映画『ザ・ウォーカー』の口コミ・レビュー

ザ・ウォーカー

[ザウォーカー]
The Book of Eli
2010年上映時間:118分
平均点:5.74 / 10(Review 62人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-06-19)
アクションドラマサスペンスSFアドベンチャー
新規登録(2010-02-07)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2013-11-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アレン・ヒューズ
アルバート・ヒューズ
演出ジョン・コヤマ(スタント・コーディネーター助手)
ダン・イノサント(マーシャルアーツ・トレーナー)
キャストデンゼル・ワシントン(男優)イーライ(“ウォーカー”)
ゲイリー・オールドマン(男優)カーネギー
ミラ・クニス(女優)ソラーラ
レイ・スティーヴンソン(男優)レッドリッジ
ジェニファー・ビールス(女優)クローディア
フランシス・デ・ラ・トゥーア(女優)マーサ
マイケル・ガンボン(男優)ジョージ
トム・ウェイツ(男優)ハイジャック・リーダー
スコット・ワイルダー〔スタント〕(男優)中年の男
ジョン・コヤマ(男優)スナイパー
マルコム・マクドウェル(男優)ロンバルディ(ノンクレジット)
大塚明夫イーライ(“ウォーカー”)(日本語吹き替え版)
安原義人カーネギー(日本語吹き替え版)
塚田正昭ジョージ(日本語吹き替え版)
音楽アッティカス・ロス
撮影ドン・バージェス
製作ジョエル・シルヴァー
ブロデリック・ジョンソン
アンドリュー・A・コソーヴ
デヴィッド・ヴァルデス
デンゼル・ワシントン
スティーヴン・P・ウェグナー(共同製作)
製作総指揮スティーヴ・リチャーズ
スーザン・ダウニー
リチャード・D・ザナック
配給松竹
角川ヘラルド・ピクチャーズ
特殊メイクグレゴリー・ニコテロ
ハワード・バーガー
K.N.B. EFX Group Inc.
特撮ジョン・ファーハット(視覚効果スーパーバイザー)
コリン・ストラウス(視覚効果デザイナー&プロデューサー)
グレッグ・ストラウス(視覚効果デザイナー&プロデューサー)
美術カイル・クーパー(タイトル・デザイン)
衣装シャレン・デイヴィス
録音ゲイリー・A・ヘッカー
スタントツヨシ・アベ[スタント]
スコット・ワイルダー〔スタント〕
その他ニック・イングマン(指揮)
あらすじ
ある一冊の本を持ち、文明社会の滅びた世界をただひたすら西に向かって歩き続ける男イーライ。本を守り、使命を全うするイーライとその本に魅せられ、探し求める者達が無法の世界で交錯する。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

62.ネタバレ 最初は正直、この映像(日光にあたって変色した田舎の看板のような。ゴメン)が最後まで続くとキツイなあと思ったんですけれども、観てるうちに馴染んでくるのは、クローズアップを連発せずむしろ引いた映像でしっかりと“見せて”くれるから。某日本映画の某有名キャラを彷彿とさせる居合抜きのような立ち回りが、見事な見せ場になっていて、しかもこれがオチにも繋がっているというのが、うまいというか、ちょっと腹立つというか(笑)。終末感覚、かなりマッドマックス2的。本を巡る争いだろうと、石油を巡る争いだろうと、何でも結構。後半、一群の自動車で追ってくるあたりからワクワクします。一軒屋の攻防、最高です。で、マッドマックス2で最後に敵の残党が去って行ったように、本作でも「帰りのガソリンが無くなるから」と敵と味方が離れ離れになっていく。敵と味方が出会い、戦い、別れ別れになる、これがいいんですよ(いや、オーソドックスな「敵、全員死亡」という終わり方も好きですけどね)。その後はやや冗長かな、とも思ったのですが、ああこのシーンで終わりたかったのか、とラストシーンを見てちょっと納得。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-08-04 15:10:31)
👍 1
61.この作品の世界観が気に入りました。デンゼルかっこよすぎます!ラストも驚きました。
ギニューさん [映画館(字幕)] 8点(2011-04-12 19:21:56)
60.ネタバレ 前半はマッドマックス調で、後にイメージが変わる。アル・グリーンの曲がいい。T・ウェイツやJ・ビールス!の登場にもびっくり。日本人には理解出来ないほど西洋人にとってキリスト教は重要なんだなと、あらためて感じる。J・ビールスにプラス1点。
kaaazさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2010-11-19 22:57:17)
59.ネタバレ まず、これを娯楽映画やアクション映画・謎解き物と思っていると大変がっくりする事になります。そして、単に宗教映画でも無い。
ストーリーは至ってシンプル。しかしそれがメッセージ性高めています。
でも、メッセージは単純明快。
決して偽りの高貴な宗教性では無く、キリスト教を扱ってはいますがそれよりも人間の人生とは?という誰しも思うテーマにあふれています。
歩く意味を知っている(悟っている)者とそうでない者。
単純にその人生の結末は同じでも意味は全く違う。
まあ、うけない映画とは思いますが、見て良かった映画でした。
森のpoohさんさん [映画館(字幕)] 8点(2010-06-20 21:21:54)
58.ネタバレ 世界が終焉した後の世界。荒廃した世界でひとり高潔に生きる我らがデンゼル。聖書をこの世に残すための旅。そして無茶苦茶強くてかっこいい。それにしても、カーネギーは聖書に執着し過ぎでしょう。聖書で人を支配できるかな。まあ、そこそこ面白かったでの良しとしますか。
ぽじっこさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-02-20 12:17:33)
57.ネタバレ 世界観がしっかりしていて良かった。
ひたすら西に向かうというストーリーは、「ニンニキニキニキ・・・」を思い出してしまう昭和世代。
三蔵法師が運んだのも宗教的書物でしたね。
また、荒廃化した砂漠はイスラムを思わせる。もしかして世界三大宗教を意識している?
アルカトラズはノアの箱舟?
チェブ大王さん [地上波(吹替)] 7点(2019-11-08 22:48:45)
56.ネタバレ デンゼルワシントンが、西部劇をつくりたかったのでは という感じです。何かを運ぶそして運んだという達成感がよくでています。 最初の壊れた高速にブッシュの看板が見えました。時代精神かな
ガリペロさん [ビデオ(字幕)] 7点(2015-04-14 20:16:41)
55.ネタバレ まず、ビジュアルに心掴まれてしまった。北斗の拳ともマッドマックスともちょっと違う妙に白っぽい大地と、ほんのちょっと墨をたらしたような微妙な灰色とも桃色ともいうべき空。荒廃しながらもどこか美しい。キリスト教に深くない身としては、聖書を人心を掴む武器とみなすことが面白いなあと思った。社会を一から造ろうとすれば、やはり神の存在なり言葉なり、宗教が必要となるのだなあ。それにしても神の言葉をもってして征服に用いようとする発想が西洋っぽい。万物に八百万の神がいて、人間もまた共存させてもらっているという謙虚な姿勢が全く無いのだな。G・オールドマンは安定して?キレているし、人肉食いの老夫婦はブラックで笑えるしで、なかなか見応えあって面白い映画でした。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-08-29 01:22:52)
54.ネタバレ 主人公イーライが魅力的に描かれていて、北斗の拳のような退廃的な世界の中、無敵の強さを誇る様はかっこよかったです。なぜ本を西へ運ぶのかという事より、どんな窮地な状況でも見事に打破してしまうイーライの驚異的な身体能力が気になっていましたが、真相を知って思わず「おお~そうだったのか!」と感心してしまいました。マトリックスに続き○○的ですが、世界観が良く楽しめました。見終わった後にもう一度見てみたくなる映画ですね。
nyarameroさん [DVD(字幕)] 7点(2012-05-07 10:50:12)
53.機内食で鑑賞 オシボリで顔拭くと気持ち良いんだよね。でも首まで拭いちゃうとキモイって思われちゃうんだ。でも本当はワキの下やタマ○ンの裏なんかも拭きたいぐらいなんだけど、それやっちゃうと変態とか犯罪者とかになるんだ。難しいんだよ人生って。
PS 時計じかけのオレンジのポスターにニヤリ。
デヘデヘさん [インターネット(字幕)] 7点(2010-07-05 14:27:24)
スポンサーリンク
52.ネタバレ 運んでいる本が「聖書」と分かった時は、結構衝撃を受けた。史上最も発行され、世界史に影響を与えている本が現実世界にあるんだよなぁと思い出したし、映画の設定としても面白いと思った。まさにフォールアウトのような世界観も面白かった。
ただ、理解しきれない部分が多めで、非米国人だから楽しみきれてない感あり。
・本を運ぶ理由とかが「啓示」
・何であんなに強いの?
・ケーマート販売員て?
・東海岸から西海岸への移動に30年?
・なんでアルカトラズ?
キッドさん [映画館(字幕)] 7点(2010-07-04 00:40:43)
51.ネタバレ 本が何であったかなど映画にとってはどうでもよくて、最後にきて突如として饒舌になったのに目をつぶれば、これは純粋に楽しめる追跡劇なのです。
 この映画は始まっても台詞がなかなか出てきません。懇切バカ丁寧に世界観を説明せずとも、ただただデンゼルの行動と荒廃した風景を黙々と見せるだけで、世界が破滅し長い年月が経ち、彼もこの生活に順応していることが分かり、見ているうちにちゃんと理解できるように出来ているのです。アクションも最近流行のアップで逃げきってしまうようなことはせず、一連の動作が分かるように、されど残酷になり過ぎぬようにシルエットで見せたりと工夫されていますし、何も目印がない荒野の旅も追跡者にしっかり同じ場所を通らせることによって移動している感じを出しています。ただ、信念を貫くデンゼルは止められないにしても、ゲイリー・オールドマンの狂気は年をとったせいか風船がしぼんだように失われてしまっているので、もっと見せ場を作ってほしかったです。もちろん、例えばソラーラが覚えたてのお祈りを捧げているのを聞き逃さず、ゲイリーの後頭部がピタッと止まり〝アーメン〟と言うあたりはさすがにゾクッっとさせてくれますが。
ミスター・グレイさん [映画館(字幕)] 7点(2010-06-21 18:14:47)
👍 3
50.ネタバレ 信仰は「本」という物理にあるのでなく「心」にある…という趣旨はぶっちゃけありがちだし驚きはしない。が、保守思想から攻撃的になりがちな現代アメリカ人にとっては心で信仰することのリマインドにはなったのじゃないかしら。ストーリーに起伏は少ないけれど、ドラマの道筋が一本道で、集中を途切れさせる要素がない分、素直に見られるのがマル。この映画、なんとなく「座頭市」をリスペクトしているような気がするのはぼくだけかな?
ケルタさん [映画館(字幕)] 7点(2010-06-21 15:28:34)
👍 1
49.ネタバレ 終末を迎えた世界を、或る“ウォーカー(旅人)”が一冊の「本」を持って、ひたすらに西へ向かう。
デンゼル・ワシントンを主演に、そしてゲイリー・オールドマンを悪役に迎えたそのイントロダクションは、ミステリアスで、「一体どんな映画なのか」という一点に興味は集中した。

描き出された映画のプロットは、まるで将来有望の若手映像作家が低予算で創り上げたようなストーリー展開で、良く言えば「純粋」で、悪く言えば「稚拙」だったと思う。
“素材”がそのまま「信仰」に繋がるものなので、無信仰者にとっては一歩引いて観ざるを得ない部分はあり、作り手の意図ほどは映画の世界観に没頭することは正直なところ出来ない。

となると、映画の核心となる「本」がどういうものなのかということも或る程度容易に想像できてしまうだろう。
そういった「本」の謎の部分を、この映画のハイライトとして捉えてしまうと、少し肩すかしをくらってしまうかもしれないが、この映画が描きたいのは、そういう安直なことではないように思う。

理由は明確にはされないが、恐らくは人類の「愚行」によって退廃した世界。その“滅び”に対する「信仰」の意味と価値。
無信仰の者としては、一概にその一つの「信仰」を崇拝することは当然出来ない。
ただ、その一歩引いた立場だからこそ、人類における「信仰」の素晴らしさと危うさを感じることが出来た。
非常にパーソナルな価値観だが、そのことがこの映画の最大の価値なのではないかと思った。

見方によって評価は揺れる作品だとは思うが、終末感を描き出した映像センスも含めて、一定の完成度の高さを感じさせる映画だと思う。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 7点(2010-06-19 15:03:23)
48.ネタバレ 実は聖書は白紙で全て暗記してましたーっかと思ったら点字だったので+1点。
ゲイリー・オールドマン好きなので見ていられた。
目が全く見えてないのか、極端に視力が悪いのかイマイチわからなかった。
そんなことやストーリーは正直どうでも良くて、FOの世界を映画にしたらこんな感じだと思うとそっちにワクワクさせてもらいました。
「戦前の本」の価値、ただの重量1アイテムと思ってたけど人によっちゃとんでもない価値になるんだよな。
悲喜こもごもさん [インターネット(字幕)] 6点(2022-04-19 20:24:27)
😂 1
47.ネタバレ  信仰心がないのでストーリーにはまるでひきこまれず。
 『世界の終末』はいろんな映画で見てきたので、その世界観にもひきこまれず。
 とゆーか、個人的に『世界の終末』ってのが好きじゃないんだな。でも『北斗の拳』(もちろんマンガのほう)くらいアクションエンターテイメントに徹してくれたら、ヒーロー映画として楽しめます。
 ですのでこの作品で良かったのはアクションくらいかなー。もはやヒーロー並の圧倒的戦闘力でスッパスッパと悪党共の首をはねていくのは爽快。
 ただ終盤は防戦一方で盛り上がりはするがカタルシスは皆無。
 全体通してエンターテイメントにしたいのか、布教活動をしたいのか、よくわからん映画であります。
 テイストとしては好みのタイプではありません。ですがストーリーはつまらないものの要所要所のアクションは楽しめたので、そのプロセスを楽しむ映画と言えそうです。
 個人的にはラストのバーでの暴徒騒ぎ、クローディアの離反、カーネギーの高熱が凄く好き。今まで築いた文明や社会や秩序が崩壊していく瞬間ってのが昔から好きなので、このシーンが一番好きかもしれないです。
 疑問点はいくつかあるのですが、やたら爪をチェックし、『やつらとは違う』というセリフが出てくるので、てっきりクリーチャーかなんか出てくるのかと思っていたのですが、何も出てきやしませんでした。
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2020-09-06 20:03:08)
46.ネタバレ よくある世紀末ものかと思いきや、かなりまじめな宗教的寓話だったという趣の作品。
この話にはキリスト教的な元ネタとかがありそうな気がするれど、キリスト教的宗教観をもたない人間としてはそのあたりがよくわからない。
全体的に地味な映画でキリスト教的宗教観をもたない人間が観ても説教臭いし鼻もちならない感じでさして面白くないはずなんだけれど、個人的になんかちょっと心に残るものがあったのも確か。

キリスト教信者の人が観たら面白いのかもしれません。
あばれて万歳さん [地上波(吹替)] 6点(2016-11-01 14:17:17)
45.ネタバレ ネタバレすると残念なので前知識無しで見ていただきたいのですが、、「最後のBOOK」といえばアレだろうなと安易に想像できてしまいます。また、盲目かどうかが議論になっていますが、途中から出てくる盲目の母(ジェニファー・ビールス)の演技と比較すると主人公が盲目でないのは明白だと思われます。主人公は対象物にシッカリ視線を送り、そして目を見て話しています。

ラスト付近に賛否あるようですが神の啓示のまま西へ歩き、主人公がココだと思った場所が到達点なので、それはそれでOKだと思います。そして友は友の意思を引き継いでまた旅立ちます。いくつか難をいえば主人公がなかなかしぶといのは「何か特別なものの力が働いている」で一応納得できますが、超人的な強さの説明が一切無いのは少し残念でした。あと、30年も歩いていたわりにラストは車でチョイチョイとか・・ 重要なプロットが崩壊している箇所もチラホラ見られましたので、その点も非常に残念でした。そもそも論、アメリカを歩きで横断するにしても、30年もかかるのは違和感しかありませんよね。

マッドマックス以来のリアルな世紀末感、大ヒットゲームFO3そのまんまの描写、三蔵法師の要素も含んだ割とシンプルな娯楽作品として楽しむこともできますが、キリスト的な何か意味をもたせてそれなりの考察もできる割と幅をもった作品でした。HBOドラマ作品「ROME」のプッロ役の人含め、出演陣が割と豪華だったのも良かったです。及第点以上は十分ある作品だと思います。
アラジン2014さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2015-03-30 00:50:30)
44.ネタバレ 日本でリメイクするなら、主演はあの人以外に考えられませんが、オファー不可能により断念。となると、次の候補は巨匠かスマップという事になりますが、どちらもデンゼル・ワシントンのイメージには程遠い。というわけで、消去法により、主演はおっぱいバレーちゃんに決定。網走刑務所まで般若心経でも運んでもらうっていうのはどうでしょう。
目隠シストさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-03-24 17:27:31)
43.ネタバレ それなりに面白かったです。マッド・マックス的な世紀末アウトロー映画とはちょっと違いましたね。まあ、デンゼル・ワシントンとゲイリー・オールドマンが出てりゃそうはハズレはありませんよ。画面の処理が最初は気になりましたが結果的には良かったと思います。
イサオマンさん [地上波(吹替)] 6点(2013-02-24 21:21:30)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 62人
平均点数 5.74点
000.00%
100.00%
211.61%
300.00%
4914.52%
51219.35%
62641.94%
71016.13%
846.45%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review9人
2 ストーリー評価 4.90点 Review10人
3 鑑賞後の後味 6.44点 Review9人
4 音楽評価 6.16点 Review6人
5 感泣評価 4.66点 Review6人

■ ヘルプ