映画『ウォール・ストリート』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ウォール・ストリート

[ウォールストリート]
WALL STREET: MONEY NEVER SLEEPS
2010年上映時間:127分
平均点:5.14 / 10(Review 44人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-01-28)
ドラマシリーズもの
新規登録(2010-03-28)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2020-11-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督オリヴァー・ストーン
演出伊達康将(日本語吹き替え版)
キャストマイケル・ダグラス(男優)ゴードン・ゲッコー
シャイア・ラブーフ(男優)ジェイコブ・ムーア
ジョシュ・ブローリン(男優)ブレトン・ジェームズ
キャリー・マリガン(女優)ウィニー・ゲッコー
イーライ・ウォラック(男優)ジュリー・スタインハルト
スーザン・サランドン(女優)シルヴィア・ムーア
フランク・ランジェラ(男優)ルイス・ゼイベル
ジェイソン・クラーク〔男優・1969年生〕(男優)
バネッサ・フェルリト(女優)
オースティン・ペンドルトン(男優)
シルヴィア・マイルズ(女優)
マディソン・メイソン(男優)
オリヴァー・ストーン(男優)
チャーリー・シーン(男優)バド・フォックス(ノンクレジット)
津嘉山正種ゴードン・ゲッコー(日本語吹き替え版)
平川大輔ジェイコブ・ムーア(日本語吹き替え版)
菅生隆之ブレトン・ジェームズ(日本語吹き替え版)
大塚周夫ジュリー・スタインハルト(日本語吹き替え版)
一城みゆ希シルヴィア・ムーア(日本語吹き替え版)
小島敏彦マスターズ博士(日本語吹き替え版)
堀内賢雄バド・フォックス(日本語吹き替え版)
稲葉実(日本語吹き替え版)
浅野まゆみ(日本語吹き替え版)
山野史人ルイス・ゼイベル(日本語吹き替え版)
定岡小百合(日本語吹き替え版)
浦山迅(日本語吹き替え版)
原作オリヴァー・ストーン(キャラクター創造)
スタンリー・ワイザー(キャラクター創造)
音楽クレイグ・アームストロング
撮影ロドリゴ・プリエト
製作エドワード・R・プレスマン
オリヴァー・ストーン
マイケル・ダグラス
エリック・コペロフ
製作総指揮セリア・コスタス
配給20世紀フォックス
美術クリスティ・ズィー(プロダクション・デザイン)
衣装エレン・マイロニック
編集デヴィッド・ブレナー〔編集〕
録音ゲイリー・A・ヘッカー
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

24.ネタバレ 全盛期のオリバー・ストーンは本当に凄かったんです。脚本家出身のストーンはセリフの洪水と巧みな構成によって密度の高い物語を次々と作り上げ、それが3時間越えの大作であっても、一瞬たりとも観客を飽きさせることはありませんでした。社会問題の扱いにも長けており、映画によって社会を騒然とさせることもしばしば。そんなストーン全盛期を象徴する作品こそが前作『ウォール街』であり、どうやっても映画のネタにはなりようのなかった金融戦争を真正面から扱い、これを堂々たるエンターテイメントに仕立て上げた手腕は驚異的なものでした。。。
そんな『ウォール街』から四半世紀を経て製作された『ウォール・ストリート』ですが、これが完全な凡作であり、ストーンの才能は完全に枯れしまったことが本作ではっきりとしました。社会派映画としての見応えはなく、本作におけるストーンは世界中の人々が遠の昔に知っている話をただ復唱しているのみ。小さなニュースサイトに暴露記事を掲載しただけで巨悪が倒れるという安易な決着に至っては、『JFK』で保身に走る時の権力の手強さを描いたストーンとは思えぬ手の抜きようでした。おまけにドラマの密度も低く、2時間強というストーン作品としては短い部類に入る上映時間ながら、途中で飽きてしまいます。サブプライムの扱いなどは本当に勿体ないもので、この爆弾がいつ爆発するのかという大きな山場を作り損ねています。さらには劇中のキャラクター達にも魅力がありません。特にマズかったのがキャリー・マリガン演じるウィニーを単なるヒステリックな女にしてしまったことで、マネーゲームに溺れるキャラクター達が入り乱れる本作において、一般人の代弁者たる立場にいる彼女の個性に難があるようでは、ドラマに説得力が生まれるはずがありません。彼女は拝金主義を毛嫌いしながらも、その実、大金を奪われたことがきっかけで婚約者をフったり、あれだけ嫌っていた父親が大金持参で詫びに来れば笑顔で許したりと、まさに金中心の振る舞いを繰り返します。その筋の通らなさ・薄っぺらさには唖然とするのみでした。
ザ・チャンバラさん [DVD(吹替)] 5点(2012-11-03 17:37:34)
👍 2
23.ネタバレ ネット用語で2ch脳という言葉があって、その症状の一つとして「ネットの情報を真の常識と思ってしまう。」というものがあるんですが、ニューヨークにそれほど2ch脳がいるとは思いませんでした。驚きですw
 と、嫌味が言いたくなるほど安易な敵の追い詰め方でした。少しサイトに取り上げれば大きな世論形成できるとかwww
 題材は実際の経済にも絡んで面白かったんですが、主人公が金もうけをしたいのか、復讐をしたいのか、有望な産業を育成したいのかブレまくりで感情移入しにくかったのもいまいち面白くなかった原因かもしれません。
rhforeverさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-07-30 10:39:05)
22.ゴードン・ゲッコーに踊らされる主人公..シリアスで良く出来たストーリー展開だが、最後のオチは、いらなかったなぁ..物語として、中途半端感は否めない..オリヴァー・ストーン監督、脚本にキレがないです..残念...
コナンが一番さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2012-05-10 15:12:29)
21.ネタバレ ブレトンは大物かもしれないが、「ウォール街」のゲッコーと比べると面白くない人。そしてそのゲッコーも約20年の時を経て輝きを失った。これじゃジェイコブだってバドのようにはなれない。ゲッコーが味方に付く展開だろうと、敵に回る展開だろうと、とにかく金融の世界の熱い戦いを見たかった。しかし、なんやかんやと難しいことを言ってるだけで、一向に盛り上がらない。父娘の話もすっきりしないし…。退屈とまでは言わないが、あまり良いところも見当たらず…。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-04-05 17:31:06)
20.冒頭のバカデカイ携帯電話が示すように80年代の金融マンの象徴はハイテクの先端だったこと。コンピュータやカバンのような携帯電話を使いこなす彼らは、時代の先端を行く成り上がりハイソサエティの象徴的存在だった。前作ウォール街に描かれたインテリのゲームの面白さと華やかさはそこに特化していた。一転、一家に一台コンピュータがあり、主婦や中学生すらタッチパネルの携帯電話を使いこなすこの時代、象徴となったシリコンバレーの住人達の華やかさとは対照的にウォールストリートの住人も、ゲームも、そして映画も平凡に成り下がってしまった印象。ゴードン・ゲッコーをフォーカスしたスピンオフ的なストーリーも期待はずれ。唯一、エンドスクロールで前作のテーマ曲が流れた時のノスタルジーのみ感慨深かったが・・・
Arufuさん [DVD(字幕)] 5点(2011-11-18 06:55:22)
19.これって続編だったんですか。全く知らないで視聴しました。予告からも、ウォールストリートという名前からも、騙し騙されのマネーゲームかと思っていたんだけれどなぁ。面白くない訳ではないけれど、期待はずれ。
はりねずみさん [DVD(字幕)] 5点(2011-08-03 15:43:26)
18.ネタバレ 『ウォール街』の続編と言うことで期待していたが、それほどでもない。チャーリー・シーンを登場させたところはニヤリとしたが。
親子の愛憎劇に世界金融危機の時事ネタを組み合わせただけでは、しょうがない気もするが・・・
ゲッコー(マイケル・ダグラス)が娘のウィーニー(キャリー・マリガン)からふんだくった1億ドルを10億ドルに増やしてから、娘に返すと言うラストシーンにはちょっと首をひねってしまう。ゲッコーには、最後まで悪役でいてほしかった。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 5点(2011-06-22 13:40:29)
17.ネタバレ やはり、前作に比べると大きく見劣りしてしまいますねぇ。この作品のなにが残念かというと、観客はおそらく、ウォール街を舞台にした壮絶なマネーゲームを楽しみに見に行ったんじゃないかと思うんです。ところが実際には、父と娘と婚約者のよくある愛憎劇で、この話は別にウォール街でなくても、舞台をどこに移しても出来ちゃうわけですよね。娘を裏切り金を持ち逃げするぐらいなのに、孫が出来たという理由でああいうラストになるというのもちょっと疑問だし、ジェイコブのブレトンへの復習も途中で頓挫してるし、どうも全体的に脚本が荒いなと感じてしまう。こういう題材を映画化するのは、ハリウッドではもはやオリヴァー・ストーンぐらいしかいないのでぜひ頑張っていただきたいのだが、鑑賞していると、彼自身が年をとって丸くなったんだろうなとつくづく思う。
あろえりーなさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2011-06-15 21:25:32)
👍 1
16.ネタバレ 飛行機の中で観賞しました。ちょうど第一作の「ウォール街」もやっていて、どちらも観ましたが今作は前作には遠く及ばないですね。チャーリーシーンも今作に出てくる必要は全くないし、エンディングがハッピーだろうがなんだろうが、実の娘をだます時点で親としては失格だと思う。
珈琲時間さん [映画館(字幕)] 5点(2011-02-21 10:45:45)
15.ネタバレ 国内の予告編はイマイチだったけど、海外の予告編は印象的な音楽と絶妙にマッチしていて期待感はいやがうえにも高まるばかり。で、実際に観て、映画が終わった瞬間、「うーん」と何ともつかない声でうなってしまった。そしてエンドロールが終わるまで呆然としてた。
何が拙かったんだろうなあ。意味不明なラストかな。何で急に主役2人が仲直りしたのか全くわけが分からなかった。1億ドルを返してもらっても娘は喜ばないはずでは?むしろ、拝金主義に嫌気がさしてた側ではなかったっけ?あのシーンでお金以外に彼女の気持ちを融かす何かがあったのかなあ。サッパリだった。赤ちゃんの使い方もよく分からない。主人公は取引材料として赤ちゃんのエコー動画をゲッコーの元に持ち込むんだけど、ゲッコーはそれを1回断って結局ラストで受け入れる(受け入れたのか?)。「これだけは受け入れられない」みたいなことを最初言ってなかったか?どういう心境変化があったのかがわからない。もしかしたら和訳が拙いのか?DVDが出たら再鑑賞必須だ。
「わが子を食らうサトゥルヌス」とか絢爛豪華な小道具も特に要らなかった。もっとシンプルな人間ドラマが見たかった。ゲッコーかっこいい!と言っていたかった。カネ対ココロの行き着くところを描いて欲しかった。残念な出来と言わざるを得ない。
いや、でも役者陣の演技は良かった!特にキャリー・マリガン!「わたしを離さないで」に期待が膨らむ。シャイア・ラブーフも、もちろんマイケル・ダグラスも、ワル顔ブローリンも良かった。だから点数は5点です。だからこそ脚本の不出来が気になる。
枕流さん [映画館(字幕)] 5点(2011-02-11 00:56:56)
スポンサーリンク
14.ネタバレ う~ん、ビミョ~・・・ 「ウォールストリート」とは全く関係ない内容なので、金融界のギラギラ裏舞台を期待している人は観ない方がいいでしょう。主役としては絶対不向きだと思っていた小便小僧みたいなシャイア・ラブーフが、逆に妙にハマっていた。
ただひとつの見所は、金融界の首脳陣が集まってのテレコン。迫力十分で、男臭さがムンムン・・・ できればこの路線で行って欲しかった。リーマンショックを背景に、金融核兵器と呼ばれるCDSの流行、投資銀行のバランスを欠いたポートフォリオ、グリーンスパンの失策やサブプライムローンの崩壊などなど、ドラマチックなネタはごまんとあるのに、あえてこんなつまらない、どこにでもありそうな夫婦&父娘の愛情ドラマにしてしまった意図は何か・・・?????
ただし序盤でのゴードン・ゲッコーのスピーチは最高! 前作ほどの毒気は無いが、ユーモアで物事の本質を突く切れ味が見事!
windanceさん [映画館(字幕)] 5点(2011-02-07 15:01:13)
13.サブプライムとそれによって起きたFedの大量のBail Outを題材にうまく現代の経済を描いているとは思うんですが、結局人と金という哲学的テーマにいってしまったのが残念です。そして2時間半はいくらなんでも長すぎます。ただマイケルダグラスはゲッコーほんとにはまり役ですね。ああいうInvestment Bankerは実際にいるでしょう。
ronronvideoさん [DVD(字幕なし「原語」)] 5点(2010-12-27 05:51:05)
12.ネタバレ この題材にラブストーリーや親子の絆は不要だと思うのは私だけかな。もっと、人の裏をかくような駆け引きが見たかった。それこそゲームのようにね。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2016-11-29 23:16:14)
11.普通の人が一生かかっても稼げないような金を、「ゲーム」といいながらやり取りするシステム、今の世の中で起きている様々なおかしな事の根源には、こういった一般常識からかけ離れた金をごく一部の人間たちが手にしたり、やり取りしたりしていることが大きく影響してる気がします。これまでの2000年が最も優れた「動物」としての進化の歴史だとすれば、これから先の1000年は「人」としての進化を期待したいものです。正常な進化を遂げることができれば、「金」など必要ない世の中が来るのではないでしょうか。
マー君さん [DVD(邦画)] 4点(2014-09-27 19:27:40)
👍 1
10.ネタバレ この映画を創った理由がよくわからないかな。ゲッコーもジェイコブも目標に対する信念ってのが伝わってこなかった気がして、あまりのめり込めなかった。テンションあがったのはチャーリー・シーン出てきた場面だし…
ライトニングボルトさん [CS・衛星(吹替)] 4点(2012-08-10 12:50:39)
9.いつ本題に入るのか、と思ってるうちに終わってしまいました。ちょっとお話のスケールが小さすぎではないか。
Robbieさん [CS・衛星(吹替)] 4点(2012-02-12 23:02:43)
8.事前に「ウォール街」の復習も済ませ(これをやらない方がよかったかな?)かなり期待していたのですが残念ながら「ウォール街」と比較すると人間ドラマとしてはかなり落ちるし、続編の難しさを感じたというのが率直な感想です。

まずはゴードン・ゲッコー。前作のキャラクターは影を潜め、年をとって疎遠になってしまっている娘と和解したいくて孫の誕生が楽しみな、落ち着いた人間味のあるキャラクターになっていました。前作から20年以上経っているのでこれはこれでいいのですが、金融マンとしてのゲッコーの登場場面が少なく、観る者はウォールストリートの怪物ゴードン・ゲッコーの復活を期待するのではないでしょうか。

主人公の金融マンの若者も、ゼロから成り上がってやるという前作のバドと比較すると既にある程度成功している男ということもあり、これも前作の方が感情移入しやすく魅力的なキャラクターだったと思います。

この男とゲッコーの娘のドラマも、ゲッコーと娘の和解へのドラマも、成り上がろうとする男が自身の父とゲッコーのはざまで自身の生き様を見つけていくという前作の熱い人間ドラマと比較すると深みも面白味も感じられませんでした。今回の悪役で非情なウォール街の支配者を演じるのはジョシュ・ブローリンですが、そのふてぶてしい面構えはなかなかのハマリ方でした。

オリバー・ストーンとしては自身の成功した作品の続編であり、前作と同じようなドラマ、世界観では駄目だという思いもあったのでしょうが、観る者の期待感と作者の思いと、成功した続編の難しさを感じます。
とらやさん [映画館(字幕)] 4点(2011-02-05 12:24:19)
7.やっぱり金ではなく愛でした。
TERUさん [インターネット(字幕)] 3点(2024-06-01 20:25:22)
6.ネタバレ 一番最初の低音の音楽がバッチリ決まっている予告編を観た時は、出所したゲッコーが復讐のために金融界をグッチャグチャにしてくれるんだろうな、と思ってたんですが、結局は娘に残しておいた金を掠め獲ってそれを元手にちょっと暴れるってだけで面白くなかったですね。ゲッコーが復活宣言するところは良かったんですが最後の方だし、ほぼ単なる不仲親子の和解に終始し、マネーロンダリングした金を元手に増やし娘婿の投機先に寄付して孫が生まれてハッピーエンドじゃ、ゲッコーも日和ったなとガッカリ。金の亡者であった父親と同じ職業の男をゲッコーの娘が受け入れているのも、なんだかなぁと思いますけど自分が良ければいいんでしょうか?金融界の人間の潰し合いや狡猾さや汚さをもっと見せてもらいたかったかな。事前に情報を入れるのは好きじゃないので、チャーリー・シーン演じるがフォックスが出て来た時は「あっ!」と思わず声が出てしまいました。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 3点(2011-02-10 22:37:07)
5.ネタバレ (超絶ネタバレしています)うひゃあ面白くない!
この映画で主軸となるのは主人公のジェイクの復讐のはずです。
金融界のカリスマ:ゴードンの手を借りて、自分たちをハメた企業に一矢報いる。この物語が紡がれると当然思いました。
しかし映画はあれよあれよと全く関係のない方向へ・・・
カンブリア紀とバブル期を結びつける無理やりな主人公のナレーションから嫌な予感はしていましたけど。
一番気に入らないのは復讐の決着方法。
なんと妻の会社のウェブページでばらしただけで解決しました!わーい。
さらに妻のスイスにお金を下ろすぜ→研究所に送ったはずがゴードンさん持ち逃げという
かつてのカリスマがこっすいことをします。
さらーにお腹の中にいる孫の映像を観て、結局ほだされてしまうゴードンおじいちゃん!
ふざけろよ。
家を売っては失敗ばかりしている主人公のお母さんが「私は看護婦の年収を1か月で稼ぐのよ~」って言った後エンドロールで看護婦をやっていたのは面白かったんでこの点数です。
前作の登場人物をチラ見せさせるくらいなら、その時間を使って映画を面白くしてください。以上!
ヒナタカさん [映画館(字幕)] 3点(2011-02-06 23:24:08)
👍 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 44人
平均点数 5.14点
000.00%
112.27%
224.55%
349.09%
4511.36%
51431.82%
61022.73%
7715.91%
800.00%
900.00%
1012.27%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.66点 Review3人
2 ストーリー評価 6.20点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.75点 Review4人
4 音楽評価 6.50点 Review4人
5 感泣評価 4.75点 Review4人

【ゴールデングローブ賞 情報】

2010年 68回
助演男優賞マイケル・ダグラス候補(ノミネート) 

■ ヘルプ