映画『帰らざる河』の口コミ・レビュー(2ページ目)

帰らざる河

[カエラザルカワ]
River of No Return
1954年上映時間:91分
平均点:5.69 / 10(Review 42人) (点数分布表示)
公開開始日(1954-08-13)
ドラマアドベンチャーウエスタンロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-02-19)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督オットー・プレミンジャー
ジーン・ネグレスコ(ノンクレジット)
キャストマリリン・モンロー(女優)ケイ・ウェストン
ロバート・ミッチャム(男優)マット・コールダー
ロリー・カルホーン(男優)ハリー・ウェストン
ダグラス・スペンサー(男優)ベンソン
向井真理子ケイ・ウェストン(日本語吹き替え版【1969年テレビ朝日/フジテレビ/1978年テレビ朝日】)
浦野光マット・コールダー(日本語吹き替え版【1969年テレビ朝日/フジテレビ/1978年テレビ朝日】)
山田康雄ハリー・ウェストン(日本語吹き替え版【1969年テレビ朝日】)
太田淑子マーク・コールダー(日本語吹き替え版【1969年テレビ朝日/フジテレビ】)
内海賢二デイヴ・コルビー(日本語吹き替え版【1969年テレビ朝日】)
羽佐間道夫ハリー・ウェストン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
仲村秀生ハリー・ウェストン(日本語吹き替え版【1978年テレビ朝日】)
松田洋治マーク・コールダー(日本語吹き替え版【1978年テレビ朝日】)
音楽シリル・J・モックリッジ
ライオネル・ニューマン(音楽監督)
作曲ライオネル・ニューマン"River of No Return"
編曲エドワード・B・パウエル
主題歌マリリン・モンロー"River of No Return"
撮影ジョセフ・ラシェル
製作スタンリー・ルービン
20世紀フォックス
配給20世紀フォックス
特撮レイ・ケロッグ〔特撮〕(特殊効果撮影)
美術ライル・ウィーラー(美術監督)
ウォルター・M・スコット(セット)
振付ジャック・コール〔振付〕
衣装チャールズ・ル・メイル
スタントボブ・ヘロン(ノンクレジット)
ロイ・ジェンソン(ノンクレジット)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

22.合成が新鮮で古典映画の情緒すら感じる。予定調和なストーリーだけど、モンローの魅力でまずまず退屈せず見られました。あの胸であのウェストは反則だ。
背骨さん 6点(2004-02-14 16:05:53)
21.マリリン・モンローが幸薄な表情で好演。水しぶきの中、必死に筏を操る3人の姿等、リアルな演技だったので、より当時の合成丸出しのチープな画が笑いを誘う。ストーリーと関係なく笑えるポイント多数、ある意味傑作。
スルフィスタさん 6点(2003-11-07 16:29:06)
20.断言しますが、駄作です。それでもロバート・ミッチャムとモンローが出ているからワタシ的にはOKなのです。
じゅんのすけさん 6点(2003-08-29 17:52:20)
19.M.Mのジーンズが似合っておりました。
RSさん 6点(2003-03-13 02:05:21)
18.ジーパン姿のモンローが印象的。ストーリーの記憶は薄く、川くだりとモンローの姿のみが思い出される。
キリコさん 6点(2003-02-14 19:59:35)
17. 酷評されるのも或る意味無理からぬコトですね。「リバー・オブ・ノー・リターン」を弾き語りで歌うモンローなかりせば、駄作といって差し支えない出来。渓流イカダ下りも今となっては失笑モノですし。オットー・プレミンジャーという監督は作品によって、もの凄くムラがあるので要注意。本作はスカの部類に属しますが、「月蒼くして」とか「黄金の腕」では結構イイ仕事してますよ。私はモンローのファンなのでオマケして6点。
へちょちょさん 6点(2003-01-05 23:26:57)
16.ネタバレ 映画の流れる空間、シネマスコープの横長画面に横長にハマり続ける河(スクリーンプロセスであろうが)、それだけが大切なポイント。ひたすら襲いかかってくる悪者としての先住民という描き方の中に、この少し前の日本軍も含まれるかも。プレミンジャーは演出に厳格であるそうだが、人物の造形の上で、その成果が出ているようにも見えない。
ひと3さん [DVD(字幕)] 5点(2025-05-03 07:20:41)
15.ネタバレ とりあえず、話が面白くない。アメリカ人が見ればいろいろあるのでしょうが、どうもピンとこないし、本来先住民族のものだった土地を勝手に「所有」したうえ、襲撃者と殺し合いするっていうのはどうよ、と思ってしまう。見どころはモンローの歌ぐらい。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2017-01-03 16:37:03)
14.ネタバレ 正直、内容はたいしたことのない映画なんですが、
マリリン・モンローがこういう西部劇に出ていたということ自体知らなかったので、
映像的には興味深かったですね。
劇中、マリリンが歌う披露するシーンもあり。というか、それがやりたかったんだろうなという感じ。
オールドスタイルの映画ですから、インディアンたちは次々と襲ってきて次々と殺されるだけの役柄です。
あろえりーなさん [地上波(字幕)] 5点(2016-12-27 22:53:14)
13.ネタバレ 主要登場人物は、服役を終えて社会復帰したばかりのマットとその息子マーク、酒場歌手のケイとケイの恋人でギャンブラーのハリーの四人。人間関係は至って単純だが、物語に腑に落ちない点が多い。マックはマークを呼び寄せて父親の名乗りを上げ、共に農業を始めるのだが、それ以前のマークの暮らしぶりがわからない。母親は死んでいるらしい。ケイはマークの世話をしていたそうだが、どのくらいの期間、どう世話をしたのかわからない。ケイはマットが人殺しの罪で服役していたことを知っているが、これはマックの友人から聞いたのだろう。ハリーは鉱山の権利書をギャンブルで勝って所有しているが、その詳細は不明で、元所有者はまだ自分のものだと思っている。ハリーは鉱山の登記を終えた後、何故戻らなかったのか。戻れば何もかもうまくいくのに。ケイに未練がなかったとは思えないのだが。川下りの途中でマットがケイを唐突に強姦しようとするが、これが作品を貶めている最大の原因だ。お互いが惹かれあっているという描写が十分でないうにこのような性急な行動に出るのはまずい。冷静に考えて、殺人犯の服役囚を安易に好きにはなれないだろう。マットもケイのことを嫌っていた。こういうわけで恋愛パートは失敗している。ハリーはどうしてマットを撃とうとしたのだろうか。話し合いで解決する雰囲気になっていたのに。その前にマットは「使う気はない」といって拳銃をカウンターに置いていったのだが、そのフォローがない。
先住民が執拗に襲撃してくるが、その理由が不明。襲撃方法も崖から石を落とすとか、武器ももたずに筏に乗り込んでくるとか、理解に苦しむ。ハリーを追ってきた二人組もあっさり退場で肩透かし。最後は三人で農場に戻るのだが、セキュリティの悪さは最悪で、あんな土地に住んだら生命がいくつあっても足らないだろう。よってハッピーエンドと思えない。それにケイは恋人ハリーを失って傷心しているはずで、マークの愛を簡単には受け入れないだろうし、マークも正当防衛とはいえ人を殺しているのでショック状態のはず。いずれにせよ、子供に殺人をさせるのはよくない。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 5点(2012-10-24 02:29:04)
スポンサーリンク
12.寡黙で物静かな西部の男のカッコよさを描いたドラマ。
ストーリーはほとんどの人が序盤で予想できるほどのストレートさで、妙味はないです。
見所は大自然を舞台にした風景と主役二人。カラーなのでとてもきれいで観やすく、
ロバートの男臭さとマリリンのコケティッシュな魅力はやはりインパクトがある。
ガンファイトはほとんどないけど、西部劇といえば西部劇らしい映画かな。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 5点(2012-05-30 17:51:31)
11.モンローの新鮮味は十分に価値があるが、それ以外の見所があまりないのです。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-02-18 02:15:44)
10.ネタバレ マリリン・モンローといえば「紳士は金髪がお好き」とか「お熱いのがお好き」だとか女らしい女、というイメージがあったのでウエスタン映画に出てたっていうのがちょっと意外。クセ顔なロバート・ミッチャムとのコンビはなかなか面白いんだけど、ストーリーがやや単調すぎるのかな~んか普通のドラマになってるような気がしてたまらんです。監督がオットー・プレミンジャーなのにちょっともったいない。昔らしい雑な合成はしゃあないですが、モンローのジーパン姿が唯一印象的なシーンでした。
M・R・サイケデリコンさん [DVD(字幕)] 5点(2008-10-02 22:48:26)
9.ネタバレ モンローがとても美しく魅力的だったけどストーリーはごく普通でした。あの極悪インディアンたちには失笑してしまったよ。
ギニューさん [ビデオ(字幕)] 5点(2007-06-30 23:38:01)
8.とにかくモンローの顔と声と身体を堪能出来るので、私は満足です。でもこれをモンロー以外の女優がやってたら・・・・
ともともさん 5点(2003-10-15 09:48:15)
7.撮影場所は、カナダのバンフです。とても自然に恵まれたところです。(行って来ました)この映画が今の技術でオールカラーで撮影されたら評価も又、違っていたのではないかと思います。以上
ジョンさん 5点(2002-08-18 18:57:36)
6.ネタバレ ううむ、古い。この映画の感性は時代の変遷とともにとっくに劣化しちゃってる。輝きを残すのはモンローの可愛らしさと雄大な自然のみ。ベタな展開に加えて人物の内面を掘り下げようとする気配もなし、ロバート・ミッチャムは“いつでも渋面”な一本調子の表情で何考えてんだかさっぱり。今観るとあまりにあまりな米原住民の描き方や、子供に銃を指南して殺人までさせるラストにはちょっと無理だなあ、ノレないなあと感じる。モンローを酒場からかっさらうのは、この時代これが正しいの?彼女の歌、拍手喝采だったじゃん。あ、ここからスターになるのかな彼女、と私は期待しちゃったよ。ダメですか。牧場で土まみれになって働くより芸能で生きる方が向いてると思うよ。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2013-10-14 00:32:20)
5.ネタバレ 初見。マリリン・モンローの見惚れる美しさに3点。私でも直ぐに解る合成川下りはご愛嬌として、ストーリーがどうにもこうにも安っぽい。ライオン、トナカイ(?)、人間扱いされていないインディアンに失笑する。幼い子に後ろから人を撃ち殺させるのには、野暮を承知で、言語道断と言わせてもらいます。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 3点(2016-01-17 01:13:38)
4.ネタバレ モンローが悪い恋人を信じようとする姿には惹かれるものがあるが、他は惹かれるものがまるでなし。脈絡無くモンローを襲ったり、マッサージしたりするシーンはファンサービスなのだろうか。インディアンは単に凶暴な外敵としてしか描かれず、扱いはエイリアンと変わらない。そう思うと、だんだんSFに見えてくる。SFとして観ても大して違和感ないな。
MARK25さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2007-06-17 21:48:19)
3.主演がマリリン・モンローだから観ました。ドレスアップしたモンローもジーンズ姿のモンローも素敵です。でもストーリー展開は…。
さん 3点(2004-01-11 13:08:46)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 42人
平均点数 5.69点
000.00%
100.00%
212.38%
349.52%
412.38%
51023.81%
61535.71%
7819.05%
824.76%
912.38%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 6.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

■ ヘルプ