映画『告白(2010)』の口コミ・レビュー(7ページ目)

告白(2010)

[コクハク]
Confessions
2010年上映時間:106分
平均点:7.04 / 10(Review 252人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-06-05)
ドラマサスペンス犯罪ものミステリー青春もの学園もの小説の映画化バイオレンス
新規登録(2010-05-07)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2022-08-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督中島哲也
助監督滝本憲吾
キャスト松たか子(女優)森口悠子
木村佳乃(女優)下村優子(少年Bの母)
岡田将生(男優)ウェルテルこと寺田良輝
西井幸人(男優)渡辺修哉(少年A)
藤原薫(男優)下村直樹(少年B)
橋本愛〔1996年生〕(女優)北原美月(少女A)
井之脇海(男優)前川優真
刈谷友衣子(女優)三浦瑠菜
草川拓弥(男優)高橋弘輝
近藤真彩(女優)大谷梨紗
清水尚弥(男優)神崎唯
能年玲奈(女優)桐谷修花
野本ほたる(女優)松川早紀
三吉彩花(女優)土田綾香
山谷花純(女優)内藤由香里
新井浩文(男優)渡辺修哉の父
山口馬木也(男優)桜宮正義
芦田愛菜(女優)森口愛美
山田キヌヲ(女優)修哉の継母
高橋努(男優)戸倉
金井勇太(男優)教授の教え子
野村信次(男優)
三浦由衣(女優)
新木優子(女優)(ノンクレジット)
山野井仁テレビの声
出演AKB48(劇中ビデオ映像)
原作湊かなえ「告白」(双葉社刊)
脚本中島哲也
作詞秋元康「RIVER」
主題歌レディオヘッド「Last Flowers」
挿入曲AKB48「RIVER」
撮影阿藤正一
製作島谷能成
東宝(「告白」製作委員会:製作プロダクション 東宝映像制作部)
博報堂DYメディアパートナーズ(「告白」製作委員会)
双葉社(「告白」製作委員会)
山内章弘(「告白」製作委員会)
中島かずき(「告白」製作委員会)(名義「中島一基」)
企画川村元気
プロデューサー市川南〔製作〕(エグゼクティブプロデューサー)
配給東宝
美術桑島十和子
西尾共未(装飾)
編集小池義幸
あらすじ
ある中学校の終業式の日、一人の女性教師が、担任するクラスで衝撃的な告白を始める。それは、事故死したはずの彼女の一人娘が、実はそのクラスの2人の生徒に殺されたというものだった。しかし、告白はそれだけにとどまらず、より深く恐ろしいものとなっていく。彼女の復讐劇が幕を開けたのだ。 本屋大賞に輝いた湊かなえの原作を「嫌われ松子の一生」の中島哲也監督が映像化。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

132.ネタバレ 原作未読。ここで評判がやたら良いので観にいった。
この先どうなるのか気になる作りで面白かった。
電気ビリビリポーチもあの程度の破壊力の物しか作れない少年Aに
あれほどの大爆発を起こす爆弾が作れるとは思えないし
主人公も大勢の無関係な人達を巻き込むことは望まないだろうから
最後の話は牛乳同様にウソだったと考える。
…と、観た人に色々と考える余地をわざと持たせてある。
観た人同士であーだこーだと話ができるのは良い映画と思います。
虎王さん [映画館(邦画)] 8点(2010-06-20 23:11:04)
👍 1
131.ネタバレ 凝った映像が印象的でした。映画全体に悪意だけが漂うストーリーなので好き嫌いは別れるかも知れません。冷酷で異常な少年も、結局は捨てられたママに会いたいのが理由で・・と言うよくあるパターンに多少がっかりもしました。
東京ロッキーさん [映画館(邦画)] 8点(2010-06-18 18:27:30)
130.この映像感覚はすごいなぁ。逆再生はやりすぎで、最後も邪魔に感じてしまったのだけど、スローモーションやあえてカットを飛ばすところなど、すごく斬新で、ポップで、観やすいのだけど雰囲気を壊していなくて素晴らしかった。ストーリーに関しては特に言うこともないというか、今思い返してみるとよくある話、といっては語弊があるけれど、よくあるキャラ、要素を合わせた感じでした。とはいえ松たかこ始め、演じてる方々は力が入っており、迫力があります。うーん。すごい。一気に観させられる。
Balrogさん [DVD(字幕)] 8点(2010-06-17 01:05:42)
129.どっしり重い空気が心地よかったです。
Keicyさん [映画館(邦画)] 8点(2010-06-13 21:04:58)
128.ネタバレ この話、ひとことで言えば、「ばかばかしい」。
これは、前に原作小説を読んだときに感じたことでもある。映画も基本的には原作をそのまま踏襲しているので、話の展開自体は同じように「ばかばかしい」。
なので、最後の方で再登場した松たか子が吐き捨てるように呟いた「ばかばかしい!」という台詞には正直ドキッとした。ほんと、そうですよね。ばかばかしい話ですよね。このプロット、この展開。松さんの言うとおりです。。

松たか子。前作「ヴィヨンの妻」も良かったけど、本作も堂に入った演じっぷりで、台詞回しや表情、そして、うしろ姿にはとても迫力があった。最後の「どっかーん」も鬼の形相のような笑顔も結構ぐっときた。

映画は、ばかばかしい話を随所に映像的に盛り上げていて、なかなか見所があった。この監督の映像感覚は相変わらず面白い。賑やかさの中に毒が効いていて、はっとさせられる場面もあった。ただ、あの断続的な映像が100分間ぶっ続けなのだから、やっぱり疲れるかな。

この話が観ている時の衝撃以上に全く心に残らないのは、話自体がマンガ的、キャラクター小説的だからだろうか。ノリとしては、よくある少年マンガのキャラ対決と同じかなと。少年が罪を犯す理由が「世間に自分を認めさせるため」であり、特に母親との関係に自我の心理的な動機を求める。100年前からの伝統に基づく実に類型的なお話である。(そこに最初から父親の影すらないのが現代的だけど) ついついそういう所につっこみを入れながら観てしまうのだが、何れにしろ、しっかりとキャラが立っていたので、この手の物語としてはかなり出来がよいのだと思う。マンガとしてみればその破天荒なばかばかしさは痛快だったし、多少の違和感を残しながら、最後はしっかりとオチが付いて、めでたし、めでたし、である。

告白とは? ということを考える。私の告白とは誰の告白なのだろう。私? 告白する私とは誰だろう? 告白すればするほど、いや、告白したつもりが、ただそう言わされているだけで、それが本当の私であるという確証など何処にもない。そうだろうか? 今や告白こそが私そのものであり、それ以外の本当など存在しえない、つまり「本当の私のココロ」などというものこそ、もはやありえないのだ、、、と考えてみる。そういう「告白」に人々が振り回されるという意味において、この映画の「告白」は実に現代的で軽い、なーんてね。
onomichiさん [映画館(邦画)] 8点(2010-06-13 20:48:35)
👍 1
127.ネタバレ 色々とコメントしたいところですが私はあえて・・・やはり最後の一言 

「~なんてね。」

がつくかつかないか。原作は電話のみのやり取りで、更に疑問を投げかけて終わっているが、映画は実際に目の前に現れ少年の髪を掴み、軽い感じの~なんてねを使用している。

監督の優しさから出た言葉なのか、空想を広げようとしたことなのか?・・・はたまた主人公の復讐に狂気を持たせたかったのか?私はどれなのかよく解りません。

実際爆発したのでしょうか?それも明確でもありません。
私は爆発しなかったと思っていたのですが、一緒に見に行った母は私と意見が違っていました。
もし少年2人の母親が復讐と化した教師の操りによって、結果的に息子に殺されてしまったのであれば、見終わった後の感じ方が全く変わってしまう・・・。

個人的に「後は想像で・・・」という終わり方が好きではないので-2点にしています。

見た人によって色んな意見が出ると思われる、問題作ですね。
映像も、役者さんの演技も見事でした。

血が苦手な私はちょっと眩暈がしました。
母は見終わった後、呆然としてすれ違う人と何回も肩がぶつかっていました・・・。

そんな映画でした。(今後忘れることもないであろう濃い映画。)
あまり人には勧めたくありませんがね・・・。
だんぼ32cmさん [映画館(邦画)] 8点(2010-06-13 15:05:15)
126.映画館でコーヒーを買ったのに、一口も飲むことができず上映終了となったのは始めてだわ・・。決して気持ちのいい映画ではないけど「哲也は天才」。でも「下妻」が少し懐かしい。松たか子という役者はすごいですね。さすが舞台で鍛え上げてきた役者だと思った。
グレースさん [映画館(邦画)] 8点(2010-06-10 20:41:17)
125.ネタバレ うーん。すごいと思う!”告白”という名の映画のすばらしい構造体。印象に残ったシーンは、レストランの”ふつうに”幸せそうな家族の風景。そんで、いきなり、ちいさい男の子が松たかこのに”ハイ”って飴をあげるところ。ここで非常に泣けてしまった!あとラストの松の”顔”は非常に”非常”に良かったです。教育。子育て。殺人。学校。家族。動物。いろんなことについて思います。ただ、これみた後に”ザチャイルド”という映画(ちいさな子供達が大人たちを殺す映画)をおもいだし、もう、ワケわかんなくなりました。しょっぱなの、騒がしい教室の学生達に虫唾が走る!ダイッキライ!!(もっとも、金八みたいのもイヤ!)なので8点。ああいうふうでない若者たちが、自分は好きです。”諸行無常のひびきあり”です。
男ザンパノさん [映画館(邦画)] 8点(2010-06-07 19:47:29)
124.ネタバレ 一歩間違えるととんでもなくありえない展開にもなりかねない原作を、シリアスな描き方をするのではなく、あえてエキセントリックな演出でまとめたこの監督の選択は正しかったと思う。原作での怒涛の展開は、この監督の持ち味であるテンポの良い演出力にマッチしていた。中学生役の子達も演技力は問題無いと思う。ちょっとBGMがうるさいのと、ラストが長すぎる点が気にはなったが、母爆発の逆再生は迫力があったし、巧さがあった。しかし、松たか子のドカーンで終わればもっと不気味で捉えどころの無い怪作になったかもしれない。とは言っても、大変レベルの高い映画化作品であることは間違いない。。。。。。。。。。。。なんてね!
HIRABAYASHIさん [映画館(邦画)] 8点(2010-06-06 19:26:10)
123.重い映画だが、引き込まれるし話の展開もとても面白い。
松たか子の演技も素晴らしく、評価できる作品。
simpleさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2017-03-11 14:40:57)
スポンサーリンク
122.ネタバレ 公開当時ものすごく話題になっていた映画だが、今回初めて見た。中島哲也監督らしい作品に仕上がっているが、これまでの中島監督の映画の特徴であったカラフルな色彩はなく、全体的にわたって暗めの冷たい感じのする映像であり、それが本作の雰囲気によくマッチしている。受け持つクラスの教え子二人に幼い娘を殺された女性教師・森口(松たか子)の復讐劇を描いているが、冒頭30分に及ぶ森口の衝撃の告白から目が離せなくなるし、そのあとの学級委員長(橋本愛)や、犯人とされた少年B(藤原薫)の母親(木村佳乃)など様々な登場人物たちの告白を通してストーリーを紡いでいく構成が見事で、最後まで飽きずに見れたし、素直に面白い映画だと思う。登場人物たちはほとんどが闇を抱え、みんなどこか狂気がかっているのが怖く、はっきり言って感情移入できるような登場人物もいないが、それが本作の陰湿さとインパクトにつながっているのだろう。内気でおとなしい少年Bに対して、主犯格の少年A(西井幸人)は、自分勝手で分別がなく、いかにもこういうのが「誰でも良かった殺人」に走るんだなという雰囲気なのが対照的で印象に残る。彼の「世間に注目されたいから殺人を犯す」という動機はリアルだが、やっぱり理解はできないし、このクソガキがと思えてしまう。(まあ、それが狙いなんだろうけど。それに「嫌われ松子の一生」を見ていれば中島監督がこのような映画を作っても不思議ではないと思える。)クライマックスで森口が彼に「誰でもいいなら親を殺しなさい。」みたいなことを言うのは重すぎる言葉だ。森口によって少年Aが復讐を遂げられるラストは妙な爽快感もあるが、「セブン」のラストと似たところがあって後味はあまりよくない気がする。しかし、いちばん最後に森口が少年Aに向かって教師らしいことを言った後の「なーんてね。」という一言がとても強烈で、この一言は見ている人にいろいろ解釈ができるようにされていて、考える余地を見ている人に与えて終わったのはよかった。久しぶりに見た中島監督の映画だったのだが、やはり完成度が高く、あらためて中島監督の力量の高さを感じられ、間違いなく見ごたえのある映画になっている。ただ、犯罪を犯しても13歳までは少年法で守られると劇中で森口が語っているが、本作はR15指定作品であるものの、もし少年法で罰せられない13歳以下が本作を見てしまい、罰せられないならと事件を起こしてしまったらと思うと恐ろしい。この点がひっかかり、つけられる点数はどんなに高くても7点が限界。
イニシャルKさん [DVD(邦画)] 7点(2016-08-11 17:51:35)
👍 1
121.僕は先に原作を読んでいました。各登場人物達のブログのような独善的で一方的な告白文で綴られただけの小説で、そのアイデア、文の内容に眠るのを忘れるほど一気に読み、衝撃を受けました。どの告白文も現代の人々が陥りがちな肥大化した自己の弁明を、これまた現代的な薄っぺらだけど引き込まれる文体で書かれ、誰かとわかりあえる事とはほど遠いその文脈に、今のネット時代によくある寒々とした一方通行の世界を感じて読後もあとを引くほどでした。これを映画化するにあたり、単なるドラマが展開される物語では、この小説の雰囲気は決して出せないと感じていました。「嫌われ松子の一生」の監督なら、この映画も、原作に近い、もしくは原作とはまた違ったインパクトのある映画だと思って観ました。結果は、小説の世界観が完全に出せてるとは感じませんでしたが、最後まで集中して映画の世界にはまれました。ただやはり原作を先に読んでしまった僕には、少々衝撃感は薄かったかな。
なにわ君さん [DVD(邦画)] 7点(2015-05-29 15:16:14)
120.あまりに荒唐無稽。しょせんフィクションだ。中二病もここまで極めるとたいしたもんだな。
というのが見終わった私の正直な感想。あまりに重い内容に打ちのめされ観てる間十苦痛しかなかったわけで、やっと終わりかと安堵したのも束の間。ラストの松たか子の一言でさらに追い撃ちをかけてくるという、終始徹底して観るものに平穏を与えない演出が凄すぎた。疲れすぎてもう二度と観たいとは思えず、これは中島監督の力業に軍配が上がりました。
ヴレアさん [DVD(邦画)] 7点(2014-06-30 11:50:43)
119.面白かったです。原作は文句のつけようなく面白いですが、本作はまずまずうまく映像化してくれたと思います。橋本愛が素晴らしいですね。彼女の好演で作品の質がうんと高められたと思います。
ジャッカルの目さん [DVD(邦画)] 7点(2013-07-20 16:48:33)
118.ネタバレ 子供を殺された女教師の復讐譚。
少年法の下で庇護されて自己中心的な論理で他者を平気で抹殺するクソガキたち。
そうした奴らへの徹底的な制裁を加える妄想に浸らせるような内容でもある。
中学生が森口先生の行為を外に漏らさないなど現実にはありえない箇所が幾つかあるが、ある意味妄想的な物語なので、その辺りのリアリティは気にしていないのだろう。
人間の醜い部分が詰まっているので陰鬱極まりない内容で、好みの映画ではない。
復讐のためには手段を選ばない女教師にも、共感して好感を持つまでには至らない。
それでも、制裁されるべき者に痛烈な制裁が下されたラストに、いい気味だとの軽いカタルシスは感じさせる。
的外れな熱血教師や偏執的な母親など、ステレオタイプではあるものの、嫌悪感を感じさせる描写はうまい。
原作の小説を読んでから映画を観たが、小説のほうが章によって語られる視点がより鮮明に違っているので面白い。
ただ、映画も原作の世界観は壊していないので、映像作品としての良さはある。
-------------------
久々にネトフリにあったので見てみたら、オチは覚えていたものの詳細はすっかり忘れていたので見入ってしまった。
ヘドが出るようなクソガキへの復讐に、手段を選ばない女教師の強烈な怨念。
その女教師にいいように操られる的外れの熱血教師など、今の学校へのアイロニーが効いているのは面白い。
復讐潭は今も昔も物語の王道の一つなんだな。
復讐相手がムカつく相手であるほどに最後まで引っ張られる。
飛鳥さん [DVD(邦画)] 7点(2012-12-30 00:25:18)
117.ネタバレ 長文失礼。巧みな構成・演出と松たか子を始めとした俳優陣の問題ない演技に加えて小耳に挟んでいた前評判のお陰で飽きることなく短い上映時間を突っ切ることができた。ここからはマイナス要素。初め自分はこの映画に対しテーマ性のようなものを求めていたが結局この映画にテーマ性のようなものは見当たらなかった。一番それらしいのは「命の重さ」うんぬんだがそうだとしたら設定やテーマのリアルさに反し画のリアリティが薄く、内容的にも我が子を失った親(一番命の尊さを知ってるはずの人)が復讐の一環で間接的に幾人の命を奪うよう仕向けた救いようの無い結末に違和感を禁じえない。最もリアリティの薄さ=作り物を感じたのはあの無秩序な中学校で特に全校集会のあの騒乱と元教師の侵入を許し決めゼリフを吐かせるまで他教師が出動しない様子はまさにエンターテイメントの映し方そのものだった。そう考えたら頻繁に切り替わる画面やスローを多用しアクセントで音楽を挟む作りは全てエンターテイメントに通ずるものがあり、狙い通り飽きずに見終わり「え、もう終わったの?」と思わされたことも頷けた。結論としてはこの映画は色んな奇抜さで隠されてはいるが技巧の妙で成り立っている痛快なエンターテイメントだと受け止めることにした。もちろんその種の映画としはこれ以上なく成功していると感じる。最後の「なんてね」は結局爆弾は解体されて爆破は起きなかったという意味だったと受け取ったが? とここまで書いてレビューを遡ると同じような考えの人が結構いて嬉しくなった。この作品はまぎれもなくエンターテイメントです!p.s.じゃあなんで7点かと言うと何でだろうね笑 全てを認めたくない何かが残ってるのでしょう。
liptontonさん [DVD(邦画)] 7点(2012-11-12 01:45:21)
116.ネタバレ 原作を読んでから観ました。かなり原作に忠実だったので全体的にはよかったと思います。
ただ、爆破のシーンはしつこかった。「どっかーん」って顔だけでもかなりきた。
カルーアさん [DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2012-09-05 22:10:43)
115.ネタバレ 原作を読んだときも思ったんやけど、良くも悪くも漫画的やね。
徹底して漫画的やからこんな無茶な話が妙に違和感なく受け入れることができるのかもしれない。
一度目はインパクとというか物珍しさで楽しめたけど二度目はちょっと冷静になって見てしまってアラばかり気になってしまった。
CBパークビューさん [DVD(邦画)] 7点(2012-05-17 18:48:59)
114.久しぶりに見直してみたが、ベストセラー小説の話題作だけあってさすがに見応えがある。教師や生徒、保護者らの複数の告白を一つの映画にまとめるという試みはたいしたもの。学級崩壊やいじめなどを土台において「命」というテーマを扱っているようには見えるが、果たして命の重みが伝えられたかどうか疑わしい。私好みの映画ではないが、評価に値する映画だと思う。
ESPERANZAさん [DVD(邦画)] 7点(2012-04-16 17:38:51)
113.脚本や展開の仕方はすごく良いと思う。引き込まれました。・・ですが、なぜこの題材をエンターテインメントとして撮ろうとしたのか。斬新な画角を見せられるたびに引いていきました。この監督じゃなく、じっくり重厚に撮れる人の方が良かったのでは。監督のミスキャストで減点。
C・C・バクスターさん [CS・衛星(字幕なし「原語」)] 7点(2012-01-24 19:03:14)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 252人
平均点数 7.04点
051.98%
172.78%
231.19%
393.57%
441.59%
5249.52%
6218.33%
75019.84%
86124.21%
94618.25%
10228.73%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.43点 Review23人
2 ストーリー評価 7.45点 Review31人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review34人
4 音楽評価 7.35点 Review28人
5 感泣評価 4.85点 Review20人

■ ヘルプ