映画『プレデターズ(2010)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

プレデターズ(2010)

[プレデターズ]
Predators
2010年上映時間:107分
平均点:5.38 / 10(Review 100人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-07-10)
公開終了日(2010-11-17)
アクションサスペンスSFアドベンチャーシリーズものモンスター映画
新規登録(2010-03-19)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2019-03-21)【たろさ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ニムロッド・アーントル
キャストエイドリアン・ブロディ(男優)ロイス
トファー・グレイス(男優)エドウィン
アリシー・ブラガ(女優)イサベル
ローレンス・フィッシュバーン(男優)ノーランド
ダニー・トレホ(男優)クチロ
ブライアン・スティール(男優)ミスター・ブラック・プレデター
マハーシャラルハズバズ・アリ(男優)モンバサ
オレッグ・タクタロフ(男優)ニコライ
ウォルトン・ゴギンズ(男優)スタンズ
ルーイ・オザワ・チャンチェン(男優)ハンゾー
デレク・ミアーズ(男優)クラシック・プレデター
井上和彦ロイス(日本語吹き替え版)
置鮎龍太郎エドウィン(日本語吹き替え版)
皆川純子イザベル(日本語吹き替え版)
高木渉スタンズ(日本語吹き替え版)
玄田哲章ノーランド(日本語吹き替え版)
廣田行生クチロ(日本語吹き替え版)
原作ジム・トーマス(キャラクター創造)
ジョン・C・トーマス(キャラクター創造)
音楽ジョン・デブニー
アラン・シルヴェストリ(テーマ音楽)
編曲ブラッド・デクター(編曲スーパーバイザー)
ジェフ・アトマジアン
ティム・シモネック
撮影ギュラ・パドス
製作ロバート・ロドリゲス
エリザベス・アヴェラン
20世紀フォックス
ジョン・デイヴィス〔製作〕
ビル・スコット[その他](共同製作)
配給20世紀フォックス
特殊メイクジェイク・ガーバー
グレゴリー・ニコテロ
ハワード・バーガー
K.N.B. EFX Group Inc.
特撮グレゴリー・ニコテロ(クリーチャー効果スーパーバイザー)
K.N.B. EFX Group Inc.(特殊効果)
衣装ニナ・プロクター
その他ピート・アンソニー(指揮)
あらすじ
突然拉致され見知らぬ土地の上空に放り出された者たち。パラシュートで降り立った場所はジャングルの真っ只中だった。お互い見知らぬ特殊工作員、スナイパー、傭兵、死刑囚、ヤクザ等々… 彼らは、突如として襲われ命を狙われる。一体ここはどこなのだ?そして、彼らが集められた理由とは? ロバート・ロドリゲス制作による大ヒットシリーズ最新作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

60.ネタバレ 俺たちの戦いはこれからだー!!ってジャンプの打ち切りマンガかよ
TRUST NO ONEさん [映画館(字幕)] 6点(2010-09-04 02:57:11)
59.原点回帰というか初代プレデターによく似たシーンが多いです。やっぱプレデターはジャングルが似合いますね。これで州知事が出演してくれれば・・・
4吉さん [映画館(字幕)] 6点(2010-08-13 21:05:55)
58.ネタバレ 良くもなく、悪くもなく…平均点といったところ。登場人物たちは未知の惑星に連れてこられているうえに、プレデターの存在や生体が分からないわけだから、もう少し【得体のしれないものと遭遇する】という「緊張感」が欲しかった。登場人物たちが次々殺されると思いきや、間一髪で助かったりして、後半までなかなか死ぬ人間がいない。どんどん仲間がいなくなり、孤立無援・孤独感を味わっていく感じの方がいいと思うんだけど、最後の方まで主人公は「独りでもいい」みたいな態度。なんだかな~。ヤクザ以外、キャラクターにあまり魅力を感じなかったし、プレデターの怖さも伝わらなかった。

1作目に敬意を払ってる監督の熱意は感じたし、画づくりも工夫がたくさん。「ドコドコドコ…」というBGMはゾクゾクする。エイドリアン・ブロディのマッチョっぷりとローレンス・フィッシュバーンのチョイ役ぶりに免じて、この点数でお願いします。
テンパーるさん [映画館(字幕)] 6点(2010-07-30 18:46:53)
57.ネタバレ 前半のわけもわからず逃げ惑っている恐怖は良かったけど途中から謎の男がある程度説明しちゃうのでその後から勢いが落ちていった感じ。でもほどよい緊張感で楽しめました。
アメリカンフードさん [映画館(字幕)] 6点(2010-07-29 01:44:38)
56.ネタバレ プレデターマニアの知人いわく、「プレデター=めちゃ進化した蟹」だそうな。それはともかく、火事場の馬鹿力でプレデター集団に立ち向かう人間達が凄すぎます。勇気とエゴの描写が絶妙。
gatto_grassoさん [映画館(字幕なし「原語」)] 6点(2010-07-26 12:01:47)
55.フツーに楽しめたよ。
ジダンさん [映画館(字幕)] 6点(2010-07-25 11:45:01)
54.期待していました。裏切られると知りながら。もしかしたら傑作かもしれないと夢も見ました。B級映画の烙印を押されるだろうと思いつつ。そして映画館で見ました。やはりトホホな出来映えでした。良いところも結構あるのに。さて、ごく一般の映画ファンならば、ご自宅でDVD鑑賞すれば十分でしょう。しかし、プレデターファンを自認するなら映画館で鑑賞すべきでしょう。お布施を納めてこそ、呪詛の言葉を吐いても許されるというものです。何作できようと、映画館に行きますよ、私は。呪いますけど。
ジャッカルの目さん [映画館(字幕)] 6点(2010-07-21 01:57:04)
😂 1
53.ネタバレ 「プレデター」にオマージュが捧げられており、事前に復習しておけば、2倍楽しめる。構造やネタを重複させて、遊んでいるところが面白い。ただ、それなりにアイディアを盛り込んでいるが、もう一つ練り込まれていないという印象。全体的に“勿体無い”というイメージだ。
フィッシュバーンが演じたキャラクターは悪くはない。相当に中途半端ではあるが、あっさりと瞬殺させて、「大物と見せかけて、実はザコ」というロドリゲスっぽい遊びは面白い。しかし、美味しいキャラクターに仕上がるはずが、生煮えという仕上りとなっており、勿体無い。必死に風を煽る姿や、7~10シーズンを乗り切ったとは思えない間抜けなラストはユニークな仕上りになるはずだったが、上手く仕上がっていない。
ドクターの存在も同様に勿体無い。何かネタを仕込んでいることは分かるが、ラスト付近まで引っ張った割には「その程度か」と落胆してしまう。そもそも助けてもらった相手をわざわざ痛めつける理由が分からない。殺される前に、最後に楽しみたいという理由だろうか。ストーリーを展開させるという役割は与えられているが、十分機能を果たしているとは思えない。全体的に、各キャラクターが十分活かされておらず、彼らに込められた存在価値がやや低いような気がする。生き残るためには利用できるものは何でも利用するという強い精神力や、人間の敵は人間だという怖さも感じられない。数だけは揃っているが、居ても居なくても同じでは困る。このキャラクターがいなければ、この映画が成立しないくらいの価値を込めて欲しいところだ。
また、名前も名乗らず、仲間を駒や囮としか考えなかった一匹狼が、宇宙船に乗らずに仲間の女性を見捨てなかった理由もそれなりに強化してもよかったのではないか。
このサバイバルを通して、彼の心に何かしらの変化を与えたネタも仕込んで欲しいところだ。一人の力では生き残ることはできない“無力さ”を知り、誰かと協力せざるを得ない展開を考えて欲しいところだ。ベタではあるが、どこかであの女性に命を救われるという展開を仕込んでもよい。命を救われる展開はあるが、宇宙船出発前の方がよいだろう。さらに人間は個体では弱いかもしれないが、様々な知恵や協力による組織力で乗り越えてきた歴史があるのだから、プレデターと人間との“差異”を盛り込んでもよいのではないか。
六本木ソルジャーさん [映画館(字幕)] 6点(2010-07-14 23:31:51)
👍 4
52.ネタバレ 壮大な謎とかひねりもなく、久々にアクション(戦闘)を純粋に楽しめる映画です。ただ本能(習慣?)を満たす為、戦闘力に抜きん出た人間(それ以外も居たのがgood)
を集め、戦う。これがなんとも単純で良い。しかもキャラ設定が日本製のゲームのように笑える位に分かりやすく(Hanzoなんて絵に描いた外人の理想像、でも格好良過ぎ!)、かつ、彼らが捕食者とぶつかり合うと思うとワクワクした。みなで協力して戦う?…と思わせてそうは行かないところも上手い。個性の反発、本物の悪党の存在、この辺は良く練られている。そして、拉致された経緯など無駄な伏線はない。登場人物も、私達客ですら突き放した感じに否応なく狩りが始まる。プレデターはそれでいいと思った。しかし第一作と比べると、戦闘シーンは全く物足りない。1体相手にあれだけの緊迫感を描いたのに対し、複数形の今作が劣ってはいかん(狩猟犬?の登場が、プレデターの見せ場を希薄に?)。ただ監督の拘りか、昔ながらのファンにとってはにんまりとする要素が多い。1の後日談を上手く絡ませており、やはりあの音楽(1の冒頭、ヘリ内で流れてた曲が懐かしい)・効果音、レールガン、「こっちへ来い」など…、そしてHanzoとビリーが個人的には重なって見えもした。続編に期待。
乳時雨さん [映画館(字幕)] 6点(2010-07-13 16:11:49)
👍 1
51.ネタバレ 各国の極悪人にマジって、「日本のヤクザ」ってところで、コケそうになったけど
これが意外にカッコイイ。プレデターとの刀対決を見れただけでもこの映画は価値あるよ。でもヤクザと武士を混同してんのかな・・・裸足のままジャングル走らせんな。
大風呂敷広げすぎて収集つけれるのかなぁと思ったら、やっぱり続編に繋がりそうな終わり方でした。主役の人が、今までのイメージとは打って変わってマッチョな役だったので意外でした。10年潜伏してたというフィッシュバーンの意味がよくわからなかった。
モフラーさん [映画館(字幕)] 6点(2010-07-11 19:44:08)
スポンサーリンク
50.ネタバレ ロドリゲス製作で、ダニー・トレホなんか出てきちゃうんだから、相当にぶっ飛んだ『プレデター』が見られると思ったら、これがフツーに『プレデター』でちょっとガッカリ。戦いのプロ達が誘拐されて他の惑星でプレデターの獲物になるっていう設定はぶっ飛んでるんですけど、中身は一作目と似ていて。森の中に何かいる、っていうのを引っ張り過ぎな感じ。お客さんはそこにいるのがどんなヤツなんだか知ってるワケですからね。森に集められた、見るからにクセのありそうな面々も思ったほどには個性を発揮せず、集団の中の葛藤もそこそこ、アクションの見せ場もそこそこ。プレデターが今までにない恐怖を見せてくれる訳ではないので一作目を初めて見た時の衝撃はなく、会話シーンの多さで結構ダレ気味。リメイクではなく一作目の続編で、一作目があって初めて成り立つシーンもあり、と。ただ、元々自分達は奴らと同様狩る方の立場だったという主人公の台詞や、様々な銃火器が登場する激しい戦闘シーン、更にはプレデターの存在を認識した後も人間同士で戦ったりと、暴力の本能的快楽を描いてみせたあたりに、この映画の価値があったと思います。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 6点(2010-07-09 16:48:08)
👍 2
49.ネタバレ ひっさびさにプレデターシリーズを鑑賞。
初代とAVP1しか見たこと無い。
2を見てないから繋がりがあるのか無いのかが気になってしまったのは落ち度。
ヤクザはほぼ友情出演みたいな形かな?桐谷健太にしか見えんかった。
マシンガンやライフルぶっ放す中ピストルパンパンは無理やろと。
けど期待してなかったからか結構楽しめました。
15年前の映画とは思えないくらいVFXも良かったです。
ただなぁ。プレデターが本気出せば余裕で狩れちゃうんだよなぁ・・・

気になったのは、序盤であるキャラが「見捨てられない!」って言い出すんだけど、終盤に差し掛かったところの彼には何も言わないんですよね。
なんて言うか「いやそこは見殺しなんかい」って言う気持ちに。
脚本が適当なのか、生き残ることを念頭に置くようになった結果なのかは知らんけど。
悲喜こもごもさん [インターネット(字幕)] 5点(2025-04-11 21:39:36)
48.ネタバレ オリジナルの『プレデター』という良作がある以上、超えられないのは事実。
ならばとB級に徹して、ギリギリ楽しめる仕様にはなっていたかと。
『CUBE』みたいにいきなり異世界に放り込まれるシチュエーションで集められた戦闘のプロ。
メンバーの中で極道が良い味を出してるが、逆に中盤のフィッシュバーンはいらなかった。
あれが作品のテンポも切れ味も鈍くしている。

唯一非戦闘員の医者が実はシリアルキラーだったという設定は面白かった。
序盤で脱落したRUF戦闘員が後に二度オスカーを取る名優となるマハーシャラ・アリとは…
これが一番の驚愕ですね。
Cinecdockeさん [地上波(吹替)] 5点(2022-10-12 22:49:09)
47.ネタバレ プレデターシリーズには定型がある。狩場に放り込まれた毎度異なる面子がいかに捕食者を斃し、マンハントを生き延びるか
今回そのフォーマットをよりわかりやすく、直接的に提示してきた
地球人や、別の天体からも人を攫い、どこぞの惑星に放り込んで自前の狩場を作っているのだ
導入の人物相関など面倒だし、お客はそんなもの求めてない。サバイバルを観たいんだろう?だったらそれしかない惑星を用意するよ!・・・とでも言わんばかりだ
これって、CUBEを思い出すなあ。
サバイバル自体がいい加減飽きつつある展開ではあるのだが、そこを逸脱するメリットが無いのだろう。ジャンル映画らしくありたいようだ
シュワちゃんやダニー・グローバーに反撃されて狩りの面白さが倍増したからなのか、捕食者が攫ったのはいずれも腕に覚えのある殺しの専門家たちである。どの人物も攫われた時の記憶がない
いやあ、この設定なかなかご都合がよろしいですなあ。地球外に人類が住める惑星が見つかってよかったじゃないか。そりゃインターステラーだわ
で、またジャングルである。捕食者の種族の違いだとか、送り込まれたタイミングの違いで人類同士の反目とか、展開を大きく変えられそうな宇宙船奪取などもあったが
正直どれも見せただけで、不発に終わった感が否めない。結果いつもの展開に戻るのである。せめて、脱出した宇宙船から惑星の外観を観るシーンでもあればいいのになぁ
後半の主に戦闘シーンだが、画面が暗く、とても観づらい。夜なので暗いのは当然だが、度が過ぎている
描き込みが足りない白い漫画のネガポジ反転のようで、経費削減と受け止めるより他はない
プレデターの不可視をさほど問題としていないのは、物足りない。スナイパーとして綺麗めな女性が出てくるのも、二人で生き残るのも無慈悲なシリーズに似合わない
ヤクザが剣豪というニッポン解釈、ぶっ飛んでいるけれど、わざとなのでそこは大目に見てあげよう。これも文化なんで
戦闘は緊張感がかなり無くなってしまったけれど序盤でここは地球じゃないということが判明した時の絶望感がよかったので2作目よりはいいかな
うまシネマさん [ブルーレイ(吹替)] 5点(2019-10-12 03:32:53)
👍 1
46.ハリウッドのこういう映画なのでストーリーは期待して見ていなかったが、そもそも登場人物皆に魅力を感じなかった。
misoさん [地上波(吹替)] 5点(2018-09-22 02:13:06)
45.ネタバレ シリーズを重ね、完全に未知なる生物ではなくなってしまったプレデター、の割には楽しめたかな。
気がついたら拉致られてて、プレデター運動会への強制参加。
キビシー闘いを強いられるわけですが、せめて地球じゃないと。
あんなもん、ワケわからん惑星だった!って気づいた時点でコメカミに銃口でしょ。
ご褒美のないあの状況でエイドリアン・ブロディはよく頑張りました。
ろにまささん [CS・衛星(字幕)] 5点(2016-09-24 09:10:47)
44.思ってたよりも楽しめた。
なんか日本のヤクザを馬鹿にされている気がする…。
mighty guardさん [DVD(字幕)] 5点(2016-01-22 01:40:49)
43.評価はしにくいが好き。

本来プレデターの面白さは彼らの武装や能力による圧倒的な戦闘力に、
人間が根性で立ち向かうという構図にあると思う。

今回の作品では映画の軸であるべきプレデター自身の描き方が不足気味で、
人間たちのキャラクターのほうが強いところに問題がある。

ハイテクムキムキ殺人宇宙人より濃いメンバーを描くのはさぞ大変だろうが
そんなにやらない方が良かった。徒労である。

しかし、深夜オールナイト上映におっさんが一人で行く映画としては、
こーいうのがいい。
病気の犬さん [映画館(字幕)] 5点(2015-11-07 16:40:39)
42.ネタバレ 最初におっさん2人を葬った時点でかなり冷めちゃいました。私は特にプレデターシリーズのファンというわけはありませんが、『プレデター』をオマージュするのであれば、イカついこわもてフェイスのおっさんどもがエイリアンと生存競争を繰り広げる泥臭い死闘を描かなければならんと考えます。おっさんどもの汗臭く泥臭く血眼で「生」を勝ち取ろうとする雄姿、それこそが『プレデター』の醍醐味であり、熱狂と緊張感の養分となっていたと感じてたからです。しかし本作は、ジャパニーズマフィア、家族思いのロシア兵、死刑囚と無駄に個性を肉付けされたキャラを大事したいがために、貴重なおっさんどもを序盤の盛り上がりでさっそく捨て駒にしています。途中でフィッシュバーンを補充しますが、これもあっさり退場。そのあとは「個性的なキャラが死んでいくのはやり切れないでしょ?」とでも言われてるような死亡シーンが一定間隔でポンポン描かれていきます。これがまあさして盛り上がらないこと。やっぱりプレデターにはおっさんが必要だ。
Jar_harmonyさん [DVD(吹替)] 5点(2015-05-17 10:35:44)
41.暇つぶしにもならない、というほどつまらなくはなかったです。でも、この手の映画に期待する緊迫感としては大人しいレベルでした。主人公がピアニストだったから?
マー君さん [DVD(吹替)] 5点(2014-09-20 12:18:17)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 100人
平均点数 5.38点
000.00%
111.00%
233.00%
377.00%
499.00%
52929.00%
63232.00%
71515.00%
844.00%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.44点 Review9人
2 ストーリー評価 4.60点 Review15人
3 鑑賞後の後味 5.14点 Review14人
4 音楽評価 6.69点 Review13人
5 感泣評価 3.00点 Review7人

■ ヘルプ