映画『エアベンダー』の口コミ・レビュー

エアベンダー

[エアベンダー]
(エアベンダー 3D)
The Last Airbender
2010年上映時間:103分
平均点:4.33 / 10(Review 36人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-07-17)
アクションアドベンチャーファンタジーTVの映画化3D映画
新規登録(2010-05-06)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2014-09-07)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督M・ナイト・シャマラン
助監督ジョン・ラスク(第一助監督)
キャストデヴ・パテル(男優)火の国の王子 ズーコ王子
ノア・リンガー(男優)アン
ジャクソン・ラスボーン(男優)カタラの兄 サカ
ショーン・トーブ(男優)ズーコのおじ アイロ
クリフ・カーティス(男優)火の国の王 オザイ王
アーシフ・マンドヴィ(男優)火の国の司令官 ジャオ司令官
セイチェル・ガブリエル(女優)北の水の国の王女 ユエ王女
ジョン・ノーブルドラゴン(精霊)の声
小林翼アン(日本語吹き替え版)
細谷佳正カタラの兄 サカ(日本語吹き替え版)
井上和彦オザイ王(日本語吹き替え版)
池田昌子[声]カタラの祖母(日本語吹き替え版)
内田直哉パック(日本語吹き替え版)
藤村歩アズーラ王女(日本語吹き替え版)
坂口芳貞寺院の老人(日本語吹き替え版)
菅生隆之ドラゴン(精霊)の声(日本語吹き替え版)
加瀬康之(日本語吹き替え版)
脚本M・ナイト・シャマラン
音楽ジェームズ・ニュートン・ハワード
編曲ジェフ・アトマジアン
コンラッド・ポープ
ジョン・アシュトン・トーマス
ジョン・キュール
ピート・アンソニー
撮影アンドリュー・レスニー
カイル・ルドルフ(カメラ&ステディカム・オペレーター)
製作フランク・マーシャル
サム・マーサー
M・ナイト・シャマラン
パラマウント・ピクチャーズ
製作総指揮キャスリーン・ケネディ
配給パラマウント・ジャパン
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
美術フィリップ・メッシーナ(プロダクション・デザイン)
ジョナサン・ブロック(タイトル・デザイン&アニメーション)
衣装ジュディアナ・マコフスキー
編集コンラッド・バフ
録音ランディ・トム
スタントクリストファー・レップス
その他ピート・アンソニー(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

36.この映画には物語しかない。誰がナニしてこうなった、という物事の顛末を描くのみであって、誰がこう思ってこうしました、という「こう思った」を巧妙に避ける。画面手前に人をなめたロングショットその客観描写、様々なことがあちこちで起こっているのをただ長回しで捉えること、「兄は一目で姫と想いを交わした」身も蓋もないナレーション。何が起こるのか、何が眼前に広がっていくのか、物語の原初の快楽をとりもどすこと。それにはまった私は小坊主の唐突な翻意に泣いた、黒い雪に泣いた、ラストショットで泣いた。あまりの酷評が信じられぬ傑作。無茶苦茶面白いじゃん。
まぶぜたろうさん [映画館(字幕)] 10点(2010-07-27 23:22:38)
👍 2
35.楽しかったです。色々と特殊能力を持ったキャラ同士が戦う話が好きなのでワクワクしました。
ギニューさん [映画館(字幕)] 8点(2011-04-12 19:36:06)
34.今までその癖のある主張でいろいろ酷評されたシャマラン作品だけれど、どうしてどうしてこれは大変わかりやすくてスピード感あるエンターテイメント。映画としてこれはどうなのよ、というご意見もわからないでもないが、軽い気持ちで水戸黄門など楽しむ感覚で観ればOK。広く知られた原作があるのならば、この作り方もいいのではないだろうか。御伽噺のビジュアルは色も美しく、セットや衣装も豪華で見応えあり。今回己の主張は控えめにしたシャマランだけど、ちゃんとシャマランらしさも感じ取れたし、不意に落ちてくる黒い雪や鯉で描いたイン・ヤン等々忘れられない画もあった。私は続編きっと観に行くぞ。
のはらさん [映画館(字幕)] 8点(2010-08-15 20:55:51)
33.ネタバレ 3Dの吹き替えで見ました。まず、私は映画を見て最初に判断するのは、「見終わった後、映画を長く感じたかどうか」です。長く感じる時は辛い評価になり、短く感じた時は甘い評価になります。この映画の結論は「短く感じた」でした。ただ、この映画の不思議な所は、アバター(エアベンダー)の生まれかわりである主人公が、なぜアバターの道をまっすぐ進まなかったのかという所です。しかも、そのせいで「気」の国の人々がほとんど殺されてしまうから深刻です。これが、ただ平凡な人生(妻子を持ち、友情を得るなど普通の生活がしたかった)という理由だけでは説明がつかないと思うのです。また、アバターはそれぞれの国に行って修行しないとその国のベンダーの力を得ることが出来ません。そこで思うのは、もしかするとアバターが出現するということは国々の秩序が乱れる時ではないかと思えるのです。だから、アバターが出現した国は必ず全滅させられる運命ではないかと、そしてそこからアバターの旅が始まるのではないかと思えるのです。そして、マスターする順番もあります。気→水→土→火です。昔、土の国からアバター(土ベンダー)が出現したと言っていました。この場合、土→火→気→水となり、この場合、悪人は水の国に出現したことになります。(エアベンダーのエアとは空気のことだから、気の国と訳していますが、実は「風」の国がぴったり来ると思えます。通常、「気」というと氣功の気であり、空気の気を指しません。私は誤訳だと思うのです。)この映画を評価したいのは、火の国にも善人がいることであり、土の国にも悪人が出てくることです。きっと、水の国にも気の国にも悪人はいたに違いありません。また、すべての力を持っているアバターが人々を殺すことが出来ないというハンデを持っているのも面白い事です。このハンデで全世界を統治していかないといけない訳です。なかなか難しいミッションと言えるでしょう。こういう寓話は何かを例えている場合が多いと思うのです。今回の火の国とは人間の文明ではないかと。精霊はなんでしょうか? とても弱々しく、しかし、重要な役割があります。地球の自然ではないでしょうか。この寓話は人間社会が自然を壊しに壊して、アバター(エアベンダー)を出現させる時代を迎えていると言っているのではないかと想えるのです。
matanさん [映画館(吹替)] 8点(2010-07-30 10:09:26)
👍 1
32.なんでこんなにたたかれるんだろう?ラジー賞だから期待しなかったせいか、楽しめました。これがだめならロードオブザリングもだめだと思うんですけど?シャマラン風味はしないけどSFファンタジーとしてはよくできてると思います。続編に期待して+1点です。
木村一号さん [DVD(字幕)] 7点(2011-07-17 23:19:40)
31.正直言って、中盤あたりからすでに、「あーもしかしてシリーズ化しようとか思ってるんじゃないのー」ってコトが気になってしまい(根拠はないけど雰囲的に)、ラストでは苦笑せざるを得なかったんですけれども。いやでもこの映画、なかなかワクワクさせてもらいました。無理にまとめようとするよりも、多少ハチャメチャに、自由に想像の世界を膨らませていく。内容は全然違うけど、エメリッヒの『スターゲイト』を初めて観た時に感じた楽しさを、少し思い出しましたね(まあ要するに、“ちょっとタガがハズレてる”と言うコトですが)。でしかもこの映画、やってることと言えば、「念力」なワケで、かなりレトロ。しかしそういうレトロさを、ファンタジーなんだからいいでしょ、とばかり、躊躇することなくとことん飛翔させていく、それが何とも楽しいのですね。どうしてもオチに縛られてしまうかつてのシャマラン作品よりも、自由で楽しい作品だと思いました。
鱗歌さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2011-06-11 23:53:36)
👍 1
30.ネタバレ シックスセンスのMナイトシャマラン監督もロードオブザリングやハリーポッターのようなファンタジー映画を作ってみたかったのですね。
青いパッケージとアバターというキーワードが、映画アバターと商業的に上手く被さってるなぁ、なんてそんな気がしてしまいましたがそれって妄想ですか。

Mナイトシャマラン監督は霊的な、または神秘的な世界を描くことを得意としたスピリチュアル監督ですが、この映画でも気の力やエレメントの世界が面白く描かれてます(原作がそうなんでしょうけど)。

拳法の舞と気の力の使い方が見事にマッチして美しいです。
ちょっと前に多量生産され気味だったファンタジーの世界を東洋風に描くことで他のファンタジーとはまた違う幻想性があります。

坊主の少年の額のタトゥーは美しいですが、矢印の形が好きじゃないです。
矢印って我が強い印象があるのに、この少年はそういう感じじゃないですし。

神秘性はありますが、CGを大々的に使ったファンタジーはアニメやゲームとほぼ変わらず、
美しい乙女が湖面に身をささげる場面はFFじゃないでしょうか?

変な白いドラゴンみたいな幻獣も、あれってファルコンから来てますかね。

エレメントがいきているファンタジーの世界が好きです。
ゴシックヘッドさん [DVD(吹替)] 6点(2012-09-20 00:07:36)
29.ネタバレ これまでのシャマラン作品は全て、彼自身のオリジナルな脚本であったのに対し、本作はアメリカの人気TVアニメの実写化ということで、これまでと毛色が違う。ファンタジーで子供向けでストーリーにも深みはなく、そしてなによりも全編に渡ってCGが使われている点が一番の相違かもしれない。オリエンタルな世界観でありながらも、はっきりとした「中国風・タイ風、チベット風」ではなく、なんともあいまいな一つの世界を作り上げている。いずれにせよ、この妙なオリエンタルに違和感を感じてしまうのは僕だけではないはず。主人公アン演じるノア・リンガーの早熟っぷりや動きの綺麗には感心するし、火や水を使ったその戦いの様にはエレガントさを感じ見応えがあるのだが、心揺さぶるものがどうにも乏しい。主役の一休さん、、、、じゃなかった、アンも、額の矢印と目が光るだけが唯一の感情表現で、もっとこう表に出るものが欲しいと感じた。
あろえりーなさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2010-12-09 21:32:41)
👍 1
28.ネタバレ シャマランはこの映画で何をしたいのか。
そもそも彼は登場人物に感情移入させるとかいう映画において最もどーでもいいようなことには勿論興味はないし、なんなら物語自体にもそんなに興味を持っていない。彼は物語をどう描くかってことを深く考えているだけだ。
台詞やモノローグ、ショットまでも、すべてが説明であり、説明の構築だけでこの映画は成り立っているかのように見える。どことどこの国が喧嘩して今こーいう状況で、だからこの人たちはこーしますよ、っていう説明をやっていくのだけど、それは物語だから興味なくて、ないというかそれが一番描きたいものじゃなくて、この映画で描きたいのは、あくまで一度逃げ出したアンがもう逃げ出さずに運命を受け入れるということを物語を通して描きたいわけだ。その描き方に集中している。だからその周りで起こっている出来事なんぞなんだっていい、と言うと語弊があるかもしれないが、まぁなんだっていいんだろう。
だからそこだけは説明じゃない、ちゃんと連鎖してる。
アンは仮面を被った火の国の王に助けてもらうわけだが、アンは一度は彼を置いて飛び立とうとする。しかしアンは一度逃げ出したということを深く後悔しているのだ。だから踵を返し、彼を援護する。この時のカット割りとそのテンポは実に巧妙で、この時この映画は飛躍する。それまでの説明がその瞬間に集約されそこで大きく開花するってことだ。アンはもう逃げ出さない。
これは最後の海の壁を聳え立たせるシーンでも言える。何かを犠牲にして運命を受け入れるという困難さの克服、その克服の瞬間に集約される大きなアクションとしての巨大な海の壁、これが映画としての起伏だと思う。
まぁシャマランにしてみれば、説明を重ねることによって、最も描きたい部分への布石となるならば、そのための説明で何が悪いんだってとこだろう。
すぺるまさん [映画館(字幕)] 6点(2010-07-23 23:42:18)
27.ネタバレ これは映画じゃ時間が足りないね。スケール的にはもっと深くできるのに上澄みをすくっただけで終わってしまった印象だった。好きな世界観なので贔屓目で見てしまうけどこれはドラマでやった方が良かった。ゲームオブスローンズには及ばなくともテレビドラマの12-16時間くらいの尺に耐えうるスケール感はあったと思う。逆に映画でやるのであれば内容を絞って属性をベースにしたバトルものとしてしまった方が良かったかもしれない。シャマラン監督は一つのネタを掘り下げて展開させていくのが得意な監督なので単純に三すくみの王道ストーリーとかでも十分面白くなると思う。
コロチンさん [DVD(字幕)] 5点(2016-12-06 10:58:18)
👍 1
スポンサーリンク
26.ネタバレ ベンダーの中国拳法を思わせる独特の動きと、各エレメントを使った術の数々。未熟な主人公が救世主へと成長していく過程を描くストーリー。原作は存じませんが、日本の少年漫画やTVアニメにありそうなプロットです。ですから日本人には、本作を受け入れ易い素地が備わっていると考えます。にもかかわらず、何故評価が芳しくないのでしょうか。理由は前述した日本作品と比べてみると分かります。その1。【敵と好敵手の不在】本作の敵は『火の国』という国家。国王が一応悪の親玉なのでしょうが、存在感薄し。ライバル候補だった火の国の王子もあっさりリタイア。シャアの居ないガンダムは物足りないです。その2。【主人公のビジュアル】身も蓋も無い言い方ですが、主人公の見た目がイマイチです。ここぞという場面で光る矢印。えっ、カッコ悪い。額に文様が浮かび上がる、とかではダメだったのかな。クリリンは大好きだけど。その3。【術に一工夫を】術の効用は一目瞭然ですが、ワクワクの琴線に触れません。RPGのように術をレベル別けして、呼び名があるといいかも。「ファイア!」「ファイラ!!」「ファイガ!!!」みたいに。こうしてみると、日本製漫画・アニメのプロットが如何に洗練されているかが分かります。ハッキリと児童向けの映画なので、子どもが満足すればそれでよいのですが、どうなのでしょう。
目隠シストさん [CS・衛星(吹替)] 5点(2011-12-15 21:52:44)
👍 1
25.最初は中国の拳法の型を引用したことが安直に映りましたが、しばらく観ているうちにあの型自体が自然と共鳴するための動作に見えてきました。さんざん不評を聞いていたんだけど、そんなに酷い作品とは思いません。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-08-15 00:06:39)
24.レンタル屋で  (こんなにいっぱい並んでるし、最近のCGとかすごいから絶対面白いハズ!) 
なんて借りてきたら 粗い粗い・・
 
最近四十肩に悩む僕は太極拳って肩に良さそーだな と動きをコピーしながら観てた
 
子供の動きかっこいんだから大人はもっと映画のクオリティー上げてやれよー
まずまずなとこで満足すんなよぅ 
 
ハゲのガキを掘り下げるとか ねーちゃんの話をこってりやるとか いろいろあっただろー

まー 薄味だから観ても損した気分になんないし 暇なら観てみていい映画
ともいかんか 観なくてもいいんでね?
おもしろくなくてもビデオ屋にはたくさんならぶDVDがある 
CDもそだな 共通点は薄味なこと すぐ忘れるから気にしない
 
いや いい映画だよ 後味すっきりだし 何も残んないから
 
 
 
 
ってラジー賞とっとんのかーーーーーぃ
 
ゲオ・・・・このDVD なぜかのようにたくさん並べた・・
悪意を感じる いや レンタル屋にならぶDVDの数っておもしろい アホか
おでんの卵さん [DVD(字幕)] 5点(2011-07-14 23:39:20)
23.ネタバレ 3Dを見ると体調が悪くなることがあるので、2D版を鑑賞。
極めてオーソドックスなファンタジーアクションとなっており、極端に面白いわけでもなければ、極端につまらないわけでもないという印象。
全体的に感動も驚きもなく、淡々とストーリーの流れを追うだけの作業となった。
三振かホームランかという作品ではなく、ファアボールでも何でもいいから、出塁するための作品といえる。面白くも何ともない作品ではあるが、続編込みの作品なので、初っ端からつまずくわけにはいかないという狙いがあるのだろう。「ライラの冒険」のように一作目がコケたら、シリーズ全体が飛ぶ怖れもあるので、安全策を取らざるを得なかったのではないか。
鑑賞中は、かなり中途半端な終わり方をするという恐れを感じていたので、ある程度の形まで進んでくれたことにはホッとした。
本作の問題点としては、主人公のアンを筆頭に各キャラクターに魅力が足りない点だろうか。子どもに高い演技力を求めるのは酷かもしれないが、頭の↓が光る以外は喜怒哀楽が感じられない。ましてやカッコ良さというものをまるで感じられない。カッコ良さを求めるのは難しいが、子どもらしい強さと弱さ・脆さの同居のようなキャラクターに仕上げて欲しいところ。一度は逃げ出したのだから弱くてもよい、そこからいかに強くなるかが見たいのだ。本作のみでは主人公の成長ストーリーとしては何一つ描けていない。あまり主人公の内面に対する描写を増やすと飽きられて、ファミリー層に対する受けが悪くなりそうなので、仕方がないところはあるが、精霊やドラゴンのお告げのようなものだけで簡単に解決されても困る。
全体的に細かい設定がよく分からないところはあったが、王女の髪の色がなぜ白色なのかの説明同様に、そのようなことを知ったところで意味はないだろう。各キャラクターの行動理由や、彼らはいったい何のために戦っているのかもよく分からないところはあったが、王女と仲間の兄貴が突然恋に落ちるのと同様に、そのようなことに大して意味はないだろう。
シャマランは内容的にマジメに取り組むことを避けて、良い意味でかなり手を抜いて作ったことが本作のテイストにはある程度マッチしたように感じられる。「おとぎ話なのだから、目くじらを立てて批評する必要はないでしょう」という声が聞こえてくるような軽めの仕上りになってもこのストーリーでは仕方がないだろう。
六本木ソルジャーさん [映画館(字幕)] 5点(2010-07-26 21:05:11)
22.原作のアニメは見た事ありません。アジア風味全開ですが、あいかわらず向こうの人はこの手の雰囲気が好きなんだなぁ、と。 この作品は尺が短めでつねに駆け足。人気の無い作品がTV放送の際、カットされまくった状態で放送されるような端折り具合が気になりました。世界観も悪くないしネタが無いという中で映画化しているんだから、シリーズ化を目指してもっとジックリと作りこめばいいのに。 主役を演じたノア君は少林寺から引き抜いてきたのかと思うくらい殺陣や演武が綺麗でしたが、テコンドーの黒帯保持者とは恐れ入りますね。続編を作るようなら急がないと急に大きくなりそうなので急いだ方が良いのかも。 4大エレメントを「気・水・土・火」と言ってますが、全ての根源は気であり、気によって操るモノが「風・水・土・火」な気がしますけどどうなんでしょ。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 5点(2010-07-20 22:22:31)
21.ネタバレ アン君が所謂優等生的な感じで、全く感情移入できず。ペット(?)の動物も水の国の兄妹も主要人物なのか空気なのか何て言うかまるで、ダイジェスト版を見てるような
端折り方で、いまいち。これまでこの監督の作品は、どんなに叩かれようがどこか
自分的には擁護できる部分があったのに。三部作にする予定なのかな。
モフラーさん [映画館(字幕)] 5点(2010-07-17 21:37:40)
👍 1
20.ネタバレ これは、つまらないよ シャマラン基本的に好きだけどこれはいただけない。展開の雑さといったら前代未聞。ざくざく話は進むけど誰にも肩入れできずじまい。早い、早いよ。王女様なんて、登場→主人公兄と恋仲に→精霊を助けるために死亡、の流れがほんの数カット分で終了。ざ、雑すぎる・・。火の国の王子の苦悩もぶっつりと描き止め。そしてなんといってもあのボウズに気持ちが入らない。この子を応援せにゃならんの?
CGも哀しいかな、目が慣れちゃって驚きも少ない。与えられすぎて、想像力を失う。画面が素晴らしすぎて、逆にそう思う。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2013-12-02 23:17:07)
😂 1
19.まあ3部作ってことなんですけど本当にやるんですかね?気じゃなくて風じゃないのかとかそんな疑問はあったけどまあ子供向けとしてはいいんでないかな。
とまさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2011-12-25 11:46:12)
18.アクションは良かったんだが、世界観にイマイチ入り込め無かった
マーガレット81さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2011-11-26 17:17:56)
17.展開が早い上に色々と詰め込みすぎていて、観ていてとても疲れました。
映像はとても綺麗だったし、アクションシーンもそこそこ良かったですが、ストーリーに惹かれるものがない。
期待していただけに残念でした。
抹茶御膳さん [DVD(字幕)] 4点(2010-12-10 15:26:04)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 36人
平均点数 4.33点
012.78%
138.33%
225.56%
3822.22%
4616.67%
5719.44%
638.33%
725.56%
838.33%
900.00%
1012.78%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 3.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 3.00点 Review1人
4 音楽評価 5.00点 Review1人
5 感泣評価 5.00点 Review1人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

2010年 31回
最低作品賞 受賞 
最低続編・リメイク賞 候補(ノミネート) 
最低監督賞M・ナイト・シャマラン受賞 
最低助演男優賞ジャクソン・ラスボーン受賞「エクリプス/トワイライト・サーガ」に対しても
最低助演男優賞デヴ・パテル候補(ノミネート) 
最低助演女優賞 候補(ノミネート) 
最低スクリーンカップル賞 候補(ノミネート)キャスト全員
最低脚本賞M・ナイト・シャマラン受賞 

■ ヘルプ