し点数つけれらませんのでとりあえず素直に点数つけて....
しかし、ゴジラに低い点数つけるのは黒澤映画に低い点数つけるのより勇気いりますね。
あばれて万歳さん 6点(2004-06-18 14:08:09)
👍 3
19.あの代議士、菅井きんだったんか!
北海道日本ハム優勝さん 6点(2003-12-27 16:51:43)
スポンサーリンク
18.
コダマさん 6点(2003-12-04 00:26:42)
17.・魚が一瞬で骨になるシーンはぞっとした、あのシーンだけでデストロイヤーの危険が伝わる演出はすごい・ゴジラがなかなか出てこないのもよい・例のゴジラのメインテーマとともに淡々とロールが流れるオープニングはすばらしい・病院のシーン、これだけでゴジラの被害が分かる   共通するのは金をあまりかけずに怖さ等を演出するテクニックがすごい、と言うこと
きれぎれさん 6点(2002-08-25 01:26:23)
16.ネタバレ 機会あり、やっと鑑賞できました。ゴジラ映画の原点にして頂点みたいな扱いですが、…申し訳ありません。先人や諸兄皆様が口をそろえて称える様子に同調できませんでした。戦後十年足らずで作られた水爆と戦争へのアンチテーゼ映画ととるべきですね。そこだけは解ります。あの平和の願い?みたいな重々しく暗い合唱で芹沢博士は決心したけど、そこも何とも…。以下は印象に残った点。

*田舎なら浜辺から全長50mものモンスターが上陸しても出現まで誰も氣付かないのか。
*戦後10年足らずで、日本の一大事だってのに米軍が関与する様子もない。
*初代ゴジラが口から吐くのは放射能火炎じゃなくて溶解液と発火液の二種類だった。
*既に台風と地震のコンボ並の大災害を引き起こしているゴジラを『殺さず研究すべきぢゃなゐか』とか呑氣な事言う大先生。
*全長50mの直立怪獣に対して手回しガトリング砲を打つ自衛隊(江戸時代末期の武器だろこれ)。
*全長50mの直立怪獣に対して戦闘機から放ったミサイルを20発くらい外してる自衛隊。
*全長50mの直立怪獣が目前に迫ってるのに実況リポートを続けた挙句殉職しなければならない当時のマスコミが可哀そう。
*えみこさんと緒方さんと芹沢博士の美形ぶりは令和の今でもちょうど良い。流行は巡る。
*菅井きんさん演じる野党議員のキャラクターも、令和の今でもいますよね。流行は(ry
*足跡発見時ならまだしも、海中にいるゴジラへの船での接近時にまで防護服無しの民衆と科学者。
*なぜ、緒方さんだけ引き上げられたのか?
*芹沢博士が右目が不自由な理由をストーリーに関わらせれば深みがでたのでは。

重ねて、この映画に高得点付けた皆様すみません。さほど怖くもない怪獣映画といった印象でした。
役者の魂さん [ブルーレイ(邦画)] 5点(2019-10-02 20:40:56)
👍 1 😂 2
15.ネタバレ 出自を除いては、ゴジラそのものにキャラクターづくりができているとは言い難い。また、対する人間側も、多くは右往左往しているだけで、ゴジラに対してどのように対峙し、対決していくのか、ドラマが存在しない(芹沢の最後の決断は、すでに指摘されているが、ゴジラの中身と関連づけられているわけではないので、ドラマになっていない)。したがって、後発の怪獣アクションにはすでに抜き去られているものと位置づけざるをえませんでした。
Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2014-07-23 00:16:26)
14.リアルタイムで映画館の大画面で見てたらそれなりの迫力だったろうな。ただ宝田明と河内桃子、平田明彦の三角関係など人間ドラマの部分は全部不要。オープニングで海上保安庁賛助のテロップがあったが、それよりも『この映画の製作において、動物に危害は加えられていません』のエンドクレジットが必要。それほどラストシーンはゴジラが可哀想だった。
Q兵衛さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2014-07-10 15:18:08)
13.ネタバレ ティリティ、ティリティと有名なBGMバックに始まるオープニング。なんだかテンションが上がります。このBGMは「ジョーズ」のようにゴジラ登場シーンにのみ使用されると勘違いしてまして、実際には様々なシーンで使われてました。古い作品ですので、着ぐるみが模型を壊しているあたりは無視して鑑賞。水爆とか言われても子供には難しく、話の内容もシリアスで青年からを対象にしているような作品に仕上がっています。ラストもあっさりしていて、エンディングもありません。口からの光線は、時代のせいか迫力がなく、破壊というより火事を起こさせる霧吹きのようでした。CG慣れした現在っ子には見向きもされないでしょうが、歴史映画としての価値はありそうです。
マーク・ハントさん [DVD(邦画)] 5点(2014-01-18 11:47:48)
12.ネタバレ 日本映画界に燦然と君臨する金字塔的本作だが、あまり良くできた作品とはいえない。全体にメリハリの無いいきあたりばったりのストーリー展開。特に芹沢の“科学者としての良心”という最大の葛藤はゴジラがゴジラであることと直接関係無いのは致命的欠陥だ。折角ゴジラという魅力的なキャラクターを創造しておきながら、肝心のドラマがそれを生かしきっていないのだ。あれでは芹沢が特攻に追い込まれる要因を作るのがたまたまゴジラだっただけで、強大な敵なら米軍でもムー帝国人でもなんでも代替え可能ではないか。ほとんど意味のない三角関係を持ち出すところにもそこらへんの見識の無さが現れている(個人的には山根博士の心情「ゴジラを殺したくない」にテーマを絞ってドラマ作りをすれば良かったのではないかと思う)。他にもドラマパートの凡庸なカメラワーク、及び宝田氏と河内嬢のあまりにも一本調子な演技には閉口してしまう。たしかに特撮シーンは素晴らしい。その点は多くの論者によって語り尽くされているとおり。しかしこの手の作品に期待させるカタルシスが、ドラマの練り込み不足とタメのないぬら~っとした構成のせいで台無しになっている。古い作品ということは言い訳ににならない。なんと言っても1954年には「七人の侍」が公開されているのだ。それでもゴジラが世界的名声を勝ち得たのは、ひとえにそのキャラクター性の強さによるものだ。そしてそのキャラクター性に決定的な貢献をしているのは、あの咆吼を設計した音楽の伊福部昭氏の独創性だと思う。あれこそがこそがゴジラをこの世ならざる、生物を超えた存在と感じさせる最大の要因ではないか。海外で作られた怪物映画の声の凡庸さをみるにつけ、伊福部氏の存在の大きさを感じないわけにはいかない。
皮マンさん [地上波(邦画)] 5点(2009-12-10 00:51:35)
👍 2 😂 1
11.ネタバレ ゴジラの原点ですが、最後に溶けて骨になっちゃうところが×。不死身のゴジラはあんな死に方はしない!(はず。)
杜子春さん 5点(2005-01-01 14:33:32)
10.う~ん、良かったけどそこまでじゃないね
Keith Emersonさん 5点(2004-06-17 05:00:43)
9.さすがに古いが、十分面白い。ちなみに「怪獣」の発音が今とは微妙に違うのが面白い。時代を感じさせます。ゴジラも今とは造形が違ってますね。
はむじんさん 5点(2003-06-06 03:16:05)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 188人
平均点数 8.17点
010.53%
110.53%
200.00%
310.53%
442.13%
594.79%
62111.17%
72010.64%
83418.09%
93719.68%
106031.91%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.23点 Review17人
2 ストーリー評価 8.56点 Review25人
3 鑑賞後の後味 8.59点 Review22人
4 音楽評価 9.27点 Review33人
5 感泣評価 7.76点 Review17人

■ ヘルプ