映画『カラフル(2010)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

カラフル(2010)

[カラフル]
2010年上映時間:127分
平均点:6.60 / 10(Review 52人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-08-21)
ドラマファンタジーアニメ青春もの小説の映画化
新規登録(2010-05-28)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2025-01-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督原恵一
宮﨑あおい佐野唱子
南明奈桑原ひろか
麻生久美子真の母
高橋克実真の父
中尾明慶小林満
入江甚儀早乙女
藤原啓治沢田先生
矢島晶子駄菓子屋の子供
真柴摩利駄菓子屋の子供
納谷六朗校長先生
田中秀幸医師
海鋒拓也クラスメイト
原作森絵都「カラフル」
脚本丸尾みほ
音楽大谷幸
作詞尾崎豊「僕が僕であるために」
アンジェラ・アキ「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」
作曲尾崎豊「僕が僕であるために」
アンジェラ・アキ「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」
編曲大谷幸「風」
主題歌miwa「青空」/イメージソング「僕が僕であるために」
製作亀山千広
島谷能成
フジテレビ
サンライズ
電通
東宝
アニプレックス
市川南〔製作〕(製作委員会)
企画内田健二
プロデューサー山内章弘
石原隆〔製作〕(エグゼクティブプロデューサー)
制作茂木仁史(制作プロデューサー)
サンライズ
配給東宝
作画末吉裕一郎(原画)
美術中村隆(美術監督)
編集小島俊彦
録音大熊昭(音響監督)
西尾昇(デジタル光学録音)(デジタル光学録音)
その他東京現像所(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

32.アニメとも知らずに観ました.前半は,やはり母親の不憫な印象が強い.後半はある意味予定調和と言ってしまえばそれまでなのですが,それでも久々に結構きました.原恵一さすがです.必要としている,必要とされている,助けられている,助けている・・・その時解らなかったとしても,生きていれば必ず感じる時が訪れます.
マー君さん [DVD(邦画)] 7点(2013-11-17 01:23:58)
31.ネタバレ 見たい見たいと思いつつCMでネタバレされてしまい見る気を失った作品。
でもいまになってようやく観れて、それも自分にとってはいいタイミングだった。
公開時の自分は私生活で色々苦難があり多分精神的に辛すぎて受け止められなかったと思う。

人生でたくさんある小さな分岐点を描いている作品。
クゥ同様、地味なキャラに丁寧な心理描写。
これなら実写でいいじゃないかと思われるかもしれないけど、多分私これが実写なら観なかった。
自分は結構メディア作品に対して斜に構えて見る嫌なタイプなのだが、原恵一作品はそうした
なんちゃって批評家気分の気持ちを1枚1枚脱がして素直で純粋な気持ちにさせてしまう。
なので途中うっかり何度もホロリとさせられてしまい、観終えてシラフに戻ったあとで
「ああ自分安いなあこんな中学生日記みたいな映画で泣けるなんて年とったなあ」と
赤面してしまった。でもそんな自分、嫌いじゃない(ドヤァ)

話の中盤からマコトの正体はわかったがプラプラの正体にまで気が回らなかった。
故に観終えてからはずっとプラプラのその後の事ばかり考えてしまった。
マコトは救われたけどプラプラが救われる日はくるのだろうか…
肉まんの件が理解できないそこがプラプラの欠落している部分なんだろうな…とか
うちにはステイどころかチャンスもなかったからマコトは本当にレアケースなんだなとか
私の父親もいまプラプラのような『仕事』をどこかでしているのだろうか とか。
大きな罪を犯して死んだ人間が常世にも現世にも留まれないままちゅうぶらりんでいる状態は
当事者の「家族」の視点でみると非常に辛いものでして。
いつかプラプラも救われる日がきますように、と切に願ってしまった。
どぶん子さん [DVD(邦画)] 7点(2013-04-25 19:00:29)
30.最近のアニメは人物が極力シンプルで背景が実写みたいなリアルなものが多いけどなんなんだろう?そこまでするなら背景実写でいいじゃんと思ってしまう。中身はいかにもな青春映画な感じです。
とまさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2012-10-22 22:04:37)
29.勇気や、やる気が湧いてくる。考え方ひとつで見える世界は変わる。今を生きる。生きづらい世の中ですが、この映画のメッセージを現実に活かしていけば、確実に前向きになれる。悩んでいる人に勧めたい作品ですね。
長谷川アーリオ・オーリオさん [DVD(邦画)] 7点(2012-02-02 01:58:02)
👍 1
28.自分が何者かわからず、少しずつ真の素性が明らかにされていく構成は良かった。
まるで自分が人生をやり直してる気分で観賞する工夫としては正解だと思う。
でも、僕は真にあまり感情移入できていなかったようで、母親に対して嫌悪感を持つことができず、妙なエロさに興奮してしまいました。
それが設定のせいなのか、麻生久美子の声のせいなのかよくわからないけど・・・。
父親と兄は知っていて知らない振りをしているのか?
それとも完璧に騙されているのか?
そもそもフラメンコの先生とは本当に別れたのだろうか?
流石に指輪は外してやるだろ等々、余計なことを考えつつ、後半のハートフルな展開にはちょっと涙しましたよ。
まあ、トータルとしてはいい話だったんじゃないでしょうか。
それにしても、プラプラの喋り方はなんとかならなかったんでしょうかね。
違和感ありありで気持ち悪かったです。
もとやさん [DVD(邦画)] 7点(2011-05-26 17:44:39)
27.予備知識全く無しで観ました。
シナリオ的に非常に判りやすいですね。判り易すぎて、先の展開が全部読めちゃったけど、逆に言うと、かなり先の展開に繋がる前振りが判り易くされていて、その意味では非常にテンポ良く、感情が移入しやすいって事なんだろうね。
多くの人が号泣していた《僕》の激白するシーンなんだけど、あたしはこれが全然泣けなかった。なんか、泣くっていうのは違う気がするんだよね。見栄えとして、あそこは確かに泣けるシーンなのかもしれないけど、実際にはあの場面は《僕》が何で死んでしまったのかというのが端的にわかる場面で、同時にそれは《僕》が真の体から離れなければならなくなるもしれないという場面である筈なのに、そうした気持ちは全く表現されないまま、ラストに向かって行くという事に気が付いてしまったので、中途半端な気がして泣く人が理解できなかったんだよね。
そういう理解をしてしまうと、本当の意味で感動しなくてはいけないのは、ラストだとしか思えなかったのだけど、感情の高ぶるシーンがあの激白のシーンでピークに達していたから、ラストのテンションは思いっきり低くて、そこそこの感動は得られたけど、泣くまでに至らなかった。その辺が非常に勿体無かった感じはします。
役者に関しては南明菜の評価が高いみたいだけど、あたしはあの一本調子の感情表現しか出来なかったのが非常に引っかかりました。もうちょっとまともな役者が居なかったかと。逆にかなりどもる役の宮崎あおいの方が良かったですね。こんな奴いねーよという声も多いかもしれないけど、実際にそういう子になかなか気が付かないというのが現実としてある訳で、実はこれが非常にリアルかな、なんて思って観ていました。あと狂言回しであるプラプラに関してはちょっと違和感を感じました。関西弁のイントネーションを使うのに、台詞の殆どが標準語表現なんだよね。これが意図的なのか、単に脚本の言語指導の不足が原因なのかが判らないんです。なんか狙っている風にも感じるし、そうでない感じもあるし。もしかして、こう悩ませるのが意図なのかな?
何れにせよ、同じ原作付きでも、いろんなものを盗んで生活する小人の話に比べれば遥かに良いです。
奥州亭三景さん [映画館(邦画)] 7点(2010-09-27 12:30:49)
26.ネタバレ あんまり観たいと思ってない映画だったが友人に付き合い鑑賞。映画館ガラガラ…。
大丈夫かなぁ、と思ったがしかし、期待していなかったせいか、
観てみるとこれが予想以上に良かった。見た目とは裏腹に内容はグロく、重い。
最近のアニメはどれもこれもそうなのだがちゃんとした声優を使ってほしいなぁ。
俳優女優さんが有名すぎて声だけでその人の顔が浮かんで邪魔をする。
6点ちょいって感じだけど最後がブルーハーツの青空だったのでおまけの7点。
虎王さん [映画館(邦画)] 7点(2010-09-06 21:23:29)
25.ネタバレ 原監督らしい、テーマが直球で伝わってくる作品でした。
アニメならではの表現はほとんどなし、コメディシーンもほとんどなしな上に、物語は中学生の自殺から始まり売春のシーンも出てくるという重い作品ですが、最後まで圧倒される出来映えです。
父親が「父さんも人間は嫌いだな」と言ったり、他人に無関心に見えても本当は弟想いの兄が主人公のために行動をしてくれたりする。登場人物がいい面ばかりを見せない人間くささが、なんとも愛おしい。
主人公が希望を見つけることができたのは、初めての友達ができたからということというのがいい。ただそれだけのことが主人公の心情を変えたのが伝わってきます。食卓で「同じ学校に行きたい」という涙ながらに語るのはたまらない。またこの友達が人間くさくて・・電車のゆかりの場所を一緒に歩くのは原作にないシーンらしいですが、重たい作中でほどよい清涼剤となっています。
ただ個人的に気になったのは、(佐野さんには謝ったけど)母親に謝るシーンと、援助交際をやめたのかどうかわかるシーンがなかったこと。
そういった罪や過ちを認めたりすることがないと、人を傷つけたりする悪いことをも容認しているように感じられてしまい、どうもすっきりしませんでした。もう少し細かい配慮が欲しかったというのが本音です。
でも監督のまなざしは優しい。「平凡すぎて・・」と主人公が語るシーンでは多くの方が自分にも当てはめて、考えることができる素晴らしいシーンです。誰にも思春期のころはいい子ばかりせずにどこか斜めに構えていたころがあると思います。そういう経験がある人たち、また今そのまっただ中の人たちにこのテーマは向けられています。
ヒナタカさん [映画館(字幕)] 7点(2010-08-23 22:28:27)
24.ネタバレ 号泣してしまいました。食卓で「友達と一緒の高校に行きたい」と訴えるシーンがよかったです。家族の愛を感じたし、友情に気づいた主人公のまっすぐさが心に響きました。監督がインタビューで言っていたとおり、アニメーションらしさを排除したアニメ映画でした。背景・風景をとても丁寧に描き、その上で、とても王道のヒューマンドラマが展開されていました。おもしろかったです。ただ、ラストシーンがやや説教くさかったのが難点。
kanekoさん [映画館(邦画)] 7点(2010-08-22 14:20:25)
23.ネタバレ  予備知識はほぼゼロ(強いて言えば予告編程度)で観賞。
 一言で表わせば究極の人生(家族)再生計画。『半ば強引に試練を受けさせられる』『母親は不倫していた』『初恋の娘は援助交際中』『友達もいない』等のおかげでかなりヘコんだ所からスタートし、やがて友達ができたり、軽蔑していた人間の汚くない部分に気付けた事で少しずつ今の人生を楽しいと思えるようになっていく。とまぁ文章だけみると詰らなさそうだが、構成や話の流れが良く練られているので2時間と言う時間が流れるように過ぎて行きました。
 少年に入った魂の正体に関しても、勘の鋭い方は結構気付く(思い直してみると伏線も結構あった、『他人』と言っている母親の不倫に異常な嫌悪感を示すなど)と思いますが個人的には上手いなぁと思った。
 難点もいくつか挙げます。友人が出来ることで主人公の性格が急激に良い方向に向かうのだが、『人間ちょっとしたことで劇的に変われる』と言う意味だと捉えられるが、ちょっとだけ友人の出来かたに強引さを感じてしまい、ここはもうチョイ時間をかけて他人から友人に変わる様子を描いて欲しかった。
 あと女の子は援助交際を止めたのか?とか、細かい所では途中出てきた強盗少年達がそのままフェードアウトなど消化不良になっている点があり、全部すっきり解決しないのも現実味があると言えばそうだが、ちょっと後味悪いかな?
 設定的にしょうがないが、基本話に緩急や笑いは無くひたすらゆっくり同じペースで進んでいくので、物語の合間にこうスパイス的なシーンが欲しい方には合わないかと。
 最後に、思っていたほど悪くは無かったがやはり『声』。必死に声だけで演技しようと頑張っている様は伝わるが、やはり感情が高ぶったりしたシーンでは荒が出ていた。何気にモブでクレしんのキャストが結構出ていたが、そんなチョビチョビ出すくらいならいっそうの事クレしんキャストでやった方が色々話題にもなった気が。
 河童がかなり私の中で不評だったので心配したが良い方向で外れました。ただやはり『代表作』と比べてしまうとちょっと弱いかな?
 悪い点を結構挙げたが、そこまで気分を害する程ではなく気になった程度なので深読みなさらずに。
 声優の演技込みで面白かった順にすると戦国>オトナ>>>本作>>>>河童こんな感じでしょうか。
ムランさん [映画館(邦画)] 7点(2010-08-22 03:32:33)
👍 1
スポンサーリンク
22.ネタバレ なかなか良かった。かなり久々なアニメだったけど、実写っぽい映像は独特ですね。さりげなーく重い話題を織り交ぜてある内容は、いろいろ考えさせられるね。中学校3年で受験生かぁ…あんまり昔過ぎて思い出せないくらい(苦笑)だけど、オレらがその歳の頃はこんな深刻なことは無かったような、いや、違う。もしかしたらいろいろあったけど、それに気付かないぐらいノーテンキで世間知らずだったのかな、、、田舎だったし(笑) アニメならではな演出・アニメでしかできないこと。なかなかのものでゴザイマシタ
Kanameさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2012-11-13 10:01:23)
21.人間の残酷さっちゅうもんを真正面から描きながら、多様な人間性の尊重、他者がいるひとりじゃない喜びという普通の幸せを、これまで以上に丹念な生活描写の積み重ねんなかで見せてったじつに原恵一らしい作品で、とくに食事や食卓をドラマの起点として使っとったところは秀逸。ただ今回は脚本がちょい平凡すぎたんが難点で、オチも非常に早い時点でネタバレ。自分で脚本も書きゃーよかったのに。
幻の『モンスター』さん [ブルーレイ(邦画)] 6点(2011-12-19 21:03:11)
20.ネタバレ オチは読めるが、原作があり、実写映画化もされているようなので、それはそれでも構わないのだろう。家族の再生や、親友とのほんわかした時間、またタイトルの「カラフル」の意味についても良かったと思う。背景画も素晴らしく、いかにも丁寧な仕事といった感じ。声優陣は宮崎あおい、南明奈などの上手さに驚きつつ、どうしても主人公の演技だけは最後まで慣れることが出来なかった。これは好みの問題なのだろうが、個人的にはもう少し洗練された演技を求める。1点だけ減点させてもらって6点ということに。
リーム555さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2011-10-23 12:11:58)
19.森絵都さんは好きな作家で、何冊か読んでいるけれど、これは未読。
でもほんわかとした世界観や、温かみのあるキャラクター造形は雰囲気に合っていたように思う。
そして風景描写の繊密さと美しさは目を見張るものがある。
主人公と初めての友人とのささやかな何気ないエピソードもいい。
ちょっと尺が長い気もするが、大人もそれなりに楽しめる出来栄えだと思う。
poppoさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2011-08-27 23:11:46)
18.青臭くもあり生臭くもあり、そして瑞々しさも併せ持った、非常にバランス感覚の長けた物語だと思います。

なかなか巧く丁寧に作られたアニメーション作品ではありますが…「アニメならでは」的な演出が、冒頭の落下シーン以外は、ほぼ皆無なのは如何したものか。

萌えっ気を除外してアニメ作品としての格を上げた点は評価できるが、逆にアニメとして勝負すべきポイントをことごとくハズしまくってしまい、アニメ作品としては本末転倒な演出に堕してしまったような、気がします。

物語的には7点、アニメ的には4点、四捨五入して6点といった所ですね。
aksweetさん [DVD(邦画)] 6点(2011-06-27 00:31:09)
17.キャラクターデザイン、作画が生硬で、脚本もちょっとカタさが目についてしまい、内容のわりになか肩に力が入りすぎだなーと思ったものの、原作がいいんでしょうね、お話はわりと素直に入ってきました。つまりアニメでなくてもよかったって話か…(笑)
ととさん [映画館(邦画)] 6点(2010-10-06 04:56:40)
16.もともとのストーリーがちょっと底が浅いので、まあしょうがない気はするんだけれども。ちょっと退屈に思える時間が長いです。テンポがあまりよろしくないのかな。中学生らしい「閉塞された世界観」はしっかり描けているので昔を思い出して共感できましたが、やはりダラダラと話を続けられると大人にはつらい。途中で何度も時計を見てしまいました。
ケルタさん [映画館(邦画)] 6点(2010-09-21 14:01:16)
15.もう少し大人向けの映画かと思ったけど、かなり子供向けだった。「生き直す」というテーマは悪くないが、作品のバックボーンとなるべき死生観が軽すぎる。そもそも生きる意味なんて、あるのかどうか不明だが、そこにもっと踏み込んだ内容にして欲しかった。

ネタバレしないために簡単に言うと、よくある安易な方向に流れてしまった映画だと感じる。難しいテーマを適切に軟着陸させたとは感じるが、正直物足りない。人生をそんなに簡単にポジティブに捉えられれば苦労しない。

ただし、良い意味でも「軽い」映画なので、中学校の道徳の時間などで放映するには良い映画だと思った。人にはそれぞれいろんな事情があるということ、それはそれとして気の持ちようで楽しく生きていけるということ、不必要に悩まなくていいということ、友達は大切だということ。陳腐だがどれも大切なメッセージだと思う。真剣に死を考えている中学生がこの映画で救われるとは到底思えないが、肩の力を抜いて観れば、じんとくるものもあった。

最後に。意外にも声優としては、アッキーナがベストという衝撃。
枕流さん [映画館(邦画)] 6点(2010-08-28 17:12:36)
👍 1
14.ネタバレ 原作未読。他の方々のご感想を読むとどうやら原作とは少し違う(特に父母の性格)様子ですが、この作品だけ見る限りは個人的には問題ありませんでした。
逆にこっちの方が良い設定かも、なんて。未読のくせに。
 
ただアニメ化するのは違和感があるなぁと途中までは感じていました。
冒頭とP以外はただただリアルな世界観だし。
でもまぁ、監督が描きたかったんだから受け手は受け取るしかないので最後には受け取りきりました。
 
けど、カッパのクウ同様に子供用にしてはグロかったりするので、私みたいな大きなお友達向けアニメかな。
 
言わんとする事は「人生いろいろ男もいろいろ女だっていろいろ咲き乱れるの〜🎵」ですね。思春期は特にガチャガチャします。
 
結末は少し意外ながら最後まで見られました。
が、個人的には可もなく不可もなくかな。
movie海馬さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2024-05-05 02:43:01)
13.ネタバレ 家族の崩壊と再生という視点で見れば『岸辺のアルバム』に似てなくもないが、子供向けにだいぶ薄くしたかなという印象。また、記憶喪失的に自分をやり直してみるというのは興味深い設定ではあるけども、もうちょっとドラマチックな描き方があったのではないのかと。ただし、少年期は「カラフル」を達観するよりも、「純粋さ」を追求した方がよいのかなという気もするが、それでは生きるのが苦しくなるというメッセージなのだろう。その苦しさも「青春」だとは思うが、自殺するほど苦しいのなら無理することもないし。原作がどうなのかはわからないが、二子玉の開発時代をアニメ化したのは貴重ではあるね。「空間的な新旧」というのもテーマになっているのかもしれないが、内容にあまりリンクしていないようにも思えた。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2022-12-22 11:17:18)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 52人
平均点数 6.60点
000.00%
100.00%
211.92%
300.00%
459.62%
5815.38%
6815.38%
71325.00%
81223.08%
947.69%
1011.92%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.66点 Review3人
2 ストーリー評価 7.16点 Review6人
3 鑑賞後の後味 8.66点 Review6人
4 音楽評価 7.75点 Review4人
5 感泣評価 7.75点 Review4人

■ ヘルプ