映画『カラフル(2010)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

カラフル(2010)

[カラフル]
2010年上映時間:127分
平均点:6.60 / 10(Review 52人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-08-21)
ドラマファンタジーアニメ青春もの小説の映画化
新規登録(2010-05-28)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2025-01-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督原恵一
宮﨑あおい佐野唱子
南明奈桑原ひろか
麻生久美子真の母
高橋克実真の父
中尾明慶小林満
入江甚儀早乙女
藤原啓治沢田先生
矢島晶子駄菓子屋の子供
真柴摩利駄菓子屋の子供
納谷六朗校長先生
田中秀幸医師
海鋒拓也クラスメイト
原作森絵都「カラフル」
脚本丸尾みほ
音楽大谷幸
作詞尾崎豊「僕が僕であるために」
アンジェラ・アキ「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」
作曲尾崎豊「僕が僕であるために」
アンジェラ・アキ「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」
編曲大谷幸「風」
主題歌miwa「青空」/イメージソング「僕が僕であるために」
製作亀山千広
島谷能成
フジテレビ
サンライズ
電通
東宝
アニプレックス
市川南〔製作〕(製作委員会)
企画内田健二
プロデューサー山内章弘
石原隆〔製作〕(エグゼクティブプロデューサー)
制作茂木仁史(制作プロデューサー)
サンライズ
配給東宝
作画末吉裕一郎(原画)
美術中村隆(美術監督)
編集小島俊彦
録音大熊昭(音響監督)
西尾昇(デジタル光学録音)(デジタル光学録音)
その他東京現像所(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

12.絵のテイストが好きじゃない。
霧に包まれたハリネズミのようは神秘感もなければ、かぐや姫の物語のようなゾクゾク感もない。
aimihcimuimさん [DVD(邦画)] 5点(2014-08-27 00:11:21)
11.素敵なストーリーなのだが、素人声優と挿入音楽のミスマッチが、作品の説得力を大きく落としてしまった。宮崎あおいだけは本物だが。
つむじ風さん [映画館(邦画)] 5点(2010-10-05 01:21:40)
😂 1
10.ネタバレ んまぁ、「悪くはない」んだけど「良くもない」かなぁ。
「河童のクゥ」のような深さがなく、確かに「中学生日記」みたいな感じ。
「クゥ」でチカラを入れすぎてタケが長くなった反省なのかな・・アッサリしすぎている気がする。
あと、「クレしん」「クゥ」まではあった「ユーモア」がなく、真面目一辺倒。
登場人物はみんな個性はあるが、真っ直ぐに真面目で、息苦しい。
今年は中島哲也の「告白」という中学生を描いた傑作があるので
このテーマもそうそう、珍しくも感じないのは原監督には不運ではあるかも。
次回作では、少し余裕のある映画作りを期待します。
この作品は少々、窮屈です。
グレースさん [映画館(邦画)] 5点(2010-09-05 22:20:11)
👍 1 😂 1
9.期待した以下の作品でした。原監督の伝えたい家族の温かみみたいなものは理解できましたが、描写が浅すぎて、深く感動するまでには至りませんでした。
Yoshiさん [映画館(邦画)] 5点(2010-09-02 23:08:52)
😂 1
8.ネタバレ 原作未読。内向的な真(ぼく)を腫れ物に触るように扱う家族やクラスメートの置かれている立場など思春期の子やある程度の年齢の方にはリアルに感じられたんじゃないでしょうかね。キャラデザや作画(特に引いた画)はイマイチだったが、それぞれが抱える問題や苦悩している表情や仕草など上手く描かれていたとは思う。今風で病んだ事柄もあり中高生には若干重いんじゃないか?と思う描写もありますが、思春期(反抗期)は成長する時期でもあるし、大人でも主人公を自分に置き換えて観れば前向きになれる作品だとは思います。 まぁ誰でも誰かの為になっていて支えあって生きているってのは直球すぎて鼻につく人もいると思いますけどね。
ロカホリさん [映画館(邦画)] 5点(2010-08-26 22:11:15)
7.ネタバレ あの馬鹿CMのせいで、映画が始まって数分でオチが判るという事態になってしまいましたが、それは映画のせいでなく。誠実な映画とか真摯な姿勢の映画とか言って褒めようと思えば褒められるんでしょうけど、ホンネで言うとタルい映画。ダラダラと説明的な映像を見せるの、まるで退屈な深夜アニメみたい。企画と脚本はいいとして、何故これがアニメで、そして原恵一監督なの? 物語は感心させられるところ、考えさせるところがあちこちにあります。割といい物語です。でも、このカタチで見るのがベストだとは到底思えません。もっといい映画にできる可能性はいっぱいあるのに、何故? 原監督の演出は前作の『河童のクゥと夏休み』同様、愚直で面白味に欠け、そここそを褒める人もいるでしょうが、自分はそんなモン褒めたくないですねぇ。もっと晒け出せよ!って。作品のキャラに求めながら自分じゃ隠してるじゃん! 作画もまた同様で、訪れるかどうかも微妙な一瞬の煌きのために延々耐えるような程度の水準のアニメートじゃ、なんのためのアニメよ? 私の地元に近い、馴染みのある世界を舞台にしていますが、その風景もアニメになる事によって生まれる魅力が感じられません。何故か『クゥ』同様、ラストで肝心なメッセージをキャラがセリフにして説明するし。アニメの殻に閉じこもるなら、それはそれでもう少し相応しい題材があるんじゃないかなぁ。アニメの可能性ってのは、こっち方向にはなくない?
あにやん‍🌈さん [映画館(邦画)] 5点(2010-08-24 16:03:40)
👍 2 😂 1
スポンサーリンク
6.ネタバレ 一体誰に向けて作った映画なのか。 前作の『河童のクゥと夏休み』はアニメでしか出来ない表現があったが、本作は実写でやれば十分な内容と表現をそのままアニメにしても、ターゲットの中学生にはピンと来ないのではないか? 現に声優陣を俳優で固めるあたりからしてもそうだし、極めつけは鉄道に関するエピソードでまんま実写写真がバーンと映し出される。不倫した母との関係にまだ決着が付いてないのはリアルかもしれないが、アニメでしかできない表現を放棄した先にあるのは、表面を撫でただけの"リアル"と思われる事象の羅列とそれを履き違えている製作者の自己満足。だから伝えたいメッセージの説得力が乏しいし、ケータイ小説の薄っぺらさに通じるものがあった。型に嵌って息苦しく、広がりがないんだな。もっと非現実に描いてこそ、物語内の現実が際立ち、"カラフル"が実感できるのではないだろうか。2000年に既に実写映画化されているんだから、この地点で題材を間違えているとしか思えない。"クレしん監督"のイメージから完全に脱却するのはまだ先のようだ。
Cinecdockeさん [DVD(邦画)] 4点(2015-01-31 01:40:01)
5.声優めっちゃ豪華。誰一人として気付きませんでした。内容はよくある話で、中学生の日常です。映像だけは良かった...
映画さん [DVD(邦画)] 4点(2011-10-30 21:53:47)
4.映画化に際して原作と多少異なる脚本になるのは仕方のないことだと思うが、変えちゃいけないところもあるだろう。
本作で言えば、終盤で「前世でのあやまちを24時間以内に思い出さなければ、ホームステイ失敗だ」とプラプラに宣言され、必死に過ちを思い出す努力をするところは変えちゃいけないだろう・・・
↑が削除されているため、緊張感が失われてしまっていることが失敗だと思う。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(邦画)] 4点(2011-08-02 21:51:44)
😂 1
3.なんの予備知識もなく、付き合いで鑑賞。
結果、予想や期待を上回る事はなく、ただただ平凡な映画でした。
気になった点といえば、背景描写がやたら気合入っている点、無理に感動させようと急にボリュームあげて押してくる音楽、くらいかな。何故、わざわざアニメ?って映画です。たぶん、普通の邦画の方が良いと思う。
ぬーとんさん [映画館(邦画)] 4点(2010-09-06 23:31:53)
😂 1
2.ネタバレ こんなに動かないアニメも珍しい。走ったりしてもモーションが粗い。背景にしか力入ってない気がする。クレヨンしんちゃんの時は、もっと気持ちの良いアニメーションを見せてくれたんだけどなー。予算の違いだろうか。
登場人物のいかにもな感じが苦手。メガネ娘の喋り方とか不自然すぎてダメだ。
全体的にセリフ回しもなんか臭いし、変な関西弁の少年の舌足らずさもなんか気持ち悪い。中3にもなって男同士ベタベタするのもなんだかなー。この映画の雰囲気が好きになれない。唯一、性にだらしないビチ子(ひろか)ちゃんは可愛かったし、声(南明奈)も結構良かったと思う。でも、売春とか不倫とかの話が出てくる割には性については見て見ぬふりするような感じがヤダ。
ちょっと中学生日記っぽく感じたな。
一箇所、ラスト近くの食卓のシーンは、ちょっとグっと来たけど、あとは全然のれず、結構退屈してしまった。
CMでガンガン流れてる尾崎のカバーは割と良いと思うんだが、ホントにちょろっとしか使われてなかったのが残念。エンディングテーマは某超名曲のカバーなんだが、狙ってる割には歌もアレンジも随分とお粗末。
うーん期待してただけに色々残念。
すべからさん [映画館(邦画)] 4点(2010-08-29 12:38:12)
👍 1 😂 1
1.ネタバレ 原作既読です。もし私が原作未読なら6点か7点を付けたと思います。
しかし原作既読である以上、このアニメ版を許容する事はできません。。
それはこのアニメで、原作から大幅かつ致命的な改変が行われているからです。
それは両親の設定です。
原作では、父も母ももっと軽薄でファンキーな面のあるキャラです。
父親に関しては軽薄な面が削られているだけでまだいいのですが、問題は物語のキーになる母親です。

この映画での母親は「祖母の介護と軋轢に疲れて望まぬ不倫に流されてしまう弱い母親」という超ありがち設定です。
そして主人公は、母親の葛藤の正確な理由について知る事がありません。母と会話してないから当たり前なのですが。おかげで終始「不倫する汚物」扱い。

一方、原作の母親は「平凡な暮らしに飽きて自分探しで習い事を点々とするうちにフラメンコの講師と(自分から望んで)ヒャッハーな不倫関係になる女性」です。
そもそも原作に祖母はいません。原作では母親は平凡な暮らしに飽き飽きして不倫するわけです。
今の日本を考えるとこちらの方がよほどリアルです。
そして何より、原作の母親は不倫に至る一部始終を主人公に手紙で伝えます。
「女として不倫を楽しんだことは否定しないし申し訳ない。しかし母親としての自分はお前を本当に愛してる」という事をきっちり主人公に伝えるのです。

このスタンスの違いはあまりにも大きくて映画の色が変わってしまっています。

このお話は、人間にはカラフルないろんな色があって決して一色ではないという事を、例えば母親には女としての一面もあり母親としての一面がある事、あこがれてる女子は援交の一面もあるし自分に悩む一面もある、と、いろいろな人間を観る事で、初心な主人公が人間というものの多様性を理解し、一皮むけて大人になる話です。
しかし話のキーになる母親は、この映画では、ただ不幸な母。ストレスからでた不倫を理解もされず絶対許すまじと叩かれ続けるひどい役です。しかも実際どうなのかを主人公は知らないまま。
これでは主人公が「人間がカラフルだ」と理解できないはずなのです。
にも拘わらず最後に「僕は僕で人間はカラフルなんだ」と言われても違和感しかありません。
原作では母や父、好きな女の裏の顔を知る事でそれを理解するっていうのに、この映画では父や母の裏の顔の真実は主人公に説明されないからです。
それでは話が成立しないはずで、これは構成的に致命的な変更です。

芸能人の不倫騒動が大きくたたかれる事からもわかる通り、日本には不倫に必要以上に否定的な見解を持っている人は一定数います。
おそらく原監督もそうであり、だからこそ母の設定を変えたのでしょう。
「ヒャッハー!」と不倫する母親を肯定するような映画を撮りたくなかったんだと思います。
しかしそれは逃げです。
原作は映画「アメリカンビューティ」のように、みんないろんな裏の汚い顔があるという事を描いた小説。
にも拘わらず不倫表現から逃げて平凡な家庭物にしてしまっては、原作を映画化する意味はないですし、そもそも統計的にも日本の既婚女性の不倫経験率は約3割。そこらのごく普通の奥さんの3人に1人は不倫経験があり、秘密にされてるだけで日本において不倫とは実はどこにでもある平凡な事象にすぎないのです。
その事実を表現する事から逃げて、母の事情を義母との葛藤というくだらない理由に変更してストーリーを破綻させた原監督には本当に幻滅しました。
がっかりです。
あばれて万歳さん [DVD(邦画)] 2点(2016-12-18 23:12:25)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 52人
平均点数 6.60点
000.00%
100.00%
211.92%
300.00%
459.62%
5815.38%
6815.38%
71325.00%
81223.08%
947.69%
1011.92%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.66点 Review3人
2 ストーリー評価 7.16点 Review6人
3 鑑賞後の後味 8.66点 Review6人
4 音楽評価 7.75点 Review4人
5 感泣評価 7.75点 Review4人

■ ヘルプ